薄組(194)
-   トイレのはなし 「渋谷の公共トイレ」2023年11月19日 話題のスポットに事欠かない街、渋谷。その中でも異彩を放つ、オシャレな公共トイレをご存知だろうか。 街を照らす行燈のような温かみのあるトイレ。無人の時は中が透けて見えるガラス張りのトイレ。材木で… 続きを読む 
-   トイレのはなし 「お花を摘む」2023年11月19日 英語の「toilet」の由来は「化粧」や「身支度」を意味するフランス語「toilette(トワレット)」。 日本でも「化粧室」という言葉が浸透しているようにトイレと言わずにトイレを伝える言葉が… 続きを読む 
-   トイレのはなし 「力士のトイレ」2023年11月19日 体の大きい力士。実は、力士用のトイレがある。 一般的な便座より一回り大きく、100キロの体重にも耐えられるように、便座を厚くしたもの。 さらに、力士が使っても壊れないように、洗浄はレバー… 続きを読む 
-   トイレのはなし 「トイレットペーパー」2023年11月19日 昔、トイレットペーパーがなかった時代、おしりを拭くのに、日本人は葉っぱを使っていた。 古代ギリシャでは、石や粘土のかけらで拭いていたそうだ。 その他にも、アメリカではとうもろこしの毛、サ… 続きを読む 
-   身体のはなし 「アンネの言葉」2023年10月22日 ナチスの影に怯え2年間の隠れ家生活を過ごしたアンネ・フランク。彼女が身体の不調について、こんな言葉を残している。 薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果がある。 笑いたい… 続きを読む 
-   身体のはなし 「アイアンガーの実践」2023年10月22日 世界中の人が実践するアイアンガーヨガは、道具を使ってアーサナと呼ばれるポーズをアシストすることが特徴だ。創始者である、B.K.Sアイアンガーが設計した、ベルトやロープ、木製の器具は、過去に身体の故障… 続きを読む 
-   身体のはなし 「崩壊」2023年10月22日 Of course all life is a process of breaking down.全ての人生は、いうまでもなく、崩壊の過程である。 アメリカ文学を代表する作家、F・スコット・フ… 続きを読む 
-   身体のはなし 「カンギレムの健康」2023年10月22日 フランスの哲学者、ジョルジュ・カンギレム。彼は、健康をこう定義した。 Etre en bonne santé c'est pouvoir tomber malade et s'en reve… 続きを読む 
-   身体のはなし 「身体の保存」2023年10月22日 古代エジプトでは、死後も身体をできるだけ生前の状態に近い形で残すこと、つまりミイラをつくることに異様に執着した。 それは、死後の世界で生き続けるには保存された身体が必要であると考えられていたか… 続きを読む 
-   身体のはなし 「エリーザベト」2023年10月22日 美しさを追求し続けたかつてのオーストリア皇后、エリーザベト。 小さな王国で自由に育った彼女は16歳で嫁いだ宮廷の厳格なしきたりに馴染まず、ことあるごとにウイーンから逃避した。 その一方で… 続きを読む