2019 年 1 月 のアーカイブ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-01
Junnn
「雪国の暮らし」ケの汁

平成最後の正月、お節料理やお雑煮、
楽しみましたか?
青森県、津軽地方にケの汁という
郷土料理があります。
大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類、
ワラビ、ゼンマイなどの山菜、
油揚げや凍み豆腐などを煮込んで醤油や味噌で味を付けます。
家庭によって味付けや具は違うのでしょうけれど、
大晦日につくって、正月は餅を入れて、
雑煮のようにして食べるといいます。

「ケ」は、粥、飢饉の飢、会うという字の会から
来ているなど、諸説あります。

新鮮な野菜が手に入らなかった雪国の正月、
囲炉裏にかけた大鍋でケの汁をグツグツ煮込む。
それを囲んで親戚が集う。

かつてはそんな光景があったのかもしれません。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-02

「雪国の暮らし」キドい山菜

キドい、という方言があります。
においや刺激が強い、という意味のようです。
山形のある地方では、
キドい山菜を食べて冬の穢れを落とす、といいます。
キドさの強い山菜には、血行を良くしたり、
便秘を解消する作用がある。
冬の穢れ、つまり、冬の間にたまった悪いものを
山菜のキドさが除いてくれるというのです。

その昔、雪国では冬の間、生野菜が手に入りにくく、
食のバランスを欠くこともありました。
膨満感や閉塞感、鬱屈なども感じてしまいます。
それを解放してくれるのが、キドい山菜。
コゴミ、ワラビ、ウド、ふきのとうなど。

雪国でなくても、冬は憂鬱な日が多いですよね。
鬱憤がたまったら、キドい山菜、ためしてみませんか。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-03
contri
「雪国の暮らし」ツララ

都会ではめったにみることができないツララ。
最近は雪国でも、
太くて長いツララを見かけることは
少ないそうです。
地球温暖化の影響もあるかもしれません。
萱葺き屋根が減ってきたこともひとつの原因です。
トタンや瓦、スレートの屋根には太くて長いツララは
つきにくいのだそうです。

萱を伝って、少しずつ落ちる雪水が、
夜ゆっくりとツララに育っていくのです。

富山のある地方では、ツララのことを
カネコロと呼びます。
金氷の意味なのでしょう。
カネコロ落としは、朝早くやると危ないからと、
10時ぐらいにお年寄りが竹の棒で叩いて落としたそうです。
カネコロを叩くと、美しい音がして、音楽のようだったともいいます。

澄んだ空気の中に響く、ツララの音色。
冬にだけ聞くことができる、自然の音楽です。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-04
101LAB
「雪国の暮らし」正月トロロ

東北地方には、お正月にトロロを食べる地域もあります。
ごはんにかけたり、トロロ汁にしたり、
山芋を賽の目に切って醤油をかけて食べたりします。
稲作が普及するずっと昔、お餅がまだなかった時代、
冬の栄養源として山芋が重宝されていたころの
なごりなのかもしれません。

山芋は村の大切な資源として、
採掘が制限されていた地域もあります。
「山の口あけ」、つまり解禁日に
従わなければなりませんでした。
掘ってきた山芋は、土に埋めて管理します。
それをお正月に食べるというわけです。

雪国の食の知恵は、
すこやかに生きるための知恵なのです。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-05
アルバトロス
「雪国の暮らし」雁風呂

春の季語に「雁風呂」という言葉があります。
青森の外ヶ浜あたりでは、雁が北へ帰るころ、
落ちている小枝を拾い集めて、風呂を沸かし、
旅人や地元の人が入ったといいます。

雁は、海を越えるとき小枝をくわえて飛び、
休むときは小枝を浮かべて、
その上に留ると言われています。
浜についたら、小枝を落として、内陸に向かいます。
春には、落としておいた小枝をくわえて帰っていきます。
浜に残った小枝は、内陸で命を落とした雁のものと
考えられていました。
雁風呂は、なくなった雁の供養のために立てるのです。

過酷な自然に立ち向かう姿に、
雪国の厳しい暮らしを重ねていたのかもしれません。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-06

「雪国の暮らし」凍み餅、干し餅

正月の鏡餅を凍み餅、干し餅にして、
6月1日に食べるという伝承があります。
それは、お正月の年神さまの力がこめられた食べ物を食べて、
夏を乗り切る力にする、という意味と、
凍みや氷のような、冷涼さをうちに秘めた食べ物を食べて、
暑さや熱を乗り切る力を得ることできる、という考えなのです。

江戸時代には、青森の岩木山などの雪や氷を食べる習慣もあったとか。
雪や氷には暑気を乗り切る呪力があると信じられていたようです。

この冬、夏のために何かを準備してみましょうか。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-07
© Hans Hillewaert
「雪国の暮らし」大雪の予兆・虫や動物

雪国にとって、降雪が多いか少ないかは、
暮らしの大問題です。
その予兆を、虫や動物の行いから読み取る
伝承があります。

たとえばカマキリの卵が高いと次の冬は雪が多い。
蚕の山繭が高いところにつくと、次の冬は大雪になる。
百舌の速贄や兎がたべる茎の位置が高いと
大雪になる、という伝承もあります。

虫や、動物が高いところで何かをするのは、
積もった雪を避けるためと、考えたのでしょう。

今年のカマキリの卵は、どうだったのでしょう。

topへ

大友美有紀 19年1月6日放送

190106-08
まさお
「雪国の暮らし」大雪の予兆・植物

雪国の人が大雪を予測したのは、
虫や動物の行動だけではありません。
植物の成長にも目を向け、降雪量のサインを
感じとってきました。

特に蔓や茎。
大豆、葛、藤、ソバが高く伸びていると
次の冬は雪が多いと言われてきました。

自然を見つめ、自然を感じる。
雪国の人にとって、
それは生きることに近い行いだったのでしょう。
今年の雪は、どれくらい降るのでしょうか。

topへ

佐藤延夫 19年1月5日放送

190105-01
Armin Rodler
世界のお正月 オーストリア

オーストリアのお正月は、ペルヒトの日から始まる。

ペルヒトというのは、伝説に登場する夜の魔女のこと。
目は真っ赤で、大きな鼻がねじれているのが特徴だ。
1月初旬、人々はペルヒトの格好をして街を練り歩き、
沿道の人を脅かしてまわる。
一方、光り輝く帽子に、鹿の角や鳥の羽を貼り付けた、
美しいペルヒトも現れる。

これは冬の神と、春の神の争いを意味する。
醜い冬を追放し、美しい春を待つ人々の願いが
込められている。

topへ

佐藤延夫 19年1月5日放送

190105-02

世界のお正月 タイ

タイの正月は、1年に3回ある。

元日と、中国の旧正月。
そしてタイのお正月、ソンクラーン。
年始の正月は、お寺でお参りとお布施を済ませ、
親戚が集まって食事をするというシンプルなもの。
1月3日には通常の暮らしに戻っているそうだ。
メインのお正月は、4月に待っているソンクラーン。
水掛け祭りとも言われ、人々は手当たり次第に水を撒き散らす。

3回も正月があると、パワーバランスも変わってくる。

topへ


login