2023年12月(75)
-
直立歩行#5
2023年12月16日
「種の起源」で知られるダーウィンは朝、昼、夕方、三度目の散歩に出かけ、1日に数時間を散歩に費やしたという。 作曲家のベートーベンは昼食後に鉛筆と五線譜をポケットに入れて、長い散歩に出かけていた… 続きを読む
-
直立歩行#4
2023年12月16日
アップルコンピュータを共同で創業したスティーブ・ジョブズはよく歩きながら会議を行ったという。 歩きながら話し合うことでよりクリエーティブな意見が出ると考えていたようだ。 事実、スタンフォ… 続きを読む
-
直立歩行#3
2023年12月16日
森の中に足を踏み入れ、土や木々の香りを楽しみながら歩く。耳をすまし鳥や虫の声を聞く。 森の中をゆっくり歩くと、都会を歩いている時に比べ、ストレスホルモンが下がることがわかっている。交感神経の活… 続きを読む
-
直立歩行#2
2023年12月16日
むかし、私たちの祖先は見知らぬ人の歩きかたを見てどこの村の人間か判断できたという。 畑仕事をしている地域の人の歩き方、海で仕事をして生活する人の歩き方、山の中で暮らす人の歩き方、地域により、歩… 続きを読む
-
直立歩行#1
2023年12月16日
二足歩行。この不安定な歩き方が、人間の長距離の移動を可能にしたという説がある。 二本の足で立った人間の祖先。片足を上げると、倒れそうになり、転ばないよう自然と足が前に出る。もう片方の足を上げる… 続きを読む
-
おでんな話 「ティエンブラ」
2023年12月10日
台湾では、おでんをティエンブラと呼ぶ。 語源は、日本の「天ぷら」から。 おでんによく入っているさつま揚げ。 日本でも、台湾に近い南の地域ではこれを「天ぷら」と呼ぶからだと言う。 … 続きを読む
-
おでんな話 「主食かおかずか」
2023年12月10日
おでんは主食か。それともおかずか。この論争は、人類の歴史上、おそらく一度も決着を見ていない。 「おでん定食」は茶飯におかずとしてのおでんがつく。しかし、「おでんに合うおかず」というレシピがある… 続きを読む
-
おでんな話 「江戸のファストフード」
2023年12月10日
おでんは、江戸時代のファストフード。 たくさん煮込んでおいて、注文を受けたらさっと渡す。 江戸以前は、その場で豆腐に味噌を塗り、じっくり炙る「焼きおでん」が主流だったが、 この頃か… 続きを読む
-
おでんな話 「土地柄」
2023年12月10日
おでんには、土地柄がよく出る。 名古屋は、味噌煮込み。青森は、生姜みそダレ。 静岡では、濃口醤油で煮込んだ真っ黒なおでんに、だし粉をかける。 沖縄のおでんには、豚足が入っていて、薬… 続きを読む
-
おでんな話 「映画のおでん」
2023年12月10日
映画監督、小津安二郎の作品には、おでん屋がたびたび登場する。 下町のちょっと小粋な女将に、小津自身の人生哲学を語らせるのだ。 1956年に公開された映画、「早春」より。 古くたっ… 続きを読む