森由里佳 20年7月12日放送
涼をたのしむ 水うちわ
透明なうちわがあるのをご存じだろうか。
骨が透けて見えるほどうすい和紙がはられ、
破れぬようにニスが塗られたこの美しい扇は、水うちわと呼ばれている。
うちわを水にひたしてから扇ぎ、その気化熱で涼む、明治時代のアイデアだ。
アイデアの故郷は、岐阜県。長良川が流れる水の街だ。
人々は、舟遊びの際に川の水に浸しては扇ぎ、涼をとっていたのだという。
一時は継承者が途絶えた水うちわ。
しかし、最近になって復刻し、今では毎年完売するほどの人気だそうだ。
電気も電波もない時代。
そのアイデアは、いつの時代にもやさしくフィットする。
長谷川智子 20年7月11日放送
欲望という名の電車の夏
アメリカ・ニューオリンズの夏は、暑く、長い。
テネシー・ウィリアムズの戯曲 「欲望という名の電車」の舞台である。
名家出身の未亡人ブランチが、
貧しい妹夫婦を訪れる。
「神経が休まる」からと、熱い湯に浸かるブランチのせいで、
狭い家には熱気がこもる。
高慢な態度に苛立つのは妹の夫スタンリー。
汗をかいた肌にシャツが張り付く。
ブランチは、彼の粗野な姿に苛立ちを募らせる。
じっとりと不快な湿気は、物語のカギを握る重要なキャスト。
憎み合う二人を悲劇へ導く。
長谷川智子 20年7月11日放送
椿姫の夏
ヴェルディの名作オペラ椿姫。
高級娼婦ヴィオレッタと貴族アルフレードの恋は、
夏のパリからはじまる。
パーティーの夜、熱に浮かれ、歌い踊る人々に紛れ、
アルフレードは憧れの人へ愛を打ち明ける。
仮初の恋を楽しむばかりだったヴィオレッタは
真実の愛を知り、一輪の椿を差し出す。
「この花がしおれたときに、会いに来て」
「明日だね」
「ええ、明日」
ひと夏の、あつく、あまい、幸せ。
この恋は、決して悲劇だけではなかった
長谷川智子 20年7月11日放送
源氏物語の夏
紫式部作「源氏物語」の主人公、光源氏は
春、夏、秋、冬の名を持つ御殿に、妻や子供たちを住まわせた。
夏の御殿の主人は、花散里。
久しぶりの訪れに恨みごとも言わず
源氏の君の美しさに見ほれるようなおおらかな女性。
その住まいは、「どこもかしこも浮ついたところはなく、気品が漂っている」と
紫式部は書いている。
春や秋に比べ、
平安時代の夏は、静かに暑さをやりすごす穏やかな季節であった。
花散里と光源氏は、男女の仲が絶えた後も信頼し合い、
彼女は彼の子供たちを養育した。古の夏は、大人の恋の季節だったようだ。
長谷川智子 20年7月11日放送
蝉しぐれの夏
藤沢周平 蝉しぐれ
主人公文四郎と、幼馴染ふくの淡い恋は、夏にはじまる。
少年文四郎は、へびに噛まれたふくの指を口に含み、血を吸いだしてやる。
礼を言うふくの色白のほおが、なぜか気になった。
いつもと変わらないはずなのに。頭上では蝉が鳴いていた。
数十年後。
別々の人生を歩んだ二人に訪れたひとときの逢瀬。
一人になってから、文四郎は
「さっきは気づかなかった、里松林の蝉しぐれ」に包まれて
子どもの頃に遊んだ雑木林を思い出す。
脳裏には、ふくの白い頬も浮かんでいただろう。
夏に始まり、夏に終わった、長い長い恋の物語。
長谷川智子 20年7月11日放送
jun560
夏の夜の夢の夏
シェークスピア作「夏の夜の夢」。
駆け落ちしたハーミアとライサンダー。
しかし、妖精パックの惚れ薬のせいで
ライサンダーは一夜にして心変わり。他の女に夢中になってしまう。
恋は盲目。「どこを探しても分別などない」。
原題A Midsummer Night’s Dreamのmidsummerは、
夏至祭りのこととも、真夏の熱に浮かされた大騒ぎのことともいわれている。
ハーミアとライサンダーは、再び妖精の力でもとの恋人同士に。
まるで夢を見ていたかのよう。
夏の夜には、心惑わせる恋の媚薬が混じっているのだ。
大友美有紀 20年7月5日放送
jun560
江戸切子の日 魚子文(ななこもん)
今日は江戸切子の日。
江戸切子の代表的な文様に
「魚子文」(ななこもん)があります。
「なな」と「こ」の語呂合わせから、
江戸切子協同組合が、
7月5日を記念日に選びました。
魚の子と書いて、ななこと読ませる文様。
魚の卵をモチーフにした魚子文は、
シンプルだけれども、
職人の技量が試される
難しい柄のひとつと言われています。
細部にまでこだわり抜く、
職人魂への思いがこもった記念日です。
大友美有紀 20年7月5日放送
江戸切子の日 加賀屋久兵衛
今日は江戸切子の日。
その歴史は、天保5年、1834年に
大伝馬町の加賀屋久兵衛というビードロ屋が、
金剛砂(こんごうしゃ)でガラスの表面を彫刻したのが
始まりだったと伝えられています。
明治6年、1873年には品川興業社硝子製造所が開設。
明治14年にはガラスカットの指導者として、
英国人のエマニエル・ホープトマンを招き、
十数名の日本人が指導を受けました。
そして現在に伝わる江戸切子のガラス工芸技法が
確立されたのです。
その後、国内のガラス製造がさかんになり、
ふだん使いの食器として切子が作られるようになります。
美術品ではなく、日用品。
江戸切子のある暮らしは、庶民のものでした。
大友美有紀 20年7月5日放送
Norio.NAKAYAMA
江戸切子の日 江戸切子と薩摩切子
今日は江戸切子の日。
薩摩切子は、透明なガラスの表面に厚めの色ガラスを被せ、
切り込み具合によって「ぼかし」を生み出すのが特徴。
町民文化から生まれた江戸切子と違い、
薩摩切子は藩直轄で発展しました。
1846年、薩摩藩第27代藩主、島津斉興(なりおき)の時代、
薬品を入れるガラス瓶製造のために、江戸からガラス職人を呼び寄せました。
それが江戸ガラスの創始者加賀屋久兵衛の徒弟、
四本亀次郎(しもとかめじろう)でした。
次の藩主、斉彬(なりあきら)は
薩摩の色ガラスを日本の特産品にしようと、研究を重ね、
薩摩切子を誕生させました。
ところが斉彬の急逝によって薩摩切子は衰退。
あわや幻になって消えるかと思われたそのおよそ100年後
薩摩ガラス工芸の設立によって
薩摩切子は再び世に出ました。
江戸と薩摩、歩んできた道のりは違うけれども、
切子の美しさを競い合う良きライバルです。
大友美有紀 20年7月5日放送
江戸切子の日 西洋から江戸へ
今日は江戸切子の日。
江戸後期、オランダから長崎に
カットガラスが入ってきました。
表面に繊細な文様が彫られているガラスで
これを真似て作られたのが、切子です。
江戸切子の代表的な文様、魚子(ななこ)は、
18世紀から19世紀かけての
イギリス、アイルランドでもよく見る、
典型的なカット模様だとか。
西洋の美を取り込んで、江戸で花開いた切子。
スカイツリーのエレベーターにも使用され
海外の人の目を楽しませています。