2015 年 12 月 20 日 のアーカイブ

松岡康 15年12月20日放送

151220-01
Jyo81
家のような記念館

今日12月20日は伊丹十三の命日。

十三の父で映画監督の伊丹万作の出身地であり、
十三が高校時代を過ごした松山に、
伊丹十三記念館がある。

設計にあたって、十三の妻、宮本信子は
「伊丹の家みたいにしてほしい」と依頼した。

床は木で作られ、中庭の庇は低く、
記念館全体に家のような温かみがある。
信子は、記念館についてこう語っている。

 隅々まで伊丹十三が感じられる、あたたかくて、
 気さくで、見ごたえのある記念館になると思います

家のようなその記念館には、
今も伊丹十三という人間が住んでいるのだ。

topへ

澁江俊一 15年12月20日放送

151220-02

抱きしめる手引き

青春時代を
伊丹十三と共に過ごした作家、大江健三郎。
大江より2つ年上だった十三は、
大江の一歩先で、常に彼の人生を導いた。

デビュー小説「奇妙な仕事」も
当時商業デザイナーだった十三を
喜ばせるために書いた戯曲が元になっている。

そんな大江はある日十三から
「女性を抱きしめる方法」を教わった。
尾てい骨から三つ上の関節を
押さえて抱きしめなさい、と。
あるとき大江は、それを妻で試そうとした。
抱きしめながら尾てい骨を探り、心の中で「一、二」と
数えた瞬間、妻が「三!」と言ったそうだ。

大江の妻ゆかりは、十三の妹でもある。
兄の手口を、見抜いていたのかもしれない。

topへ

澁江俊一 15年12月20日放送

151220-03

エッセイの先駆け

「なんですよ」「あるわけね」「なのだな」

と、すぐそばにいる誰かに
話しかけるように語る文章が、
エッセイスト伊丹十三の最大の特徴。

今では当たり前だが
60年代から70年代にかけて
このような文体のエッセイは、
ほぼ十三の独壇場だった。

映画に出演するために訪れた
当時まだ日本人に縁遠いヨーロッパを描いた
「ヨーロッパ退屈日記」は、
多くの読者を獲得。
スパゲティのアル・デンテを
日本で最初に紹介したのもこのエッセイである。

本の惹句を書いたのは作家、山口瞳。
それはこんな一文だった。

 この本を読んでニヤッと笑ったら,
 あなたは本格派で,しかもちょっと変なヒトです

topへ

礒部建多 15年12月20日放送

151220-04
pellaea
十三と音楽

 音楽がわからない、という状態が
 ずいぶん永く続いたように思う。

あるエッセイを、伊丹十三はこのような書き出しで始める。
その理由は幼少期の環境にあった。

小中学生の頃、伊丹の周りには、
音楽的教養の高い子どもばかりだった。
自分だけ例外なことに、コンプレックスを抱いていた。

21歳の時、伊丹は初めてヴァイオリンと出会う。
独学で練習を始めると、ひたすらのめり込んでいった。
そして後にこんな言葉を残す。

 楽器とはその人の終生の友である。
 決して裏切ることのない友である。

好きになれる天才。
それが、伊丹の多彩な才能の原点かもしれない。

topへ

澁江俊一 15年12月20日放送

151220-051
Zanpei
タンポポの味

死ぬことをテーマにした映画「お葬式」で
監督として高く評価された伊丹十三。
続く「タンポポ」では
食べることを徹底的に描いてみせた。

ラーメン、スパゲティ、
味噌汁、北京ダック、チャーハン・・・

食べるという
人間に欠かせない欲望を、
ユーモラスに、そしてエロティックに表現。
日本よりアメリカで高く評価され、
独自の食文化を知らしめた作品となった。

日本橋のたいめいけんでは
映画に出てくるオムライスが今でも食べられる。
ふわふわのオムレツをナイフで切ってライスにかける
そのスタイルに十三のこだわりが生きている。

topへ

礒部建多 15年12月20日放送

151220-06

脚本の書き方

伊丹十三は、何者か。
多彩な才能を持っていたが、
やはり映画監督・脚本家の顔が有名だ。

とある番組で、
伊丹は脚本を考える際のテクニックを説明した。

 「絶対にクライマックスを設定して書くこと。」
 「クライマックスを主人公が乗り切って終わること。」
 「セリフは最後に書くこと。」

それは意外にも、
教科書に載っているような平凡な内容だった。
しかし伊丹は、こう付け加える。

 まあ、脚本というのはゴールではなくて、
 そこからどこまで飛ぶかというスタート台だからね。

伊丹十三は、何者だったのか。
誰も真似のできない天才でしかなかったのか。

topへ

奥村広乃 15年12月20日放送

151220-07
Jith JR
十三の職業

伊丹十三。

彼の職業は、1つではない。

俳優、タレントとして活躍後、
映画監督として時代を築いた。
映画だけではなく、CMも、
ドキュメンタリー映像もつくった。

すぐれたエッセイストでありながら、
雑誌の編集長をつとめ、
商業デザイナーや、
イラストレーターでもあった。

そんな彼は名刺の肩書きに、
こんな1項目を増やしてもいいと考えていたという。

「強風下におけるマッチの正しい使い方評論家。」

独自の鋭い感性とこだわりを持つ、
彼らしい職業である。

topへ

奥村広乃 15年12月20日放送

151220-08
kylehase
男女の関係

空気が凛と冷え、
イルミネーションで街が眩しく彩られるクリスマス。
恋人とすごす人も多いのではないだろうか。

伊丹十三は、エッセイ『女たちよ!』の中で
男女の関係についてこう記している。

「男と女の関係は、一種の放電現象であって、
 両極間の距離がゼロになった時には、
 放電現象も消滅する。」

誰だって、相手に飽きたくない。
好きな人をいつまでも好きでいたいと思っている。

だから相手に飽きてほしくないと思った時は、
少し身をひいてみる。

そんな小技が、
2人の関係を熱く、長く、保つコツかもしれない。

topへ


login