ストーリー

田中真輝 2018年11月4日「葉を落とす」

『葉を落とす』

   ストーリー 田中真輝
      出演 地曳豪

現在。とある中学校。
生物の時間。黒板には「葉を落とす植物」と書かれている。
「というわけで、一部の植物は、秋に葉っぱを落とします。
栄養を葉っぱから引きあげて、冬を乗り切る力を蓄えるんですね。
落ちた葉っぱは微生物に分解されて、
再びその植物が生きていくための栄養になる。
葉っぱは勝手に色づいて、勝手に落ちてくるように見えますが、
植物が厳しい冬を越えるために、
葉っぱを自分で落としている、と言うこともできるわけです。
これは生命が環境の変化にあわせて生きていくための知恵なのです」

はるかはるか大昔。とある宇宙船。
暗いコックピットの中で、疲れ果てたパイロットが
航海日誌を口述記録している。
霜がびっしりと下りた窓の外には、
青い惑星が見える。吐く息が白い。
「というわけで、我々の宇宙船が減速も、
着陸も不可能だとわかってから我々はあらゆる手段を講じてきたが、
成果は乏しい。皆で相談した結論として、
このまま目的地である惑星に不時着を試みることにした。
不時着と言うより墜落といった方が近いような無謀な策ではあるが、
もはやそれしか打つ手はない。
氷玉になり果てた星を捨てて、新しい星に向けて旅立った我々だったが、
このような結果となってしまったことが、とても残念だ。
しかし、わたしは絶望しているわけではない。
わたしという個が失われたとしても、生命そのものは自ら、
生き延びる道を見つけるはずだと信じている」

再び現在。とある中学校。科学の時間。
黒板には「小惑星」と書かれている。
「というわけで、この“りゅうぐう”と名付けられた小惑星に、
私たちの国の探査機“はやぶさ2”から分離したロボットが無事着陸しました。
この小惑星がいつ、どのようにできたのか。
また、どんな物質でできているのかを調べることは、
宇宙や地球がいつ、どうやってできたのかを知るために、
たいへん大切なことです。
一説には地球の生命の“もと”が、
このような小惑星に乗って、宇宙の果てから飛んできて、
地球にたどり着いたとも言われています。
大昔、地球に降り注いだ小惑星のひとつに乗って
飛んできた“いのちのもと”が進化して、
わたしたち人間になったのかもしれません。
わたしたちのいのちは、どこからきて、どこへいくのか。
たまには秋の夜空を見上げて考えてみるのも、いいかもしれませんね。
では今日の授業はここまで」



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年10月28日「欲望という名の電車に乗って」

欲望という名の電車に乗って

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

「欲望という名の電車に乗って墓場に乗り換え…」
というセリフから始まるテネシー・ウイリアムズの戯曲は
ニューオリンズを舞台にしている。
「欲望ストリート」という道路が本当にあって
そこを走る電車の表示板に「欲望」と記されていた。
テネシー・ウイリアムズがこの戯曲を書いた頃は電車だったが
蒸気で走ったりロバが牽いた時代もあったそうだ。

ニューオリンズはその土地の70%が海抜0メートル地帯で
まわりを湿地に囲まれている。
だいたいがジメジメと暑い気候で嫌な臭いもする。
3センチ足らずの雨が降ると水害が起きる。
台風が来ようものならえらいことになる。
昔は夏が来ると疫病が流行り、湿った墓場と呼ばれた。
過去1年以内に移住したアメリカ人の3分の1が死んだ年があった。
ヨーロッパから来た人々がほとんど死んだ夏もあった。

あまりに死が身近にあったので
ニューオリンズでは、死ぬことは生きることからの解放と
考えるようになった。
低賃金の生活苦から解放され、疫病の心配からも解放され
死んでめたしめでたしというわけだ。

葬式はだんだん盛大になった。
ジャズを演奏しながらパレードをする。
まるでカーニバルだ。
その一方で、死人を埋葬しても洪水になるとプカプカ浮かんで
どこかへ流されてしまったりもした。
まあ、仕方がない。そういう町なのだ。

「欲望という名の電車」には
メキシコ人の花売りが登場する。
Flores. Flores. Flores para los muertos
フロレス パラ ロス モエタス
死者に手向けるお花はいかが。

そのスペイン語を聞くと、
ニューオリンズはメキシコ人が母国語で商売ができるくらい
移民が多いのだなと思う。

ところで、
メキシコの死者に捧げる花はマリーゴールドで
死者を導く花といわれる。
コスモスと同じキク科の花で、コスモスと共にメキシコ原産だが、
ニューオリンズの花売りが売るのはけばけばしい造花だ。

Flores para los muertos
Flores para los muertos

低所得者が住むこの区画では
本物の花を買う余裕のある人がいないのかもしれない。
ニューオリンズの狂気のような暑さが
花を枯らしてしまうのかもしれない。

Flores para los muertos

欲望という電車に乗って墓場に乗り換え天国通りに行くと
テネシー・ウイリアムズが戯曲を執筆した家があるそうだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

古居利康 2018年10月21日「花に身を」

  花に身を           

     ストーリー 古居 利康
       出演 地曳豪

 そのひとがいるとにおいでわかる。
 あるときこどもらが亀をつかまえて酒を飲ませて
みようということになった。力ずくで口を開かせ酒
を注ぐが、亀は死にものぐるいで首を歪め逃げよう
ともがく。そこまで酒を嫌うかと残酷な子らが思っ
たそのとき、においが近づいてきた。
 姿を見ないでもわかった。意外な速度で歩いてき
てそのひとは「そういう無慈悲なことをするもので
ない」と諭したが、こどもらは口々に「うぁぁ」と
声にならない声で呻き、鼻をつまんで亀を放り投げ、
すでにいちもくさんに逃げている。道端で裏返って
甲羅に手足を引っ込めている亀を、そのひとは池に
放してやる。
 またあるとき川べりに腰をおろしたそのひとが、
何をしているのかと思えば着物にたかった虱を潰し、
石の上に一匹ずつ並べている。遠巻きにしたこども
らが石を投げつける。そのうちのひとつが後頭部に
命中したのだろう。そのひとは頭から血をだらだら
と流すが倒れるでもなく立ち上がる風もなくただ動
かない。こどもらは逃げ出すが、気になって戻って
きて物陰から様子を窺う。そのひとはずっと動かな
い。坐ったまま死んだのか。こどもらはそう思って
こわくなる。
 けれどもそのひとは翌日いつものようにふらふら
と歩いている。腰にぶらさげた瓢箪を的にして、ま
たもやこどもらが石の礫を投げつける。今日はなか
なか当たらない。昨日のことがあるので、こども心
に手かげんしているのか。
 もともとはおさむらいだったせいか、いつも袴を
履いている。真っ黒でぼろぼろで穴だらけの袴。羽
織は着ておらず、薄手の小袖一枚、垢まみれで薄黒
くなった上半身は妙に瘦せ細り、全体が烏みたいな
シルエットになっている。ひどくにおう痩せガラス。
御一新前から刀を捨て放浪を繰り返し、俳句をつく
ってきた。そんなことはこどもにはわからない。家
をもたず、襤褸をまとってひどいにおいを撒き散ら
す、文字通りの鼻つまみ者でしかない。けれど親た
ちは握り飯やお酒などをめぐんでいるようで、腰に
ぶら下げた瓢箪の中身はいつも酒でたぷたぷしてい
る。酒をもらったそのひとは、「千両、千両」と歌う
ようにつぶやく。礼のつもりか、ときおり紙に文字
を書いて渡すことがある。手紙ではない。一行、二
行のごく短い文字の連なり。それが俳句というもの
だろうとひとびとは思ったが、字が読める者などだ
れもいないので、それはただの紙切れだった。
 ある秋の日。事件はあっけなくやってきた。あぜ
みちを転げ落ちたのだろうか。そのひとは、いちめ
んコスモスの花が咲く休耕田へ頭から突っ込んでい
た。薄紫の花のあいだに、細い白い足が逆さに生え
ているようだった。第一発見者のこどもは、鼻をつ
まむのも忘れて村の駐在に駆けこむ。コスモス田か 
ら助け出されたそのひとは、まだ息をしていた。医
者のいない村では薬草を煎じて飲ませるほかは、た
だ一心に念仏を唱えるしか能がない。
 かつてこんなこともあった。鼠花火で遊んでいた
こどもがまちがって前髪と眉毛を灼いて痛がったと
き、「それそこに渋柿という妙薬があるではないか」
と柿を頬張り噛み砕いてこどもの頭に塗りつけた。
医者の心得があるわけではなかったが、放浪の日々
に覚えた応急処置だったかもしれない。
 そのひとは息はしているが目を覚まさない。ここ
ちよい眠りを眠っているようだった。大人たちは気
がつかなかったが、こどもらは気がついていた。そ
のひとからにおいが消えていることに。
 しばらくしてそのひとは死んだ。葬る際に懐をあ
らためると、ぼろぼろの紙が出てきてこう書いてあ
った。

 花に身を汚して育つ虱哉  

 字の読める駐在さんに読んでもらったが、意味が
わからない。みずからを虱に喩えているのはなんと
なくわかったが、葬いをお願いしにいくついでに寺
の住職に聞いてみようということになった。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

 

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

遠藤守哉の山月記(2018版)

山月記

   作 中島敦
   朗読 遠藤守哉

隴西(ろうさい)の李徴(りちょう)は博学才頴(さいえい)、
天宝の末年、若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、
ついで江南尉(こうなんい)に補せられたが、性、狷介、
自ら恃むところ頗すこぶる厚く、
賤吏(せんり)に甘んずるを潔しとしなかった。
いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略(かくりゃく)に起臥し、
人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。
下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、
詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。
しかし、文名は容易に揚らず、生活は日を逐うて苦しくなる。
李徴は漸く焦燥に駆られて来た。
この頃からその容貌も峭刻(しょうこく)となり、肉落ち骨秀で、
眼光のみ徒らに炯々として、
曾かつて進士に登第した頃の豊頬の美少年の俤おもかげは、何処に求めようもない。
数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のために遂に節を屈して、再び東へ赴き、
一地方官吏の職を奉ずることになった。
一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。
曾ての同輩は既に遙か高位に進み、
彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、
往年の儁才(しゅんさい)李徴の自尊心を如何に傷けたかは、想像に難くない。
彼は怏々として楽しまず、
狂悖(きょうはい)の性は愈々(いよいよ)抑え難くなった。
一年の後、公用で旅に出、汝水(じょすい)のほとりに宿った時、遂に発狂した。
或夜半、急に顔色を変えて寝床から起上ると、
何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、
闇の中に駈出した。彼は二度と戻って来なかった。
附近の山野を捜索しても、何の手掛りもない。
その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

翌年、監察御史(かんさつぎょし)、陳郡(ちんぐん)の袁傪(えんさん)という者、
勅命を奉じて嶺南(れいなん)に使つかいし、
途みちに商於(しょうお)の地に宿った。
次の朝未だ暗い中に出発しようとしたところ、駅吏が言うことに、
これから先の道に人喰い虎が出る故、旅人は白昼でなければ、通れない。
今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが宜しいでしょうと。
袁傪は、しかし、供廻りの多勢なのを恃み、駅吏の言葉を斥けて、出発した。
残月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、
果して一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。
虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、
忽ち身を飜ひるがえして、元の叢に隠れた。
叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰返し呟くのが聞えた。
その声に袁傪は聞き憶えがあった。
驚懼(きょうく)の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。
「その声は、我が友、李徴子ではないか?」
袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、
友人の少かった李徴にとっては、最も親しい友であった。
温和な袁傪の性格が、峻峭(しゅんしょう)な李徴の性情と
衝突しなかったためであろう。
叢の中からは、暫く返辞が無かった。
しのび泣きかと思われる微かな声が時々洩れるばかりである。
ややあって、低い声が答えた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。

袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久闊を叙した。
そして、何故叢から出て来ないのかと問うた。
李徴の声が答えて言う。自分は今や異類の身となっている。
どうして、おめおめと故人(とも)の前にあさましい姿をさらせようか。
かつ又、自分が姿を現せば、
必ず君に畏怖嫌厭(けんえん)の情を起させるに決っているからだ。
しかし、今、図らずも故人に遇うことを得て、
愧赧(きたん)の念をも忘れる程に懐かしい。
どうか、ほんの暫くでいいから、我が醜悪な今の外形を厭わず、
曾て君の友李徴であったこの自分と話を交してくれないだろうか。

後で考えれば不思議だったが、その時、袁傪は、この超自然の怪異を、
実に素直に受容れて、少しも怪もうとしなかった。
彼は部下に命じて行列の進行を停め、
自分は叢の傍に立って、見えざる声と対談した。
都の噂、旧友の消息、袁傪が現在の地位、それに対する李徴の祝辞。
青年時代に親しかった者同志の、あの隔てのない語調で、それ等が語られた後、
袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至ったかを訊ねた。
草中の声は次のように語った。

今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、
一睡してから、ふと眼を覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。
声に応じて外へ出て見ると、声は闇の中から頻りに自分を招く。
覚えず、自分は声を追うて走り出した。
無我夢中で駈けて行く中に、何時しか途は山林に入り、
しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地を攫(つか)んで走っていた。
何か身体中に力が充ち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。
気が付くと、手先や肱のあたりに毛を生じているらしい。
少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となっていた。
自分は初め眼を信じなかった。次に、これは夢に違いないと考えた。
夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、
自分はそれまでに見たことがあったから。
どうしても夢でないと悟らねばならなかった時、自分は茫然とした。
そうして懼れた。全く、どんな事でも起り得るのだと思うて、深く懼れた。
しかし、何故こんな事になったのだろう。分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。
理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、
理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。
自分は直ぐに死を想うた。
しかし、その時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、
自分の中の人間は忽ち姿を消した。
再び自分の中の人間が目を覚ました時、
自分の口は兎の血に塗まみれ、あたりには兎の毛が散らばっていた。
これが虎としての最初の経験であった。
それ以来今までにどんな所行をし続けて来たか、それは到底語るに忍びない。
ただ、一日の中に必ず数時間は、人間の心が還って来る。
そういう時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雑な思考にも堪え得るし、
経書の章句を誦そらんずることも出来る。
その人間の心で、虎としての己の残虐な行おこないのあとを見、
己の運命をふりかえる時が、最も情なく、恐しく、憤(いきどおろ)しい。
しかし、その、人間にかえる数時間も、日を経るに従って次第に短くなって行く。
今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、
この間ひょいと気が付いて見たら、
己はどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐しいことだ。
今少し経てば、己の中の人間の心は、
獣としての習慣の中にすっかり埋れて消えて了しまうだろう。
ちょうど、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋没するように。
そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂い廻り、
今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、
君を裂き喰うて何の悔も感じないだろう。
一体、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。
初めはそれを憶えているが、次第に忘れて了い、
初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか? 
いや、そんな事はどうでもいい。
己の中の人間の心がすっかり消えて了えば、恐らく、その方が、
己はしあわせになれるだろう。
だのに、己の中の人間は、その事を、この上なく恐しく感じているのだ。
ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思っているだろう! 
己が人間だった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。
己と同じ身の上に成った者でなければ。ところで、そうだ。
己がすっかり人間でなくなって了う前に、一つ頼んで置きたいことがある。

袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の声の語る不思議に聞入っていた。
声は続けて言う。
他でもない。自分は元来詩人として名を成す積りでいた。
しかも、業未だ成らざるに、この運命に立至った。曾て作るところの詩数百篇、
固(もと)より、まだ世に行われておらぬ。遺稿の所在も最早判らなくなっていよう。
ところで、その中、今も尚記誦せるものが数十ある。
これを我が為に伝録して戴きたいのだ。
何も、これに仍(よ)って一人前の詩人面をしたいのではない。
作の巧拙は知らず、とにかく、
産を破り心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、
一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

袁傪は部下に命じ、筆を執って叢中の声に随(したが)って書きとらせた。
李徴の声は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、
一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。
しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。
成程、作者の資質が第一流に属するものであることは疑いない。
しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、
何処か(非常に微妙な点に於て)欠けるところがあるのではないか、と。

旧詩を吐き終った李徴の声は、突然調子を変え、自らを嘲るが如くに言った。
羞しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、
己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれている様を、
夢に見ることがあるのだ。
岩窟の中に横たわって見る夢にだよ。
嗤ってくれ。詩人に成りそこなって虎になった哀れな男を。
(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いていた。)
そうだ。お笑い草ついでに、今の懐(おもい)を即席の詩に述べて見ようか。
この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きているしるしに。
袁傪は又下吏に命じてこれを書きとらせた。その詩に言う。

 偶因狂疾成殊類 (偶(たまたま)狂疾(きょうしつ)に因りて殊類と成り)
 災患相仍不可逃 (災患相仍(よ)りて逃(のが)るべからず)
 今日爪牙誰敢敵 (今日(こんじつ)爪牙(そうが)誰か敢へて敵せん)
 当時声跡共相高 (当時声跡共に相高し)
 我為異物蓬茅下 (我は異物と為る蓬茅(ほうぼう)の下(もと))
 君已乗軺気勢豪 (君は已に軺(よう)に乗りて気勢豪なり)
 此夕渓山対明月 (此の夕べ溪山明月に対(むか)ひ)
 不成長嘯但成嘷 (長嘯を成さずして但だ噑(ほ)ゆるを成す)

時に、残月、光冷やかに、白露は地に滋く、
樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。
人人は最早、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄倖を嘆じた。
李徴の声は再び続ける。
何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、
しかし、考えように依れば、思い当ることが全然ないでもない。
人間であった時、己は努めて人との交まじわりを避けた。
人々は己を倨傲だ、尊大だといった。
実は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。
勿論、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。
しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。
己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、
求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。
かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。
共に我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。
己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、
又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、
碌々として瓦に伍することも出来なかった。
己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、
憤悶と慚恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。
人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。
己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。
これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、
己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えて了しまったのだ。
今思えば、全く、己は、己の有もっていた僅かばかりの才能を空費して了った訳だ。
人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと
口先ばかりの警句を弄しながら、
事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、
刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。
己よりも遙かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、
堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。
虎と成り果てた今、己は漸くそれに気が付いた。
それを思うと、己は今も胸を灼かれるような悔を感じる。
己には最早人間としての生活は出来ない。
たとえ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作ったところにしたところで、
どういう手段で発表できよう。
まして、己の頭は日毎に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。
己の空費された過去は? 
己は堪らなくなる。そういう時、己は、向うの山の頂の巌に上り、
空谷に向って吼える。
この胸を灼く悲しみを誰かに訴えたいのだ。
己は昨夕も、彼処あそこで月に向って咆えた。
誰かにこの苦しみが分って貰えないかと。
しかし、獣どもは己の声を聞いて、唯、懼れ、ひれ伏すばかり。
山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮(たけ)っているとしか考えない。
天に踊り地に伏して嘆いても、誰一人己の気持を分ってくれる者はない。
ちょうど、人間だった頃、己の傷つき易い内心を誰も理解してくれなかったように。
己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。

漸く四辺あたりの暗さが薄らいで来た。
木の間を伝って、何処からか、暁角(ぎょうかく)が哀しげに響き始めた。
最早、別れを告げねばならぬ。
酔わねばならぬ時が、(虎に還らねばならぬ時が)近づいたから、と、
李徴の声が言った。
だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。
彼等は未だ虢略にいる。固より、己の運命に就いては知る筈がない。
君が南から帰ったら、己は既に死んだと彼等に告げて貰えないだろうか。
決して今日のことだけは明かさないで欲しい。
厚かましいお願だが、彼等の孤弱を憐れんで、
今後とも道塗(どうと)に飢凍(きとう)することのないように
計らって戴けるならば、
自分にとって、恩倖、これに過ぎたるは莫ない。
言終って、叢中から慟哭の声が聞えた。
袁もまた涙を泛(うか)べ、欣んで李徴の意に副そいたい旨を答えた。
李徴の声はしかし忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。
本当は、先ず、この事の方を先にお願いすべきだったのだ、
己が人間だったなら。
飢え凍えようとする妻子のことよりも、
己の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。
そうして、附加えて言うことに、
袁傪が嶺南からの帰途には決してこの途を通らないで欲しい、
その時には自分が酔っていて故人を認めずに襲いかかるかも知れないから。
又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、
此方を振りかえって見て貰いたい。
自分は今の姿をもう一度御目に掛けよう。勇に誇ろうとしてではない。
我が醜悪な姿を示して、
以て、再び此処を過ぎて自分に会おうとの気持を君に起させない為であると。
袁傪は叢に向って、懇ろに別れの言葉を述べ、馬に上った。
叢の中からは、又、堪え得ざるが如き悲泣の声が洩れた。
袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出発した。
一行が丘の上についた時、彼等は、言われた通りに振返って、
先程の林間の草地を眺めた。
忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。
虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、
又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: ,   |  1 Comment ページトップへ

いわたじゅんぺい 2018年10月7日「かんな 2018秋」

かんな2018秋

     ストーリー いわたじゅんぺい
       出演 齋藤陽介

娘のかんなは3歳になった。

女子だからかよくしゃべる。
コミュニケーションの生き物
なのだなあと思う。

息子もよくしゃべっていたが、
喋っている内容は
男女でわかりやすく違う。

息子の頭の中は
100%男子なので、
考え方の95%が
「勝ち負け」になる。

たとえばミニカーで遊んでいても、
息子の場合は2台を持って、

さあどっちの方が速いか、
なんとバスが
レクサスを抜いた―――――

などと実況しながら、
抜きつ抜かれつ
延々とレースをしている。
ストーリーの軸は「勝ち負け」である。
クルマに「速い」以外の価値基準はない。

それにくらべると
娘の遊び方は全然違う。
バスのミニカーで遊ぶにしても、

はやくのってくださーい
もういないでしゅかー
しゅっぱつしますよー

と、延々乗客の心配をしている。

その遊び方の楽しさについては、
男の子出身の父には
わかりかねるのであるが、
本人は楽しそうなので
何よりである。

コミュニケーションの
生き物である娘は、
おねだりするのも上手い。

スーパーに買い物に行って、
たとえばキャラメルコーンが欲しくなった時、
「キャラメルコーン買って」
とは言わない。

かんなちゃん なんか
きゃらめるこーんが
たべたくなってきちゃった

と言う。
それはもう不可抗力なのだ、
と言わんばかりに。

そんな感じで、大人の
「もう、しょうがないなあ」
を引き出す能力が高い。

将来好きな人ができても、
「あなたのことが好きになってきちゃった」
とか言って、
簡単にその男を
落としてしまうことだろう。

また、嫌いなものがあっても
「嫌い」とは言わない。
たとえば娘の苦手な
トウモロコシが食卓に出ていると、

かんなちゃん、
とろもろこし
だいすきじゃないの

と言う。
「だいすきじゃないの」
なんて、
ずるいけどうまい断り方だなと
大人の男である父は思う。

将来、告白されても
そんなに好きじゃなかったら
「嫌いじゃないけど、大好きじゃないの」
と言って、
上手にお断りするのだろう。

兄がいたせいで、
男の子のおもちゃでしか
遊んでいなかった娘だが、
最近はぬいぐるみでも遊ぶ。

この前は、
くまのぬいぐるみに

ごはんでしゅよー

と調子よく
ご飯を食べさせていたのだが、
そのくまを突然ぐちゃぐちゃに丸めて、

それをはんばーぐにして
かんなちゃんがたべまーす

とむしゃむしゃ食べ出す急展開。

食とは命の循環。
というようなことでは
もちろんなく、
娘はけらけら笑いながら
むしゃむしゃと
くまさんを食べていた。

グーグルのCMを見れば、
まねして

おっけーぐーぐる
おへやおかたづけして

と言う。
もちろん、
うちにスマートスピーカーは無いし、
片付けるのは僕である。

バウムクーヘンのことは
「ふわふわくっきー」
と言う。
花は全部ひまわり。
コスモスを見ると
「ぴんくのひまわりだねえ」
と言う。

今日は僕が
仕事を終えて帰宅すると、
娘が玄関まで走ってきて、
股間に頭突きし、
「ごっちんこ」
と言った。

無邪気は無敵である。
自覚すれば
計算になってしまうので、
ずっと気づかぬまま
成長しますように、
と父は願っている。

時間が余ったので、
最後に話の流れとは
まったく関係ない
息子の話を。

小学生の息子が
漢字の勉強をしていた時、
月の読み方のところに

つき、
げつ、
がつ、
るな

と書いていた。

キラキラネームはもう
生活に根付いている。

時代は確実に
新しい世代の人間が
つくりはじめている。
と、昭和生まれの
父は思った。

それではまた、
かんな2019春
でお会いしましょう。

映画化やアニメ化のお話も、
お待ちしています。



出演者情報:齋藤陽介 03-5456-3388 ヘリンボーン所属





かんな 2018春:http://www.01-radio.com/tcs/archives/30242
かんな 2017夏:http://www.01-radio.com/tcs/archives/29355
かんな:http://www.01-radio.com/tcs/archives/28077

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐倉康彦 2018年9月30日「匂い(2018)」

匂い
               
   ストーリー 佐倉康彦
       出演 石橋けい

二度寝をしてしまった遅い朝、
ベッドの中は、私の匂いで満たされている。
正確に言えば、
昨日の夜に落とさなかった化粧とアルコールと、
少しだけ後悔が入り交じった匂い。
ずっと点け放しになっているテレビからは、
気象予報士と呼ばれる中年男の
鼻にかかった甘ったるい声が洩れている。
上空に強い寒気が入り冬型の気圧配置が一層強まって
今夜は雪になる見込みです。
自分の声に酔ったような調子で喋ったあとに、一拍おいて、
ステキな聖夜になりそうですね、と、
余計なことを口走る。
そんなテレビの中の男に毒づきながら、
私は、まだベッドから抜け出せないでいる。
いまどき流行らないメントールの煙草に火を点ける。
私の鼻腔をゆっくりと抜けてゆく紫煙の、
その醒めた匂いに、一瞬、たじろぐ。
ベッドの傍らに脱ぎ捨てられたコートや
パンティストッキングや下着から、
昨日の夜の執着が見え隠れしているようで、
慌てて目をそらす。
そんな昨日の残骸の中に、それはあった。
おそるおそる手を伸ばす。
誰が見ているわけでもないのに
用心深く手繰り寄せる。
ベッドから起きあがった私は、
少しだけ逡巡したあと
自分の胸元に、それをそっと引き寄せる。
ベッドの中の私の匂いが、
わずかだけれど薄まったように感じた。
真っ直ぐに立ち昇っていた吸いさしのメントールの煙が
灰皿の上でかすかに揺れた。
ケータイが羽虫のような音を立てて震え出す。
私はそれに顔を埋めながら、震える羽虫の音を聞き続ける。
それには、
マフラーには、あいつの匂いがした、
ような気がした。
 
今夜、知らない誰かのために雪が降る。

出演者情報:石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ