大友美有紀

大友美有紀 20年8月2日放送



「金銀の日」 人見絹枝

今日は金銀の日。
その由来となった一人、陸上選手・人見絹枝。
1928年、昭和3年の第9回オリンピック、アムステルダム大会。
陸上競技への女子選手の参加が初めて認められた大会で、
銀メダルを獲得しました。
本命の100メートル走では準決勝敗退。
走る予定はなかった800メートル走にも
エントリーしていたことから、
出場を決意しました。そして結果が銀メダル。

その雄姿は、オリンピックを題材にした大河ドラマで描かれ、
21世紀のこの時代においても多くの女性に勇気を与えました。

帰国してからは、日本の女子陸上競技の振興のために
精力的に活動し全国を飛びまわりました。
そして、銀メダル獲得後わずか3年で、
その生涯を終えてしまいます。
けれども
人見の命をかけた活動があったからこそ、
今の女子アスリートの活躍があるのでしょう。
その系譜を継ぐ女子選手の姿を、早く見たいですね。

topへ

大友美有紀 20年8月2日放送



「金銀の日」 内藤克俊

今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得したことを記念しています。

その4年前のパリ大会で
銅メダルを獲得した日本人がいたことは、
あまり知られていません。
内藤克俊、レスリングの選手です。
アメリカ、ペンシルバニア州立大学に留学し、
レスリング部の主将を務めていた内藤は、
駐米大使の推薦で日本選手団に加えられました。

知られざるオリンピアンの活躍、
もっと知りたくなります。

topへ

大友美有紀 20年8月2日放送



「金銀の日」 バロン・ニシ

今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得した、その記念です。

かつて、オリンピックの最終種目は、
馬術の障害飛翔と決まっていました。
1932年のロサンゼルス大会、
コースは難易度が高く、失格が続きました。
そんななか金メダルを獲得したのは、
30歳の陸軍中尉、西竹一とウラヌス号。
日本馬術、唯一の金メダル。
バロン・ニシの愛称を持つ彼は、
勝利後の記者会見で「We won.」と
簡潔に答えました。

Weとは、自分と馬、なのか
私たち日本人、なのか。
真意は時の彼方です。

topへ

大友美有紀 20年8月2日放送



「金銀の日」 友情のメダル

今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得したことを記念しています。

銀と銅のメダルを半分に割り、一つに組み合わせた、
友情のメダルと呼ばれるものがあります。

1936年のベルリン大会の棒高跳び。
1位のアメリカ人選手は4メートル35、
日本人の2選手、西田修平と大江季雄(すえお)が、
ともに4メートル25の記録で試合終了。
2人とも銀メダルだと思っていたけれども、
翌日の表彰式では、西田が2位で大江が3位。
ルールでは同記録は同順位のはずでした。
納得がいかない2人は、ルールを正すために、
銀銅のメダルを分け合ったのです。

topへ

大友美有紀 20年8月2日放送



「金銀の日」 熊谷一彌

今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得した、その記念です。

それに先立つ1920年、アントワープ大会。
2つの銀メダルを獲得した日本人選手がいました。
熊谷一彌。テニスのシングルス、ダブルスで2位。
しかし熊谷は、この成績を「一生の不覚」と悔いたそうです。
連日の雨で、決勝当日思うようにプレイできなかった。

熊谷は、その後デビスカップなどで活躍。
銀メダルの無念を晴らすかのようでした。

topへ

大友美有紀 20年8月2日放送


Ed Yourdon
「金銀の日」 新規採用競技

今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得したことを記念しています。

今年延期になった東京オリンピックでは、
サーフィン、スケートボードなど、
今まで、遊びや趣味としてしか
捉えられなかったスポーツが
新規競技として採用されています。

新しい競技に、登場するヒーローは誰か。
楽しみですね。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送


jun560
江戸切子の日  魚子文(ななこもん)

今日は江戸切子の日。
江戸切子の代表的な文様に
「魚子文」(ななこもん)があります。
「なな」と「こ」の語呂合わせから、
江戸切子協同組合が、
7月5日を記念日に選びました。
魚の子と書いて、ななこと読ませる文様。
魚の卵をモチーフにした魚子文は、
シンプルだけれども、
職人の技量が試される
難しい柄のひとつと言われています。
細部にまでこだわり抜く、
職人魂への思いがこもった記念日です。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  加賀屋久兵衛

今日は江戸切子の日。
その歴史は、天保5年、1834年に
大伝馬町の加賀屋久兵衛というビードロ屋が、
金剛砂(こんごうしゃ)でガラスの表面を彫刻したのが
始まりだったと伝えられています。

明治6年、1873年には品川興業社硝子製造所が開設。
明治14年にはガラスカットの指導者として、
英国人のエマニエル・ホープトマンを招き、
十数名の日本人が指導を受けました。
そして現在に伝わる江戸切子のガラス工芸技法が
確立されたのです。
その後、国内のガラス製造がさかんになり、
ふだん使いの食器として切子が作られるようになります。
美術品ではなく、日用品。
江戸切子のある暮らしは、庶民のものでした。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送


Norio.NAKAYAMA
江戸切子の日  江戸切子と薩摩切子

今日は江戸切子の日。
薩摩切子は、透明なガラスの表面に厚めの色ガラスを被せ、
切り込み具合によって「ぼかし」を生み出すのが特徴。
町民文化から生まれた江戸切子と違い、
薩摩切子は藩直轄で発展しました。

1846年、薩摩藩第27代藩主、島津斉興(なりおき)の時代、
薬品を入れるガラス瓶製造のために、江戸からガラス職人を呼び寄せました。
それが江戸ガラスの創始者加賀屋久兵衛の徒弟、
四本亀次郎(しもとかめじろう)でした。
次の藩主、斉彬(なりあきら)は
薩摩の色ガラスを日本の特産品にしようと、研究を重ね、
薩摩切子を誕生させました。
ところが斉彬の急逝によって薩摩切子は衰退。
あわや幻になって消えるかと思われたそのおよそ100年後
薩摩ガラス工芸の設立によって
薩摩切子は再び世に出ました。

江戸と薩摩、歩んできた道のりは違うけれども、
切子の美しさを競い合う良きライバルです。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  西洋から江戸へ

今日は江戸切子の日。
江戸後期、オランダから長崎に
カットガラスが入ってきました。
表面に繊細な文様が彫られているガラスで
これを真似て作られたのが、切子です。

江戸切子の代表的な文様、魚子(ななこ)は、
18世紀から19世紀かけての
イギリス、アイルランドでもよく見る、
典型的なカット模様だとか。

西洋の美を取り込んで、江戸で花開いた切子。
スカイツリーのエレベーターにも使用され
海外の人の目を楽しませています。

topへ


login