直川隆久 2014年12月14日

1412naokawa

峠の女

          ストーリー 直川隆久
             出演 遠藤守哉

 峠の茶店。
おはなが二皿目の団子を平らげても、若旦那は姿を見せない。
昼にはここで落ち会い、山を降り、
汽車での駆け落ちの旅に出るはずであった。
が、陽はすでに西に傾き、樹々の影が長くのびる時刻である。
おはなが腹をさすると、もう一皿、といわんばかりに
小さな足が内から蹴った。
「おはな」
 と男の声がした。見上げると、そこには番頭の利吉(りきち)の姿。
「若旦那を待っているのだろう」
「言えねえす」おはなはかぶりを振った。
「若旦那さぁ(わかだんさぁ)との約束ですけえ」
「若旦那は急な病で床に伏せられておって、
今日はおまえと落ち会うことができん。
そのことを伝えておくれと、たってのお頼みでな」
 おはなが心配そうな顔をすると番頭はにこりと頬笑み
「心配するな。店の者は、ほかに誰も知らない」と言った。
お前のために若旦那が家を借りてくれている、
身の回りの世話をしてくれる婆さんもいる、
若旦那の体が元の通りになるまでそこで休んでおればよい、と
利吉はおはなを諭し、
峠をくだったところにある炭焼きの老夫婦の家にまでおはなを連れて行った。

 一日たち、三日たち、一月たった。利吉は毎日きまった時刻に姿を現した。
「番頭さぁ。わかだんさぁはいつになったらおいでになりますけの」
「もう少しの辛抱だよ」
 というやりとりが繰り返された。
そうこうするうち年も暮れ、雪が山を覆う時季に、
おはなは子を産んだ。男の子であった。
夜泣きがひどく、おはなは毎夜、朝まで赤子をかかえて
あやさねばならなかった。

 山桜の花が白く開く頃、利吉が若旦那、そして大旦那と共に三人で現れた。
おはなには目もくれず、縁台で昼寝する赤子にちらと目をやった大旦那は
若旦那に向かって
「おまえに似とるな」と忌々しげに言い、軒先に腰を下ろした。
「まったく、どうにもならなくなってから…」
 ただうつむくだけで言葉を発しない若旦那に代わり、利吉が口を開いた。
「おはな。大旦那からの申し出だ。
 お前のその子どもはお店(たな)で引き取りたい」
「へえ」
「充分なことはさせてもらうよ、と旦那様も仰っておいでだ」
「わしはどうなりますんで」
「お前さんには、よそのくにに移ってもらいたいのだよ」
事情がうまくのみこめないという顔をしているおはなに、利吉は続けた。
「おはな。赤ん坊はお店(たな)の跡取りとして、不自由なく育てられるんだ。
そのかわりおまえは今後うちと関わり合いにならんようにしてもらいたい」
「わかだんさぁ」
 おはなにそう呼ばれた男は、ただ地面を見つめるだけである。
「わかだんさぁ、わしとの約束はどうなりますんで」
「約束?」と、大旦那が口をはさんだ。
「この子は、うちが育てる。おまえは、今までのことを忘れる。
それがすべてだ。それ以外の約束はないのだよ」
「そんなこと、わし、合点が」
「勘違いしてはいかんよ、おはな。おまえは何かを考える立場にはないのだ」
 そう言って、大旦那は利吉に顎をしゃくって指図した。
 利吉が縁台で眠る赤子を抱き上げたとき――

 「そうけぇ」と、おはなが声をあげたかと思うと、
その顔からざわざわと毛が生え始めた。
「人の暮らしに気がひかれるままに居ついてはみたが、潮時じゃろう」
そう言ったおはなの尻のあたりがぐぐ、と盛りあがったかと思うと、
体をつつんでいた着物がはじけ飛んだ。
 呆気にとられる三人の前に、
丈が五尺はあろうかという巨大な一頭の猪(しし)が姿を現した。
人の言葉をあやつる猪。その口の中で舌が動くたび湯気が上がる。
「旦那さぁ(だんさぁ)。わかだんなさぁ。
この子は、猪(しし)と人のあいだの子じゃ。それでもひきとりなさるけの」
 ざり、と猪が前足で土をにじった。
「さあ」
二人はただ、赤子と猪をかわるがわる見るだけである。
なおも詰め寄る猪。
何も言えない二人の男を見て、利吉は赤子をそっと地面におろした。
「そこまでか。人の男は」
そう言って猪は、赤子の寝巻の首後ろをくわえると、
そのまま踵を返し、
木立の中へと進んで行った。
 猪の姿が見えなくなった後は、
ただ落ち葉を踏むばさりばさりという音が聞こえていたが、
それもやがて小さくなり、ついには何も聞こえなくなった。
「おはな。おはな」
と若旦那が声をかけた。
だが返って来たのは、風が木の葉をさらさらと揺らす音のみ。

 人の住む地とその外との境界が、未だ曖昧であった頃の話である。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2014年12月7日

onoda1412


      ストーリー 小野田隆雄
         出演 山田キヌヲ

朝鮮民族の代表的な民謡に、トラジとアリランがある。
トラジは花の名前で、キキョウのことである。アリラン
という民謡の歌詞には「私を捨ててアリラン峠を越えて
行ってしまうあなたは、きっと足を痛めることでしょう」
という意味の部分がある。この歌詞から朝鮮半島の多く
の峠に、アリランという名前がつけられたとも、言われ
ている。
また、トラジの歌詞では「かわいいトラジの花が咲いてい
る峠の道は、おさななじみの人が越えていった道なので
す」と歌われている。
私はトラジやアリランの歌を聞いていると、ひとつの風景
が眼に浮んでくる。入道雲が出ている峠の道を登っていく
韓国の青年と、彼を見送って動かない、うすむらさき色の
チョゴリを着ている少女の姿である。そしていつも、ひと
つの思い出が甘ずっぱく帰ってくる。

50年以上も昔、中学三年生の夏休みに、栃木県奥日光の金
精峠から群馬県の沼田まで乗合いバスに乗った。
数人の友だちと一緒だったが、バスはガラガラにすいてい
たので、みんなそれぞれ、ふたりがけの席にひとりずつ腰
かけていた。

いくつかのバス停を過ぎて、乗客も多くなり始めた頃に、
坂道のバス停から、白いワンピースの少女が乗ってきた。
少女は私の隣の席に、フンワリと席を取った。
あの頃、まだ舗装されていないガタガタ道だった。おまけ
に、峠からくだっていく道だから曲がりくねっている。そ
のためにバスは揺れ続けた。ときおり右や左に傾く。する
と腰が浮きあがり、体が傾くのだった。
そして体が傾くたびに、私の青い半袖シャツの肩と、少女
の白いワンピースの肩や腕が触れ合った。バスが激しく揺
れて動くと、前の座席の背につかまって、体をささえよう
としても、私と少女の腰から上半身の片側部分は、どうし
ても密着してしまう。
そのうち、私の左半身の肌に、少女のワンピースを通して
体温が伝わってきた。そのほてるような温かさに、私はし
びれるような感覚をおぼえた。少女はバスの揺れに身をま
かせるように、軽く眼を閉じていた。ふと、彼女も自分と
同じ歳ぐらいだと気づいた。
バスが沼田の街並に入ってまもなく、彼女はバスをおりて
行った。まっすぐに前を向いておりて行った。

動き出したバスの窓から、私は振り返った。かげろうがゆ
らゆら揺れ動く道に、白いワンピースの後姿が見えた。
あの夏の日、ひとりの少年は、青年になっていく峠を越え
たのだろう。私は、この思い出を、今はそのように考えて
る。

出演者情報:山田キヌヲ 03-5728-6966 株式会社ノックアウト所属

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年11月30日

1411nakayama

北へ飛んでもろくなことはない

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

北西の風が吹き始めると北からの伝言が届く。
「北へ飛んでもろくなことはない…」

去年も同じだった。その前も、その前の前の年もだ。
6本の足と4枚の羽を持つきみたちの祖先が
この星に登場したのは3億年ばかり昔のことで
200万年前にはだいたい今の姿になったはずだ。

たぶんそのころからだろう。
北の風は、毎年同じ伝言を運んでいるだろう。
北へ飛んでもろくなことはない…

もともときみたちは
あたたかい土地でないと生きられない南の蝶だ。
なのに、伊豆半島で春に生まれた仲間も
房総半島の仲間も
どうして北へ向かって飛ばずにはいられないのだろう。

春、ふるさとを追われるように旅に出る蝶は
躰はオトナだが未成熟な蝶だ。
旅の途中で一人前になり、たくさんの子孫をつくり
親子ともども北へ飛んでいく。
奥羽山脈を越えて日本海にも出るし
津軽海峡だって渡る。

そうして夏の間旅をつづけたきみたちは
秋になると、日本各地のどこにでもいる見慣れた蝶、
ウラナミシジミとしてみんなに認識される。

それから冬がやってくる。
冬は絶滅の季節だ。
霜が降りるころになると
ふるさとを出て北へ飛んだきみたちは一匹残らず死んでしまう。
卵もサナギも成虫も、寒さは容赦なくきみたちを殺すのだ。

何万年かかっても、きみたちは
冬を生きて越えるカラダのしくみを手に入れることができない。
なのに、なぜ、きみたちは北へ飛ばずにはいられないのだろう。

北西の風が
今年も死んでいった仲間からの伝言を運んでくる。
「北へ飛んでもろくなことはない…」

伝言は、暖かいふるさとに残って
冬を生き延びたわずかな仲間が受け取るだろう。
そしてまた春が来ると
きみたちの新しい仲間が、絶滅をめざして北へ飛ぶだろう。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2014年11月23日

1411naokawa

北くんのこと

     ストーリー 直川隆久
        出演 西尾まり

北くんは、しゃべらない。
先生があてても、なにもこたえない。
にこにこも、かっかもしない。
いつもじぶんのせきで、えをかいている。

北くんは、なかない。
このあいだ、きょうしつで、
ごとうが、北くんにK1のわざをかけた。
北くんは、まっかなかおでがまんしていた。
ぜんぜん、なかなかった。
だから、ごとうは、くやしがった。

つぎの日、ごとうやたちばなが
北くんをなかせようと、
北くんのほっぺたをおもいきりつねった。
つめがほっぺたにくいこんで、ちがでた。
つねっていたところが、あおくなった。
なけよ、なけよ、と、ごとうがいった。
でも、北くんは、なかなかった。
ギブアップとも、いわなかった。

北くんがなんでしゃべらないか、しってる?
と女子がうわさしていた。
北くんて、おかあさんがびょう気で、そのびょう気がなおるまで
こえをださないっていうやくそくを、かみさまとしたらしいよ。

べつの日のひるやすみ、ごとうが、
また北くんにK1のわざをかけようとした。
すると北くんは、ごとうのかたにとびのった。
それでごとうのあたまをあしではさむと、すごく大きなおならをした。
すごく、くさかった。すごくすごく、くさかった。
くさすぎて、ごとうが、なきだした。
北くんは、わらいもせずに、じぶんのせきにすわって、
またえをかきはじめた。

2がっきのとちゅうの日、きたくんががっこうを休んだ。
おかあさんのおそうしきにでるためだった。
そのあと、1しゅうかん、北くんはこなかった。
北くんががっこうを休んだのは、はじめてだった。

北くんがつぎにがっこうにきた日のあさ、せんせいが、
北くんはてんこうすることになりました、
ふくいけんのおばあちゃんのところにいくのです、といった。
せんせいは、北くんを、きょうだんによんだ。
北くん、みんなにむかってなにかひとこと、ごあいさつしてくれない?
と、せんせいがいっても、北くんは、なんにもいわなかった。
もういちどせんせいが、北くん、おねがい、というと、
北くんはみんなにむかって
「ばあああああか」
といった。

はじめてきく北くんのこえは、すごくかすれていた。
それから北くんは、なきはじめた。

だれも、とめなかった。
ごとうも、なにもいわなかった。
しぎょうのチャイムがなって、
せんせいがこくごのじゅぎょうをはじめても、
北くんは、なきつづけた。
だれにもじゃまされず、大きなこえで、なきつづけた。

出演者情報:西尾まり 30-5423-5904 シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2014年11月16日

1411sakura

すべての亀は、台風を待っている

           ストーリー 佐倉康彦
         出演 石橋けい

キミは、
逃げました。
キミは、流れていってしまいました。

いつもなら
アタシとキミとの間には、
互いの力学の中でミシミシと拮抗し、
ぐいぐいと圧を掛け合って
身動きすることさえできない
「コリオリのちから」が働いているはずでした。
だから大きな渦なんて
激烈な波風なんて立つはずもなかったのでした。
なのにキミはやすやすとそれに乗って
流れていってしまいました。
アタシの前から、
キミは、矢庭に消えました。

時節を外した
反時計回りの大きな渦のせいで。

アタシとキミの時間は、
とても強い偏西風に煽られ
あっという間に
ふたつに引き剥がされ、毟り取られ、
キミだけが、
上へ上へと、
北へ北へともってゆかれたようでした。
ようやくふたりで、
下って堕ちて辿り着いたこの大きな街から
また、キミだけが、
あの小さな小さな芥子粒のような集落へと
逆行してゆくのでした。
北上してゆくのでした。

最大風速120ノット。
カテゴリー4の強い風が
アタシのキミを
スッカラカンに攫って(さらって)いきました。
300ミリぽっち
ペットボトル一本分にも満たない
一時間の降水量が、
アタシの黄ばんだ思いを
あらかた漂白していました。
!
キミが逃げていった、
こんなひどい朝なのに
空気はとても澄んでいて
透明な朝陽が差し込むベランダからは、
いつもよりも華奢に遠くを
見通すことができました。
ベランダで竦む(すく)
アタシの足元に蹲(うずくま)っている
蝦蛄葉(じゃこば)サボテンは、
きのうの強い雨と風のせいで
赤く染まりながら小さくうなだれていました。
アタシもうなだれたまま、
キミのいた場所を見つめました。
キミが眼を閉じ
太陽と向かい合っていたそこを。
今夜からアタシは、
何を見つめればよいのかと
軽く途方に暮れているところでした。
下を向いた蝦蛄葉サボテンも、
いずれ朽ちるだろうと思いました。

キミは、もう、
あそこに流れ着いた頃だと思いました。
逃げ帰ったキミを
アタシは責めはしないだろうと予感しました。
ただ、
そろそろ、身体も、その内側も痺れるような
季節がはじまるころだから
小さく心配しました。
けれども、
キミにとって冬は、
キミ自身なのだという思いに至りました。

キミは、北のものでした。
キミに巻き付いたアタシがここに居残り、
キミから離れていなくなっても
キミは、
北のものなのだと信じました。
北は、
その宙(そら)は、明るい星がなく黒い星ばかりでした。
黒服のキミは、
そこにしかいることができないキミでした。

アタシは、
蝦蛄葉サボテンといっしょに
キミが守護する北のほうを見通しながら
にょろりにょろりと
這いずり回ることしかできませんでした。
じきに玄冬(げんとう)でした。
ベランダには、
水場と陸場をつくったそれには、
もうなにもいませんでした。

出演者情報:石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

岩崎亜矢 2014年11月9日

1411iwasaki

「おまえどこにいくんだよう」

         ストーリー 岩崎亜矢
            出演 地曵豪

北向きのベランダは悲しい。
意気揚々とハーブの鉢植えを買って帰り、
大事に育ててもいつのまにかしおれている。
太陽の光がすこし足りなかったの、と訴えるその姿は、
ばあちゃんのしなびたおっぱいを思い出させる。

いつも何かが足りない。

最初は、屋上につくられた小さな部屋に住んだ。
現実的じゃない風景が気に入っていたけれど、
なんせ夏は暑かった。
家をちょっと歩くだけで、だらだらと汗が滝のように流れた
(その家にいる間に、1.5キロ痩せた)。

次の家は、顔をあわせたこともない隣人の、
朝だろうが夜だろうがお構いなしに響く騒音のため、
1年も経たぬうちに引き払ったので、あまり思い出がない。
その後も雨漏りと格闘したり、ゴミ出しで揉めたりと
なんやかんやと問題が起こり、
そのたび転々と引っ越しをくり返した。

この部屋を見つけたのは、半年前の冬のこと。
四角いかたちの部屋が2つ。
間取り図を見た時、まず使い勝手がよいことを悟った。
アパートに植えられた、色とりどりの小さな花たち。
大家の几帳面で真面目な性格がうかがえた。

今までは鉢植えのことで思い悩む以上に
あれこれと振り回され続けたので、
「北向きのベランダ」、それは、
幸せな悩みだともいえよう。
いやいや、あるいは家の問題なんかではなく、
やはり、この僕のせいなんだろうか。

楽観的すぎて、将来に不安を感じる

小さなことを気に病むその性格にも我慢ができない

半年前に別れた彼女に、そう指摘された。
いやはや、ひどい言われようである。
引っ越しをすれば、
当面の問題が片付いたような錯覚を得られる。
これは手っ取り早い現実逃避と言われれば、
まあ、その通りだ。

半年前から置きっぱなしの、
まだ解いていない段ボールにふと目が行く。

おまえ次はどこにいくんだよう

段ボールのなかにいれた、
つまりは今すぐ使わないがらくたたちが声をあげる。
二段目の箱には、あの彼女から
もらった服も入っていただろうか。

この果てしのない引っ越しの旅の最後は
一体どんな風景で終わるのか。
時代がどんどんと巡っていっても、
どこかの街の、相変わらずサイズ感の変わらぬ部屋で、
こんな風に段ボールを眺めているのか。
その想像は、僕をちょっとひやりとさせる。

とりあえず、南向きのベランダの部屋を探しにいこうか。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ