2023年10月14日

執筆者新井奈生

Photo by yuki_alm_misa

学名 #7

「さあさあ、お立ち合い、
御用とお急ぎでなかったら、ゆっくりと聞いておいで。
遠出山越え笠の内、聞かざる時には、
物の出方、善悪、黒白(あいろ)がトントわからない。
山寺の鐘がゴォーン、ゴォーンとなるいえども、
童子来たって鐘に撞木(しゅもく)を当てざれば、
鐘が鳴るのか、撞木が鳴るのか 
トント その音色がわからぬが道理じゃ・・・」

軽快なリズムで始まるこの文句は、
茨城県は筑波山に伝わる伝統芸能、「ガマの油売り」の口上である。

ガマ。いわゆるガマガエルは
別名をニホンヒキガエルという。
古くから馴染みのあるわりに
ガマガエルとヒキガエルが同一のものであるというのは
意外と知らない人が多い。
かの有名な忍者、児雷也のおとももガマガエルであるが、
これがヒキガエル、と書かれていたなら
もっと弱々しく見えていたことであろう。
どうやら我々は
ガマガエル、という名には霊的な何かを、
ヒキガエル、という名には親しみを感じるようにできているらしい。
同じ生き物でも名前によってガラリと印象が変わるから不思議である。

さて、このニホンヒキガエル。
主に西日本に生息し、学名はBufo japonicus japonicusという。
そのまんま、「日本のヒキガエル」という意味であるが、
近年は東日本に住む近種、アズマヒキガエルとの交雑が進んでいると言われ、
専門家にはもっぱら心配の種となっている。
ちなみにアズマヒキガエルの方はというと、
なかなか面白い学名の持ち主だったりする。
その名もBufo japonicus formosus。
意味は「日本のハンサムヒキガエル」である。
実際このカエルがハンサムかどうかは・・・個人の意見にもよるだろうが、
その名に多大なる愛が込められていることは間違いない。
科学とは本来、客観性を重視する世界である。
無論、生物の分類学においても
解析データなどの客観性が求められる。
が、最終的に学名をつけるタイミングになると、
途端に「ハンサム」などという主観性が入り込んでしまう。
どうやら人類にとって
名付けという行為は特別な意味を持ち、
個人の思い入れとは切っても切り離せない関係にあるようだ。
人間の、客観的になりきれない・・・という欠点は
たぶん永遠に治りはしないだろう。
それは筑波の山に妙薬ありと鳴り響く、
ガマの油薬を持ってしても難しい話である。

「えーどうだい、お立ち合い。
こんなに効くガマの油だけれども、
残念ながら 効かねいものが四つあるよ。
まずは恋の病と浮気の虫、
あと二つが 禿と白髪に効かねえよ・・・」

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

「元々スポーツの日」

明日はスポーツの日。

2020年、「体育の日」は「スポーツの日」に変わった。
だが、この「体育の日」、
実は元々「スポーツの日」という名前だった。

「体育の日」が制定される5年前の1961年、
10月の第一土曜日が「スポーツの日」として定められた。

そのときはまだ祝日ではなかったが、
「体育の日」と改め、祝日に。
そして再び「スポーツの日」となり、
カタカナを冠した唯一の祝日となった。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

「運動会の種目の名前」

明日はスポーツの日。

日本初の運動会は、1874年に行われたとされる。
当時の種目名は、クセがすごい。

雀雛出巣(すずめのすだち)
……徒競走。

蛺蝶趁花(ちょうのはなおい)
……二人三脚。

老貍打礫(ふるだぬきのつぶてうち)
……砲丸投げ。

「位置について、よーいドン」も、当時の言い方があった。
「よろしゅうごわすか、イチ・ニ・サン!」

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

「天国と地獄」

明日はスポーツの日。

運動会の定番ソングと言えば、「天国と地獄」。
19世紀の作曲家、オッフェンバックによるもので、
正しくは「地獄のギャロップ」という。
「天国と地獄」は曲名ではなく、
この曲が使われたオペレッタの名前。

このオペレッタ、ギリシャ神話をパロディした問題作で、
その話題性から、当時のパリでは228回も連続上演された。

元となったギリシャ神話は、妻の死を悲しむ夫が、
地獄へ連れ戻しに行くという物語。

一方この「天国と地獄」は、浮気性の妻の死を喜ぶ夫が、
世論に屈し、しぶしぶ地獄に行かされる物語。
見事、妻の奪還に失敗し、全員ハッピーエンドとなる。

当然、大炎上した。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

「玉入れのルール」

明日はスポーツの日。
運動会の定番競技である「玉入れ」。
使用されるバスケットのサイズは、
直径44cm、高さは4m12cmと決まっている。

これは、全日本玉入れ選手権、
発足の地である北海道和寒町が、
北緯44度であり、
最低気温-41.2℃を記録した地だから、とのこと。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

「運動会の海外事情」

明日はスポーツの日。

実は日本独自の文化である、運動会。

日本初の運動会を企画提案したのは、
イギリス海軍から招かれたダグラス中佐。
しかし、当のイギリスでは、いわゆる日本式の運動会はなく、
レクリエーションとしてのSports Dayがあるくらい。

種目も、サックレース、スプーンレースなど
楽しそうなのだ。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

Photo by mxmstryo

「クシコス・ポスト」

明日はスポーツの日。

運動会の定番ソング、「クシコス・ポスト」。
ドイツ人作曲家、ヘルマン・ネッケの作品で、
「クシコス・ポスト」とは「郵便馬車」を意味する。

実はこの曲、日本以外では、ほとんど無名。
題名の真意も、作曲された背景もよくわかっておらず、
運動会で使われるようになった経緯も不明。

作曲者のネッケは、地元の消防団の音楽隊の指揮者だったというくらいで、
母国ドイツでも、あまり知られていない。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

Photo by uka0310

「道化師のギャロップ」

明日はスポーツの日。

運動会の定番ソング、「道化師のギャロップ」。

ロシアの作曲家、ドミトリー・カバレフスキーの作品。
元々は、子供向けのお芝居のBGMとして作曲されたものだった。

カバレフスキーは子供のための作品を数多く残した。
子供の演奏技術でも、音楽的な魅力を表現できる作品。
小さな手でも弾けるカバレフスキーの曲は、
ピアノコンクールの定番として、今も愛されている。

「最も成功した作曲家」と称される一人。

2023年10月08日

執筆者川田琢磨

Photo by tsupopo

「秋開催の謎」

明日はスポーツの日。
10月が運動会シーズンとなった経緯は、明治時代にさかのぼる。

当時、子どもは農作業を手伝う貴重な労働力であり、
収穫が終わった10月でなければ、
学校行事どころではなかったそうだ。

時代が変わった今、
熱中症対策やなどの観点から、
5月に開催する学校も増えている。

2023年10月07日

執筆者佐藤理人

ミステリー記念日 「プロトタイプ」

世界初の推理小説は1841年にアメリカの作家、
エドガー・アラン・ポーが書いた「モルグ街の殺人」。

警察も解けない密室殺人。天才的な頭脳をもつ名探偵。
物語の語り部となる助手。巧妙に計算されたトリック。
結末で明らかになる意外な犯人。

ポーはたった1本の短編で推理小説の型を完成させた。
しかし彼もまた1849年の今日、40歳で謎の死を遂げる。

その功績に敬意を表し、日本では10月7日が、
ミステリー記念日」になった。