2024年02月(44)
-
節分の豆知識 「鬼」
2024年02月03日
頭には牛の角を、口には牙を生やし、虎のパンツを履いて、金棒をもった赤や青の大男。現代の鬼のイメージは、室町時代に生まれた。 鬼の語源は「隠れる」という漢字の「隠(おん)」。目には見えない隠れた… 続きを読む
-
節分の豆知識 「恵方」
2024年02月03日
すっかり節分の習慣になった、恵方巻。 その年の福を司る年神様がいる方角を向き、巻き寿司を食べると縁起がいいとされている。 これは江戸時代、関西商人たちが始めた習わしで、元々は「丸かぶり寿… 続きを読む
-
節分の豆知識 「炒る」
2024年02月03日
昔々あるところに人を食べる鬼がいた。村人たちが神さまに助けを求めると、神さまは鬼に豆を渡して言った。 この豆を育てられたら人間を食べてもよい。育たないうちに人間を食べたら天罰を下す。 … 続きを読む
-
節分の豆知識 「豆」
2024年02月03日
節分に豆をまくようになったのは室町時代。鬼という魔物を滅する。すなわち「魔滅(まめ)」。 また日本人の食生活に欠かせない、五穀の一つである豆には特に、鬼を追い払う聖なる力があると考えられた。 … 続きを読む