2023年11月25日

執筆者川野康之

函館の石川啄木 『大森浜』

8月、函館は大火に襲われた。
函館の3分の2が消失。
石川啄木の勤務先の小学校も新聞社も焼け落ちた。
書きためた原稿はすべて灰になった。
啄木は札幌に移って再起を目指すことを決意。
9月13日、焼け出された人々で満員の汽車に乗った啄木は
函館に別れを告げた。

啄木が函館にいたのは5月5日から9月13日までの
わずか132日間であった。
しかし函館は啄木の生涯の中で特別な存在となった。
ここで出会った文学仲間との交流は
啄木の創作意欲をかきたてた。
恋や友情やさまざまな人間関係は
啄木の人生と作品に多くの叙情的影響を与えた。
啄木が函館のことを詠んだ歌は60首あまり。
故郷渋民に次ぐ2番目の数であるという。

啄木が住んだ青柳町の家の近くに大森浜と呼ばれる砂浜があった。
啄木はよくここを散歩し、砂山に座って海を眺めていた。
晴れた日には下北半島が見えた。

 しらなみの寄せて騒げる
 函館の大森浜に
 思ひしことども  

 函館の青柳町こそかなしけれ
 友の恋歌
 矢ぐるまの花  (石川啄木)

函館を離れた啄木は、札幌、小樽、釧路を転々とした後、
上京し、4年後に人生を終える。
生前、郁雨に宛てた手紙で
「僕は死ぬときは函館で死にたい」
と書いていた。
啄木にとっての心のふるさとは、故郷の渋民村ではなく、
たった4か月過ごした函館だった。

26歳で死んだ啄木の墓は
親友宮崎郁雨らの手で
函館の大森浜をのぞむ立待岬に建てられた。

2023年11月19日

執筆者石橋涼子

UN-Water

トイレのはなし 「世界トイレの日」

今日、11月19日は
「世界トイレの日」。

なぜトイレ?と思う人が多いかもしれない。
しかし、現在でも世界人口の4分の1が
衛生的なトイレを使えない環境にある、と言われている。

衛生環境が悪ければ、免疫力の低い子どもたちが
命を落とす原因にもなる。

「知らなかった」と思ったあなたが
何かを考えるきっかけとなるために。
今日は「世界トイレの日」、です。

2023年11月19日

執筆者薄景子

Photo by Vadim Artyukhin on Unsplash

トイレのはなし 「WC」

トイレを示す「WC」。
ウォータークローゼット(water closet)の略語であり、
「水洗の小部屋」という意味である。

WCは日本に水洗式のトイレが入って来たときに
旧来のトイレと区別するために生まれた言葉。
ちなみに、ウォータークローゼットは和製英語で
英語圏の人には通じないという。
海外では早くから水洗式トイレが普及したため
区別する必要がなかったようだ。

今日は世界トイレの日。
その呼び方ひとつにも
国の歴史や文化がこめられている。

2023年11月19日

執筆者石橋涼子

Photo by 鋸香具師

トイレのはなし 「渋谷の公共トイレ」

話題のスポットに事欠かない街、渋谷。
その中でも異彩を放つ、
オシャレな公共トイレをご存知だろうか。

街を照らす行燈のような温かみのあるトイレ。
無人の時は中が透けて見えるガラス張りのトイレ。
材木でつくった森の迷路のようなトイレ。

有名建築家の安藤忠雄や隈研吾らが
デザインした斬新なトイレは、
世界のメディアからも注目を集めた。

が、このプロジェクトのゴールは
そこではないらしい。
5年後、10年後も、
人々が安心して利用できるトイレであること。
そのためのメンテナンスやマネジメントこそが
重要なのだという。

毎日の清掃作業だけでなく、トイレ診断士による点検や、
子ども向けの清掃体験会などの活動こそが
「公共トイレ」という言葉のイメージを
変えていくのだろう。

2023年11月19日

執筆者薄景子

Photo by fmpgoh

トイレのはなし 「お花を摘む」

英語の「toilet」の由来は
「化粧」や「身支度」を意味するフランス語
「toilette(トワレット)」。

日本でも「化粧室」という言葉が浸透しているように
トイレと言わずにトイレを伝える言葉が多数ある。

「お花を摘む」もそのひとつ。
もとは登山用語で、山でトイレに行く際に
そう言ったのがはじまりだとか。

人前でこそ品を大切にする。
トイレの隠語には
人の繊細な心遣いがこめられている。

2023年11月19日

執筆者黒松理穂

Photo by Guilhem Vellut

トイレのはなし 「力士のトイレ」

体の大きい力士。
実は、力士用のトイレがある。

一般的な便座より一回り大きく、
100キロの体重にも耐えられるように、
便座を厚くしたもの。

さらに、力士が使っても壊れないように、
洗浄はレバー式ではなく、ボタン式。

両国国技館が建てられた時に
開発されたそうだ。

子どもサイズから、力士サイズまで、
さまざまなトイレがある日本は面白い。

2023年11月19日

執筆者黒松理穂

Photo by Isaac Quesada on Unsplash

トイレのはなし 「トイレットペーパー」

昔、トイレットペーパーがなかった時代、
おしりを拭くのに、
日本人は葉っぱを使っていた。

古代ギリシャでは、
石や粘土のかけらで拭いていたそうだ。

その他にも、
アメリカではとうもろこしの毛、
サウジアラビアでは砂、
スウェーデンでは雪で拭いていたとか。

おしりを拭くのに使えるぐらい、
身近にたくさんあったもの。
トイレットペーパーの歴史には、
その国の景色が見えてくる。

2023年11月19日

執筆者小野麻利江

Photo by Giusi Barbiani

トイレのはなし 「見えないトイレ」

2013年の、11月19日。
東京・立川の昭和記念公園に
「見えないトイレ」が出現した。

3つの個室が並んだトイレ。
しかし中央の扉を開けると
本来あるはずの便座がなく、
土と草がむき出しになった地面に、
便座が埋まっている。

これは当時、世界の3人に1人が
衛生的なトイレを使えず、

現実を
たとえたイベント。

トイレがあるのは当たり前だと
思っていませんか?

個室の壁は、訪れた人にそう語りかけていた。

2023年11月19日

執筆者小野麻利江

Photo by Gerry Popplestone

トイレのはなし 「トイレの目標」

“SDGs”。
2030年までに世界が達成すべき、17の目標。

その6項目目には、こんな目標が。

安全な水とトイレを、世界中に。

昨年時点で34億人が、
安全なトイレをまだ使えないという。

今日は、世界トイレの日。
2030年まで、あと7年。

2023年11月18日

執筆者小林慎一

Photo by rcaneHalveKnot

恐竜の化石は語る #1

古生物学者ケネス・ラコバラは
恐竜の化石の見つけ方についてこう教えてくれる。

まず正しい年代の岩石を見つけること。
堆積岩の地層であること。
その地層が自然に露出したものであること。

この3つだけだ。

まずは、
2億3千5百万年から6千6百万年の岩石を見つける。

そして、その石は、マグマが固まった火成岩や、
熱や圧力でできた花崗岩ではなく
砂や泥で固まってできた堆積岩である必要がある。

さらに、その地層は、土や植物に覆われていてはいけない。
つまり砂漠が最適だ。

条件が整ったら、
岩から突き出した骨を見つけるまで、砂漠を歩きまわるのだ。