2016 年 10 月 22 日 のアーカイブ

中村直史 16年10月22日放送

161022-01
Lombroso
そのとき聞こえた音楽 ラーメン屋でリスト

日本人の食に関する悲喜こもごもを
情緒豊かに描いた
伊丹十三の傑作「たんぽぽ」。

監督は、この映画のことを「ラーメン・ウエスタン」と
表現していたらしい。

ストーリーの軸は、
とある落ちぶれたラーメン屋の再建。

そして、ラーメン屋の復活を感動的に支えるのが、
日本にもラーメン屋にも食にも関係なく作られた、
フランツ・リストの「交響詩・前奏曲」だ。

ラーメン・ウエスタンなニッポンを際立たせる、ヨーロッパのクラシック。

いかにも伊丹十三らしい組み合わせだ。

topへ

中村直史 16年10月22日放送

161022-02
Dallas1200am
そのとき聞こえた音楽 猿が人間になるときにシュトラウス

作曲家リヒャルト・シュトラウス。
彼は、1896年、ニーチェの著作にインスピレーションを受けて
交響詩を作曲した。
曲の名は「ツァラトゥストラはかく語りき」。

33分にも及ぶ壮大な交響詩は、
一世紀を経た今、世界中のだれもが知る曲となった。
ただし、曲の冒頭のみ。

発端は、映画「2001年宇宙の旅」。
人類の進化を描く鮮烈なシーンで、
このシュトラウスの曲は、高らかにその存在感を示した。
この映画のためだけに生まれたかのような曲だった。

topへ

三島邦彦 16年10月22日放送

161022-04
ayane.
そのとき聞こえた音楽 カラオケボックスで作家は

近頃の歌の歌詞はつまらない、
という人は多いけれど。

作家の川上未映子は
カラオケボックスで
友人達が歌う歌を聴きながら
歌詞を眺めていた時のことを
こう書いている。

 画面に映るどの歌のどの歌詞も、
 深くて、かみしめる意味があるように、思えてしまう。

 使い古しの言葉の中にも、
 見ようとすれば見える一回きりの光のようなものが、
 なくもなかったりして、
 全部の歌詞を、じっと見る。

どんなものも新鮮に感じる。
そのまなざしが、
作家にはある。

topへ

三島邦彦 16年10月22日放送

161022-03
Tom Simpson
そのとき聞こえた音楽 ゴジラが街にやってくる

松やにのついた革手袋で
コントラバスの弦をこする音を録音し、
速度を調整しながら逆再生する。

これが、ゴジラの鳴き声の作り方。

このアイデアを出したのは、伊福部昭。
映画「ゴジラ」のテーマ音楽を世に生み出した作曲家だった。

はじめ伊福部は「ゴジラ」の音楽をオファーされた時、
そのスケールの大きさに衝撃を受けたという。

 えらい事になった、こんな大きな音楽をどうやって作るか?

伊福部は脚本を読み込み、
ゴジラが誕生したという南方の地域の民族の言語、
音楽、歴史までを丹念に調べ、作曲にあたった。
そうして生まれたのが、「SF交響ファンタジー」。
ゴジラのテーマとして、日本で最も有名な交響楽となった。

あの音楽と、あの鳴き声。
長い時を経た今も、ゴジラが現れるたびに、
伊福部が生んだ音は私たちの胸を高鳴らせる。

topへ

三國菜恵 16年10月22日放送

161022-05
mai
そのとき聞こえた音楽 夕方帰巣BGM

夕方になると、日本のあちこちでメロディが聞えてくる。

ある街の商店街のスピーカーからは、
「夕焼け小焼け」。

ある街の緑豊かな公園からは、
ドヴォルザークの「遠き山に陽は落ちて」。

ある街の公民館からは、
ビートルズの「イエスタデイ」。

ある街の防波堤からは、
警報にも似たけたたましいサイレンが鳴り響く。

それらは帰っておいで、の合図に思えるが、
もともとは、畑仕事にいそしむ人への
仕事終わりを告げる合図だったとも言われている。

きょうも、おつかれさまです。
肌寒くなってきたので、早くお家に帰りましょう。

topへ


login