2023年04月15日

執筆者中山佐知子

タイタニックが沈んだ日 「カルパチア船長ロストロン(Sir Arthur Henry Rostron)

客船カルパチア号はそのとき700人余りの乗客を乗せ
ニューヨークから地中海に向かう航海の最中だった。

1912年の4月15日、
真夜中を30分ほどまわったころ
カルパチア号の通信士が無線を受信した。

氷山に激突。助けを求む。
北緯41度46分、西経50度14分、

知らせを聞いたロストロン船長は
直ちに海図で遭難している船の位置を確認。
およそ93km離れた現場へ向かうことを決心した。

急を要することは言うまでもない。
最高速度を出すために余分なエネルギーはすべてカットした。
暖房を切り、お湯の供給も停止した。
最高速度14ノットのカルパチア号は17.5ノットで
氷だらけの海を進みはじめた。

到着までの間に
救命ボートの準備、医師の配置、
暖かい飲み物や食べ物の準備がすすめられていった。

1時35分、無線が入った。
エンジンルームが浸水したと告げていた。
1時45分、ボイラーまで浸水。
2時10分には判別不可能な信号が来た。

4時に現場らしき位置に到着したが、何も見えない。
そこに緑色の光が上がった。
救命ボートが打ち上げた照明弾だった。

そうして最初の救助がはじまった。
夜が明けると、大小さまざまの氷山の隙間に
いくつもの救命ボートが小さく浮かんでいるのが見えた。
寒さに震える生存者は
梯子を登る体力がないものはロープで、
子供は郵便袋で引き上げられた。

9時15分、もう2隻の船が救助にやってきたが
すでに救助が必要な生存者はカルパチア号に収容されていた。

それから6年後の1918年
カルパチア号は第一次世界大戦のさなか、
ドイツのUボートの魚雷を受け沈没した。

さらに1940年、
カルパチア号船長だったロストロンが肺炎のために亡くなり
その墓にはこんな墓碑銘が刻まれた。

Sir ARTHUR ROSTRON”
CAPTAIN OF RMS CARPATHIA
SAVED 706 SOULS FROM
SS TITANIC 15 APRIL 1912

サー・アーサー・ヘンリー・ロストロン
カルパチア号の船長
1012年4月15日
タイタニック号から706人の命を救った。

2023年04月09日

執筆者熊谷洋子

Photo by Leo Chane on Unsplash

花のはなし 「ラッパ水仙」

And then my heart with pleasure fills
And dances with the daffodils.

ワーズワースの詩、「水仙」の一節。

黄金色に輝くラッパ水仙は、
イギリスの春を象徴する花。
踊るように春風にゆれ、
その可憐なラッパで春を告げる。

イギリスの冬は暗く、長い。
待ちに待った花の知らせに、
ようやく訪れた春の喜びに、
心も踊る。

春は花に祝福される。

2023年04月09日

執筆者田口浩人

Photo by Go Uryu

花のはなし 「梅・桃・桜 
~季節をつなぐたすき襷リレー~」

春を告げる花と言えば、梅、桃、そして桜。
その中で、桜には、花の盛りが短く儚い印象がつきまとう。
なぜだろう。

考えてみれば、その3つの花は、
冬から春への長い道のりを
襷リレーのようにつないでいる。
2月の梅は第一走者、3月の桃は第二走者、
そして、4月の桜は、さしずめリレーのアンカーだ。

だからこそ、桜は、春へと続く最後の直線コースを、
あっという間に駆け抜けてしまうのかもしれない。

2023年04月09日

執筆者赤木隆夫

Photo by halfrain

花のはなし 「春のかおり」

春のかおりがする
どこからか風にのってくる沈丁花のかおり
空を見上げた時のお日さまのかおり
雨上がりのアスファルトのしめったかおり
伸び始めた洋芝のあおいかおり
陽のひかりに包まれたタンポポのかおり

筍を茹でる香りを
トウモロコシだと喜ぶ子どもを見て
なるほど、同じ稲科だと気づいた

朝の電車の空気が軽くなって
新しい制服やカバンや靴のかおりがする
ああ、新学期だ
みんな、みんな春のかおりだ

マスクを外して、やっと来た春を感じる

2023年04月09日

執筆者加藤政次 

Photo by Gábor Juhász on Unsplash

花のはなし 「チューリップの花言葉」

街の花屋で目をひく、春の花。
チューリップは、色によって花言葉がちがうという。
赤は愛の告白、 ピンクは愛の芽生え、 
白は新しい愛 … 

そして、色を問わずに本数で決まる花言葉もある。
99本は永遠の愛。
100本は結婚の申し込み。

うまく気持ちを伝えられないと思ったら
チューリップはいかが?

2023年04月09日

執筆者小谷有里

Photo by Yuichi Sakuraba

花のはなし 「桜もちの香り」

桜の季節を彩る、桜もち。

餅を優しく包むのは
柔らかなオオシマザクラの葉が多く使われ、
塩漬けにすることによって
あの独特の香りを呼び覚ますそうだ。

ひとつ、手に取り、葉をめくる……。
口に運ぶと、かすかな塩味と甘い香りが、じんわり届く。

和菓子から、新しい春が咲く。

2023年04月09日

執筆者中條啓一郎

花のはなし 「隅田川の春」

滝廉太郎作曲、武島羽衣作詞「花」

春のうららの隅田川 のぼりくだりの舟人が・・・ 
と歌うその歌詞は
当時隅田川で盛んだったレガッタの光景だと言われる。

その一方で、歌詞の元になったとされる歌は
源氏物語に登場する。

 春の日の うららにさして いく船は
 竿のしづくも 花そ散りける

レガッタを見て源氏物語の船遊びを思い浮かべた
作詞の武島羽衣は国文学者でもあった。

2023年04月09日

執筆者佐藤みふゆ

Photo by seti96

花のはなし 「桜の思い出」

目に映る桜は同じでも
心に映る桜は年齢とともに変化する。

花より団子の子供時代。
散る花にさえときめく初恋のころ。
幼子の手をひいて見上げた桜の下に
その子のランドセル姿を見るうれしさ。

子はやがて親になり
心に映る桜が年々美しさを増して
今年も散ってゆく。

命のリレーと桜の思い出が重なる春。

2023年04月09日

執筆者小野麻利江

Photo by Masaki Tokutomi

花のはなし 「春の夜」

春の夜は 桜に明けて しまひけり

松尾芭蕉が詠んだ、春の一句。

夜桜を見ているうちに、
夜が明けてしまった。

春の夜の儚さが、伝わってくる。

2023年04月08日

執筆者佐藤理人

忠犬ハチ公 「秋田から上野へ」

1923年11月10日。1匹の秋田犬が生まれた。

仔犬は生後50日で、東京大学農学部教授・
上野英三郎博士の家にもらわれた。

はるばる秋田からやってきたその犬に、
博士は「ハチ」と名付け、
寝食を共にして大いに愛情を注いだ。

1歳になったハチは、
博士が仕事にいくとき玄関で必ず見送り、
時には最寄りの渋谷駅まで送り迎えすることもあった。

ハチの名前の由来は、末広がりのハチや、
座ったときの足の形が八の字に似ていたなど、
諸説あるが、本当のところはわかっていない。

今日、4月8日は忠犬ハチ公の日。