坂本和加 11年4月17日放送
日本語の五十音表記が
「いろはにほへと」から、
「あいうえお」に統一されたのは
いろは歌が「旧仮名遣い」だったことが大きい。
その「あいうえお順」の
普及に大きく貢献したのは
明治時代に初出版された国語の辞書だろう。
編纂は大槻文彦。
普通語にこだわり、
日本で初の国語辞書をつくった。
すばらしいのは、その名前。
ことばの海と書いて、「言海」という。
なんて辞書にふさわしく、
センスあるネーミングだろう。
しかし、もっと驚くのは、当時、
大槻が文部省の、いち公務員であったこと。
日本で最初の国語辞書は、
大槻文彦によって作られた。
明治37年に出版された
この国語辞書の縮刷版は、
4年で180回も増版を繰り返すほどの
大ベストセラーとなった。
そして、大辞林、広辞苑などの、
国語辞書の土台にもなった。
たとえば「猫」について調べてみれば、こうだ。
人家ニ飼フ小サキ獣、人ノ知ル所ナリ。 温柔ニシテ馴レ易ク、又能ク鼠ヲ捕レバ飼ウ。然レドモ、窃盗ノ性アリ。 形、虎ニ似テ二尺に足ラズ。性、睡リヲ好ミ、寒ヲ畏ル。ソノ瞳、朝ハ円ク、次第ニ縮ミテ、正午ハ針ノ如ク、午後復タ次第ニヒロガリテ、暁ハ再ビ玉ノ如シ。
なるほど、ベストセラーになった理由が、よくわかる。
国語辞書についている前書きで、
たぶん日本一、興味深くて面白いのは
「言海」という日本で最初の国語辞典だ。
そこには、
「空白となりて、
老人の歯のぬけたらむような所がある」ことや、
ことばの意味を整理しながら
「ひとり笑へることありき」だったこと、
由来に悩み抜いたことばのことなど、
いくつも、いくつも記されている。
序文の著者は、大槻文彦博士。
思わずクスリと笑ってしまうのは、
大槻博士のことばへの愛が、溢れているから。
ことばの海と書く「言海」で、
大槻博士はすばらしい旅をしたのだろう。
敷島や やまと言葉の海にして
拾ひし玉は みがかれにけり
後書きにある、和歌である。
日本で最初の国語辞典、
『言海』をつくった大槻文彦には、
如電という、学者の兄がいた。
何事にも積極的な兄と、
こつこつと着実に歩を進めるタイプの弟。
この兄弟の、まったく異なった気質を
その父は、ふたりがまだ幼い頃に言い当てている。
兄、如電は、碩学でありながら
世間一般からは、変わり者として
知られていたようだが、
弟、文彦が『言海』の改訂版
『大言海』の発刊を待たずに亡くなると、
兄は、その遺志をついだ。
辞書にまつわる、ちょっといい話。
図書館で大漢和辞典を、
手にしたことがあるだろうか。
初版から約50年。
世界最大のこの漢和辞典は、
全15巻、1冊1キロ以上。
うち1巻は、この辞書を引くためにある。
収容漢字数のスケールが
伝わるだろうか。
この壮大な辞書編纂の中心人物は、
諸橋轍次博士。
大正時代、留学先の中国で
辞典もなく、博士はたいへん苦労した。
ないからつくる。必要だからつくる。
自分はその器ではないとしても
進んでその任に当たってみよう。
世紀の大事業も、
そのきっかけは、いたってシンプル。
1960年に刊行された
大漢和辞典の初版は、13巻。
その編纂の中心となった、
諸橋徹次博士は完成前から
後継者による改訂を願っていた。
オックスフォードをはじめ
名だたる辞典はみな、
後人によって完成されるもの。
その修訂版編集も長きにわたり
博士の死後ようやく、平成の世に出版され、
大漢和辞典は全15巻となった。
特筆すべきニュースは、その際、
漢字の本家である中国政府から
500セットもの発注を受けたこと。
漢字の祖国、中国にもまだない
漢和辞典を一からつくる。
気の遠くなるような
作業だったに違いない。
大漢和辞典の産みの親ともいわれる
諸橋轍次博士は、それを
35年の歳月をかけ、やってのけた。
博士は、
座右の銘を聞かれると、
四字熟語でいつもこう答える。
「行不由径」(こうふゆけい)
その意味は、近道をせず、大道を堂々と進め。
なんでも「検索」が当たり前の世のなか、
辞書を引き学ぶことは、やはり大道である。
全15巻からなる、世界最大の
大漢和辞典が、大修館書店から出版されている。
たいていの図書館にある
この辞典を手にしたら、
ぜひ序文を読んでほしい。
この序文は、編纂の中心人物
当時78才の諸橋徹次博士によって書かれた。
発刊までの35年という月日の中、
空襲で、完成を目前にした
版や資料の大部分が
焼けてしまったこと、
途中でほぼ失明の状態にあったこと。
それでも、幾多の人の支えがあり
ようやく刊行の運びとなったこと。
この壮絶なドラマは、
ほんとうにあった話。