2023年01月01日
中山佐知子

新年の歌 雪
756年の1月、
元正天皇が宴を催し、
若手の貴族たちに歌を詠むように命じた。
そのとき、葛井諸会(ふじいのもりあい)は
こんな歌を詠んだ。
あたらしき 年のはじめに 豊(とよ)の年
しるすとならし 雪の触れるは
新年に豊かな実りを告げる雪が
こんなにたくさん降っています、というこの歌を見ると
正月の雪はめでたさの前兆であったようだ。
(この宴には、推定38歳の大伴家持も加わっており、
やはり雪の歌を詠んでいる。)
2023年01月01日
756年の1月、
元正天皇が宴を催し、
若手の貴族たちに歌を詠むように命じた。
そのとき、葛井諸会(ふじいのもりあい)は
こんな歌を詠んだ。
あたらしき 年のはじめに 豊(とよ)の年
しるすとならし 雪の触れるは
新年に豊かな実りを告げる雪が
こんなにたくさん降っています、というこの歌を見ると
正月の雪はめでたさの前兆であったようだ。
(この宴には、推定38歳の大伴家持も加わっており、
やはり雪の歌を詠んでいる。)