2023年09月30日

執筆者中山佐知子

ロビンソン・クルーソー 「長いタイトル」

ダニエル・デフォーの小説
「ロビンソン・クルーソー」の初版の正式タイトルと称されるものは
恐ろしく長い。

The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates.

自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、
アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で
28年もたった一人で暮らし、
最後には奇跡的に海賊船に助けられた
ヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と
不思議で驚きに満ちた冒険についての記述。

これは本当にタイトルなのだろうか??

ちなみに1719年の初版本の写真を見ると
表紙のタイトルはこうだ。
「The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe」
ロビンソン・クルーソーの不思議な驚くべき冒険

これでもタイトルとしては十分長い。

ロビンソン・クルーソーの物語を読むと、
難破船から持ち込んだ食べ物や武器の種類から数まで
細かく書いてある。
オランダチーズ3個、干し肉5切れ。
猟銃二丁、錆びた剣二本….

無人島で麦を蒔いたときは
蒔いた麦の量と収穫した量をきっちり記録した。
野生のヤギを飼うようになると家畜の数も記録した。
これは、ある意味で無人島の帳簿だった。
財産と損益の記録はいまの簿記にあたる。

ダニエル・デフォーは大麦や稲をどれだけ地面に蒔くと
どれだけ収穫量が得られるかまで
なぜ知っていたのだろう。

ロビンソン・クルーソーは
無人島で木の家を建て、畑で穀物を育て
山羊を飼い、カゴを編み。土器を焼いて
ロウソクまでつくっていた。

そのサバイバルの用意周到さと綿密さは
細かく長い描写ほど面白い。
長いタイトルも面白ければ大歓迎。

ダニエル・デフォーが本のタイトルを考えたとき、
本当はもっともっと長くしたかったのかもしれない。

2023年09月24日

執筆者川野康之

いいじゃない縄文時代 「1万年」

縄文時代は今から1万5千年前に始まり、
およそ1万年続いた。

平安時代399年、江戸時代265年。
それよりも断然長い縄文時代。
メソポタミア文明など世界4大文明の興亡が
すっぽり入る。

いったいどんな文明を築いたのだろう。
縄文の日本は、
人と自然が共存する関係を築いていた。

2023年09月24日

執筆者川野康之

いいじゃない縄文時代 「食べもの」

縄文時代、人は何を食べていたのか。

食材はすべて自然が提供してくれた。
森に行けば栗、くるみなどの木の実に
キノコや果物。
海に行けばアサリやハマグリ。
獣の骨で作った釣り針や銛を使って
クロダイ、スズキ、マグロ、サケ・・・。

冬には山で鹿やイノシシを捕まえた。

塩漬けや燻製の方法も知っており、
フグの毒を抜いて食べることもできた。

2023年09月24日

執筆者川野康之

Photo by 小池 隆

いいじゃない縄文時代 「竪穴式住居」

縄文時代の家は竪穴式住居。
地面を1メートルほど掘り下げて床と壁をつくり、
柱を立てて屋根をかけた。

床には囲炉裏を設けた。
囲炉裏の火は調理のためだけでなく、
暖房や照明の役割もあった。

一日の終わりには
パチパチと弾ける火のそばに家族みんなで座った。

囲炉裏は、縄文時代が終わっても
日本の家に長く残った。

2023年09月24日

執筆者川野康之

Photo by Takuma-sa

いいじゃない縄文時代 「縄文クッキー」

栗やどんぐりを石ですりつぶして粉にする。
お好みで肉や玉子を混ぜてもよい。
水を加えてよく練る。
一口大にして土器に並べて焼く。
これが縄文クッキー。
縄文時代の人気メニューだ。

シンプルだから1万年食べても飽きない。
炭化したものが遺跡からいくつも出土している。

2023年09月24日

執筆者川野康之

いいじゃない縄文時代 「貝塚」

「貝塚」は、縄文人の暮らしを知るタイムカプセル。
後期のものほど、大きな貝殻が見つかっている。
まだ小さな貝は捕らないようにしていたらしい。

獣の骨も幼獣のものは少ない。
大きくなるのを待っていた。

自然の中に暮らすうちに、
自然を残して次につなげることを知ったのだろうか。

2023年09月24日

執筆者川野康之

Photo by Jun Aviles

いいじゃない縄文時代 「オノマトペ」

「ざわざわ」とか「そよそよ」など
日本語にはオノマトペが多い。

実はこれ、縄文の中から生まれたという説がある。
縄文時代は母系社会だった。
お母さんと子どもの間で交わされるコミュニケーションとして
発音しやすくわかりやすい言葉が発達したのでは、という。
また自然と共生する暮らしをする中で
いつも自然の声に耳を澄ませていたからだともいう。

縄文の暮らしが日本語に生きているなんて。
ちょっと「わくわく」します。

2023年09月24日

執筆者川野康之

Photo by Gary Todd

いいじゃない縄文時代 「縄文の生き方」

縄文人が1日に働くのは4時間ほどだったという。

余った時間は、土器を作ったり、
装身具を作ったり、
ストーンヘンジを作ったりと創作活動に使っていた。

縄文土器は実用品であるだけではなく、
美しく装飾されて芸術性も高い。

食べ物を獲りに森に行く。
作りたいものを作る。
縄文人は毎日を思ったままに生きていた。

2023年09月24日

執筆者川野康之

Photo by Yutaka OKamoto

いいじゃない縄文時代 「平和」

縄文時代、暴力が原因で死んだ人の数は少なく
わずか1.8%と言われている。
他の国や時代に比べると5分の1以下だ。

大きな戦争もなく、
平穏な暮らしが1万年も持続した縄文時代。
それは人と自然が共生する社会だった。

2023年09月23日

執筆者道山智之

Photo by Celine Vögel

ことばとまち 「ポエトリースラムの歴史」

詩の朗読、“ポエトリーリーディング”は
50年代にニューヨークで盛んになり、
ジャズやHIP HOPとも連携しながら
世界中で発展し続けている。

1984年には競技としてきそう
“ポエトリースラム”がシカゴで誕生。

今では世界共通ルールのもと、
2つの世界大会が行われている。

詩に点数をつけるのはナンセンス。
あえてわかった上で、
子どもから年配の人まで一般の観客が審査員となり、
何点をつけるか悩み抜く。

ことばとまちが一体になるカルチャー、
それがポエトリースラム。