2017 年 5 月 14 日 のアーカイブ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-01
西表カイネコ
女優の沖縄魂

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

映画「ナビィの恋」で
恋するおばぁをチャーミングに演じた
女優、平良とみ。

1928年に石垣島で生まれ
母子家庭で育ち、
生活のために13歳で巡業劇団に参加。
戦後も、貧困と食糧難の時代に
芝居を続け、子供を産み育てた。

歌や踊りが好きだと思ったことは
1度もなかったという。

平良が大切にしていたのは
沖縄の方言、ウチナーグチ。

「このドラマに出ることは、沖縄のためになりますか」

そう問いかけたのは
NHKの朝のドラマ「ちゅらさん」
に出演を依頼されたとき。

彼女が演じる理由は最後まで、
自分よりも沖縄のためだった。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-02
西表カイネコ
ハウリング・ウルフ

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

「沖縄のジミヘン」と
呼ばれた人物をご存知だろうか。
彼の名は、登川誠仁。
沖縄民謡界の巨人とも称される
三線の名手で特に早弾きを得意とすることから、
その異名がついた。

沖縄民謡だけではなく、
エレキギターを使った演奏や
洋楽を大胆にアレンジするジャンルを超えたその
スタイルは、登川のソウルに貫かれている。

苦みばしったその声と、三線の調べから漂うのは
ブルースにも似た悲しみと突き抜ける明るさ。
ソロアルバム「ハウリング・ウルフ」には、
そんな魂の叫びが詰まっている。
その歌声は、沖縄の抜けるような青空に
どこまでも吸い込まれていく。

topへ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-03

歌えない歌

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

沖縄民謡の第一人者、登川誠仁がつくった
「戦後の嘆き」という歌がある。

沖縄のジミヘンと言われた登川が
得意の早弾きではなく、
ゆっくりと、切々と、搾り出すように唄う曲だ。
その歌をつくった理由を彼はこう語る。

 住んでいた家の裏手に
 酒を飲みながら泣く人がいてよ。
 なんでこんなに泣くのかね、と思っていたら、
 若い頃から戦で本土に行って
 戦後、故郷に引き揚げてきたら、
 家族が亡くなっていてよ。
 だから酒飲んで泣いていたんだよ。

 歌を作ることは好きだが、
 こういう哀しい歌を自分で歌うと
 自分も泣いてしまうから、
 自分自身では歌いたくないよ。

つくるしかなかった。
でも、歌わない、歌えない。
三線の音色が切なく響く
とても静かな歌である。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-04

ブシマツムラ

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

東京オリンピックで正式種目に採用された「空手」。
その起源とも言われる琉球空手、草創期の偉人に、
松村宗棍(まつむらそうこん)という人物がいる。

「ブシマツムラ」と呼ばれ
世の名声を欲しいままにした武術家松村には、
こんなエピソードが残されている。

ある時、王の命を受けて、
猛牛と戦うことになった松村は、
毎日、黒装束に鉄の扇を持って牛舎に通い、
猛り狂う猛牛の頭にその扇を打ち下ろし続けた。

松村への恐怖を植え付けられた
猛牛は、戦いの当日、
彼の姿を見るなり
恐怖の叫びとともに逃げ去ったという。

戦うことなく勝利を収める。
武術だけではなく智術にも長けた人物だからこそ、
偉人となりえたことを表す痛快なエピソードである。

topへ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-05
MASA
名将の目線

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

高校野球ファンなら
その名を忘れない
沖縄の名将、栽弘義監督。

4歳で沖縄戦に遭遇し
3人の姉を失い
自らも背中に重傷を負った。

しかし栽監督は
米軍にいた元メジャーリーガーから
ウェイトトレーニングを学んで
取り入れるなど、
過去に縛られることはなかった。

 沖縄を語るのに
 戦争が前面に出てくるのはもうおかしい。
 いつも心の中に置きながら、
 これからの沖縄を考えることも大事です。

甲子園通算29勝。
強い沖縄野球をつくったその采配には、
沖縄の未来が見えていた。

topへ

澁江俊一 17年5月14日放送

170514-06

笑うやちむん

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

沖縄ではじめての
人間国宝になった陶芸家、金城次郎。

戦中、戦後の混乱の中
沖縄の伝統、壺屋焼を守り抜き
その発展に尽力した次郎。
島の魚や海老を
生命力あふれる筆致で描いた器は
海外からも注目された。

自らも壺屋焼を学んだ
師匠の濱田庄司は、次郎の技をこう語る。

 次郎の魚や海老はすべて笑って描かれ、彫られている。
 日本に陶芸家多しといえども次郎以外に
 魚や海老を笑わすことができる名人はいない。

次郎の器はアートではなく、
日々の生活に使う日用品だった。
その笑いには誰もが平和に暮らせる
世の中になってほしいという、
次郎の願いが込められている。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-07

飛び安里たち

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

沖縄には、
ライト兄弟よりも早く空を飛んだ人物がいる、
そう聞いたら、あなたは
まゆにつばをつけるかもしれない。

安里周當(あさと しゅうとう)は、
18世紀、琉球王家に仕えた花火職人。
空を飛びたいという夢に取り憑かれ、
飛行実験を繰り返した彼は、
やがて「飛び安里」と呼ばれるようになる。

一説には、
オーソニコプターと呼ばれる仕組みの飛行機で、
1787年、彼は空を飛んだ、と伝えられている。

残念ながら、その設計図は消失し、
伝承としてその逸話が残るのみ。

しかし、
歴史として残っているものだけが真実とは限らない。
大空に挑戦しその夢を叶えた者が、
私たちが知る歴史の裏側に、
数え切れないほど存在するかもしれない。
琉球の花火職人、飛び安里のように。

topへ

田中真輝 17年5月14日放送

170514-08

ぬちどぅ宝

明日5月15日は、沖縄が日本に復帰した日。

琉球王朝最後の王、尚泰王。
1879年、明治政府によって行われた廃藩置県により、
琉球王朝は消滅、彼は首里城を去ることになる。

 戦世(いくさゆ)んしまち
 みるく世ややがてぃ
 嘆くなよ臣下 命(ぬち)どぅ宝

 「戦世」は終わった
 平和な「弥勒世」がやがて来る
 嘆くなよ、おまえたち、命こそ宝

この言葉は、
琉球王国の終焉を描いた沖縄芝居の中で
城を去る尚泰王が口にしたセリフだと言われている。

琉球、そして沖縄。
時代を超えて、その地に生きる
人々の祈りが込められた言葉。
それは日本に生きるすべての者が、
深く胸に刻むべき言葉でもある。

topへ


login