2019 年 8 月 のアーカイブ

澁江俊一 19年8月18日放送


田附宏秀
たちねぷた

たちねぷた
という祭りの名を
聞いたことがあるだろうか?

青森市のねぶたは
おそらく見たことがあるだろう。
あのねぶたが立ち上がった…
そんな姿を想像してみてほしい。
それが、たちねぷただ。

高さはおよそ20m。
青森県五所川原市の祭りである。
明治から大正にかけて
どんどん高さを競い
山車が巨大になっていったが
やがて街に電線が張りめぐらされ
たちねぷたは、一度は消え去った。

それが1996年
わずか一枚の写真をもとに
およそ80年ぶりに
市民たちのボランティアにより見事に復活。
今もなお多くの人々を魅了している。

ヤッテマレ ヤッテマレ
たちねぷたに鳴り響くこの掛け声こそ、
地元の人々の誇りなのだ。

topへ

礒部建多 19年8月18日放送



消えた花火師

夏といえば、花火大会。

令和になった今でさえも、
「玉屋」の掛け声を耳にすることがある。

「橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と 言わぬ情無し」

これは、花火師である玉屋の人気を裏付ける狂歌である。

当時の玉屋人気は相当なものであり、
浮世絵の画題として描かれる花火も、
ほとんどが玉屋のものだったとか。

しかし天保14年、
玉屋は失火によって全焼、
街並みを半丁ほども焼失させてしまい、江戸から追放処分に。
わずか一代で家名断絶となってしまう。

人々を虜にする魅力。
あっという間に消えゆく儚さ。

ふと思う。
玉屋こそが、花火のようだと。

topへ

松岡康 19年8月18日放送


郡上市観光課
終戦の日の盆おどり

日本三大盆踊りの一つ、郡上おどり。
数万人もの人が、午後8時から翌朝5時まで徹夜で踊り続ける。

太平洋戦争中、このような盆踊りも次々と規制され、
郡上おどりも例外ではなく、規模が縮小された。

8月15日、終戦の日。
この日、郡上おどりは玉音放送のため休止となっていた。

夕方、街にだんだんと人が集まり、盆踊りが始まった。
踊りの輪は次第に広がり、二百三十人ほどが
午後十一時半ごろまで踊り続けたという。

辛く、長かった戦争。
終戦の日、彼らはどの様な思いで踊ったのだろうか。

topへ

奥村広乃 19年8月18日放送


kazutan3@YCC
わっしょい

「わっしょい わっしょい」

お神輿を担ぐ時の、あの威勢のよい声。

この掛け声の由来は諸説あるという。

お神輿はみんなで一つになって背負うもの。
みんなが「和して背負う」。
そこから「わっしょい」に転じたという説。

お神輿に神様が降りてきてくださったという意味の
「和上同慶(わじょうどうけい)」の
「和上」が変化したという説。

ヘブライ語の「主の救いが来る」を意味するフレーズに
由来するという説。
なんでも「わっしょい」に発音が近いのだとか。

「わっしょい わっしょい」

理由はわからずとも
声に出せば元気が出てくる。
なんとも不思議な言葉である。

topへ

松岡康 19年8月18日放送



花火大会のはじまり

夏のお祭りといえば花火大会。

大空という大画面に、大迫力の光の演出。
日本人は花火が大好きだ。

しかし、この花火大会、
なぜ夏に行われるのかを知っている人は
少ないのではないだろうか。

花火大会のはじまりは、
送り盆の時期に、魂の鎮魂のために打ち上げられたものだといわれている。

もともとは先祖をお送りする送り火のための花火だったのが、
いつしか夏のイベントに育っていったのだ。

花火を見ると切なくなる気がするのは、
そういった歴史があるからかもしれない。

topへ

奥村広乃 19年8月18日放送


Tomomarusan
縁日

お祭りと聞くと
「縁日」を思い浮かべる人も多いのでは。

神社の境内に並んだ数々の屋台。
威勢のよい客引きの声。
イカ焼き、わたあめ、ベビーカステラ、お好み焼き。
いろんな音や香りが混ざり合った、
なんとも言えないノスタルジックな空間。

ゆかりのある日、と書いて縁日。
この日にお参りをすると神仏とご縁が結ばれ、
より多くのご利益があるのだとか。

屋台を楽しむのもいいけれど、
縁日の時は心穏やかにお参りしてみては。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



里帰り

去年の今日、
首都圏へ向かう高速道路は大渋滞だった。
お盆に帰省した人たちのUターンラッシュだ。

ところで、「お盆に里帰り」という言葉を
よく聞くようになった。
もともと「里帰り」は
もとは、女性が結婚後はじめて実家に帰ることをさした言葉だが、
近ごろではお盆や年末年始の帰省も
里帰りと呼ぶらしい。

今年は帰省した人の12%が
今日のUターンを予定しているそうだ。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



伊藤若冲の里帰り

「30年が一日のように過ぎた」
江戸時代の絵師、伊藤若冲はその後半生を絵にささげた。

若冲は絵師になりたいがために
40歳で家督を弟に譲ってしまった。
死後の供養のことまで算段しているのを見ると
実家との交わりは薄かったのかもしれない。

世界でも高く評価される伊藤若冲。
海外に渡った作品のうち90点あまりが、
この秋、日本(の出光美術館)に里帰りする。

しかし。若冲のふるさとは、
絵の中にこそあるのかもしれない。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



大黒屋光太夫の里帰り

「優曇華(うどんげ)の花」
3000年に一度咲くという伝説の花。

この花にたとえられるほど、困難な里帰りがあった。

江戸末、伊勢から船出した大黒屋光太夫一行は、
嵐のためロシアへ流れつく。
帰国願いが女王エカテリーナ2世に認められ、
やっと北海道まで帰ってくるまでが10年。
無事に帰国できたのは16人中わずか3人だった。

まさに優曇華の花。

光太夫がふるさと伊勢に里帰りするまで、
さらに10年の月日を要する。

topへ

長谷川智子 19年8月17日放送



江戸の子守歌

「江戸の子守歌」は
今から約250年前、江戸の町で歌われはじめた。
作詞、作曲は不明。

「坊やのお守りは どこへいった
  あの山超えて 里へ行った」

お盆の薮入りの日なのだろうか、
子守の娘を里に返し
母親みずから子供を寝かしつける様子がうかがえる。

この歌はテレビもネットもないこの時代に、
日本初の流行歌となって日本中にひろまった。

topへ


login