直川隆久 2017年2月12日

naokawa1702

帳尻

    ストーリー 直川隆久
      出演 石橋けい

 こと。
 という音がして、目の前に、豆の入った小皿が置かれた。
 炒った黒豆のようだ。 
 取材で初めて訪れた街のバー。
 70くらいのママが一人でやっている。
 カウンターにはわたし一人だ。

 中途半端な時間に大阪を出ることになって、
 町についた頃にはほとんど店が開いてなかった。
 とりあえずアルコールが入れられればいいやと開き直って、飛び込んだ店。
 タラモアデューがあることに喜んで、水割りを注文した。
 ママは、豆を置くと、氷を冷蔵庫から取り出した。
 黒いセーターにつつまれた体の線はシャープで、
 ショートボブの頭には白いものがまじっているが、生えるに任せる、
 というその風情がさばさばした印象を与える。
 なかなかいい感じの店じゃないの?
 今回はB級グルメが取材目的だから少しずれるけど、
 ここは覚えておいて損はないかもしれない。

 水割りを待ちながら、豆を噛む。
 あ。
 おいしい。
 なんというか、黒豆の香りが、いい姿勢で立ち上がってくる感じ。
 
 「あの、このお豆、おいしいですね」
 「あら、そうですか?よかった」
 「ふつうのと違うんですか」
 「わたしの知人がね、篠山の方で畑をやっていて。
 農薬はむろん、肥料も使わない農法で育てた豆を、
 時季になると送ってくれるんです」
 「へえ」
 「お口にあいましたか」
 「すごく」

 うん。なかなかの「趣味のよさ」…
 しかも、おしつけがましくなく、さらりと言うところが
 また上級者という感じだ。
 と。
 と音がして、革製のコースターの上に水割のグラスが置かれる。
 お。
 黒の江戸切子のグラスだ。淡い水色と透明なガラスのパターンが楽しい。
 一口飲む。
 うん。少しだけ濃いめ。好みの感じだ。
 当たりだわ。
 
 と、メールの着信音が鳴った。
 見ると編集部からで、記事広告の修正案を大至急送れという。
 タイアップ先のガス会社の担当者が明日から休暇なので、
 今日中にOKを貰わないと、というのだ。
 わたしは、心の中で盛大な舌打ちをして、鞄からパソコンを取り出した。
 「すみません」とママに一礼してから、急いでワードのファイルと格闘をする。
 アルコールが頭に回りきる前でよかった。
 30分ほども使ってしまっただろうか。ようやく形が整ったので、
 メールに添付する。
 メール本文には「お疲れ様です」の一言を入れず、要件だけ。
 あなたに気遣いしている余裕はこちとらありませんよ。
 という無言のアピール。
 送信ボタンを押したとき、ママの声が聞こえた。
 「氷が融けちゃいましたよ」
 あ、と気づき、すみませんと言いながらグラスに手を伸ばしたその瞬間。
 ママの手がすっとわたしの視界に入ったかと思うと、グラスを取り上げ、
 そのまま流しにじゃっと中身をあけてしまった。
 え、ええっ?
 わたしが目を丸くしていると、ママはグラスを洗いながら早口に言う。
 「ごめんなさいね。でも、氷で薄まった水割りって、まずいから…」
 いや、そうかもしれないんですが…あの、怒ってません?怒ってますよね。
 「つくりなおしますからね」
 「あ、いや、でも」
 「いいの、サービス」

 そうか。たしかに、サービスなら、いいのかもしれない。
 ん?いい…のか?
 わたしは妙な気分だった。怒ったほうがいいのか、喜んだほうがいいのか。
 これは、人によって反応が違うだろうなと思った。
 勝手にグラスの中身を捨てられて激怒する客もいれば、
 新しい酒がただで飲めて嬉しいという人もいるだろう。
 確かなことは、わたしが水割を放置したことを、
 彼女は「失礼」だと思っている。
 それは確かだ。
 でも、そこまでしなくてもいいのではと思っているわたしがいる。

 と、ふと、いつも考えていたこととつながった気がした。
 (わたし含めて)小さい人間は、いつも心の中で「期待」と「見返り」の
 帳尻を合わせながら生きている。と思う。
 おはよう、という。これは、相手があとで「おはよう」という返事を
 返してくれることを期待している。
 で、実際に相手から「おはよう」と返ってくる。
 気分がいい。なぜなら、帳尻があうからだ。 
 逆に、ラインでメッセージをだしても、返事がないようなとき。
 これは、期待にみあった見返りがない。帳尻があわない。だから怒る。 
 この帳尻合わせを、頻繁にしないと気がすまない人と、
 わりと長いスパンの最後の最後に合っていればいいや、という人がいる。
 この時間感覚はみんなバラバラで、
 かつ、各々が自分の感覚をスタンダードだと思っている。
 人間どうしの齟齬とか行き違いって、
 ほとんどこれが原因で起こっているんじゃないかと思うくらいだ。
 (ついでに言うと、この帳尻をあまり頻繁に考えない人のほうが、幸せそうだ。)

 脇道が長くなったけど…要するに、このママは帳尻合わせをものすごく
 頻繁にしないと気がすまないタイプなのでは、と思ったのだった。
 ケチなわけではない。
 相手への投げかけは、ちゃんとした品質のものを差し出す。手はぬかない。
 そこには「これだけの投げかけにはきちんと反応してよ」という高い期待も込みだ。
 だから、というべきか。
 その期待が裏切られたかどうかという判断も、すごく早い。
 ある、理想の店主、という役を演じたからには、客も理想の客であって当然だ。
 と考えるタイプの人なのだろう。でも、わたしはそうでなかった。
 だから、見切りをつけ、グラスの中身を捨てたのだ。
 「恩知らず」と言わんばかりに。
 
 と。
 と音がして、目の前に次のグラスが置かれた。
 これを飲んで帰るべきか。
 それともグラスには口をつけないまま席を立ち、
 ママに「貸し」をつくるべきか。
 わたしは、しばし答えを出しあぐねた。
 ママが、カウンターにこぼれた豆の粉を布巾で拭くのが見える。

出演者情報:石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

西岡範敏 2017年2月5日

nisioka1702

「お豆さん」

    ストーリー 西岡範敏
       出演 浜田信也

豆は丸くて小さい。
ころころして可愛い。
だからお豆さん。

芋はしっかりふっくら、お芋さん。
飴はとにかく可愛い。可愛さのかたまり。だから飴ちゃん。
胡麻は可愛いがるには、ちょっと小さ過ぎた。
天満宮に敬いと親しみを込めて、天神さん。
いつも明るく強く笑う、おてんとさん。

豆柴
豆アジ
豆電球

豆がいろんな頭にくっついて。

豆皿
豆本
豆知識

本来の大きさからすこし小さな姿を
愛でる気持ちを大切に。
豆盆栽なんて
景色を人の手の内に、しかも豆鉢におさめようというのだから、
もう粋の極みでしょう。

思い浮かべてください。

鳩が豆鉄砲を食らったよう
鳩が鉄砲を食らったよう

豆があると随分やさしくなるもんだ。
しかも豆鉄砲の流れ弾はすぐさま鳩が食べてくれる。

あなたのために恋文をしたためます。
豆をちりばめて。

「ま」まるで過日の稲妻のように
「め」めぐりあいをまち焦がれる思いは止まず

こんどの天神さんのお祭り、一緒に行こうよ
あなたの唇に似合うよ、豆林檎飴・・・
いや姫林檎飴だな。
あれ?豆より姫の方がずっといいじゃないか。
ロマンチックに豆は合いませんな。

豆の生真面目さが仇となりました。

出演者情報:浜田信也 http://www.y-motors.net/ 吉住モータース所属

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2017年1月22日

nakayama1701

最後のつばさ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

翼は三つあった。
最初にもらったのは昆虫だった。
4億年ほど昔の、古生代と呼ばれる時代だった。
海から陸へ上がって暮らすようになった最初の生物の中で
昆虫類は小さなカラダで環境に適応しやすかったので
繁栄は約束されたようなものだったし
翼を与えて恩を売っておくのは得策だった。

何しろバクテリアのような生命が地球に誕生して
もう36億年も経っていたし、
海から出てこないオウムガイや三葉虫に翼を与えるのは
あまりに無意味なことに思われた。
昆虫よりも先に地上に上がった植物は
空を飛ぶなど思いもよらぬとばかり地に根を下ろしてしまった。

馬鹿な連中だ、と神さまは思った。
海に漂い、地にしがみつくのは愚かなことだ。
空を飛んでこそ神に近づけるのだ。
あの虫どもはやがて神の存在を知り神を崇めることだろう。

しかし、そうはならなかった。
昆虫は極めて合理的に進化を遂げ、
その脳は種の繁栄に必要な情報しか取り込まない。
「神」という抽象的な概念は奴らには不要だった。
神はそれを知って深く傷ついた。

2番めの翼は鳥がもらった。
およそ1億5千万年前のジュラ紀だった。
その頃の鳥は森に棲むちっぽけな生き物で、
恐竜と呼ばれる生物の末端に属していた。
彼らはカラダを覆うウロコが羽毛に変わり、
翼になったことをたいへん喜んだが、
それは冷えたカラダを温めることができるからだった。
神さまはため息をつき、
3番めの翼をそのへんの恐竜に投げ与えた。
こうして空を飛ぶ恐竜、翼竜が出現した。
翼竜は堂々たる姿で大空を制覇したが、
中生代の終わりに仲間の恐竜とともに絶滅してしまった。

新生代になって生き延びていたのは
魚と鳥と昆虫、そして一部の小さな哺乳類だった。
神さまは死に絶えた翼竜から3番目の翼を回収していたが、
与えるべき生き物が見当たらなかった。
魚は論外だったし、昆虫はすでに飛びまわっている。
あの鳥でさえ近頃では飛ぶのが上手くなってきて
空を我が領土としている。
神さまは残る哺乳類に注目した。

確かにいまは臆病で情けないちっぽけな生き物に過ぎないが
こいつに翼を与えて行く末を見守ろう。
神さまはコウモリに最後の翼を与えた。
5000万年ほど前のことだった。

ホモ・サピエンスが登場したとき、
神さまはコウモリに最後の翼を与えたことを
少し後悔をしたようだった。
しかし、彼らが神の名を語って殺しあうのを見て、
さらに空を飛ぶ武器まで発明し、大量虐殺を行う姿を目撃すると
心からコウモリを愛しいと思った。

だからコウモリはいま全哺乳類の4分の1を占める種の数を持ち
繁栄している。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

福里真一 2017年1月15日

karaage

トリの唐揚げの話

    ストーリー 福里真一
       出演 遠藤守哉
       
Aさんは常に温厚で、
彼が怒った姿など、
もう十数年の付き合いになるが、
一度も見たことがない。

聞いてみると、
いまは40代の彼が、最後に怒ったのは、
中学2年のときだそうだ。

当時、中学校の昼食の時間に、
クラスメートの弁当に背後から手を伸ばして、
次々とつまみ食いをする同級生がいたそうだ。

その同級生は、ちょっと不良がかってはいたが、
どこか茶目っ気もある、なかなかの人気者だったから、
彼のその行為を、クラスメートたちもなんとなく笑って許していた。

その、みんなの、笑って許している雰囲気が、
Aさんからすると、
なんとも嫌な感じだったそうだ。

そうしたある日、
ついにAさんの弁当に、彼の手が伸びる日がきた。

自分の弁当の、トリの唐揚げをつまみ食いされた瞬間、
Aさんは、自分でもびっくりするぐらい、
ブチ切れた。

そんなに食いたきゃ、いくらでも食え!

Aさんは、弁当箱の中にあった、
ありったけのトリの唐揚げを、
彼に全力で投げつけた。

いつもは温厚なAさんの、突然の逆上に、
そのつまみ食いの同級生も、
そのほかのクラスメートたちも、
あっけにとられていたそうだ。

…その話を聞いてから、
僕のAさんを見る目が変わった。

一見、温厚に見える彼の奥底には、
トリの唐揚げのような形をしたゴロゴロした怒りが、
再び爆発する機会を待って、
いまはいっとき、つばさを休めている。

そんなイメージが、頭から離れなくなって、
困っている。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2017年1月8日

800px-odilon_redon_002

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

紀元前6世紀。メソポタミアとシリアを制圧したバビロニア王国は、
さらに軍を進めてユダヤ人の国、イスラエル王国も滅ぼした。
ところが戦いに敗れたユダヤ人たちは、
バビロニア王国に対して反抗的だった。
これに怒ったバビロニアの王様は、
反抗する数千人のユダヤ人を、
自分たちのバビロンに強制移住させた。
反抗するなら殺してしまえ、という論理は鉄砲のない時代には
無理があった。
数千人の人間を、鉄砲なしに殺すことは
たいへんな重労働となるのである。
むしろ全員まとめて、
監視できる場所に強制移住させたほうが安あがりなのだ。
かくてイスラエルを追われたユダヤ人たちは
シリア砂漠を越えて、メソポタミアのティグリス川のほとりにある
バビロンの都まで、兵士のムチに追われて歩き続けたのであった。
このときからユダヤ人の国は地球上から消えた。
そして祖国を失なったユダヤ人が
もういちど自分たちの国イスラエルを勝ち取ったのは、
2,000年以上も過ぎた、1948年のことであった。
このユダヤ人の事件は、「バビロンの捕囚」という名前で、
日本の世界史の教科書にも登場する。

イタリアの作曲家ヴェルディが、
1842年にミラノで発表したオペラ「ナブッコ」は、
この「バビロンの捕囚」をテーマとしたものである。
「ナブッコ」とは、バビロニアの王様のことである。
このオペラの第三幕で歌われる、
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、
捕らわれの身となったユダヤ人たちが、
ティグリス川のを見つめながら、
祖国を流れるヨルダン川を思って歌う大コーラスである。
この歌は、当時のイタリア人に熱狂的に支持された。
イタリアは、その頃、
オーストリアとの独立戦争のまっただなかにあった。
祖国を想うユダヤ人の気持が、
独立をめざすイタリア人の心を打ったのである。
この歌は、現代でも、イタリアの第二の国家として、愛されている。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
もしも、いま、私に、黄金の翼があたえられたら、
若い日の写真が一枚も残っていない亡き母の、
青春時代の一日を、翼の上から見つめたいと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2017年1月1日

karl_friedrich_schinkel_allegorie_auf_beuth_den_pegasus_reitend_1837-tif

 ことばとつばさ

    ストーリー 一倉宏
    出演 地曳豪石橋けい


ことばは つばさに 憧れていた
わたしに足りない なにか
失われた 奪われた からだの一部のように 
取り返しのつかない 忘れもの
ことばは ときどき 空を見上げる  
それとも かなわぬ恋 なのだろうか

**
つばさは ことばに 嫉妬していた
ぼくはただ 飛ぶだけさ
それを自由と呼ぶのも ただの比喩だ
高く低く 東へ西へ 飛べない空はない
山脈(やまなみ)を越えて 海も渡ってみせよう
それだけが ぼくにできることだから


ことばは ときどき 自分を恥じる
一方的に しゃべった後で
突然気づく その虚しさに
道に迷った ドライバーのように
ことばは 孤独を 思い知ることになる
ことばなのに と 自分を恥じる

つばさよ
あなたはきっと ないでしょう
目的地を間違えたり
そんな自分を 恥じることなど

**
A地点とB地点には 最短距離がある
ぼくは その数学を証明する 
それは 間違いなく 
それを 間違えることはできない
それが 数学だから 
飛ぶことだから

ことばよ
なりたいですか 数学に
間違えない 正しさに

ぼくは あなたの不確かさと
曖昧さに 嫉妬するのです
むしろ


わたしは ことばは
どうしてこんなに 情けないのだろう
すれ違う 
届かない 
たどり着けない
そればかりか 傷つける 
遠ざかる

**
ぼくら つばさは 
傷つくこと 傷つけることは
すなわち 死 を意味するのですよ
空を飛べない つばさは
わかりますか
ぼくとあなたは 
それほどまでに違う
ぼくはあなたに あなたはぼくに
……なれない  


いつか 年老いた占い師は言った
昔 ひとつのものだった同士は
どうしようもなく 惹かれあう 
永遠に

昔 神様が選ばせたのだから
遠い昔 神様の前で選んだのだから
あなたは つばさを
わたしは ことばを

**
それが 本当のことだとしても
もう 思い出せない 
遙かな昔 だ


永遠の 生き別れ

**
他人の 空耳


ねえ 本当に
わたしたちは 一緒になることが
できないのですか
たとえば どこか 

無人島で

**
そんなことが
できると思うのか 本当に

捨て去れるのか 
A地点から どこへゆくとも知れぬ
止めどのない 会話を
昼下がりの表参道 にぎやかなカフェの
他愛のない おしゃべりを

恋?
それがひとつになることを意味するなら
ぼくたちが

それを願うのですか
ありうるのですか
比喩ではなく

地上のひとよ

気まぐれな 
ことばよ

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html
      石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ