ストーリー

吉岡虎太郎 2012年7月22日

「カクテルにしとけばよかった」 

             ストーリー:吉岡虎太郎
                出演:前田剛

いかにも真面目そうな新入社員だった。
青白い肌、銀縁眼鏡、
案の定、酒もほとんど飲めないらしく、
女の子が飲むような薄いカクテルを
舐めるようにちびちびと飲んでいる。
これじゃ、酒豪の田中さんの部下は
きついだろうなと同情した。

この日の客は3人。
田中さんはこのバーの常連の商社マンで、40代。
週に3度はやって来る。
Nさんは、田中さんの会社の元先輩で、
50そこそこか。今は独立して、
田中さんのお得意先となっている。
そして、顔に「ゆとり世代」と
書いてあるような新人くん。

ビールから始まり、ワインの瓶が空き、
ウィスキーが注がれる。
先輩と、先輩の先輩でしかも得意先と
カウンターに並ばされた新人くんは、
飲めない上に、緊張してしまい、
この店に来てからほとんど一言も発していない。

「Nさん、リオのカーニバルで全裸になったの
覚えてます?俺、あれこそ大和魂だと思ったよ」
「わははははは」
「お前だって、サンパウロで銃を向けられた時、
突っ張りでふっ飛ばしたじゃないか」
「わははははは」

歴戦の強わ者たち二人を前にして、
新人くんにはただうなずくか、
感嘆の声を漏らすしか術がない。
私がチェイサーの水を注ぎ足すと、
新人くんは一気にゴクゴクと飲み干した。

「Nさん、そろそろ日本酒いきますか。
この店いいの置いてるんですよ」

「さ、君も一緒に飲もう。商社マン魂に乾杯だ」
そうNさんに言われたからには仕方なく、
新人くんもきゅ~っと一気に飲み干した。
そして、二杯、三杯…。

田中さんが新人くんの肩を叩いて、
「お前も黙ってばっかいないで、
Nさんにいろいろ聞いて勉強しろよ。
Nさんは海外経験も豊富でフランクな人なんだから、
何言ったって怒ったりなんかしないぞ」
と言い残してトイレに向かった。

Nさんは、くつろぐように椅子を座りなおすと、
振り返って背後の窓の外を見つめ、しばし沈黙した。
その目に映っていたのは、都会の夜景ではなく、
ぎらぎらと照りつけるサンパウロの太陽か、
リオの海に沈むまっ赤な夕陽だったかもしれない。

その時、Nさんの股間を何かが素早く撫で上げた。

(小島よしおっぽいアップテンポな打楽器系の曲)

「うぇ~い、もっといっちゃいましょうよ~!
 グラス、空いてるじゃないですかぁ~。」

新人くんが立ち上がって、奇妙なダンスを踊りながら、
Nさんの股間をリズミカルに撫で上げている。

「うぇ~い、飲み、たりませんよ~!
もっともっと、いっちゃいましょうよ~!」

半笑いで首をぐらぐらと不気味に揺らしながら、
新人くんは、何度も何度も
Nさんの股間を執拗に撫で上げる。
突然の出来事に、Nさんは無抵抗になすがままだ。
さすがの私も言葉を失った。

「うぇ~い、もっと飲みましょうよ~!」

♪~(ふたたび静かなジャズに戻る)

トイレのドアが空き、田中さんが姿を見せると、
新人くんは何事もなかったかのように
元の席に戻っていた。
「あ、あのさあ田中、今日はちょっと飲みすぎた。
 悪いけど、失礼するよ」
「え、もうちょっとくらい…」
田中さんの言葉をさえぎるように、
Nさんは足早に店を出た。

何事が起こったのか分からない田中さん。
ふたたびうつむいて黙り込む新人くん。

あ~あ、カクテルにしとけばよかったのに
…私は心の中でつぶやいた。

      
出演者情報:前田剛 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2012年7月15日

ナイトゲーム

    ストーリー 佐倉康彦
       出演 岩本幸子

東京の夜は、
明け透けている。
遠慮がない。
水銀灯や
メタルハライドの光の束は、
見せなくてもいいものまで
見せつける。
そして、
見たくもないものを
目の当たりにして、
途方に暮れる。
自然光の下なら、
誰にも気づかれず
隠しおおせるはずの
わたしのそれも、
今夜、曝かれる。
それは、
あのひとのそれも
たぶん同時に
曝かれる、ということ。
約束の時間は、
もう、とうに過ぎていた。
久しぶりのスタジアム。
ゲートの入り口で
わたしはあのひとを
待っている。
切れかかった蛍光灯が、
気の早い秋の虫のように
耳障りな濁った音を立てながら
わたしの姿を不規則に、
冷たく、曖昧に、照らす。
国際Aマッチの
ホイッスルが鳴って
随分と経つ。
ほんの十数メートル先の
7万人近い大歓声が、
とても、とても遠い。
今、ピッチの選手たちを
照らしている
スタジアムの光線なら
わたしのそれも、
あのひとのそれも
隠せるのではないかと思った。
色も性質も違う
いくつかの光を
組み合わせた
カクテル光線のもとなら、
まだ、
あのひとといることが
できるかもしれないと、
思っていた。
顔を上気させた観客たちが
ゲートから吐き出されてくる。
そんな群れの流れに
わたしも紛れ込む。
あのひとは、来なかった。
試合の熱を、
そのまま帯びた観客たちの
人いきれに
猥雑に蹂躙されながら、
わたしは、
タイムパーキングに流れ着く。
そして、
クルマの中に怖ず怖ずと
逃げ込む。
こんな裏路地にある
パーキングを照らす
心許ない光にも
わたしのそれは
どうしようもなく
炙り出されてしまうから。
西に向かう
わたしのクルマは、
じきに、
東京を引き剥がすだろう。
長い長いトンネルの中で、
わたしは、
少しだけ安堵する。
あのひとに
曝かれずに済んだ
わたしのそれは、
トンネルの中に溢れる
ナトリウム灯の、
オレンジ色の光に
塗り込められて、
見ることはできない。
わたしの汚れきった
塵や芥を
浮かび上がらせることなく、
わたしの輪郭だけを
捉え続ける光。
人の目は、
こんな色を
強く感じるように
できているんだ。
強く、感じる。
それは、
何か他のものを排除する、
ということなのかもしれない。
あのひと、という
何か他のもの。
「トンネルの中のライトは、
紫外線波長が少ないから
虫も寄ってくることはないの」
少し前に、
そんなことを
あのひとから聞いたことを
思い出した。
きっとあのひとも、
わたしを
追ってくることはない。
あのひとと…
あの女とふたりで行った
湖の近くにある旧いホテルの
あのバーは、
まだ、開いているだろうか。
女同士の、
長いお別れには、
下品で甘ったるい
ライム・コーディアルで
つくったショートがいいと
思っている。_

出演者情報:岩本幸子 劇団イキウメ http://www.ikiume.jp/index.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2012年7月8日

カントクと神さま

            ストーリー 川野康之
               出演 仁科 貴

死んでしまった。
うかつだった。
いつか死ぬのはしかたがないことだが、
まさかこんな死に方をするとは思わなかった。

500円の焼肉弁当を買って、おつりの500円玉を落とし、
コロコロと道路に転がって行くのを追っかけた。
そこにトラックが走ってきたのである。

泥がついた焼肉弁当をぶら下げて、私は雲の階段を昇ってきた。

腹が減っていた。
死んでも空腹は感じるようだ。

天国とはどんな場所だろうと思っていた。
まさかこんなだとは想像もしてなかった。

カウンターがあって、椅子が5つほど並んでいる。
カウンターの向こうには痩せた男がいて、皿を拭いている。

どう見てもバーであるが、私はなぜここが天国だとわかったのだろう。
皿を拭いている男が神さまだとわかったのは、
男がその皿を(よく見ると皿ではなく輪っかだったが)
自分の頭の上10センチのところに浮かべてこっちを見たからだ。

「なにしまひょ」
神さまはなぜか関西弁だった。

「とりあえずハイボール」
つい私は言った。

言ってからすぐ後悔した。
神さまに対する一言めとしてこの言葉は果たして適切だったのだろうか。
初対面なのだからもう少し挨拶のしかたがあったのではあるまいか。
のちのち、最近の新入りは挨拶一つできないと言われるのではないか。
私はうじうじと気をもんだ。
死んでもこんなことに気を使っている自分が少し情けないような気がした。

神さまは私の前にハイボールを置いた。
泡がプチプチと弾けて、グラスの表面を水滴が滑り落ちた。

喉が渇いていた。
一口飲んだ。
冷たい泡が、舌の上を、それから喉をプチプチしながら通って行った。
神さまが私の顔を見つめている。

「どうや?」
「おいしい」
「そやろ!」
神さまが言った。
「500円」

私は自分の右手の中を見た。
命と引き換えに拾った500円玉が少し変形してそこにあった。

金を金庫にしまうと、神さまは紙切れとペンをよこした。
紙切れには「リクエスト」と書いてある。
カラオケをリクエストする紙とよく似ていた。

何をリクエストするのだろう。
しばらくもじもじしていると、神さまが言った。

「誰か会いたい人がおるんちゃう?」
「会いたい人って…?」
「一人だけやで。サービスや。その紙に書いてリクエストし」
「死んだ人でも会えるんですか?」
神さまが呆れた顔をした。
「あたりまえや。ここは天国やで。死んだ人しかいてへんがな」
「誰でもいいんですか?」
「ジョン・レノンでも尾崎豊でもボブ・ディランでも誰でもオーケーや」

そう言いながら神さまは両手でギターを弾くしぐさをした。
きっとロックが好きなんだ。
(でもボブ・ディランはまだ死んでなかったと思う。)

私は考えた。
誰に会いたいだろう。
ちょっと考えてから、カントクの名前を書いた。
10年前に突然死んでしまったカントクの名前を。

神さまはその名前を見てちょっと黙り、
それから壁の受話器を取って誰かに電話した。

ほどなくドアがあいて、カントクが入ってきた。
きっとここではみんなヒマなんだと思う。

「なんだお前か」
まったく変わっていない。
なつかしかった。
カントクは私の隣に座ると、私のハイボールのグラスを勝手に取って飲んだ。

「なんか持ってきたか」
「・・・」
「なんかあるだろ、明太子とか」
「すみません、急だったもんで」
「それは何だ?」

カントクが目ざとく見つけたのは、カウンターの上に置いた私の焼肉弁当だ。

「よこせ」
うまそうに最後まで食べた。

食べ終わってから、神さまにハイボールを注文した。
「こいつにも一杯やってくれ」
私の分も頼んでくれた。

「1000円」
神さまは私にむかって手を差し出した。
「もうお金ないんですけど」
「しょうがないなあ、つけにしとくわ」

「神さまのくせにキッチリしてるなあ」
と言ったら、神さまは怪訝な顔をした。
「神さま?ぼくが?」
「違うんですか?」

神さまはぷっと吹き出した。
「ちゃうちゃう。ぼくは神さまとちゃうよー。
神さまは、」
そう言ってカントクのほうをちらっと見た。
「え、カントク?まさか!?」
「知らんかったん?
その人、神さまやで。ずっと前からそうやったんや。この天国に来る前から」
私はびっくりしてカントクを振り返った。
カントクはもうそこにはいなかった。

出演者情報:仁科貴 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

小野田隆雄 2012年7月1日

ミモザ
      ストーリー 小野田隆雄       
         出演 水下きよし

タンブラーに、氷を2~3個入れる。
そこにウォッカを、適量注ぐ。
そしてオレンジジュースを、その上から満たす。
最後にゆっくり、マドラーでかきまわす。
こうして、スクリュードライバーと呼ばれる
カクテルが出来あがる。
さわやかで甘い口あたり。
けれど、飲み過ぎるとこわい。
アルコール度数は、高いカクテルである。
60年代のアメリカでは、
マダムキラーのカクテルと呼ばれた。
スクリュードライバーのベースはウォッカであるが、
ベースをジンに変えると
オレンジ・ブロッサムと呼ばれるカクテルになる。
また、ベースをシャンパンに変えると、
ミモザと呼ばれる、マイルドなカクテルになる。

30代の終り、まだ会社員であった頃、
ロスアンゼルス空港から、夕刻にJALに乗った。
撮影の帰りのひとり旅、エコノミークラスだった。
飛行機で長時間、移動する時は、
たいがいウイスキーの水割りを飲む。
そしてクラシックかジャズを聞きながら眠る。
メロディだけで言葉がなく、
音楽として抽象性の高いことが、
頭をぼんやりさせ、眠りに誘ってくれる。
ところが、あの日、ロスからの帰りの飛行機では
ひどく、くたびれていて、
やさしいアルコール飲料が欲しくなった。
その時、ミモザを思い出した。
その判断は間違っていなかったと思うのだが、
乗務員に飲みものをオーダーする時、
私はミスを犯した。
ウォッカのミニボトルと、オレンジジュースと、
氷の入ったグラスと、水を注文したのである。
この素材で作れるのは、スクリュードライバーである。
食事の後、私はミモザを作って飲んだつもりで、
スクリュードライバーを飲んだ。
おいしかった。
もちろん私は、自分のミスに気づいていない。
私は、早いピッチで、たっぷり二杯分を飲んだ。
早いテンポで睡魔が襲ってきた。
眠る前に、顔を洗おうと思った。
お手洗いが空いているのを確認して、席を立った。
ところが、飛行機の後方部にあるお手洗いに行ってみると、
すべて、ふさがっていた。
そして、淡いオレンジ色のブラウスを着た、
髪の毛が銀色の年老いた外国人の女性が、
お手洗いの通路に立っていた。
彼女が私に言った。
「ドアがあかない。入りたいのにドアがあかないの」
私は単語をつなぎ合わせるようにして、言った。
「いまは、ふさがっています。待ちましょう」
けれど老婦人は、ブラウスの両手を広げて、私に言う。
「入れないの。困ったわ。プリーズ、ヘルプミー」
そしてヘルプを繰り返す。ヘルプ、ヘルプ。
私は、なんだか足元がふらふらしてきた。
老婦人のブラウスの色が、
カクテルのミモザの色と、正確に言えば、
ミモザのつもりで飲んでいた
スクリュードライバーの色と、同じであることも、
ますます気分を混乱させた。
眼の前が、暗くなってきた。
そのうち飛行機が大きく揺れた。私は倒れた。
ほんとうは飛行機が揺れたのではなく、
私が貧血症状を起して、気を失ったのである。
気がつくと、
エコノミークラスの空いているシートを、
いくつか倒した上に寝かされていた。
額には、冷たいタオルが乗せられている。
女性の乗務員が、私の鼻の上に手をかざして、
「あっ、大丈夫。息をしている」と、言った。
その声を聞きながら、自分がミモザではなく
大量のスクリュードライバーを
飲んでしまったことに、やっと気づいた。

ふと、私は思った。
「あの老婦人は、無事にお手洗いに入れたのかな。
いや、まてよ、ほんとうに彼女は、
存在したのかな。もしかしたら、
昔、マダムキラーと呼ばれたカクテルに、
気まぐれに、復讐されたのかもしれないぞ。」
眼の前に、黄色いブラウスがひらひらして、
私は、また眼を閉じた。
            

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2012年6月30日

豊作

          ストーリー 直川隆久
             出演 堂島サバ吉

いやあ、
もう、なんでうちの庭があんな気色のわるいことになってしもたのか。
さっぱりわけがわかりまへんがな。
いつものように朝おきまして。
いつものように庭の木ぃに水をやろ、思いまして。
雨戸をがらっ。
と開けましたら。
アンテナが。
へえ。
アンテナだんがな。
高さにしたら、まあ、大きな松茸ぐらいのでんな。
あの、屋根に立ってる、テレビ用のアンテナありまっしゃろ。
あれを、ちいそうしたようなのが。
庭のそこら中に、こう、びっしりと生えとりまんねんがな。
またけったいなこともあるもんやなあ。
ゆんべ雨戸しめたときは、なんにも見当たらなんだが。
どこぞの阿呆が庭にいたずらしていきよったんかいな。
とまあ思いましたようなことで。
しかし、足の踏み場もおまへんから、歩くのも難儀しまっしゃろ。
邪魔なこっちゃと思て、一本ひっこぬきましたところぉが。
ごぼ。
と地面の下から、なんや、妙なものがでてきました。
それが、あんた。
そうでんな、見た目がいっとう近いもんいうたら――
ナマコでんな。
茶色い、ナマコみたいな。
それが、アンテナの下にくっついてまんねんがな。
ぐにゃあとしてまして、なんやらもぞもぞとこう、蠢いとるんだ。
うわあ。気色の悪い。
おもわず、ほうりだしましたがな。
ぼてちん。
いうて地面におちたら、うにゅうにゅうにゅうにゅと、
のたくりよるんだ。
うっひゃあ。
なんじゃいなこれは、と思て、もう一本手づかみにひっこぬいたら
これまた、アンテナの根っこにナマコがうにゅうにゅ。
こらあ、かなわん。
こんだけ生えとるアンテナの下に全部あれがくっついとるんかいな。
と思いますと、もう足の裏がこそばゆうなって、
いてもたってもおられん。
あわてて家の中にもどったようなことで。
いったい全体、どういうこっちゃ。
近頃は、冬のさなかに桜が咲くやの、
春に雪が降るやのして、お天道様の機嫌がさだまらんことが多かった、
そのせいやろかと、
まわらん頭で考えましたんですが、なおわからんのは、あのナマコどもは、
背中からアンテナ生やして、じいと土の中で何をしてるんかしらん。
首ひねりながら、これこれこんなことになっとぉる、
おまはんどない思うと嫁はんにききますと、嫁はんはですな。
アンテナちゅうたら、電波うけるもんやろと。
そうやろな。
と私がこたえますと、嫁はんの言うのには、
木ぃが葉っぱでお日さんを浴びるようにでんな。
あのナマコもアンテナでそこら中にとんでる電波をひろうて、
それを滋養にしとるんちゃうか。
て言いまんねん。
あほぬかせ。そんな味も匂いもあらへんようなもんが滋養になるかいな。
て言いましたら。
お日さんの光かて味も匂いもあらしまへんがな、と。
口と体重だけは、あいつに勝てまへんな。
ほんで嫁はんは、あんなもんが庭に生えとったら、
洗濯もんも干しにくてかなわん。あんさん、ぜんぶ抜いてしもとおくれ。
こない言いよるんだ。
またもあのナマコを触らなあかんか思たら、
首の筋が細るような思いがいたしましたが、しょうがおまへん。
とにかく手当たり次第にぬいてぬいてぬきました。
たっぷり2時間ほどかかりましたが、
ようやっと全部ぬきおわったら、庭の隅っこで、
ナマコがこんな山になってましたわ。
やれやれと思て今ぬいたほうをふりかえると、なんと。
馬鹿にしてるやおまへんか。
これぐらいの、シメジくらいのアンテナが
またポツポツと生えはじめてまんねんがな。
こらあ、えらいことになってしもた。
うちの庭が、得体のしれんナマコアンテナの巣になってもた。
どないしょしらん思て、
まあ、ここは学のある人に話きくよりないと思いまして、
うかがいましたようなことで。
わたしの知り合いで、大学でてはんのはセンセだけですからな。
評判だっせ。冬の風鈴みたいなお人やいうて。
…ぶらぶらしてるのみ、ちゅうことだすけど。
て、いやいや、うおっほん。
うおっほん。
え。
なんです?
あらま。センセのお宅の庭にも生えとりましたか。
ほう。で、どうなさった…。
…なんと。
な。
なんと。
ほんまでっか。
た、食べなはったんか、あれを。
ぶつ切りにして?
ポン酢と醤油で?
…。
センセ。
センセは前から豪気なお人や思てましたが…たいしたお方や。
ぶらぶらさしとくのはもったいない。
しかし、さぞや、まずかったでっしゃろ。
え?
いけた?
ち、中トロの味がする?
ほんまでっかいな。それ。
えええええ。
あないな見栄えのわるいもんが、そんな味がしまんのか。
はああああ。
そら、試してみなわからんことですなあ。
せやけどだっせ。
自分とこの庭で中トロがじゃんじゃかじゃんじゃかとれるねやったら、
こない都合のええことおまへんがな。
こら豪気な。
近頃世間でも景気の悪い話ばっかりで。
いろいろと心配ごとばっかりやったけど、久しぶりにええ話だすな。
ああ、なんや気分がよろし。
はっはっはっは。
え、なんだす?
ひょっとすると…なんだす?
はい。
あのナマコの正体。
へえ。
ひょっとしたら、なんやと言いなさる。
はあ。
ん?
はあ、うちの嫁はんはひょっとすると正しいと。
どういうことでっしゃろ。
かしこうせんと、はちょうのちがう、でんじはで、
ひかりごうせい、をするしんしゅのいきもの?
そのでんじはは、ひょっとしたら、がんません?
センセ。どこの国のお経だんねん。
もうちょっとやさしいに言うとくなはれ。
はあ。そんな生き物がうじゃうじゃでてきたのは…
せしうむかなにか、が、ばくはつてきにふえておる、せいではないか。
よけいわかりまへんがな。
ほんまに、なまじ学のある人は、
むつかしいことをむつかしう言いはるから、かなん。
まあ、なんでもよろし。
だまって座ってたら庭で中トロがとれるんやからな。
めでたいこっちゃ。
私もさっそく家もどりまして、熱燗の二合もつけましてな、
ナマコさばいてみよかな思います。
どうもどうも、おおきに。
失礼いたします。
はっはっは。
いやあ、なんやら、これからはええことばっかりおこるような気が、
してきました。

出演者情報:堂島サバ吉 満員劇場御礼座


Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2012年6月24日

この星の遺跡を発掘すると

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

この星の遺跡を発掘すると
大きな都市の跡と思われるところからは
必ず鉄の合金を使用した巨大な建造物が出土した。
それは尖った先端を空に向けて立っていたと想像された。
我々はその建造物を「塔」と名付けた。

学者はそれを見てさまざま学説を発表したが
もっとも有力なのは宗教説だった。
この星の住民は各地の「塔」から発信される神の声を聞き
その声にしたがって暮らしていたというのだ。

わずか20種類のアミノ酸から生まれたこの星の生物は
我々が研究しているだけでも500万種に及んでいる。
哺乳類と呼ばれた陸を歩く生物が6000種いた。
翼を持ち空を飛ぶ生物は9000種だといわれる。
水中で暮らす生き物、土のなかで生きるもの、
羽根のある虫に羽根のない虫…
かつてはこの地を覆っていたと思われる木や草や花
目に見えないカビやウイルスまで含めて研究が進むと
この星の生物の種類は3000万種に達するという意見もあった。
この種類の多さ、生物の多様性が
この星の美しさを、生物が生物を養い育てるバランスを
長く保ってきたのだった。

「塔」ができてからだ、と、学者は主張する。
「塔」が発信する言葉は住民全体の思想になり意志になった。
みんな「塔」が見せる衣服や食べ物にあこがれ、
住む場所も移動手段も子供を育てる方法も
祖先から受け継いだ知恵を捨て
「塔」が発信するビジョンを選んだ。
それは星とともに生きることをやめて
星を消費する道を選ぶことだった。

最初に川が枯れたのだと思う。
それから川がつないでいた山と海が枯れ
川と海と森の生き物が死んだ。
それでも住民は「塔」にしたがうことをやめなかった。

「塔」が語る宗教に名前はない。神話もない。
神の名前すらない。
しかし、この星の「塔」はこの星最後の文明から生まれ
そこに棲む生き物を支配し、淘汰し
それによってメンテナンスを失い、みずからも滅びていった。

この星から「塔」を崇拝する住民が消えても
「塔」は長い年月そこに立っていたに違いない。
長い孤独を楽しんだに違いない。

この星の「塔」は
意思を持って滅びへの道を示し続けたのか。
それとも、「塔」も何者かに支配されていたのか。

いま発掘している「塔」は
まだ赤い砂にその大部分が埋もれているが
構造から推測するとこの星の物理単位で634メートルに達するという。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ