2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by つくる暮らし

野草の名前 #2

高三郎(たかさぶろう)
こんな名前の野草がある。
高三郎。どうしてこんな名前なのか。
遺跡から種が出土するため
どうやら相当古くからある植物のようだが・・・
名前の由来はいまだに謎。

高三郎。
北海道をのぞく日本各地で、
剣先のような葉を伸ばした姿が見られる。
高三郎。
あなたのご近所にもきっと・・・。

2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by papatomom

野草の名前 #3

ウマノアシガタ。
こんな野草がある。

名前の由来は
地面に接した部分の葉が
馬の蹄に似ているから、とのことだが
どう観察しても似ていない・・・。
そのためかどうか、
近頃では、キンポウゲという別名の方が
よく知られている。

春はまだ遠い・・・。

2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by snappir

野草の名前 #4

緑の乏しい冬にも、
道端を見れば野草がいる。

丸い葉が、小さく低く山をなし、
春になればたんぽぽに似た
黄色の花を咲かせるそれは・・・
地縛(じしばり)

漢字もそのまま、地面を縛る書く。
これは横へ横へと、広く根を張ることに由来するそうだ。
そのため田んぼや畑では厄介者と思われているが、
こんないかめしい名前がついたのもそのせいかもしれない。

かわいいかわいい地縛ちゃん。
道端で、探してみては。

2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by Andreas Rockste

野草の名前 #5

凍える冬にも、土の中では
野草の根っこが生きている。

カラスノエンドウ。
スズメノエンドウ。
どちらも春に花咲くマメ科の野草。

見分け方は簡単で、
豆の莢(さや)が黒いのがカラス、
小ぶりなのがスズメ、という具合。
なるほど、鳥と同じだ。

さて、カラスとスズメ、
その中間の形の野草はあまり知られていないが
ちゃんとある。
カラスとスズメの間、で、その名もかすま草。

インスタントな名前だけど、
清楚な花を咲を咲かせるかすま草。
きっとあなたの近所にも・・・。

2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by Yasunari(康就) N

野草の名前 #6

寒風吹き付けるこの時期にも、
運が良ければ
野草の花が見つかる。

キク科のわりに、
5つの白い花びらが
春の桜を思わせるその花は・・・

掃溜菊(ハキダメギク)

由来は、ごみ捨て場のような
窒素分の多い土壌を好むことから。
それにしても
もうちょっと名付けようがあった気がする・・・

見た目は可憐なハキダメギク。
散歩のついでに、探してみては。

2023年12月30日

執筆者新井奈生

Photo by leemt2

野草の名前 #7

草木も枯れるこの時期に、
春の緑が待ち遠しくなる
小話をひとつ。

今日ご紹介する野草は、
公園のフェンスや道端の茂みなどに
よく絡みついているあれ。
のびのびとした緑のツルに、夏には釣鐘型の白い花。
フリルのついたマーメイドスカートを思わせるその中央は
赤く色づき、紅白の可憐なコントラストが
日差しによく照り映える….

その草の名は・・・
屁糞葛(ヘクソかずら)

ヘクソはご想像の通り、
おならとフンの意味。
そう、この植物は見た目に反して
強烈な悪臭を放つのだ。

だからと言って、
屁糞葛という名前はあまりにも・・・と思う人がいたらしい。
早乙女葛(サオトメかずら)という粋な別名や、
花の赤色をお灸の跡に見立てて
お灸の花で「やいとばな」と読ませる地方もあるにはあるが、
どちらも一般的までは至っていない。
あの強烈な臭いの前では同情の余地なく、
屁糞葛という名前が一番ふさわしく思えてしまうようだ。

ちなみにこの悪臭は虫除けのため、と考えられていたのだが、
ホシホウジャクやチャイロハバチの幼虫は
屁糞葛の葉を食べることが判明。
一体なんのための匂いなのか、よくわからない。

屁糞葛に関する歌もある。
出典は万葉集。高宮王(たかみやのおほきみ)が詠んだ歌。

菎莢(ぞうきょう)に延(は)ひおほとれる屎葛(くそかづら) 
絶ゆることなく宮仕へせむ

ぞうきょう、とは棘のある木のこと。
トゲトゲにも負けずに絡みつく屁糞葛のように、
宮仕えをがんばっていこう、という決意の歌だと考えられている。

およそ4500首の歌を集めた万葉集に
屁糞葛の歌はこれ一首。

2023年12月24日

執筆者 澁江俊一

Photo by Pete Markham

クリスマスソング考察 「スレイベル」

スレイベルという楽器をご存知だろうか。
棒のまわりに鈴がたくさんついている
ぶどうの実のような形の楽器だ。

スレイとはそりのこと。
暗い雪道でそりを引くトナカイの
首についていた鈴が語源。

別名「ジングルベル」。
クリスマスソングのほとんどに
このスレイベルが使われている。
この楽器の音を聴くと
ああ今年もこの季節が来たと誰もが思う。
ココロをクリスマスモードにする
スイッチなのだ。

2023年12月24日

執筆者 澁江俊一

Photo by Bradford Timelin

クリスマスソング考察 「ビートルズからの贈りもの」

クリスマスを大切にしていた
ロックバンド「ビートルズ」。

デビューした年から
ファンクラブ向けに
毎年クリスマスソングの
レコードを贈っていた。

その数は7年間で7枚。
初期には楽しげな4人の会話からはじまり
となりで演奏してくれているような
幸福感がある。

年を経るごとに
楽しげな雰囲気は影を潜め、演奏が進化していく。
最後の1枚にはジョンとヨーコが登場し
翌年ポールはビートルズを脱退する。

伝説のバンドのクリスマスレコードには
幸せも葛藤も刻み込まれている。

2023年12月24日

執筆者 澁江俊一

Photo by The Come Up S

クリスマスソング考察 「古典となった現代曲」

1994年に発表されると世界中で大ヒットし
ニューヨーカー誌にも
「ホリデーソングの名曲集に
加える価値のある数少ない現代曲」
と高く評価されたクリスマスソング
「恋人たちのクリスマス」。

当時人気絶頂だったマライア・キャリーは
落ち目のミュージシャンが
キャリアの終わりに出すものだった
クリスマスアルバムをあえて制作。

そのアルバムの代表曲である
この曲の制作時間は、わずか15分だった。
あまりにもシンプルなメロディーに
作曲者は物足りなささえ感じたほど。

しかし、それからおよそ30年。
CDからストリーミングへと時代が変わっても
毎年クリスマスシーズンになると
世界中の恋人たちに聴かれ続けている。

この曲を超える次の歴史的クリスマスソングは
いつ、誰が生み出すのだろう?

2023年12月24日

執筆者 澁江俊一

Photo by antony-scr

クリスマスソング考察 「スヌーピーのメリークリスマス」

1965年にアメリカで放映された、
『スヌーピーのメリークリスマス』。
30分ほどの短いアニメーション番組だったが大反響となり、
翌66年から2000年まで毎年再放送され、
世代を超えてクリスマスの風物詩になる。

サウンドトラックを手がけたのは
47歳の若さで世をさった
ジャズピアニストのヴィンス・ガラルディ。
ラテンの影響も受けた本格的なジャズサウンドと
開放的でありながらどこか切ないピアノの旋律が
スヌーピーたちの世界と、見事にひとつになっている。