井田万樹子 2022年5月8日「だんご3おじさん」

だんご3おじさん

     ストーリー 井田万樹子
            出演 遠藤守哉

僕の家の近くには、とても広い公園がある。
都会の真ん中にあるのに、自然の森が残っていて 大きな池もあって、
週末はバーベキューをする人や
スケートボードをする人なんかで賑わっている。
僕はその公園に行って、誰もこない静かな場所を見つけるのが好きだ。
一面に緑が広がって、気持ちのいい風がずっと吹いている。
でも誰もいない。
そんな場所を見つけると、僕は嬉しくなる。
今日見つけた場所は、最高だった。
寝転がると新緑の青もみじに包まれる。
風が吹くたびに青もみじの葉っぱがさわさわと揺れる。
僕はその場所で、のんびり読書をはじめた。

突然、足元から小さな甲高い声がした。
「ちょっと兄さん、ここ!ここ空いてるわよ!」
草の陰から、小さな丸いものが顔を出した。
「あら、先客がいるわ!」
「あら、ほんと!」
同じような顔が3つ並んでいる。
だんごである。
1本の串に刺さった、3つのだんごなのである。
「仕方ないわよ、弟。
だってこの場所、この公園で1番いい場所だもん」
「そうね、兄さん」
「よいしょ、よいしょ」
だんご達は横一列に並んで、こちらに向かって歩いてくる。
だんごの頭の下には小さな体があって、ちゃんと靴も履いているのだ。

クリッとしたつぶらな瞳。
くるんとカールした立派なヒゲ。太い眉毛。
3人とも、なかなか濃い顔立ちだ。
醤油のタレで焼かれたおでこがツルッと光っていて、
炭火で炙られ香ばしく焦げ目のついた頭は、
今どき珍しいバーコードヘアだ。
3人ともお揃いのブルーのジーンズにすみれ色のシャツを着て、
シャツのお腹はぽっこり出ている。
つまり、なんて言うか、おじさんなのである。
そっくりの顔をした3人の、おじさんの、だんごなのである。
兄さんと呼んでいるところを見ると、兄弟なのだろうか。

「よいしょ、よいしょ」
おじさん達は串にささったまま、せっせとこっちに向かって行進する。
そして僕のすぐ横までやって来ると、
「よっこらしょ!」と、3人同時に小さな石の上に腰をかけた。
「ちょっと…狭いわ!兄さん」
「大丈夫よ、弟!詰めたら座れるわ」「あたし、落っこちちゃう!」
「ねぇ、大兄さん!もうちょっと詰めてよ!」「あんたが詰めなさいよ!」
3つのだんごが、ぎゅうぎゅうに押し合っている。
串の先っぽが僕の足に当たったので、
「いてっ」と思わず僕が声を上げると、
だんご達は一斉に僕を見た。

「こんにちは」
と僕が言うと、だんご達はにっこり笑って、そして、
「ねぇ見て、あたし達、座れたの!」と言った。
こんなに広い公園なのに、どうして僕のすぐ横に座るのだろう。

「ねぇ、兄さん、あの野球選手の名前なんだったかしら?」
「誰よ、あの野球選手って?」
だんごおじさん達は僕のことなんか気にしないで、
ぺちゃくちゃペチャクチャ喋り続けている。
「ほら、友達のお母さんと結婚した〜…」
「何よそれ?」「ほら、なんとかちゃんって呼ばれてて」
「なんとかちゃん?」
「ラミレスじゃなくてマルチーニじゃなくて〜」
「思い出した!ペタジーニよ!」
「だからペタジーニがどうしたのよ?!」
キャッキャっと笑うたびに、
だんごおじさん達のまわりの草がサワサワと揺れる。

しばらくすると、目隠しあそびが始まった。
「だーれだ!」
1番後ろの兄さんだんごが、一生懸命に手を伸ばして、
1番先頭の弟の目を塞いでいる。
真ん中のだんごは間に挟まれて窮屈そうだ。
「だ〜れだ!」
「えーっと…ちい兄さんよね?この手は?! …あれ?やっぱり大兄さんかなぁ?」
「どーっちだ!」
「ちい兄さん!」
「はずれーっ」「あ〜っ」
おじさん達はとても仲がいい。

真ん中のだんごが、肩にかけていた小さなカバンを開けると、
中から小さな水筒とポップコーンを取り出した。
兄さんだんごは右から、弟だんごは左から手を伸ばして、
それぞれポップコーンを食べはじめる。
ぱくぱくぱく
「ねぇ、ちょっと!」ぱくぱく
「ねぇ、ねぇ、あたしが食べれないじゃない!」ぱくぱく
「どうしてあたしがいつもポップコーン持つ係なのよ?!」
「だって、それが…1番食べやすいんだもん」ぱくぱく
「あたしは食べやすくないのっ!」
真ん中ってのは、いつも少し大変そうだ。

気がつくと、だんごおじさん達は昼寝をはじめた。
新緑の風がそっと、おじさん達のヒゲを揺らす。

だんごおじさん達は、いつからこの公園にいるのだろう。
広場の団子屋で焼かれていたのだろうか。
兄弟でこっそり逃げ出してきたのだろうか。
若葉の香りに包まれて、すやすやと寝息が聞こえてくる。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

窓の向こうには(2022版)

窓の向こうには

      ストーリー 中山佐知子
       出演 遠藤守哉

窓の向こうには薄青い空があった。
食卓にはキリストと12人の弟子たちがいた。
それはダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の絵だ。
キリストはその夜自分が逮捕されて
十字架にかけられることを知っていた。
それでもダ・ヴィンチは窓の向こうに晴れた空を描いた。
見るたびに、
ああ、いい天気だ、とつい思ってしまう。

そういえば、十字架にかけられたキリストの背景が
目も覚めるような青空という絵を見たことがある。
あの絵はどう見ても青空と雲が主役だ。
ラファエロもそうだ。
なんだか牧歌的な十字架のキリストを描いている。
いいお天気で空が美しい。
どうしても空と風景を眺めてしまう。

もしかして、画家が絵を描き始める前の最初の仕事は
天気を決めることではないだろうかと
思ったりする。
晴れの日にするか、曇りにするか、
それとも雨を降らせるかで
全体のトーンが決まるからだ。

神話や伝説にも空があり、天気がある。
黄泉の国から森を抜けて妻を連れ帰るオルフェウスの向こうには
明るい空が見えている。
我が子を殺した王女メディアの絵に
ドラクロワはわずかに青空をのぞかせている。
アーサー王がエクスカリバーを授けられた湖は
白い霧が立ち込めている。
最後の戦いで重傷を負ったアーサーは再びそこに戻り
湖の乙女たちに身を委ねた。

ジークフリートが殺された日も晴れた日だった。
この英雄は森で狩りをしているときに
妻の兄とその家臣の計略で背中に槍を突き立てられるが、
そこは全身不死身のジークフリートの唯一の弱点だった。
槍が刺さったジークフリートが最後に見上げている空は
夕焼けの薄赤い色で、
見ていると赤は悲しい色だなと思えてくる。

神々も英雄もその物語には必ず空がある。
ミケランジェロの「最後の審判」の空は
変化ののない重い青い空で、
やがて世界はこんな空で蓋をされるのかと思う。

出演者情報:遠藤守哉(フリー)

録音:字引康太

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2022年4月24日「『肉の長谷川』のコロッケパン」

『肉の長谷川』のコロッケパン

ストーリー 川野康之
   出演 阿部祥子

私の家は肉屋だった。
駅から社宅の並ぶ団地へと向かう道の途中に
『肉の長谷川』の看板はあった。
地味な場所だが、夕方には仕事帰りの人がぞろぞろと店の前を通る。
その時間を狙って父と母はコロッケを揚げた。
立ちのぼるコロッケの匂いに誘われてお客が入ってくると
すかさずカレー用の肉や、
給料日の頃だったらすき焼きの肉を売り込むのである。
夕方は稼ぎ時なので、私と弟はいつも二人きりで夕食を食べていた。
おかずは売れ残りのコロッケである。
私は毎日コロッケでもとくに不満はなかったが、
弟はたまに父と母には聞こえないように
「またコロッケかよ」とつぶやくことがあった。
家にはまだテレビがなかった。
食べ終わると二人はそれぞれ読みかけの本や漫画に戻った。
今からは想像もつかないが、
その頃の私は病弱で、時々熱を出して学校を休んでいた。
学校を休んだ日には、岡本くんがプリントと給食のパンを届けてくれる。
それを私は楽しみにしていた。
岡本くんが帰った後、
家の中には岡本くんが運んできた外の匂いとパンが残った。

グリム童話に出てくるヘンゼルとグレーテルのきょうだいは、
遠い森に連れて行かれる時、
ポケットの中に入れたパンをすこしずつちぎっては道に落として歩いた。
それは家に帰るための道しるべだったのだけど、
ぜんぶ小鳥たちに食べられてしまい、ヘンゼルたちは帰れなくなるのだ。
この話は怖いけど、なぜか私をわくわくさせるお気に入りの話だった。
いつかは私も、父や母に隠れてポケットにパンを入れて
遠くへ出かけるだろう。
その時いっしょに行くのは、弟よ、お前ではない。岡本くんだ。
その日が来るのを私は心の中で待ち望んでいた。

岡本くんのパンは父がぜんぶ食べた。
パンにコロッケをはさんで、
ビールを飲みながら食べているのを見た時には、
少し残念な気持ちがした。
毎日は何事もなく過ぎていった。
私と弟はコロッケを食べ続け、私は頑丈な娘に育った。
学校を休むことはめったになくなり、
岡本くんがパンを持ってきてくれることもなくなった。
『肉の長谷川』の棚にコロッケパンが並ぶようになったのは
いつ頃からだっただろうか。
たぶん家にテレビが来たのと同じ頃だったと思う。



出演者情報:阿部祥子  連絡先ヘリンボーン https://www.herringbone.co.jp/

録音:字引康太

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

名雪祐平 2022年4月17日「クロのビーナス」

クロのビーナス

    ストーリー 名雪祐平
       出演 地曳豪
  
食パンを買った。
袋から出して、白いところを擦る。
そのやわらかさは、居眠りする女の子のほっぺ。
でも、ほら、すぐ乾きはじめる。
もう、嘘をつく男の子のほっぺ。

食パンを握る。
耳の内側だけ、女の子のうちに握る。
美術予備校のアトリエで
石膏像を木炭でデッサンする。食パンで消す。
くりかえし、くりかえす。
白かったものが、うす汚れていく。
わたしか?

またしてもミロのビーナスを描いている。
「胸は二十代、腰は三十代、尻は四十代」
といわれるプロポーション。首も太い。
もがれた両腕が残っていたら、
ラグビーボールを持たせてあげよう。

感情が動かないミロ。
シアーシャ・ローナンだったらいいのに。

わたしは、描きたいビーナスをつくることにした。
材料は、デッサンで汚れたパン。
来る日も来る日も持ち帰り、
防腐剤代わりに、墨汁に浸した。

からっぽな人は愛せない。
骨の一本一本からレプリカを造り、
まず、黒骸骨を組み上げた。
そこに五臓六腑をセットしていく。
黒い脳、黒い心臓、黒い肺、黒い性器……
最後に、黒い皮膚。

わたしだけの、クロのビーナスの誕生。

すべての制作プロセスをSNSにアップしていた。
フォロワーは少なかったが、
とうとうカビが生えだしてから、
加速度的に人数が増えていった。

カビが目から始まったせいかもしれない。
闇に生えたカビの、美しいブルー。
シアーシャ・ローナンの瞳の色だった。    



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

録音:字引康太
動画:庄司輝秋

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

坂本和加 2022年4月10日「パンとわたしとパンの沼」

パンとわたしとパンの沼

    ストーリー 坂本和加
       出演 西尾まり

パン生地は 生意気だ
さっきまで粉と水だったくせに
こねて こんなにかわいくしたのは私なのに
あなたにちゃんと 扱えるのかしら
素敵なパンにできるのかしらと
今思えば パン生地がそんな風だった

思い通りにふくらまない 
焼き上がりが 格好よくない
簡単そうにみえて ハードパンには
ほんとうに手を焼いた

焼き上がりまで4時間
うまくいったかどうかは
オーブンを開けるまでわからない
ハードパンは私をいろんな意味で苦しめた

しかし3年ほど経ったある日 
美しいクープの切れ込みがパカーンとひらいた
売り物のような格好いいハードパンが焼けた
焼き上がりの瞬間だけ
聞くことができるという
天使の拍手は 喝采にきこえた

パンを焼くことは 自転車を漕ぐことと似ている
いちどできればできるようになる
コツがあるとするなら
何もしない が いちばんのコツ

それでは自転車を漕げない と思うだろう 
でも大事なのは まさにそこだった

自転車を漕ぐのは 
パンを焼く私ではなく 酵母たちだから
焼き上がりまでの4時間は 酵母の仕事
それをジャマしない ということ
むしろひとができることのほうが とても少ない

そして酵母は生きている
とてもデリケートに

水の温度 その日の気温 湿度
砂糖の量 塩のミネラル 粉の種類 
これに酵母の気分をかけ合わせて
一期一会のおいしさが焼きあがる

むずかしく考えたらうまくいかない
だって毎日食べるものだから

でもさ だからなのかもね
パンを焼く人を パン職人って言うのは



出演者情報:西尾まり 03-5423-5904 シスカンパニー

録音:字引康太

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

当麻和香子 2022年4月3日「三ノ輪の鳩はよく肥えて〜鳩子姉さん語りき」

「三ノ輪の鳩はよく肥えて 鳩子姐さん語りき」

ストーリー 當麻和香子
出演 清水理沙

クルックー
人間のみなさん
鳩のお話きいてくださるかしら

名は鳩子 鳩子姐さんと呼ばれているわ

東京は台東区三ノ輪
上野浅草から少し歩いて
昔はそう、山谷と呼ばれた風変わりな一帯で
あたくしは生まれました

この街には小さなパン屋がたくさん
スーパーの中にもパン屋、
ケーキ屋の中にもパン屋、
そしてそれは大体、公園の近くにあったのです。

ちょっと見てみましょう。

ショウケースには
コロッケパン 100円
焼きそばパン  80円
クリームパン  60円

鳩でもわかる、
破格の街パン価格です。
で、見せたかったのはこれ。
“パンの耳 ご自由にどうぞ”

この0円のパン耳を
おじさまやおばさまが
公園でくれるってわけ。

ひとくちにパンの耳と言っても
投げる人で味わいが違います。
あたくしの場合はおじさまが多かったけれど、
パンの耳を投げているときに
何を考えているか
どんなふうに寂しいんだかも
なんとなくわかるようになりました。

ここ三ノ輪では街全体が巣のようなもの。
餌の豊富な繁華街の鳩よりも、
あたくしたちがふっくら大きな鳩になるのは
不思議な話ね。

同じ東京でも西の住宅街で暮らす鳩は
高い木の上で小さな頃から
一粒おいくら?っていうピーナッツを食べたりするそうで、
それを聞いた当時のあたくしは
血気盛んなひよっこの鳩でしたから、
クソくらえとそこかしこフンをかましてやりました。

あれから羽根も何度か生え変わり
今は都会でコンビニ弁当などつついたりしています。
仲間もできました。

そんな今でも思います。
ピーナッツでできたフンよりも
0円パン耳のフンのほうがずっとずっと力強い。
人生の結晶よ。

クルックー
あたくしはパンが好き
ずいぶんお世話になったわ

でももういらない

あたくしの世界はもっと広いと
気づいたのですから

この羽でどこへでも飛んで
なんだって食べられるんですから

出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

録音:字引康太


Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ