最新情報

ライブ4 長編集0

2010.07.21

カサカサの音をゆりかごにして
             
                 中山佐知子

カサカサの音をゆりかごにして
少年は幼虫の時代を過した。

夜、自動車の音が途絶えると
その茂みは同じ蝶の子供が葉っぱを食べる音で
いっぱいになる。
カサカサ カサカサ….
少年は自分にいちばん近いところから聞こえるカサカサが
とてもなつかしく思えた。
それは自分の音よりも小さくやさしい心地がした。

秋の扉が開くころ
もう食べたくないと少年は感じた。
お気に入りのカサカサも聞こえなくなっていた。
もうサナギになる時期だった。
サナギは身を守る手段を何も持たずに眠るので
蝶にとっては一度死ぬことに等しい。
少年が不安そうに葉っぱのまわりを這いまわっていたとき
カサカサのかわりに
おやすみなさい、と小さな声が聞こえた。
その翌日、少年も垣根から突き出した木の枝にぶらさがって
やすらかにサナギになった。

少年がやっとサナギから出て羽根を広げ
オオカバマダラという蝶になったのは
2週間もたってからだった。
お休みなさいと声をかけてくれたサナギはからっぽで
さがすことなどできそうになかった。

オオカバマダラは
一日ごとに南へ移動する太陽と
日に日に短くなる日照時間で渡りの時期を知る。

秋に生まれたオオカバマダラの少年も
南へ飛ぶ本能を何よりも優先させて
北からやってくる秋に追い立てられるように
移動をはじめた。

仲間は次第に増えはじめ
ときに数百万の群れに膨らんで地元の新聞の特ダネになる。
嵐の夜が明けたときには
大きな木の根元に落ちている無数の羽根が
傷ましい事件として
朝のニュースに取り上げられることもあった。

それでも少年は運良くリオグランテを越え
あくびをしているメキシコ湾のなかほどまで飛んで
熱帯の花が咲くチャンパヤン湖で
まぶしい季節を過した。

暦が春を告げるころ
オオカバマダラは北へ飛びたくなってくる。
もう命も尽きようとしているのに
どうしても、どうしようもなく
楽園で死ぬことを本能が拒否してしまうのだ。

少年はもう少年ではなく
羽根も破れてくたびれ果てていたが
こんどはメキシコ湾の海岸沿いに北の湖をめざした。

突風にあおられてイバラの茂みに落ちたのは
一瞬のことだった。
羽根が折れ、
もう一度飛ぶことはできそうになかった。

少年がしげみでじっとしていると
カサカサとなつかしい音がした。
先に落ちた蝶が蟻に抵抗して
羽根をうごかしているのだった。
それは卵を生み終えて命を使い果たした雌の蝶だった。

蟻は地面に蝶を見つけると生きたまま胴体を切り分けて
自分たちの巣に運ぶ。

カサカサの音のあとに
おやすみなさいと小さな声が聞こえ
それからもう一度、カサカサと最後の音がした。

少年はそのカサカサの音を揺りかごにして
静かに目と羽根を閉じた。

太陽がいちばん高く昇る6月
春に生まれたオオカバマダラの子供たちは
まだ北をめざす旅の途中にある。

(読んだ人:大川泰樹)
Tokyo Copywriters’ Street 2007年9月放送の音声はこちら
http://tcss.seesaa.net/article/68893840.html

追憶
                   小野田隆雄

ヨウシュヤマゴボウは、
いつも、ひとり。
群れたり、仲間を集めたりしない。
いつも、ひともと、高くのびて
大きな葉を茂らせて、枝を広げ、
小さな白い花をいっぱいつける。
花が散ると、黒に近い紫色の実を
山ブドウのように実らせる。
昔、子供たちは、この紫色の実を、
色水遊びの材料にした。

ヨウシュヤマゴボウの白い花が、 
サラサラと散り始めると、
夏が盛りになってくる。
そう、その頃になると
江の島電鉄の小さな車両は
潮の香りに満ちてくる。

白い麻のスーツに
コンビの靴をはき、
大きな水瓜をぶらさげて

三浦半島の油壺のおじさんが、鎌倉の
雪の下の、僕たちの家にやってくるのは
そういう季節だった。
「やあ、太郎くん、
大きくなったねえ。いくつになったの」
太郎と言うのは、僕の名前である。
両親が四十歳を過ぎて
ひょっこり、生まれた、
ひとりっこである。あの頃、
小学生になったばかりだった。

おじさんは、父のいちばん上の兄で
銀行の重役だったけれど、
定年退職すると
三浦半島に引っ込んで、
お百姓さんになってしまった。
おじさんは、ひとりだった。
いつも、おしゃれだった。

「あれは、たしか
東京オリンピックの年だったねえ。
兄さんが、定年になったのは」

いつだったか、母が言っていた。

「兄さんは、女性のお友だちが多くてね。
それで忙しくて、とうとう結婚するひまが
無かったんだって。
なぜ、お百姓さんになったんですか、
ってね、聞いたことがあるの。
そしたらね、そりゃあ、あなた、
野菜はかわいい。文句をいいませんから。
だって」

僕は、おぼろにおぼえている。
せみしぐれが降ってくる、
昼さがりの縁側の、籐椅子に腰をかけて、
おじさんと父が、
ビールを飲んでいた風景を。

おじさん 「おーい、よしこさん。
 水瓜は、まだ、冷えませんか」

父 「でも、兄さん、三浦の水瓜って、
 どうも、あまり、甘くありませんな」

おじさん 「喜三郎(きさぶろう)、おまえねえ。
 水瓜なんてえものは、青くさい位が、
 ちょうどいいのさ。そういうものさ」

よしこ、というのは母。喜三郎と
いうのは父。おじさんは、
喜太朗という名前だった。

あの頃から、何年が過ぎ去ったのだろう。
父も母も、おじさんも、もういない。
僕は、ぼーっと夢みたいに生きて、
ほそぼそと、イタリア語のほん訳を
して生活している。
雪ノ下の家は手離して、
東京の白金(しろかね)のマンションにひとり。
ついこのあいだ、五十(ごじゅう)も過ぎて……

こうして、机にほおづえをついていると、
マンションの窓から、
入道雲が見える。
ああ、今年も夏になるんだなあ。
鎌倉に行ってみようか。
大町(おおまち)のお寺にある、三人のお墓に行ってみようか。
小さな丸い御影(みかげ)石が三個、
芝生に並んでいるお墓の上に、
きっと今年も、大きなヨウシュヤマゴボウが、
涼しい影を作っているのだろう。
その草の陰に、ちょっとだけ僕も、
休ませてもらおうかな。

(読んだ人:坂東工)

 こころを2で割った答は
                         一倉宏

ねえ…
どうしていまごろ そんなこと言うの?

まだ陽射しの残る9月の夕暮れ
あなたは青山のあの店で さよなら と言った
あれから私は… どうしたと思う?

パウダールームの鏡の前に立つと ふたりの私がいたんだ
くちびるを噛んで無表情な私と 涙をぽろぽろとこぼした私
どちらの私が ほんとうの私だと思う?

それから
石のように無表情な私は 外苑東通りを歩きはじめた
あなたの置き去りにしたものに 私は怒っていた
すべてが中途半端で 矛盾して 曖昧なままだった
結論のない 謎ときのない ミステリーのようだった
私が怒る理由は すれ違うひとの数よりも多いと思えた
あなたは確実に 犯人だった
臆病で ただ逃げまわる 情けない犯人だった

それから
涙のとまらない私は 外苑西通りを歩きはじめた
あなたの言ったことは ぜんぶ嘘に違いない
その証拠に あなたは一度も私の目を見て話さなかったから
いつもより小さな声で 真直ぐにことばを投げなかったから
だけど そんな薄弱な根拠に また涙がこぼれた
はじめて 愛している と言ってくれた記憶も
あなたは 横顔だったから

外苑東通りを歩く私は 無表情のままだった
復讐ということばさえ 胸に浮かんだ
あなたの罪状は 優柔不断のろくでなしだった

外苑西通りを歩く私は 涙がとまらなかった
どんなことでもするから 戻って欲しかった
私が死なない方法は それ以外にないと思った

外苑東通りを歩く私は くちびるを噛みつづけた
中途半端で 矛盾して 臆病な犯人に
私を共犯者にさえできなかった その弱さに

外苑西通りを歩く私は 泣きつづけていた
ぜんぶ嘘だと なんどもなんども考えた
携帯電話が鳴らないかと なんどもなんども確かめた

外苑東通りを歩く私は 怒っていた
あなたを 一生許さないと考えた
外苑西通りを歩く私は 泣いていた
死ぬまで 泣きながら待ちつづけるのだと思った

ねえ…
あれから私は どうしたと思う?
どちらの私が ほんとうの私だと思う?

それから ふたりの私は
桜田通りでタクシーを拾い 行く先を告げた

その夜 私はひとりで
怒りながら 泣きながら 
もう 決してあなたを愛していない私を 選んだ

それが… いまの私です

(読んだ人:高田聖子)

万葉の孤悲 
                  一倉宏

いまは もう
オープンカフェで待ち合わせするには
肌寒い季節だろう。

あなたと僕が待ち合わせをしたのは
5年前のちょうどいまごろ。 
神宮前のあの店で。

はじめてだから わかりやすいように
外側のなるべく奥のテーブルと約束して。

だから 20分も遅刻してしまった僕も
すぐにあなたを見つけることができたのだけれど。

いまでも憶えている。
そのとき カーディガンを肩にかけ
本を読んでいた あなたの横顔を。

こんな場面で
若い女性が開いている本は 先入観でいうなら
村上春樹やニューヨーカー短編集などがふさわしい。

けれど あなたがしおりを挿んだその本は
夏目漱石の『草枕』だった。

さらに 僕を驚かせたのは
遅れた失礼をわびると 
さらりと微笑んで あなたが こう答えたこと。

「いいんです。
 私、こういう時間が好きだから。」

男は誰だって 自惚れで肥大して 幻想を甘やかす。
だから あなたは無防備すぎたと いうつもりはない。
あなたが 好きだといったのは
相手が誰であれ 待ち時間に本を読むこと。
その ひとりの時間。

いまでも 青山通りから新宿方面に抜けるとき
あの店の前を通る。

あなたの名誉のためにいえば 
漢字の多い やや昔の小説を読むこと以外は
あなたは若い女性として 特に変わってはいなかった。

ふたりになれば
コーヒーにケーキをつけておかわりし
そして よく笑った。

なにが幻想で なにが幻想ではなかったのか 
ほんとうは いまでもよくわからない。

元気でやっていますか。
僕らは 僕らのあいだにあったなにかを
なかなか飛び越えられなかったね。

このあいだ 昔の日本語について調べていたら
万葉集では 「恋」を 「孤悲(こひ)」
孤独の「孤」に 悲しむの「悲」で 「孤悲(こひ)」
と書いていたことを はじめて知った。
ひとり 悲しむ の「孤悲」か。
恋とは結局 ひとりの時間のことなのか。

いまも カップを片手に ひとり静かに悲しんでいる。
それが 「孤悲」の時間なら 僕もまた 
この時間が どうしようもなく 好きかもしれない。

(読んだ人:坂東工)

保健室、という家
                           
          さくらやすひこ
             

3限目がはじまって、少し経つ。
体育館からは、
ドリブル音とバスケットシューズが
床に擦れ合う音が散発的に
漏れ聞こえてくる。
普通なら青臭くさい嬌声なども混じり、
溌溂とした活気のある音のはずが
まったく覇気が感じられない。
弛緩し切った無気力な雑音にしか
聞こえてこないのは、
進学組と呼ばれるA組のヤツらの
授業だからだ。

いつものように私は、
眉の手入れをはじめる。
ムダに早い始業時間のせいで、
朝はそんなケアをする余裕などないし、
かといって通勤電車の中で
化粧をするほどのコンジョーもない。
午前中、この部屋に客が比較的、
少ない時間帯が狙い目だ。
洗い立ての白衣を着た年増のコスプレ女が
思わせぶりに脚を組んで鏡をのぞき込んでる、
ように見えなくもないか…

今のこんな姿を、
いつも何かに忙殺されている
教頭にでも見つかったら、
あのオッサンの仕事を、
また増やすことになるし、
ツマらん妄想のネタになるので、
カーテンは閉めたままだ。
その向こう側は、
今の私には強すぎる春の光が溢れてる。
ホント、眩しすぎるぜ青春。
ベッド廻りの間仕切りカーテンは
逆に引き開けられている。
ベッドは、もちろんもぬけのから。
朝礼の時にぶっ倒れた進学組のコゾーが
さっきまでマグロになっていたが、
とっとと早退していただいた。
コゾー特有の甘ったるい匂いが
シーツに残らないよう
掛け布団は剥いだままにして整えてある。

いかにも無難で退屈なおばはんバッグから
コスメポーチを取り出す。
ババくさいバックには不釣り合いなほど、
妖しくド派手なポーチは、
中国系アメリカ二世の女が
立ち上げたブランドのものだ。
この女のことが私は好きだ。
ブランドが好きというより
この女の顔が好きだ。
とくに目がいい。
上手く言えないが、
何か怨嗟を感じるというか、
硬くて冷たい意志を感じるからだ。
そんな女のつくった
アイブロウライナーを取り出し、
右側の眉にさっそく取りかかる。
我ながらうまくいったな思いながら
左の眉に取りかかろうとしたとき、
身体検査のお知らせポスターが貼られた
ドアが音もなく引き開けられる。

また、あのコだ。
私は、鏡の前で脚を組みブロウライナーを持ち
左眼をつぶり口を開けたままの状態で固まる。
まるで笑えないトーキョー者のコントだ。
そんな私を見て、
彼女は左側の口角だけを引きつるように
持ち上げ声もなく嘲笑っている。
春から、このガッコーに入った新一年生ってやつだ。
入学式から2週間、
毎日この時間になるとやって来る。
入学式の当日ですら、
式を途中で抜け出して保健室を探し回った強者だ。

「へたくそ…」
挑むように言葉を選び、
私のそばに、
ささくれだったひと言を投げ捨て遺棄する。
目は笑っていない。
この化粧品つくった女の目と同じだ。
半分だけ描かれた眉のまま私は脚を組み直す。
どんなに大人を気張ったところで、
片眉の私に勝ち目などあるわけがない。
「ベッド、空いてるよ」
彼女の方を見ずに鏡をのぞき込み
左の眉に取りかかる振りをする。
                    
彼女は黙ったままベッドへ向かい               
私を拒絶するように間仕切りのカーテンを強く引く。               
安物のベッドのスプリングが軋む音がする。
間仕切りの向こうの様子を片眉のままじっと窺う。
そんな私を見透かしたように
カーテンの向こうの彼女が喋り出す。
「おかあちゃんのせいで、
毎日、寝不足や、
なんでアンタのお弁当まで私がつくるん?
お昼なったら起こしてな!
きょうのおかずは、
ちなみに卵焼きとタコさんウインナーです」 
一気に喋り終えると、
もう、寝息らしきものが聞こえてきた。
カーテンをそっと開けると
カラダを丸めるように背を向けて眠っている。
                    
鏡の前の片眉の私の目は、
眠る彼女の目にそっくりだ。
でも化粧は、圧倒的に彼女の方が上手い。
このコスメポーチも娘から誕生日に貰ったものだ。

3限目の終わりを告げるチャイムが鳴った。
あと1限でお弁当だ。

(読んだ人:高田聖子)
Tokyo Copywriters’ Street 2010年4月放送の音声はこちら
http://tcss.seesaa.net/article/146937430.html


     小野田隆雄

「波はよせ。
波はかへし。
 
波は古びた石垣をなめ。

 陽の照らないこの入江に。
 
波はよせ。
波はかへし。」

私は二十年前、十九歳のときに、

ヨシノリを、タエコから奪い取った。
タエコの母が亡くなって

九州の実家に帰っているとき、
ふたりが同棲している

アパートの部屋で

私はヨシノリをタエコから奪い取った。

東京に戻ってきたタエコは

涙ひとつ見せずに出ていった。
けれど、ひとこと、私にいった。
「トモコ、おまえ、バカだね」

ヨシノリは大田区役所につとめ、

売れない詩を書いていた。
二十五歳だった。

タエコは大森駅前のバーで働いていた。
あの頃、三十歳くらいだった。
私は、あの頃も、いまも、
大井競馬場の、
馬券売り場で働いている。

「波はよせ。
波はかへし。

 下駄や藁屑(わらくず)や。
油のすぢ。
 
波は古びた石垣をなめ。

 波はよせ。
波はかへし。」


草野心平の、「窓」という題名の詩が

原稿用紙に万年筆で書かれて、

ヨシノリのアパートの
北側の壁に
貼りつけてあった。
「波はよせ。波はかへし。」

私とヨシノリは一年ほど続いたが、

そのうち彼は、鮫洲の居酒屋の女と
暮し始めて、
帰ってこなくなった。

私は十日ほど、「窓」という詩と、

にらめっこをしていたが、

その詩を壁からはがし取って、

そのアパートを出た。


それから数年が過ぎた。

馬券売り場で、ひとりの男が
私を好きになった。
すこし交際して
結婚した。まじめな男だった。

京浜急行の青物横丁の駅員だった。

きちんと結婚式もあげた。

けれど、六、七年すぎた頃、
彼の職場が、
横浜の黄金(こがね)町(ちょう)の駅に変り、

一月もしないうちに、

チンピラのケンカを止めようとして、

ナイフに刺されて、死んでしまった。

「波はよせ。
波はかへし。

波は涯(はて)知らぬ外海(そとうみ)にもどり。

雪や。
霙(みぞれ)や。
晴天や。

億(おく)萬(まん)の年をつかれもなく。

波はよせ。
波はかへし。」

私は、いつもひとりだった。

羽田空港に近い、

穴(あな)守(もり)稲荷のある町で生れ育ち、

ひとりっこだった。
父と母は、
小さな町工場(まちこうば)で、
朝から晩まで
働いていた。

私が高校に入る頃に父が死に、

高校を卒業する頃に母が死んだ。

私たちの家は、小さなマンションの
十一階にあり、

南の窓から海が見えた。

沖のほうから、白い波が走ってきて
消えていく。
そして、また、走ってくる。

父は工場で事故で死に、
母は高血圧で死んだ。

どちらのときも、私は海を見つめた。

聞えるはずのない、波の音を聞いていた。


波はよみがえる。ひとは死ぬ。

私は、今日まで、しあわせだった。

さびしかったけど、しあわせだった。

きっと誰かが帰ってくる。
波が、帰ってくるように。


「波はよせ。
波はかへし。
波は古びた石垣をなめ。」

(読んだ人:高田聖子)

渚にて。

                 神谷幸之助

子犬に激しく吠えられて、ビックリして目が覚めた。
一緒に午睡をしていた彼女も悲鳴をあげた。
牧羊犬のボーダーコリーだ。
羊に吠えるように、僕らにまとわりつく。
誰のペットなんだよ。

地元の人が多いこの小さなビーチは、
昨日、都会から来た僕らに、冷たかった。
話しかけても誰も答えてくれない。
時々目が合って、愛想良く微笑んでも
すぐかわされた。

のどが乾いて
「すみません、ビールください」って、海の家でお願いしても
「なめんなよ!」って叫んでも。
全員に無視された。

ぼくらは、孤独だった。
閉鎖的なビーチ。

だから
僕は彼女とふたりで、
海で遊ぶしかなかった。

彼女は、泳ぎが得意ではなく、むしろ金槌だった。
水を怖がって、海には入ろうとしなかった。
それを無理矢理ゴムボートに乗せて沖に引っ張って行き
キャーキャー騒ぐ彼女と笑いあった。
ビーチのみんなに冷たくされても、
けっこう楽しかった。

それはビーチに戻ってきて
雲に隠れていた
太陽の強烈な陽射しが戻ってきた時のことだった。

(女性)「ここからふたつのエンディングをお楽しみください。
    まず、エンディング/タイプAをどうぞ」

太陽の強烈な陽射しが戻ってきた時のことだった。

僕の彼女に影がないことに気がついたのは。

え、どういうこと?

そして、僕にも影はなかった。

体を動かしたり、手を振っても
影はない、てか、できなかった。

その瞬間すべてが瓦解し、すべてが理解できた。

思いだした。
昨日、僕と彼女はこのビーチで
彼女を沖につれだしたとき溺れ、
それを助けようとした僕も溺れたんだ。

ライフガードにビーチまで上げてもらったけど。
人工呼吸をしてくれたんだけれど。
だめだった。

僕と彼女は、死んだ。

ビーチのみんなが冷たかったのではない。
みんなに、僕らは見えなかった。

犬だけが、僕らのに気づいたんだ。
ぼくらの「存在」を知っているのは、キミだけだったんだね。
ありがとう。

(女性)「次のエンディング/タイプBをお楽しみください。」

太陽の強烈な陽射しが戻ってきた時のことだった。

影があるのは、僕と彼女だけ。

そのほかこのビーチにいる全員に影がないことに気がついた

あのおじさんも、あのビキニの娘にも、この小さな子にも。

そこは、死の国だったんだ。
死者たちの海水浴。

犬は、この死のビーチの番犬。
こう吠えていたんだ。

「こっちに来ては行けない。出て行け!」

(読んだ人:坂東工・高田聖子)

ある夏の日の出来事
                 
                    山本渉

それは気が狂いそうになるほど、暑い、暑い夏の日のことだった。

カーステレオから聴こえてくるラジオがCMに入ったとき、
営業車の古いカローラはゆっくりと踏み切りに入った。
前を進む自転車のタイヤが溝にとられるのを
眺めているうちに、遮断機が降り、行く手を遮った。
カンカンカン、というけたたましい音とともに。
ことの重大さに気づいたのは、猛スピードで迫り来る列車が、
助手席側のウインドウの先にはっきりと見えてからだ。
その瞬間、目の前に巨大なザリガニが現れて、遮断機をその真っ赤な
ハサミで二つに切り落とした。

なんとか踏み切りから抜け出した僕に、
そのザリガニは、ゆっくりとした口調で話しはじめた。
「私をお忘れですか?」
呆然とする僕に彼女は続けた。
「あの時、逃がしてくれたザリガニです。20年前ひょうたん池で。」

ひょうたん池。
それは子供のころ夏休みになると、みんなでザリガニ吊りに行った場所。
ひょうたんの形をしたその池の北側に、小川が流れ込むその場所が、
最もザリガニが集まる場所だと子供達は知っていた。
同級生はみんな捕まえた獲物を学校に持ち帰り、大きさ自慢をし合っていた中、
ただ純粋に昆虫と触れ合うのが好きだった僕は、捕まえて、形を確認すると
逃がしていた気がする。

「あなたの側にいて、あの時のお礼がしたいのです」
彼女の言葉とともに、僕達の奇妙な生活が始まった。
僕は彼女をザリエと呼び、一緒に買い物をしたり、誕生日にはレストランで祝ったり、
それは普通のカップルとなんら変わらぬ関係だった。
ザリエは、外ではすましているけど、家では甘えてくる。
いわゆるツンデレというやつだった。
そんな彼女が、僕は、ただただ、いとおしかった。
この生活がいつまでも続けばいいのに、そう思っていた。

二人の再会が突然であったように、
別れも突然やってきた。
ある日家に帰ると、ウォークインクロゼットの横に座り、
一枚の写真を握り締めザリエは泣いていた。

それは、数年前付き合っていた彼女と行った、御宿の伊勢海老祭りの写真。
笑顔で生の伊勢海老を頬張る僕の姿が映っていた。
付き合う前の事だという言い訳を始めたが、僕はそれを途中でやめた。
彼女の前で、それ以上言葉を発することはできなかった。

ザリエが家を出て、もう数年が経つ。
今でも街で、赤いコートの女性を見かけると、
彼女を思い出す。

そんなある日、
大量のダンボールを営業所に運んでいると、
底が抜けて商品が道に崩れ落ちた。
慌てている僕の前に、一匹の巨大メスクワガタが現れ、運ぶのを助けてくれた。
「私のことお忘れですか?」
彼女は、ゆっくりとした口調で話しはじめた。

それは、気が狂いそうになるほど、暑い、暑い夏の日のことだった。

(読んだ人:大川泰樹)


             岩崎俊一

やっぱり犬にはかなわない、とヒトミは思った。

朝、学校に行く途中で、うしろ足が一本ない犬に出会った。
道の端を、人に連れられ歩いていた。
歩くたび、からだが上下に揺れる。他の犬に比べれば、
あきらかに歩みは遅く、歩調もなめらかではない。
しかし、犬に卑屈の影は見えない。
自分ののろのろとした歩みに焦れるでもなく、気おくれするでもない。
顔に憂いもなく、目にはおびえもない。
自分ならどうだろう、とヒトミは思った。
とてもあんなふうにはふるまえない。
泣きわめき、物を投げ、親にあたるだろう。
あるいは心を折り、ふさぎこみ、死ぬことも考えるだろう。
だが、犬は悲運を嘆くことはない。
身の不幸を言い募ることも、自暴自棄に陥ることもない。
そうか、とヒトミは思う。
犬は絶望しないのだ。
犬はもともと、「人生に」望外な期待など抱かないのだ。
犬は、ただ生きている。
目の前のものを食べ、与えられた足で歩き、
眠くなれば目を閉じ、一日に二回外の空気を吸い、
うれしければ尾をふり、解き放たれれば走る。
飼ってくれる人を選ばず、
飼ってくれている人が嫌いになって逃げ出すこともない。
あるがままの運命を受け入れ、ただ淡々と生きている。
犬は先生だ、とヒトミは思った。

ヒトミはもともと、じっとしていることが平気な、犬という生きものに
敬意を抱いていた。
近所にずっと、庭につながれている柴犬がいる。
通学の行き帰りに顔をあわせれば、「やあ」と声をかける。
犬は寝そべったまま、ピクリと耳を動かし、一瞥をくれる。
朝も、夕方戻ってきた時も、同じ場所、同じ恰好で寝そべっている。
ずっと何時間もそのままなのだろうか。もし私がそうなら、気が狂ってしまう。
なぜ犬は平気なんだろう、といつも考えてしまう。
一度だけ散歩途中の「動く彼」に会って、なんだかほっとしたことを覚えている。

ヒトミは、一年前、犬に死なれた。
自分より少しあとに生まれたサクラというメスの柴は、15歳で亡くなった。
最後の一年は病気勝ちで、もう長くはないと医者に言われた時、
ヒトミは涙がとまらなかった。なんて短い一生だろうと思った。
私と同じ時に生まれ、私が大人になる前に死ぬ。
これっぽっちの時間しか生きられないなんておかしいよ。
そう言って、ヒトミは泣きじゃくった。
その時、父が言った言葉が忘れられない。
「ヒトミ、人間のいのちが長過ぎるんだよ。」
犬のいのちは、人間の目から見れば短いだろうが、
なあに、犬はそのことに不満は感じていない。
これくらいでちょうどいいと思ってるよ、きっと。
バイバイ。さよなら。お先です。かわいそうなのは、あなたたちだよ。
つらい思いばかりして、
私たちの何倍もの長い人生を送らなければならない人間たちだよ。
父の話を聞いて、そう言えば人間も大変だ、と
ヒトミはちょっと泣き笑いになった。

静かに散歩する三本足の犬に出会った日、
ヒトミは学校の帰りに花屋に寄った。
サクラが死んで初めて、居間のサクラの肖像画の前に飾る花を買った。

(読んだ人:高田聖子)

百億にひとつの孤独

                中山佐知子
                   

夕日の色がなぜ寂しいのか
ときどき僕は考えることがあります。
それはきっと
七つの色の仲間を置き去りにして
たったひとり、あまりにも遠くに来てしまったのが
夕日の色だからです。

それから僕は光について考えます。
この世で最初の光と、その影について考えます。

光あれと誰かが言ったとき
影については何も語らなかった…
けれども影はどうしたって存在しています。
宇宙のはじまりの光がお互いに衝突しあって
はじめての物質ともいうべき素粒子が生まれたとき
その素粒子の影である反素粒子も生まれてしまったからです。

光の素粒子と影の反素粒子は
お互いの相手にめぐり会うことができたとき
プラスとマイナスが打ち消し合うように
消えていくことができました。

ときどき僕はその幸福を思います。
運命の相手と出会った瞬間に消えてしまうことができたら
一緒に消えることができたら
孤独というものはこの世になく
そもそもこの世というものすらない安らかな無の世界です。

けれども、百億にたったひとつ
めぐり会う相手のいない孤独な素粒子がいました。
いつまでたっても消えることのできない素粒子は
孤独をかかえたまま集まって寄り添い
その集まりからこの宇宙のすべてが形づくられていったのです。
集まっても寄り添っても寂しいのは
人も草も木も、ひと粒の砂も
もともと孤独から生まれているからだと僕は思います。
だから僕たちはひとりひとりが
冷たい石のような孤独を
抱きしめても決してあたたまらない孤独をかかえたまま
最後まで生きていかなければなりません。

あなたはひとりでなくてもひとりです。
そして僕もひとりです。

赤い大きな夕日がもうすぐ沈むと
あの親しみ深い夜がやってきます。
僕たちはその夜のなかで一緒に、そして別々に
自分の寂しさを味わいつくしましょう。

孤独こそすべてのはじまりであり
孤独でないものは何も生み出すことはありません。

(読んだ人:大川泰樹)

 ちいさなトラネコの肉球は  (〜 NEW VERSION 〜)

                  一倉宏

(大) おとこ   

  ちいさなトラネコの肉球は
  ゴールキーパーの黒いグローブのようで
  転がるボールをみごとにセーブする

  ナイスなやつだ

  ちいさなオスのトラネコは
  タマタマの先っちょの毛も黒い

(聖) おんなのこ  

  すてきななまえをもっているのに
  おんなのこは もうひとつのなまえを
  じぶんにつけたりします

(坂) しょっき  

  食器洗い機があって洗濯機のない
  ぼくの独身生活を きみは笑いころげた
  だって 
  食器はコインランドリーで洗えないんだぜ?

  いまでも 食器洗いは嫌いだ
  洗濯しながらマンガを読むのが好きだ

(聖) まくら  

  じぶんの においがする

(大) たおる  

  いちばんしていい贅沢は バスタオルだ
  真っ白で大きくてふかふかの バスタオル
  この幸福感のねだんは あんがい安い

  だけど 
  おなかをすかせたアフリカのこどもたちへの募金
  きょう ポケットに手を入れかけて やめた

(聖) ぽんちょ  

まだ さゆうのあしを じょうずにうごかせない
このこのために

せかいは へいわでなければならない

(板) じーんず

  たまにムカツクこともあるけれど
  世界は おおむねオッケーだと思う
  とくに よく晴れた日なら

  友だちが
  おまえ ユウウツって漢字で書けるか と聞く
  書けるわけないだろ

(聖) ばっぐ  

  がーん しまった 携帯わすれた
  わすれなぐさは 春の季語

  わたし
  なんでこんなこと憶えてるんだろう?

(大) くつ  

  
  あるく あるく あるく
  あるく あるく あるく あるく
  とまる あるく あるく あるく

  あるくのが好きだ  


(聖) すかーと

  こどもが 眠る
  ときどき トラネコも眠る

  わたしも すこし眠る

  特技 すこしだけ眠って元気をだす

(坂) とけい

(聖) とけい

(大) とけい

    6月26日の日没になります。
    本日はありがとうございました。

(読んだ人:大川泰樹・坂東工・高田聖子)

ライブ4 自作自演集1

2010.07.21

できることのなかでいちばんよいことをする

 一倉宏

 あれは 雨の降る日曜日だった
 私は 妻とスーパーマーケットから帰ってクルマを降り
 傘を開き 荷物を下ろしたその直後…
 彼女が威勢よく閉めたドアに 指をはさまれ
 悲鳴をあげた

 その夜 私の右手中指は 一晩中泣いていた
 私もまた 怒りながら笑いながら 泣いていた

 翌朝 病院に駆け込み事情を話すと
 医者も 同情と微笑みを浮かべながら 私に訊いた
「それで 昨夜は どうされましたか?」

「とにかく とりあえず グラスに詰めた氷で冷やしました」
 と答えると 医者は うなづきながらカルテを書きながら
「そうですか それは… 
 できることのなかでいちばんいいこと を 
 されましたね」と 言ったのだった

 そうか… 
 痛みに耐えられず ほかにどうしようもなく
 ロックグラスに氷をいっぱいに詰めて 泣く指を冷やした
 あれは できることのなかでいちばんいいこと だったのか

 できることのなかでいちばんよいことをする

 それから私はときどき この経験を思い出すのだ
 しんみりと 雨の降る日と
 こころの 泣きたい夜には…

 上司が ただ
 威厳を示したかったのか 機嫌がわるかったのか
 誰も幸せにしない 思いつきを口にしたとき

 あるいは
 取引先の担当課長が 週末を費やしたプレゼンテーションに
「こんなところですか 検討しますよ…」と
 資料を流し見て 立ち上がったとき

「ごくろうさま」のひとこともない 上司に
「ありがとう」のひとことも言えない 取引相手に
 
 情けなくて 悔しくて 
 こころの 泣きたい夜と
 しんみりと 雨の降る日には…

 左手にカバンを持ち 右手に傘を差して
 あのときの痛みを思い出してみる

 そうだ それでも
 できることのなかでいちばんよいことをしよう  

 左手に情けなさを持ち 右手に悔しさを握りしめて
 繰り返し 思い出してみる

 だけど それでも
 できることのなかでいちばんよいことをするんだ
 絶対に 私は

 どんなに こころが泣いても…
 おたんこなす

タケシ

                      ストーリー 山本高史
                     
 両親はきちんと見えてるようだから、オレが生まれつき目が見えないというのは何
かのはずみだ。な-んにも見たことがない。そうして17年間生きてきた。「不自由
な思いをさせて」と親に悲しそうな声で泣かれたりしてきた。もちろんオレが自由だ
とは思わない。でも自分のできることはすべてできる。ギターも弾けるしね。チャー
ハンくらいならひとりで作れる。いいことと悪いことを自分なりに判断もできる。自
分のできないことが多いことを不自由と呼ぶのならば、ぼくもそうだが目の見える人
も不自由ってことだろう。同じだ。目は見えないが耳や鼻はその分優秀らしい。小学
2年生のとき友達の家のかすかなガス漏れに気づいたこともある。自分としてはお利
口な犬のお手柄みたいでちょっと嫌だったが、命拾いした仲間たちにはそれからしば
らく「ゴッド」と呼ばれた。目が見えなくて耳と鼻が少しいい人生がどういうことか、
他人の人生と比較のしようがないのでオレにはわからない。いいも悪いもオレにはこ
れしかないんだから、満足も不満足もない。もしオレの目が見えていても、きっとそ
ういうことだろう。
 ある日大ニュースがあった。オレの目が見えるようになるらしい。医学の輝かしい
進歩だ。両親はオレの手をとって、泣いていた。オレは生まれつきのことだから慣れ
っこになっていたのか、もしくはこれはこれで問題もなかったので見えることを激し
く望んだことはなかった。しかしいいニュースに違いない。わくわくもする。これを
喜ばなければ何を喜ぶべきか、って感じ。入院して手術して成功した。あっけなかっ
た。手術前は「怖くないですよ」とか「痛くないですよ」と吉田先生や看護師の岡本
さんにむしろ脅された。目の中にメスという名の刃物を入れるらしい。しかしオレは
メスというへんな名前のヤツはおろか自分の目ん玉も見たことはないのだ。見たこと
ないもの同士で彼らの言う恐怖をどう組み立てていいのかも想像もつかない。そんな
感じも含めて手術はあっけなく終わった。岡本さんが言うには、吉田先生は名医で経
過は順調だということだった。岡本さんは可愛い声の人で、ハタチだと言っていた。
オレはまだ17だから働いている女の人がみんな年上なのはしょうがない。体温とか
血圧とかでカラダを触られると、正直どきどきした。包帯というヤツで目の回りはぐ
るぐる巻きだったが、病院の中を普通にあちこちうろうろもできたし、もともと見え
ないからね、入院生活もイヤな感じじゃなかった。
 そしてメインイベントにしてクライマックス、目の包帯を取る日がやってきた。オ
レとしては何が見えるということよりも、見えるという感覚はどういうものなんだろ
ということでアタマがいっぱいで、でも想像してみたところでわかるわけなくまあい
いか程度の気分でいたが、母親や岡本さんのほうが興奮していることは声のトーンで
わかった。テレビの感動ドキュメンタリ-にありそうな話なのだ。そのうちオレのま
わりで、オレが最初に見るべきものは何であるかということが議論が始まり、オヤジ
が「やっぱり自分の姿だろう、自分の存在をはっきり自覚できるから」と言い、なん
だよちょっと待てよオレはそもそもここに存在しているではないかということを口に
しようとしたが、まわりの連中は一気に納得したみたいでオヤジは満足げに咳払いを
した。「じゃあ始めます」とカウントダウンしかねないようなウキウキした声で岡本
さんがオレの包帯を取った。「さあゆっくり目を開けてだいじょうぶだよ」という吉
田先生の声でオレが自分の目で生まれて最初に見たものは、壁にかかった板だ。つる
んとしている。これが鏡というヤツか。ものや人を映すものと聞いたことはあるがも
ちろん見るのは初めてだ。映すとはこういうことか。そしてつまりその鏡という板に
へばりついているヤツがオレということになる。これが鼻か。穴はこういうふうに開
いていたのか。以前から目と鼻の位置関係はほぼつかんではいたものの、正確にはこ
ういうふうになっているのか。試しに口を開いてみた。なんだこの肉の色。なるほど
そうかこういうのを色というのだな。その奥は見えない穴だ。こんなところに食べ物
を放り込んでいたのか。食べ物ってのは何なのかね。何だったのかね。固かったり軟
らかかったり乾いていたり濡れていたり。そう思いながら、オレはガッカリしたし疲
れた。オレは自分がこんなに物体だとは思わなかった。食べ物と同じ物体だ。固かっ
たり軟らかかったり乾いていたり濡れていたり、何なのかねオレ。外の世界のないオ
レには想像力しかなかったから、でも想像力は無限につながっていってオレを飽きさ
せることはなかったから、自分は大きいも小さいも固いも柔らかいもなく表わしよう
もないくらいとてつもないものだと思い込んでいたけど、目の前のこの物体じゃあな
あ。…醒める。タケシという名前はコイツこの物体につけられた名前だ。オレじゃな
い。それにしても鏡。おまえ何映してんだ?ほんとおまえつまらねえヤツだな。オレ
は鏡を叩き割りたい衝動を押さえるように目を閉じた。すっごく落ち着いた。

九十九里の、アジのひらき

            小野田隆雄

千葉県の九十九里町は、嵐になると
一日中、海が町の上から降ってくる。

あの日、六月の終わりに近い頃、
梅雨前線の影響で、
コマーシャルの撮影は中止になった。
スタッフのひとりだった私は、
正午に近い時刻に、砂浜まで
海の様子を見に行った。
雨は止んでいたが、風は強く、
雲は早く流れ、前線は逃げるように
九十九里から離れつつあるようだった。
けれど、まだまだ、海は灰色だった。
あとからあとから、高波が押し寄せる。
遊泳禁止の赤い旗が、
海岸線にずらりと、並び立てられ、
その旗が、ときおりのぞく太陽に、
キラキラ、キラキラ、はためいている。

砂浜に近い、小さなおみやげ屋さんに
おじいさんがひとりいた。
アジのひらきを売っていた。
私と目が合うと、房総なまりの言葉で言った。
「もう梅雨もしまいだべ」
私はそのアジのひらきを買い求めた。
「新しいよ」おじいさんは、そう言ったが、
旅館に帰って、よく点検してみると
どうやら、冷凍物のようでもあった。

ライブ4 短編集0

2010.07.19

病室会話集
              日下慶太

明日から入院しても大丈夫。
病室のルームメイトとすぐにうちとけられる病院会話集。

今日から入院するクサカといいます。 よろしくお願いします。
今日から入院するクサカといいます。 よろしくお願いします。

どこが悪いのですか?
どこが悪いのですか?

わたしは腎臓が悪いです
わたしは腎臓が悪いです。

どれぐらい入院しているのですか?
どれぐらい入院しているのですか?

私はあと1ヶ月、入院しそうです。
私はあと1ヶ月、入院しそうです。

ごはんが来ましたね。
ごはんが来ましたね。

薄味ですね。
薄味ですね。

とんこつラーメンが食べたいですね。
とんこつラーメンが食べたいですね。

タバコが吸いたいですね
タバコが吸いたいですね

いびきがうるさかったらごめんなさい。
いびきがうるさかったらごめんなさい。

それでは、おやすみなさい。
それでは、おやすみなさい。

(読んだ人:大川泰樹・高田聖子)

変な奴。
            細田高広

変わった友人がいる。
愛読書は時刻表。いわゆる「鉄オタ」だ。

その彼と旅をした。列車に揺られて3時間。
辿りついたのは、聞いたこともない小さな駅。
電車を降りると、友人は早速シャッターを押し始めた。
こんな何もない駅の、何もない風景の、何が面白いのか。
つくづく変な奴だ。
退屈の予感がして、僕は旅を後悔した。

ところが、だ。1時間もして見えてきたのだ。
ぼろぼろの駅舎。駅長室の古い電話。
古びたレール。キラキラ光る水田。遠くには、霞む山々。

なぜ僕には見えてなかったのだろう。
旅行ガイドにある風景だけが、見る価値のあるもの。
そう思ってなかったか。

友人は飽きずにシャッターを押している。
変な奴・・・。それは、
この風景を「何もない」と言った、僕の方かもしれない。

(読んだ人:坂東工)

「定義」
                 富田安則

6月になると、梅雨がやってくる。
梅雨とは、雨が多く降る季節。
ろくに雨が降らなくても、梅雨を梅雨と呼ぶ。
気象学上の定義は、きっとある。
それでも、月に何日以上、雨が降れば、梅雨といえるのだろうか。
そんな「普通」を、いったい誰が決めたのだろう。
人間の生活には、あらゆる「普通」が付きまとっている。
その「普通」を、気付けば誰も疑うことをしなくなっていく。
でも「普通」って、なに?
「普通」の幸せって、どんなカタチ?
結婚して、子供を育て、おだやかに年老いていく。
父や母の時代に、みんなが「普通」だと思っていた幸せが、
いまや「普通」に手に入れることはできない夢となっている。
やがて梅雨は明け、夏が「普通」にやってくる。
それは、とても「普通」のことだけど、
その夏は本当に「普通」の夏だと定義できるだろうか。

(読んだ人:坂東工)

「鏡」
           蛭田瑞穂

鏡は不思議だ。

鏡はどうして左右を逆に映すのに、
上下を逆に映さないのだろう。

アルファベットの「J 」を鏡に映すと、
ひらがなの「し」になる。
カタカナの「ヨ」は
アルファベットの「E 」になる。

どうして左右だけが逆になるのだろう。
鏡は不思議だ。

鏡が逆に映しているのは
左右ではなく前後である。
というのが鏡の不思議の正体なのだが、
その答えがすでに不思議だ。

みなさんの中で、
鏡の不思議を説明できる人はいますか?

(読んだ人:高田聖子)

ひねもすの暮らす国
           坂本和加

ええ、わたしはたしかに
ひねもすを見たことがあります。
と言いますか、
ある時期いっしょに暮らしていました。

ひねもすは、不思議な生きものです。
ペットと呼べるほどなつきませんし、
かといって、何かの役に立つことなどもありません。
ときどき何か良いことを言いそうですが、
ひねもすは言葉を持ちません。

それにひねもすは、
しまっておくものなのです。
ひとに自慢したりするような
ものではないのです。だけど、
たまにはかまってやらないと、ひねくれます。

ひねもすは、いつから
まぼろしになってしまったんでしょう。
写真、とっておけばよかったですね。

(読んだ人:大川泰樹)

「中国からの転校生」
中村直史

小学2年のころ
クラスに中国からの転校生がやってきました。
みんなの前で自分の名前をいったとき
「タン・タータン」と聞こえたのだけれど、
担任の先生が僕らにもわかるよう黒板にカタカナで書いた字は
「タン・タタン」でした。

タンくんは
日本語がしゃべれないせいもあってか
とてもおとなしかったのですが
朝、先生が出欠をとるとき
「タン・タタン」というと
まわりの何人かがつられるように
「タン・タタン」とつぶやきました。

タン・タタン、タン・タタン。
大人になったいまでも
朝、会社へと歩いているときに
タン・タタン、タン・タタンとつぶやくことがあります。
少し気分が良くなります。

タンくんはお父さんの仕事の都合だとかで
数か月で中国に帰りました。
僕が今でも彼の名前をつぶやいていることを
彼はもちろん知らないと思います。

(読んだ人:大川泰樹)

『月とコピーライター』

               古田彰一

月が明るい。

と書けば、何が伝わるのだろう。
月が明るいことはもちろん、
そこに書かれてないことまでも人は読み取る。

たとえば時間は夜であること。
雲が月を覆い隠してない天気であること。
明るいというからには、
もしかしたら満月かそれに近いカタチであること。
そして今日は月が明るいと感じている「人」がそこにいること。

月を見上げているのが、山間(やまあい)の村の人であれば、
夜は墨を流したように暗く、それで煌々と眩しく感じるのかもしれない。
反対に、ビルの谷間であれば、都会の明かりに負けそうになりながらも、
けなげに輝いて見えるのかもしれない。

遠く離れた人のことを想う、その心をおぼろに照らす月明かりもある。
仕事帰りのささやかな開放感を、ほっと照らす月明かりもある。

月が明るい。
という一行はただの情報だけど、読んだ人がいる場所や、気持ちによっては
それ以上の意味が与えられる。

そう。何かを書くということは、書かなかった部分を読む人と共有することなのだ。
書き手が「行」を書き、読み手が「行間」を読むことなのだ。

「アイ・ラブ・ユー」と言わずに愛を伝える、
その奥ゆかしさと美しさを忘れたくない。
1行の言葉ですべてを語り尽くそうとする、
コピーライターという職業が、いまふたたび、尊い。

(読んだ人:坂東工)

6月の花婿
              福里真一

いよいよ、私の番だ。

私は、新郎の少年時代のことを知る、ごく少ない友人のひとりとして、
この豪華な披露宴で、スピーチをすることになっていた。

私は、まだ決めかねていた。
新郎の人生を変えた、あの事件のことを、しゃべるべきかどうかを。

彼は、小学校のある時点から、突然、何かをふりはらうかのように猛勉強をはじめ、
その後、ストレートで東大に入り、
今は、とある中央官庁で、順調なキャリアを積んでいる。

そこに、あの事件が、少なからず影響を与えていることは、
間違いがないのだ。

今、会議か何かで遅れていた、主賓の副大臣が、にこやかに着席した。

上場会社の社長であるらしい、新婦の父親が、すかさず、副大臣のテーブルにあいさつに
向かう。

私は、マイクに向かいながら、確信する。

私はやはり、しゃべってしまうだろう。

小学校3年生の、火曜日の4時間目、理科の授業中に、
新郎が、おもらしをしてしまったことを。

そのとき、6月のしめった教室にただよった、
こうばしい匂いのことを。

それがなければ、今の彼は、存在しなかったのだから。

(読んだ人:大川泰樹)

妻のお通じ。
                 岩田純平

妻はお通じがよい。
特に良かった日は、その形を教えてくれる。
「今日はね、じぇい、っていうのが出たよ。じぇい」
アルファベットのジェイは長い間、
我が家のチャンピオンだった。

しかし、それを超えるモノを、
あろうことか僕が出してしまった。
「はてな、が出た。はてな。クエスチョンマーク」
曲がりが大きい上に、点まで付いている。
明らかにジェイを超えた。

これに妻は奮起した。
「出ました。&でーす」
アンド! それはもはや、
ジェイやはてなとは
次元の違う最終形のように思われた。

しかし、妻は、&をさらに更新する。
「ぬ、ぬ、ぬが出た。ひらがなの“ぬ”」
その日の、妻の満足そうな顔を、
忘れることはないだろう。

妻はいま、ト音記号に挑戦している。

(読んだ人:大川泰樹)

4の回。
           上田浩和

数字の4は、鏡の前に立つのが好きではない。
数字の32にだんだん似ていく自分を見たくないのだ。
鏡のなかの4は一見数字の4なのだが、かたむける顔の角度によっては、
32の面影がうっすらとではあるがさす瞬間があり、
その加減が日に日に強まっているような気がするのである。
32÷8。
この計算の結果産まれたのが、この、4である。
だから、32に似ていたとしてもなんの不思議はない。
むしろ当然のことだし、4も32と8には心から感謝している。
ふたりがきっちり割り切れたおかげで、
余りもない小数点もない身軽な生き方をこれまでしてこれたのだから。
それでも、それとは別の割り切れない思いを、
4は4なりにずっと持ち続けてきたのも事実だ。
どうして、あの場面で、32と8は、
割り算ではなく掛け算をしてくれなかったのだろうか。
そうすれば、4ではなく、256というジゴロな生き方もできたはずなのに、
と思わずにはいられないのだ。

(読んだ人:高田聖子)

月影を語る高田聖子さん0

2010.07.14

http://www.pia.co.jp/plus/asx/tsukikage-100525.asx

「月影番外地」稽古中の高田聖子ちゃんが
そのチケットの売り出しのころに月影について語っています。
上記URLをクリックしてください。動画に飛びます。

ひとつひとつの言葉が正直でスッピンなところが
いいな〜と思うわけであります。

いま現在は稽古のまっただ中で、
セリフを覚えるのがたいへんそうであります。

高田聖子ブログ:http://ameblo.jp/shoko-takada-blog/

LIVE4の一文字タイトル0

2010.07.09

LIVE4では一文字タイトルが3編ありました。
小野田隆雄「波」、岩崎俊一「犬」、蛭田瑞穂「鏡」
順にどうぞ。読んだのは、偶然ですがすべて高田聖子さんでした。

小野田隆雄「波」 

岩崎俊一「犬」

蛭田瑞穂「鏡」

ロボと少女 part20

2010.07.08

ライブのお客さまが制作した100秒アニメ「ロボと少女」
第二弾がアップされています。
なんだかますます予断を許さない展開になってきました。

できることのなかでいちばんよいことをする ライブ版1

2010.07.04

2010年6月26日に開かれた
Tokyo Copywriters’ Street LIVE4のオープニング
「できることのなかでいちばん良いことをする」の音声を
お届けします。

一倉宏さんの自作自演、
歌とピアノはスペシャルゲストの村上ゆきさん。
村上ゆきさんはヒューマンな声をしています。
その歌は言葉がしっかり聴く人に届きます。

一倉宏:http://1-kura.com/
村上ゆき:http://www.murakamiyuki.com/

ストーリー:一倉宏 出演:一倉宏 歌とピアノ:村上ゆき

LIVE4 お客さまの写真から0

2010.07.02

この角度はお客さまでないと撮影不可能です。
貴重な1枚をありがとうございます。

開演前のムービー「きまぐれロボット」が上映されています。
今回のムービーはすべてSpoon inc.に提供していただきました。
上の写真右の人物が実はSpoon の副社長
向井潤一氏のように思われます。
この人は市川準監督の映画にもよく登場しています。

開演前のカウンターです。
左の白い背中は自作自演でも活躍の山本高史氏です。

その山本高史氏の本をお持ちになって
サインを頼んだお客さまがいました。
上の写真はそのサインです。

プログラムの写真もしっかりと撮影なさったかたがいました。
ありがとうございます。

終演後、JZBratを出たところのようです。
右の明太子色のパンツ、山本高史氏、
左の傘を持つ人は向井潤一氏です。
この後には打ち上げにも参加していただきました。
ありがとうございました。

「月影番外地」を見なくっちゃ0

2010.06.29

やっぱ、今回のライブで注目すべきは高田聖子でしたが
8月に芝居やります。

日時:2010年8月4日(水)~8月13日(金)
会場 :ザ・スズナリ
「ぴあ」のHP:http://t.pia.jp/feature/stage/tsukikage/tsukikage.html

これは見なくっちゃだと思います。
私、チケット買いました。

2010年6月26日ライブ当日0

2010.06.27

当日の模様です。
12時に会場入りして、最初に椅子の位置を決めます。
椅子とマイクの位置が決まったら
声を出して音を決めます。
もう少しマイクに近づいて読んで、などなどPAから指示があります。

マイクの高さ、原稿を置く譜面台の高さも大事です。

音の次は明かりです。
読み手とピアニストにピンスポットというシンプルな照明ですが
いつ誰にスポットを当てるかのリハを何度も繰り返します。
本番通りの服装で会場入りした高田聖子ちゃんは
「なんでこの格好で来てしもうたんやろ〜」と
自分で自分に首をかしげていましたが…

休憩時間に記念写真も。
左から、大川泰樹、鈴木綾子、高田聖子、坂東工。

リハ終了15時半。
食事を出していただきましたが
事務局は食べる暇なし。
コーヒーをカップ半分飲みました。

16時開場。17時開演。
心配していた車椅子のお客さまが無事に到着なさったことを
目の隅っこで確認し、ひと安心。
シャワーのような雨が開演前に降りましたが、ほどなく止んだようでした。

梅雨どきは毛髪の反抗心が強くなるとかで
あくまでも帽子をかぶりつづけるバンド〜(上の写真右)

こちらは帽子をやめた人。


しかし聖子ちゃんは居ずまいがキレイです。
見とれてしまいます。

上の写真はバーカウンターの大きなスクリーン。
「舞台が直接見えない座席」からはこの映像がご覧いただけます。
今回、高田聖子さんのマネージャーもなぜか「見えない席」に座り、
終演後に「いや〜、気持よかったです〜」と喜んでいました(なぜ?)
まあ、「見えない」ことさえのぞけば
会場のなかでいちばん居心地の良い席に間違いはないんですが…

舞台に出ていないときの役者とピアニストは
上の写真の右方向に見えるカウンター席に座っています。
お客さまと同じ空間で待機するわけです。
後の席に座ったお客さまは上の写真よりももっと高い位置から
カウンター席の役者の様子がまるごと見えます。

最後は一倉宏さんのご挨拶でしめくくり。

会場まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。
もしよろしければ感想をお寄せください。
http://www.01-radio.com/guild/contact