坂本和加 2012年1月2日

「お金としあわせになる方法」

          ストーリー 坂本和加
             出演 皆戸麻衣

わたしはお金が大好きだ。

ほんとうは、みんなそう思っているはずなのに、
世の中は、そういうことは大きな声でいってはいけない
ということになっているので、
きょうも私は密かに思う、お金が大好き。

だから大切にしなければ、
という気持ちは、しぜんに起こる。
諭吉さんも、一葉さんも、英世さんも、
おなじ顔をしているようだけど
手元にきた経緯はまったく違うから、みんな一期一会。
ここにきたのも何かのご縁、
たとえそれがつかの間であっても
「ああ、楽しかった!」と帰ってほしいし
できれば大勢のお友達をつれて
またやって来てほしいとも思うので
わたしは彼らに、いつだって手厚い接待をする。
まるでスナックのママみたいに。

諭吉さんの話は、いつだってケタが違う。
この間やってきた諭吉さんは、
ハードボイルドな話を聞かせてくれた。
俺は闇の、汚れた金だったんだって。
コカインの密売を仲介したんだって、さめざめと泣いた。
ほんとかウソかしらないけど、わたしも泣いた。
それで、彼を生き金にしなきゃと思って
慈善活動団体にぽんと寄付した。
そう、お金の使い方もそれで決まったりする。

一葉さんは、24歳。派手でオシャレ好きで、
ネイルに行くときはいつも彼女と。
ちょっと前までは紫式部さんもいたけど、
お金もけっきょく人気がないと出回れないようで
造幣局に、いまだにお蔵入りしているらしい。

海外旅行にでも行くとなると、元気になるのが英世さん。
彼は、社交的でジェンントル。ブロンド好みで、
海外での知名度がすごく高い。6カ国語も話せるし。
円の国際外交は任せたと前任の漱石さんがいってたけれど、
この円高が彼の功績なのか罪過なのか、
くわしいことはわからない。

とにかく、ありがたいことに
わたしのところには、ひっきりなしに
いろんなお金がやってきては、去っていく。
シワくちゃのお金に、ふところもこころも温まる話を聞いたり、
造幣局で生まれたばかりの新入りさんたちを祝ったり。
そうやって、彼らの未来が
楽しい世渡りであることを願い、送り出してきた。

そのたびに、わたしは心の中で
おかえりと、いってらっしゃいを繰り返す。
それは、さっぱりと気持ちのよいものであるほどいいらしい。

クレジットカードなんかはこれからも、使うつもりはない。

出演者情報:皆戸麻衣 フリー

Tagged: , , ,   |  3 Comments ページトップへ

一倉宏 2012年1月1日

   ながくもがなと

          ストーリー 一倉宏
            出演 瀬川亮

百人一首? 得意だよ、おれ。
かるた取り。

やるんだ、百人一首。
へえ、こどものときから?
いまも、だいたい憶えてる?
すごいね。帰国子女なのに?  ははは。

なにが好きって… 
そうだな、あれ。あの有名な。
富士山が、でてくるやつ。
そうそう、それ。「たごのうらにうちいでてみれば」。
ウチをでて、たごのうらまで行ってみれば。
…でしょ。そうそう。
富士のたかねに雪が降ってる、ってやつ。

でも、富士山の高いところに、雪が降ってるって…  
どうやって見えたんだろうね。
そんなこと、考えたこともなかった?

百人一首、いいけど、むずかしいよね。
意味、わかりそうで、わかんないもん。
ああ、あれね。「ひさかたの」。
「ひさかた」って、地名じゃない、たぶん。

「ひさかたの ひかりのどけき はるのひに
 しずこころなく はなのちるらん」

ちがうか。「ひさしぶり」ってことかな。
ひさしぶり、春っぽーい、のどかな日に。
「しず」は、名前でしょ。女の。
わかった。義経じゃなかったっけ。これつくったの。
静御前のことでしょ。応仁の乱かなんかで死んだ。
「花の散る乱」
戦乱の世の、悲劇の恋の歌なんじゃねーの。きっと。
やっぱ、かわいそうだな、義経。
ひいき、したくなる。

恋の歌、多いね、百人一首。
習ったけどさ、恋の歌ばっかつくってたって、昔のひと。
源氏物語とか、平家物語とか。
恋と戦の時代だったんだよな…。
ロマンチックといや、ロマンチックだけど。

清少納言だっけ。静御前と…。ああ、小野小町。
三大美人ね。坊主めくりの、お姫様!

蝉丸! うけるっ! そう、おれも嫌い、あいつ。
蝉丸の歌、憶えてるの? すげえ。
「これやこの」「行くも帰るも」「別れては」
どっちなんだよ、蝉丸!
「知るも知らぬも」「おおさかのせき」
蝉丸、優柔不断すぎっ。ぜったい、A型! 
乙女座! …おれとおなじ。
しかも、大阪人のくせに。気がよわそう。

坊さんも、恋したんだ。
行ったり来たり。くっついたり別れたり。
わかるなあ。

で。
いちばん好きな歌は、なんなの?

「きみがため」
「君固め」? でたっ、必殺技!
「おしからざりし いのちさえ」
しかられてもいい。君の親に…。
この命さえ、どうなってもいい。君固めで!
うん。わかる。わかる。その気持ち。

「ながくもがなと」
がなと、が、わかんねーな。がなとが…。
ひとの名前かな。こういうときは。
「おもいけるかな」
思って、蹴るんだ。石か、ボールを。
がなと。
ずーっと、思ってるんだ。
恋するがなと。それで、蹴っとばすんだ…。

「きみがため おしからざりし いのちさえ
 ながくもがなと おもいけるかな」

おなじだな。むかしも、いまも…。

出演者情報:瀬川亮 03-5456-9888 クリオネ所属

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2011年12月25日

カインから数えて七代めの子孫

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

カインから数えて七代めの子孫にトバル・カインという人があった。
祖先のカインは土を耕し作物を実らせる人だったが
羊飼いの弟アベルを殺した罪で追放され、
カインとその末裔は印をつけて地上をさまようものになった。
もはやどこにも安住の地を見いだせない彼らは
羊飼いになったり、竪琴や笛を演奏する遊芸の世界に身を投じたり
鉄や青銅で道具をつくる鍛冶屋として生きていた。

そんなわけでカインから七代めのトバル・カインが
鍛冶屋を生業(なりわい)にしていたのも不思議ではなかった。
トパル・カインにはひとつの望みがあった。
カインの印をつけられ憎しみを受ける一族のために
この世でもっとも強い武器をつくりたい。
彼はそのための鉱石をさがしていた。

ある晩、トバル・カインは天空から火の玉が降るのを見た。
火の玉は山の麓を貫くように落下し
トバル・カインがその燃え跡をたよりに行ってみると
そこにはみたこともない鉱石があった。
鉱石には自分に似た印が刻まれていたので
良きにつけ悪しきにつけ自分に与えられたものだと知った。

トバル・カインは印のある鉱石を持ち帰り、1本の槍を鍛えた。

神はその槍をトバル・カインが所有することを許さず
岩山に隠すように告げられたが
数千年のうちにいつしか見出され
槍は持ち主を変えながらイスラエルをさまよった。

紀元前一世紀になると
トバル・カインの槍はローマ軍の100人隊長が代々受け継ぎ
所有するものになっていた。
槍は決して錆びず、また刃先が欠けることもなかった。

紀元28年に、槍の持主だった100人隊長は
ローマが支配するユダヤ州に勤務していた。
その日は罪人の処刑が行われており
本当に死んだかどうかを確認するために
十字架にかけられた罪人をいちいち槍で刺してみることになった。
トバル・カインの槍はナザレのイエスと名乗る
政治犯でテロリストだった男の
四番めと五番めの肋骨の間を脇腹から肩口にかけて刺し貫いた。

ロンギヌスの槍が誕生したのはその瞬間だった。
このときからトバル・カインの槍は
キリストの血に触れた聖なる遺品として崇められ
持ち主の名を取ってロンギヌスと呼ばれることになった。

以来、ロンギヌスの槍からカインの名は消えたが
槍のもとになった隕石の鉄は
この星に人類の歴史が刻まれる以前から
宇宙を孤独に旅していたものであり
さまようものの印として
三角形を重ねたような美しい結晶模様を持つのだという。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

宗形英作 2011年12月23日

初雪が降ったら

         ストーリー 宗形英作
            出演 森田成一

初雪が降ったら、と少年は空を見上げた。
初雪が降ったら、初雪が降ったら、告白をしよう。
少年は空を見上げたまま、憧れの人を想った。

なぜ告白という言葉を使ったのだろう。
なぜ初雪の日を思い浮かべたのだろう。
なぜ初雪という一年に一度の時に、告白を、と思ったのだろう。
少年は、とても初々しい気持ちになっていた。
少年は、初雪と告白、この二つの言葉に相性のよさを感じていた。

水分が結晶となって、そして雪になる。
もとあるものが、形を変える。別のものになる。
液体が固体になる。透明が白色となる。
掴みどころのないものが、手の中にしっかりと握りしめることができるものになる。
その変化、変容、変幻を望んだのかもしれない、と少年は思う。
告白することによって、明日が変わるかもしれない。
今の自分とは違った自分に会えるかもしれない。
少年は、その思いに満足しながら、再び空を見上げた。

果たして、少年が決意してから一か月、雪が降ることはなかった。
少年は、告白の文面を考え、手直しをし、そのために長くなってしまった文面を削り、
削ったことで言葉足らずになった文面に言葉を足した。
少年は、何度も何度も言葉探しの旅に出かけて行った。
そして、初雪が降った。
しかし、手直しに手直しを重ねるばかりで、告白文は未完成のままだった。
少年は、告白の、最初の機会を失った。

そして、2年目の冬が来た。
明日の朝方には、今年初めての雪が降るでしょう。
少年は、その夜長いこと星のない空を見上げていた。
闇に包まれながらも、空は凛として透明な気配を漂わせていた。
息は白く、頬は張りつめ、手は凍てついて、しかし心は熱かった。
そして翌日、少年は高熱を出し、医者から外出を禁止された。
予報通り、その年の初雪は降り、少年は暖房の効いた部屋の窓から、
ひらひらと舞い落ちる雪を眺めていた。
少年は、またも告白の機会を失った。

そして、3年目の冬が来た。
町から色を奪うように、雪がしんしんと降り注いでいる。その年の初雪だった。
少年は、憧れの人へ電話をかけた。すっかり暗記している数字を震える手で押した。
憧れの人をコールする、その音が波打つように揺れていた。
留守録に切り替わることを覚悟したとき、彼女の声が揺れながら届いた。
ごめんなさい、気づかなくて。少年の喉が渇いた。
今日会いたいのだけれど。少年は渇きを鎮めるように喉を鳴らした。
ごめんなさい、今ね。と一度区切ってから、南の島の名が聞こえてきた。
その年の初雪が降った日、憧れの人は日本にはいなかった。
少年は、降り注いでくる雪を見上げながら、電話を切った。
少年は、またしても告白の機会を失い、
その翌年、憧れの人が遠い地へと引越していくのを遠くから見送った。

そしてまた、その季節がやってきた。
少年はもう諦めかけていた。自分には運がないのだと。
冬が来ても、天気予報が寒さを告げても、少年はこころを動かさなかった。
初雪という言葉も告白という言葉も遠くなっていくことを感じた。

そしてその日がやってきた。
目覚めると、そこは一面の雪だった。
一晩で積もるほどの雪が、その年の初雪だった。
少年は、その初雪にこころの奥に仕舞ったはずの言葉が浮き上がってくるのを感じた。
告白しなければ。
憧れの人を想い、会いたいと思い、伝えたいと思った。
伝えたい、その逸る気持ちを抱えながら、
しかし少年は、数日の間じっとこころの中と向き合っていた。

初雪。
年に一度の機会に賭ける、その愚かさに少年は気付いた。
初雪と告白。
そのふたつを関連づけることで、わざと可能性を小さなものにしてしまった。
少年は、そのことに気が付いた。
勇気のない、臆病な自分を正当化するために、
初雪が降ったら、と自分への言い訳を用意していたのではないか。
告白できない自分のふがいなさを隠そうとしていたのではないか。

少年は、思った。
初雪が降ったら、告白しよう、ではなく、
ただ一言、告白しよう、その一言で十分だと。

少年は、遠い地に暮らす憧れの人を目指して、列車に乗った。
いくつもの駅を過ぎ、いくつかのターミナルで乗り換え、
山を、谷を、川を、町を、村を越えて、そして憧れの人の住む駅に着く。
ゆっくりと列車の扉が開く。風がひんやりと頬を過ぎた。
ホームで待っているから。憧れの人は、遠目にもその人だと分かった。
少年は一度立ち止まってから、一歩一歩確かめるように憧れの人へと向かった。
こんにちは。こんにちは。
憧れの人がほほ笑んだ。少年の固い口元にも微笑みが浮かんだ。
あ、雪よ。憧れの人が言った。あ、雪だ。少年がつぶやいた。
憧れの人だけを見つめて、少年は雪の気配に気づかなかった。
初雪よ。憧れの人がささやいた。初雪か。少年は心の中でささやいた。

出演者情報:森田成一 03-3479-1791 青二プロダクション

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2011年12月18日

瞳の奥の漆黒の、

            ストーリー さくらやすひこ
               出演 内田慈

今夜もまた、
私は掟を破る。
深夜の薄暗いエレベーターホールに
誰もいないことを確かめながら、
マンションのゴミ置き場へ
そろり急ぐ。
コンビニ袋に溜まった
ビールの空き缶たちが
カラカラと情けない音を立てながら、
迷い猫のような私の姿を嗤う。
私が暮らす街は、
空き缶などの資源ゴミを
回収の朝に出すというルールがある。
前夜に出すと、
それを不法に持ち去る輩が
いるからだそうだ。
街の美観、治安が乱れるから。
条例で定められた
指定業者にしか
空き缶は渡すべからず。
理由は山のようにあるらしいが、
持ち去る輩たちにも理由はある。
空き缶、という糧。
その糧を街ぐるみで奪えば、
持ち去る輩が減り、
やがて消えてゆく。
それで街の治安も美観も
保たれるという。
いびつな人間同士の捕食関係。
その禁を、掟を破った者は、
同じマンションに住む
私とあまり歳の変わらない
主婦たちのグループから
吊し上げを食った。
ある夜、
その現場を見咎められた若い女が、
ゴミ置き場の前で
数人の主婦に囲まれ、
責め立てられているところに
出くわしたことがある。
私は大型犬に出会ってしまった
猫のように怯えながら
するりと鬼面の主婦たちの横を
摺り抜け、
ちりちりと焦げるように
心の中で呟いた。
「ねぇ、あなたたちが纏ってる
 原色のショールや
 アニマル柄のニット。
 それに、
 あなたたちがベランダに
 無様に飾り立てたクリスマスの
 イルミネーションの方が、
 よほど街の美観を損ねてるよ…」
そんな主婦たちの顔を
思い浮かべながら、
空き缶をひとつひとつ
丁寧にゴミ置き場の籠の中へ
遺棄してゆく。
空き缶たちが音を立てないように、
まるで骨上げをし、
骨壺に収めるほどの慎重さで。
そこに、そのひとは現れた。
漆黒のダウンジャケット。
そのフードを目深く被り、
今流行りのダメージジーンズとは
明らかに違う擦り切れたデニム。
そのポケットに両手を
突っ込んだまま、
私が遺棄する空き缶を
すうっと、見つめている。
「それ、いいですか?」
凍るように身を固くして
構える私に、
とても澄んだ穏やかな声で
話しかけてきた若い男の目は、
とても静かなものだった。
「缶です、空き缶です」
「え?なに?」
「同居人のご飯になるんです」
私はその言葉の意味も解さないまま、
空き缶たちを若い男の手元へと、
がくがくと差し出す。
彼は、私に深くお辞儀をしながら、
とても丁寧にひと言
「ありがとうございます」と
謝辞を述べた。
そして、ゆらりと踵を返し、
街灯の途切れた向こう側の
蹲るようにしてある小さな公園へと
つづく暗がりへと
その姿を溶け込ませていった。
あの夜から、
あのときから、
あのひとが、
私のどこかに触れるようになった。
つぎにあのひとと
言葉を交わしたのは週末。
耳障りなジングルベルをがなり立てる
街のアーケードの路地で
母猫とはぐれた仔猫を
私が見つけてしまったとき。
ただただ、生きようと、
か細く鳴きつづける仔猫を前にして、
途方に暮れていた私の肩越しに、
あのひとは現れた。
彼は仔猫を両手で包み込むように
ふわりと抱き上げると、
あの夜と同じ
漆黒のダウンジャケットの懐に
その仔猫をとても自然に収めた。
「生まれて半年くらいは
 経ってるみたいですね」
「お母さん、見つかるといいね」
「もう、ひとりで
 生きてゆかないとだめです」
あのひとの声は、言葉は、
私に、というより、
鳴いてばかりの仔猫に
向けられているようだった。
あれから何度か、
あの蹲るようにしてある公園で
私はあのひとと話した。
同じマンションに住む
あの主婦たちの
私とあのひとを見る眼差しも、
いつしか気にならなくなった。
あのひとは、
この公園で、
この街に生きる猫たちと
暮らしていた。
話すことは、
いつも猫たちのことだけ。
私のことは何も訊かない。
あのひと自身のことも何も話さない。
それでも、
あのひとは、
私のどこかに、
温度のある何かを残していく。
それが、
あのひとの言葉なのか、
あのひと自身の存在なのかは、
私にもわからないまま。
わからないままが、いい。
そう、願った。
今夜もまた、
私は掟を破る。
深夜の薄暗いエレベーターホールに
誰もいないことを確かめながら、
仲間を求めて
ゆらりゆらり歩を進める。
縄張りから出て行く
はぐれ猫のように、
あの蹲るようにしてある公園へと
そろり向かう。
漆黒のダウンジャケットを羽織った
あのひとの傍らで、
とても満足そうに毛繕いをしている
足の裏までも漆黒の仔猫が
あのひとにそろり近づく私を
じいっと見つめている。
仔猫の瞳に映り、
像を結び結晶する私の姿は、
どこから見ても
もう猫にしか見えない。
たった今、
私が捨ててきた縄張りに転がる
空き缶の上に、
白いしろい雪が、
薄くうすく、黙って積もってゆく。_

出演者情報:内田慈 03-5827-0632 吉住モータース所属

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

門田陽 2011年12月11日

 ユキの結晶。

            ストーリー 門田陽
               出演 瀬川亮毬谷友子

女「いいわよね、あなたは人気者で。
  世界中があなたの登場を待ちわびている。
  期待されている。ひと目見たいと思われている。
  だから写真誌に追っかけられるくらいは 
  我慢しなさいよ。みんなに愛されているんだもん。有名税よ。
  でもほんとはね、みんなじゃなくて私だけのものにしたいけど。
  そうもいかない。仕方ないわね。人気者なんだもん。」

男「いきなり呼び出しておいて、何だよそれ。大事な話があるっていうから
  わざわざ出てきたのに。そんな用件というか愚痴だったら
  メールで済ませてよ。
  第一いまの話だけどさ。キミも世間も誤解してるよね、
  ボクのこと。発表されている写真はどれもまるでボクとは
  似てない。あんなにワイルドじゃないよボクは。
  確かにスキーのインストラクターはやってるけど、
  どっちかというと草食系だし。足のサイズだって
  あれほど大きいわけがないでしょ。ヒマラヤなんか
  一度も行ったこともないよ。あだ名だってヘンだよね。
  カタカナで付けるならせめてユッキーとかでしょ。
  ボクからみるとキミの方がよほど恵まれてるよ。伝説があって
  神秘的だし、美化されてるし、少なくとも日本人と
  思われてるよねキミは。」

女「よくないわよ。伝説といっても悪い噂じゃないの。
  吹雪の夜に助けられた二人の男の一人を殺して、もう一人と
  恋におち結婚して10人の子どもを設けたのちに忽然と蒸発してしまった女。
  雪のように透き通った白い肌の美人とか言われてるけど、
  見ての通りよ。雪焼けでまっ黒。いちばん腹立たしいのは
  あなたはいつも写真だけど私は絵です。しかも時代錯誤な
  着物姿。それにあなたはいいわよ。リアリティがあるもの。
  今年も10月に西シベリアで行われた国際会議で95%の確率で存在するって
  世界的なニュースにもなったじゃない。ねぇ、イエティ。」

 男「よせよ、イエティじゃないよ。せっかくだから豆知識をひとつ
   教えておくけど、イエティとはネパールの少数民族シェルバ族の
   言葉で岩の動物という意味なんだ。1887年にイギリスのウォーデル
   大佐がヒマラヤでビッグフットと言われる足跡を発見したことで一躍
   脚光を浴びることになった謎の動物。もう150年以上も前のことだから
   ボクには関係ないよ。」

 女「じゃ、ヒバゴン?」

 男「違うよ、やめろよ、言うなよヒバゴンとか。
   ボクは雪に男と書いてユキオです。雪男ではありません。
   去年の冬にバイト先のゲレンデで知りあったキミと、
   たまたま名前に雪という字がお互いつくねと酒の席で盛り上がった
   勢いで一夜を共にしてしまったユキオですよ、お雪さん。
   つぎに街でばったり会ったときに誰だか全く気付かなかった、お雪さん。
   ゲレンデは見た目を3割増しにするって聞いたことあるけど、3割
   どころじゃないといい勉強になりました。
   じゃ、とくに大事な話がないのならボクはバイトに戻ります。」

 女「あ、ごめんなさい。ついあなたに会えたから興奮しちゃって。
   この頃のあなた冷たすぎ。ま、冷たいのはお互い様かもしれないけど。
   大事な話をしなきゃいけないのに。
   ユキオとユキ。やっぱり私たち運命的だったみたいよ。
   できちゃったのよ。
   あのときの私たちふたりの雪の結晶じゃないや、
   愛の結晶がね。」

出演者情報:瀬川亮 03-5456-9888 クリオネ所属
      毬谷友子 .03-3352-1616 J.CLIP 所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ