波多野三代(112)
-
〜暑気払いはいかが〜 インドのラッシー
2023年08月26日
夏の気温が50度を超えることもあるインド。暑気払いに飲まれるのはラッシーだ。その材料はヨーグルトに牛乳、砂糖、そしてレモン汁。 日本ではカレー店でお馴染みのこの乳酸菌飲料はインドでは紀元前10… 続きを読む
-
〜暑気払いはいかが〜 中国の酸梅湯(さんめいたん)
2023年08月26日
中国の代表的な暑気払いは梅が主役の甘酸っぱい飲み物、「酸梅湯」 梅の実にサンザシやみかんの皮といった薬膳を合わせたこの飲み物はもとは清の皇帝が作らせた。 今はペットボトルや缶に詰められ、… 続きを読む
-
〜暑気払いはいかが〜 地中海のスイカとチーズ
2023年08月26日
トルコやイスラエルといった東地中海の暑さ対策はスイカとチーズ。 ヤズ・サラタスと呼ばれるこのサラダは喉が渇かず、夏バテを防いでくれる。 カットしたスイカに塩味の効いたヤギのチーズを混ぜミ… 続きを読む
-
〜暑気払いはいかが〜 古代ローマのポスカ
2023年08月26日
古代ローマ時代のスポーツドリンクその名は「ポスカ」 お酢を水で割り、蜂蜜やハーブで味を整えた飲み物が暑さ対策として好まれた。 奴隷や兵士たちに飲まれていたものだが、カエサルやジュリアス・… 続きを読む
-
〜暑気払いはいかが〜 江戸時代の怪談
2023年08月26日
夏に怖い話をするようになったのは江戸時代の歌舞伎がはじまりだった クーラーのない江戸時代、芝居小屋はその暑さから敬遠された。すると花形役者たちも夏休みをとってしまう。そこで残された若手の役者た… 続きを読む
-
〜暑気払いはいかが〜 ミントガム
2023年08月26日
噛めばスッと冷たい。夏にささやかな涼をもたらすミントガム。日本で普及するようになった原因には、南極観測隊が一枚噛んでいる。 今から67年前、南極観測隊の装備として「南極用のガム」の開発がロッテ… 続きを読む
-
〜夏の音〜 カエルの声
2023年07月29日
夏の夜の風物詩、カエルの大合唱。 繁殖期の夏、オスのカエルは求愛のために鳴く。より大きく響くものがモテるが、声が重なると目立たない。そこでまわりの雄とは少しずらして鳴く。「合唱」と言っているが… 続きを読む
-
〜夏の音〜 蝉の声
2023年07月29日
木々から降り注ぐ蝉の声。だが、電話の相手には聞こえていない。 蝉の鳴き声は4000ヘルツ以上。スマートフォンが再生できる音は3500ヘルツまで。 蝉時雨の真っ只中で話をしていても電話の向… 続きを読む
-
〜夏の音〜 風鈴の音
2023年07月29日
風鈴は、その昔魔除けだった。 奈良時代、風は災いを運ぶと信じられていた。その頃中国からやってきたのが青銅製の風鐸。仏教とともに渡ってきたその音色は風から邪気を払うと考えられた。 いつしか… 続きを読む
-
〜夏の音〜 花火の音
2023年07月29日
花火が上がる時の「ヒュー」という音。あれは取り付けられた笛が鳴っている。 笛と言っても、人が吹いて鳴るものではない。中に詰められた火薬から、勢いよくガスが噴き出すことで高い音が鳴り響く。 … 続きを読む