佐藤理人(75)
-
お盆の裏話 「庶民へ」
2023年08月12日
お盆の行事が日本で初めて行われたのは、606年7月15日、推古天皇の時代のこと。 50年後、斉明天皇の時代になると、お盆は宮中の重要な仏教行事となった。 お盆が庶民に広まったのは江戸時代… 続きを読む
-
お盆の裏話 「おはぎ」
2023年08月12日
お盆の行事食のひとつに おはぎ がある。 餡に使われる小豆の赤色には魔除けの意味が、餅米には五穀豊穣の祈りが込められている。 餅米を餡子で包むお菓子には「ぼたもち」もあるが、実は両… 続きを読む
-
お盆の裏話 「7月説」
2023年08月12日
お盆の時期は一般的に8月15日前後。だが東京など一部の地域では7月に行われる。 1872年、明治政府が旧暦を新暦に切り替えたことで、1ヶ月前倒しになったのがその理由。 政府の力が強い東京… 続きを読む
-
お盆の裏話 「送り盆の願い」
2023年08月12日
京都の「五山の送り火」と長崎の「精霊流し」。 8月16日の「送り盆」に行われる、有名な二つの催しには共通点がある。 「五山の送り火」では、京都を囲む5つの山に書かれた巨大な文字を燃やす。… 続きを読む
-
お盆の裏話 「タブー」
2023年08月12日
お盆の時期にもっともやってはいけないこと。それは水辺にいくこと。 お盆はあの世からご先祖様が帰ってくる時期。供養されない魂は行き場をなくし、水辺に集まる。 海や川に入ると、死んだ人の霊に… 続きを読む
-
お盆の裏話 「盆踊り」
2023年08月12日
盆踊りのルーツは仏教にあった。 鎌倉時代、時宗の創始者・一遍上人が、鉦と太鼓を打ち鳴らし、踊りながら念仏を唱える、「踊り念仏」を広めた。 輪になって念仏を唱えながら、延々と踊り続ける。救… 続きを読む
-
時の記念日 「遅刻の解消」
2023年06月10日
かつて時間にルーズと言われた日本人は、いかにして世界一時間に厳しい国民になったのか。 理由は鉄道の普及にある。 鉄道は定時運行が鉄則。さもないと大事故につながる恐れがある。 さらに… 続きを読む
-
時の記念日 「記念日の誕生」
2023年06月10日
大正時代に入ると、国民の生活を改善する第一条件として、 時間を正確に守ること が掲げられた。 1920年、文部省が時の展覧会を開催すると、連日の大賑わいで会期を延長するほどだっ… 続きを読む
-
時の記念日 「時間厳守の時代」
2023年06月10日
日本人は時間に厳しい。諸外国が抱くこの印象は、電車の運行時間の正確さによるところが大きい。先進国でも10分程度の遅延は普通だし、定刻より早く出発したり、運行のキャンセルも珍しくない。 日本の鉄… 続きを読む
-
時の記念日 「反省の20秒」
2023年06月10日
2017年のある日、つくばエクスプレスが、定刻より20秒早く発車したことを謝罪した。 このニュースに海外では驚きの声が上がった。 日本人の時間感覚はおかしい。うちの国ではどれだけ遅れて… 続きを読む