松岡康(11)
-
モモの言葉より 「もったいない時間」
2024年02月25日
時を超えて愛される児童文学「モモ」には今こそ読み返したい言葉がある。 時間泥棒によって、モモの街に住む大人たちは時間を盗まれた。 子供たちもまた、 “将来に役に立つ”ことしかさせてもらえ… 続きを読む
-
モモの言葉より 「急がば回れ」
2024年02月25日
時を超えて愛される児童文学「モモ」には今こそ読み返したい言葉がある。 仲間を守るため、案内役のカメ“カシオペイア”と共に時間の国へ向かうモモ。 オソイホドハヤイ 急ぎたいときこ… 続きを読む
-
キノコがおしえてくれること 『キノコ、宇宙へ』
2023年11月26日
キノコがくれる未来の話。 キノコをつくる菌糸体。乾燥させると軽くて、柔軟で、熱にもつよい。 そんな菌糸体を使って人工衛星を作るプロジェクトがあるのをご存じだろうか。 このキノコ製の… 続きを読む
-
キノコがおしえてくれること 『キノコの会話』
2023年11月26日
キノコがくれる未来の話。 「キノコは会話する」と聞いたら、みなさんはどう思うだろう。 研究では、キノコ同士が電気信号を送ることで、コミュニケーションを取っていることが明らかになっている。… 続きを読む
-
アナログを遊ぼう 『ナンジャモンジャ』
2023年08月13日
ナンジャモンジャというカードゲームをご存知だろうか。 未知のキャラクター「ナンジャモンジャ」が描かれたカードを順にめくっていき、めくった人がそのキャラクターに自由に名前をつける。 同じカ… 続きを読む
-
アナログを遊ぼう 『ザ・マインド』
2023年08月13日
「ザ・マインド」、という協力型のゲームを知っているだろうか? ルールはいたってシンプル。1から100までの数字カードがランダムに数枚配られ、プレイヤーは数字が小さい順に出していくだけ。すべて出… 続きを読む
-
独学のススメ 「あなたはなにを学ぶ?」
2023年05月27日
独学のススメ。 一人で学ぶスタイルが、今大きく変わろうとしている。 活版印刷が発明された15世紀以降本がひろがり一大独学ブームが起こった。 2000年代にはインターネットが急速に広… 続きを読む
-
世界を温めるスープ 『南極のブイヤベース』
2023年02月26日
凍えそうな日は、温かいスープを。 時に氷点下50℃にもなる極寒の南極観測。観測隊の身体を優しく温めたのはブイヤベース。 魚の骨まで捨てずに煮込むから旨味が出汁にあふれる。 ゴミ問題… 続きを読む
-
香りにまつわる物語 『森の香り』
2022年12月03日
人類にとって、香りとはなんだろう。 木々の中で深呼吸をする。身体中が森の香りに満たされる。 その正体はフィトンチッド。森の木にとっては害虫から身を守るための殺菌成分。人にとってはリラック… 続きを読む
-
スパイシーな物語 『コリアンダー』
2022年08月28日
暑い夏に、スパイシーな物語を。 大好き!と大嫌い!が綺麗にわかれるスパイスそれがコリアンダー。パクチーと聞けば馴染みがある人も多いだろう。 虫のような味と表現されることも多いコリアンダー… 続きを読む