一倉宏・上田知華 歌曲集「枕草子」リリース記念コンサート

歌曲集『枕草子』完成記念コンサート開催決定!
上田知華+一倉宏による新訳で誕生した歌曲『枕草子』初演!
清少納言のモダンな感性を語り、感じるコンサート

日時:2014年5月26日(月)
会場:サントリーホール/ブルーローズ
   http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/

出演:メゾソプラノ 波多野睦美
   ソプラノ 鈴木美紀子
   ピアノ 兼松衆
   チェロ 武澤秀平
   語り 清水理沙
   お話 一倉宏、アーサー・ビナード

チケット料金:
6,000円(全席指定・税込) ※CD付チケット8,500円

お問合せ:ムジカキアラ 03-5739-1739 info@musicachiara.com
     http://www.musicachiara.com/

主催:ムジカキアラ
企画制作:C U E Entertainment
協力:一倉広告制作所

協賛:積水ハウス

*チケットはイープラスでも販売しております。
 イープラスの販売期間は22日(木)18時までです。
 http://eplus.jp/sys/T1U14P002118736P0050001

*曲集の抜粋を10分ほど、こちらからお楽しみいただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=WHnIVwVYDgk

<歌曲集「枕草子」・ライナーノーツ>

 上田知華さんから、ポップスとクラシックの垣根を越えて日本語
の「歌」をつくりたいというお誘いを受けたとき、その可能性はど
こにあるのかと考えあぐねました。現在、最も親しまれている「歌」
=ポップスは、ほとんどがラブソングです。ラブソングには、老若
男女を問わない普遍的な共感と昂揚があります。それはそれで故の
あることであり、ポップスとは文字通り大衆性に深く根ざしたもの
だけに、その種の共感と昂揚に匹敵するのは至難の技に思えました。
けれど、ラブソングだけが「歌」なのだろうか。私たちにとって普
遍的な、生の感動はほかに、どこにあるのか。それを考えたはじめ
たとき、思い浮かんだのが清少納言の『枕草子』でした。
 たとえば、季節の移ろい、男女の仲に留まらぬ様々な人間関係、
衣食住の暮らしのディテール。美しいもの、愛しいもの、憧れるも
の、嫌いなもの、忘れがたいもの。それは、詩でも物語でもないけ
れど、きらめく生の讃歌でした。目の前にあるほどに印象的に、触
れられそうなほど具象的に、一人の女性によって千年の時を越えて
書き残されたそのことばの輝きは、奇跡と呼ぶしかありません。
 彼女はオシャレでした。コーディネイトが大切と喝破しました。
ファッションにもステーショナリーにもこだわりました。センスに
は自信がありました。そしてモダンでした。新しいもの、渡来のも
のに魅かれました。粗野や粗暴が大嫌いでした。いまのダサいに通
じます。自然と風土について綴り、草花や鳥や虫や、そのマイ・フ
ェバリットをリストに、ひとつひとつの名を書き留めました。吹き
過ぎる嵐の痕跡や真冬の寒さまでも賛美しました。いまのことばで
言えばエコロジーやスローライフ、生物の多様性。それがどんなに
豊かであるか。幼きもの、汚れなきもの、繊細なものたちを愛しま
した。この世界の、生命の、細部に宿る神を知っていました。
 清少納言の精神は現代にも生きています。快活にして美的、そし
て女性的なるものとして。これは単なるレトリックではありません。
世界的に「COOL」と評価される文化と風俗の先端にも、たとえば
宮崎駿作品のヒロイン像にも、清少納言的感受性、想像力、小さき
ものたちへの愛情が脈打っていると思われてなりません。
 この歌曲集では『枕草子』の任意の段をもとに、現代日本語とし
て通じる「翻訳」を試みたつもりです。段によってはほぼ原文のま
まを移植していますが、多くはエッセンスを拾うようにして「詞」
編んでいます。なるべく作詞者の創作を加えることなく、原作者
である清少納言が「もしも、その思いを現代の歌に編むとしたら」
という想像のもとに書き写しました。描写のディテールや息づかい
を大切に扱うよう努めました。もとより、それも虚構であり恣意の
作業であるに違いありません。叶うなら、清少納言そのひとがタイ
ムマシンに乗って訪ねてきてくれて、どのような表情でこれを聴い
てくれるかを知りたいと思うばかりです。

                       一倉 宏

Tagged: , ,   |  3 Comments ページトップへ

このところ不具合が多く

このところ不具合が多く、ご迷惑をかけております。
昨日から今日の午後までサイトそのものがアクセス困難でした。
やっと見ることだけができるようになったのですが
いまも写真つきで記事を書こうとしてら
写真が載りません。
さらに「公開」「非公開」の選択や
「公開日時」の設定もできません。

現在できるのは「文字だけの記事を即アップする」ことだけです。
まったく困ったもんです。
このサイトのお世話をしてくれている斉藤くんが
バージョンアップしようと頑張ってくれているので
ときどきこういうことがあってもご容赦くださいね。

原因はというとサーバのダウンで
なぜダウンするかというと、アクセス集中というのですが
通常でそんなことはあり得ないのです。
そういえばもうひとつのライブ専用のサイトに
やたら迷惑コメントが来るのですが、関係あるのかな。
サーバは共用なので関係あるかもしれないですね。

本当にすみません。
これに懲りずにまたおいでくださいませ(なかやま)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

We would like you to know the reality of abandoned animals in Fukushima.

This is a brief chronology outlining what has happened to animals abandoned in the area up to 20km from the Fukushima nuclear plants. I hope this will give people both overseas and in Japan another perspective of the realities we have all had to face since the March 11 disaster.
(Sachiko Nakayama, January 28, 2014)

MARCH 11, 2011
The Japanese government gives an evacuation order to residents of the area within 10km of Fukushima No. 1 Nuclear Plant.

MARCH 12, 2011
The government designates the area within 20km of Fukushima No. 1 Nuclear Plant and 10km of the No. 2 Plant for the compulsory evacuation of residents. They are not allowed to be accompanied by companion animals. As a result, 30,000 registered companion animals, including 5,800 dogs and numerous cats, are left in the area. It is estimated that several times more unregistered companion animals may also have been abandoned. In addition, 3,500 cattle, 30,000 pigs and 630,000 fowl are left in the area. Vets and volunteers rush to the area but are stopped at checkpoints and cannot enter. Some volunteers sneak through the northern part of the area and rescue a very small number of dogs and cats.

APRIL 22, 2011
The government designates the area within 20km of the plants as off-limit. Residents who do not obey the order are forced to evacuate. From this day, volunteers are arrested for entering the area to rescue abandoned animals.

MAY 12, 2011
Prime Minister Naoto Kan, gives an order for the mercy killing of livestock left in the area. Most have already died by this time because nobody has given them food and water. According to a survey in May, the number of cattle has dropped from 3,500 before March 11 to 1,300, and that of pigs from 30,000 to 200. People upload pictures online that show cats abandoned in houses ate each other before they all eventually died. Both dogs and cats have starved to death. Some dogs and cats escape from the warning area; volunteers are not allowed to enter the area but give them food and water outside so they can survive. Other teams break the barricades and enter the warning area to rescue abandoned animals.

AUTUMN 2011
According to an estimate by a voluntary group, 100 dogs and 5,000 cats are still alive within the zone.

WINTER 2011
Cats freeze to death in the seasonal cold. Older cats are particularly affected.

APRIL 2012
The warning area is divided into two blocks:
Block A: The government starts preparations for the return of residents at some point.
Block B: The government anticipates that residents will never be able to return to their homes.
The off-limits order is suspended for some areas, but entry continues to be limited.

APRIL 5, 2012
After the government lifts the off-limits order in some areas, people are allowed to return to their homes and to take care of livestock, although they cannot sell them on the market or move them out of the area. The government continues to demand mercy killings for livestock.

SUMMER 2012
In most cases, the cats sheltered by voluntary groups appear to no more than 5 years old. It is assumed that older cats have already died.

JANUARY 2013
Volunteers who have been rescuing companion animals within the warning area are arrested and prosecuted for illegal acts such as breaking barricades and entering the area.

MAY 28, 2013
The off-limits order is ended. The area is now divided into three blocks:
Block A: The government starts preparations for the return of residents at some point.
Block B: The government limits residents’ visits to their homes in terms of when and how long they can stay.
Block C: The government anticipates that residents will never be able to return to their homes.

(Additional information on the blocks)
Block A: The government is making efforts so that residents can return to their homes as soon as possible. They can enter the area but need official permission to stay at home overnight. Anyone can drive through the main roads in this block. The government is encouraging both public and commercial sectors to start the construction of infrastructure for the daily lives of residents, such as public facilities, pharmaceutical shops, supermarkets and gas stations.

Block B: The government requires residents to remain evacuated from the area. In the daytime, they can enter the area to visit their homes. To stay overnight, they need official permission beforehand. Anyone can drive through the main roads and enter the area for public purposes such as voluntary activities.

Block C: The government predicts that the amount of accumulated radiation within this block will not fall below 20 sievert per year. Nobody is allowed to enter the area. Even residents need permission to return home for limited periods.

Many abandoned dogs and cats still live in the area within 20km of Fukushima nuclear plants. These include kittens born since March 11, 2011. They totally depend on food and water brought in regularly by volunteers. Since the government ended the off-limits order in the designated warning area, some voluntary groups are actively helping abandoned animals to survive. Even so, the financial and human resources available are very limited compared with the number of animals and the size of the area.

————-

世界の皆さまへ(吉田美恵子さんのスピーチ日本語訳)

こんにちは。
私の名前は吉田美恵子です。
私は福島県南相馬市小高区民です。私の家は福島原発から15kmに位置しています。

原発から半径20km圏内で起こったことについてお話したいと思います。
現在、原発から半径20km圏内の地域は、立ち入りを厳しく禁止されています。
とっても恐ろしく、ひどいことがそこで起こっていました。

3月11日、大きな地震と津波が日本の東北の穏やかな沿岸地域で発生しました。
多くの人々が犠牲になりました。
この2つの大きい天災の後、原発による3つ目の災害が福島で起こりました。

3月12日、原発から20km圏内に住む居住者対し避難命令が出されました。
住民は避難しろ、と言われ避難せざるを得ませんでした。
私も避難しなければなりませんでした。
しかしその時、私は一人暮らしで家で9匹の猫を飼っていました。
私は彼らを放っておくことができず避難することができませんでした。
市役所からはペットと動物に関してのお知らせも案内もありませんでした。
結局、3月19日に猫を残して私は避難しました。

4月22日、より厳しい発令が出されました。
人々が原発20km圏内に入るのを禁じました。
避難所には、ペット・家畜を連れ出すことができなかった多くの飼い主がいます。
多くのペットと動物が、今も水と食物無しでほぼ40日残されています。
これらのペットの飼い主たちは皆、非常に心配しており、
多くは心労のため心を病んでいます。

4月22日から、多くのペットの飼い主と私は、
市職員が残された動物を救出できないか、
また動物たちが生き残れるように少なくともフードと水を置いて来てもらえないか、市役所に毎日問い合わせに行きました。
悲しいことに、市役所の答えはいつも、日本政府が彼らが動物を救い出すこと、
世話をすることを許さないということです。
日本政府の意向は、置き去りになっている動物とペットを救出せず
そのまま放置して動物達が飢え死にするのを待つことです。

今日は5月25日です。4月22日の立入規制日から36日が過ぎました。
20km圏内で動けない動物は現在死ぬほど飢えています。
彼らは来ない救出を待っています。
私の家は原発から15kmではありますが区域の放射線濃度は全く低いです。
放射線濃度は区域毎に大いに異なります。

世界のすべての人々にお願いです。
これらの不運なペットと動物を救い出すよう、
少なくとも、動物たちが生き残ることができるように
定期的に水と食物を提供するよう日本政府に訴えてください。
もう一度言います、我々は政府に動物救出と給餌・給水を求めています。
置き去りになったペットと動物を救い出すのを、どうか手伝ってください。
動物達を助けるためにもっと動くように日本政府に訴えてください。

ご清聴ありがとうございました。福島の沿岸部に済む吉田美恵子でした。
1、2ヵ月に一度、私たちの状況を皆さまに報告したいです。
ありがとう。さよなら。

To the people of the world
(Transcript of the Speech by Mieko Yoshida, May 2011)

Hello, my name is Mieko Yoshida. I am a resident of Odaka-ward, Minami-Soma city, Fukushima prefecture. My home is located 15km from the Fukushima nuclear power plants. I would like to talk to you about what has happened within a radius of 20km from Tokyo Electric Power Co’s nuclear power plants.

Currently, the area within a radius of 20km from the power plants is strictly prohibited to enter. Terrible, awful, horrible things have been happening there.

On March 11th, the great earthquake and tidal waves (tsunami) occurred in the north-east pacific coastal area of Japan. A lot of people became victims. Following these two big natural disasters, a third disaster involving TEPCOs nuclear power plants took place in Fukushima.

On March 12th, an evacuation order was made to the residents of within 20km from the nuclear power plants, telling the people that they had to move. I also had to evacuate.

However, at the time I lived by myself and took care of 9 cats in my home. I could not evacuate and leave them alone. There was no direction or notice relating to pets and animals from the city office. On March 19th, I eventually evacuated, leaving my cats behind.

From April 22nd, a stricter order was made, prohibiting people from entering the 20km area.

In the evacuation centers, there are a lot of pet and farm animal owners who could not take their animals out. A lot of pets and animals have been left without water and food for almost 40 days now. These pet owners are all very concerned, and many have become sick with worry.

Since April 22nd, many pet owners and I have been to the city office everyday asking for the workers to rescue the left animals, or at least provide them with food and water so that they can survive. Sadly, their answer is always that the Japanese government does not allow them to rescue or care for the animals. The Japanese government’s intention is not to rescue the left animals and pets, but to leave them as they are and wait for them to starve to death.

Today is May 25th, 36 days have passed since the restriction day of April 22nd. The animals stranded within the 20km area are now starving to death. They are waiting for a rescue that is not coming.

Even though my home is 15km from the power plants, our city’s radiation level is quite low. The radiation level differs greatly from area to area.

To all the people of the world, we ? pet and animal owners from within the 20km area ? would like to ask you to tell the Japanese government to rescue these unfortunate, left pets and animals. Otherwise, at least provide them with water and food regularly so that they can survive. Again, we want the government to rescue the animals, and give them food and water.

Could you please help us to rescue these abandoned pets and animals. Can you please tell the Japanese government to do more to help them.

Thank you very much for your cooperation in advance, from Mieko Yoshida: Fukushima coast resident. I would like to report our situation to you every month or two months.

Thank you. Good bye.

警戒区域の推移 日本語訳

2011年3月11日:第一原発10km圏に避難指示
2011年3月12日:第一原発20km圏と第二原発10km圏が避難指示地域になり
        5,800頭(登録されている数)の犬、およそ1万と思われる猫、
        牛3500頭、豚3万頭、鶏63万羽が取り残される。
        救援に向かった獣医師や愛護組織は検問で立ち入りを拒否され
        北部から潜入した民間ボランティアがわずかな犬猫を救出。

2011年4月22日午前0時:原発半径20km圏を警戒区域として立ち入り禁止に指定。
            残っていた住民は強制的に退去させられる。
            これ以降、動物救出のために警戒区域に潜入した
            ボランティアは発見されると逮捕という事態になる。

2011年5月12日:内閣総理大臣より、警戒区域に取り残された家畜の安楽死処分命令。
        5月の調査では、残っている牛が1300頭、豚が200頭と、
        相当数が減少したという。

2012年4月5日:一部の警戒区域が解除されたことによって、
        立ち入りが可能になった地域の家畜は
        出荷制限、移動制限などの条件下で通い飼育が可能になる。
        しかし、原則は安楽死であることは変わらない。

2012年4月から2013年8月にかけて、警戒区域が再編され
「避難解除準備区域」と「帰宅困難地域」に分割。
同時に立ち入り禁止も解除されたが、自由に往来できるわけではない。

2013年1月:バリケードを突破して警戒区域に侵入し、
      置き去りにされたペットを救出中のボランティアが逮捕、起訴される。

2013年5月28日:立ち入り禁止の警戒区域がいったん解除。
        「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」「帰宅困難区域」
        再編される。

2013年8月8日:再編が遅れていた「計画的避難地域」である伊達郡川俣町が
       「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」に分けられたことで
        原発避難地域の再編はすべて終了する。

避難指示解除準備区域=住民の早期帰還をめざす区域。立ち入りOK(宿泊は制限)
           主要道路の通過OK。
           住民の生活環境を整備する事業活動OK(公共事業及び、薬局、           スーパー、ガソリンスタンドなど)

居住制限区域=引き続き避難の継続を求める地域。
       住民の日中の立ち入りはOK(宿泊は制限)、主要道路の通過OK、
       公共目的の立ち入りOK。

帰宅困難地域=5年を経過してもなお年間積算放射線量が
20シーベルトを下まわらないと判断されている地域。立ち入り禁止。
住民の一時帰宅も制限つき。ここにも多くの動物が取り残されている。

* 下の動画は、取り残された動物を見殺しにして
  世界から尊敬される国をめざせるわけがないと訴える
  吉田美恵子さん(2011年5月3日】

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑤

Shortlistはアイデアの宝庫!朝イチ観賞のすすめ

2014年第一弾のコラムは、会場でしか観ることのできないShortlistの魅力と、
その中から実際に企画する際の参考となる“お気入り”を見つけ出すための
エキシビション観賞のTIPSをご紹介したいと思います。

念のため、Shortlsitを説明しますと、
金銀銅グランプリを決定する一歩手前の最終候補リストであり、
その数は全エントリーのおおよそ10%くらいです。
選ばれると認定証がもらえたり、
エージェンシー・オブ・ザイヤーのポイントが加点されることから
「入賞」扱いされることがあります。

エキシビションとはグラフィック系とキャンペーン系の
Shortlistのプレゼンボードの展示や
デジタル系のエントリーをPCで観賞する場です。
その数、プレゼンボードだけでも推定2,300枚!
時間とお金を費やしてカンヌを訪れる理由の一つは、
この膨大な数のアイデアにどっぷり浸かれるところだと思っています。

確かに年々、情報の充実度が半端なく増していくカンヌ公式Webサイトですが、
ボードやビデオを視聴できるのはブロンズ以上です。
その裏で惜しくもメダルには届かなかったShortlistでも、
実務上では大変勉強になるものが膨大に存在しています。
制約の多い日本では、むしろ実現性という意味では
Shortlistの方が実務の参考になるかもしれません。
まずは、実際に会場で見つけたキャンペーン系のShortlistの中から
いくつかご紹介したいと思います。

Coca Cola 「The Gift Bottle」

コカ・コーラのPETボトルの帯ラベルを引っ張ると、
ラッピングリボンに変形し、
クリスマスギフトとしての体裁に早変わりという極めてシンプルでありながら、
まさに“Open Happiness”を体現した仕掛けです。
グアテマラのキャンペーンとして始まったものがその評判から、
その後、中南米、南米に広がり、ヨーロッパまで拡大したという、
グローバルな拡販に繋がった素晴らしいアイデア。

なのに、カンヌではPromo, Direct, Branded Content でのShortlist止まり。
精算する前にいきなりラベルを引っ張ったビデオが
やらせっぽく見えてしまったのか?
または、他のコカ・コーラのエントリー、
例えば、“Small World Machine”といったものと比べると
スケールが小さくみえてしまったのか?
メダリストにおいて、商品の実売に直接繋がったエントリーは意外に数少ないので、これはブロンズ以上を獲って欲しいと思っていました。

Norte「WIDE THUMB」

アルゼンチンのビールNorteが、飲み口の広い新ボトルのローンチとして、
ボトルを振って“ビールかけ”するときに綺麗な噴射を可能にする
『大きな親指サック』をベタ付けしたというもの。

実際にビールかけに使うかどうかは別にして、
店頭でのインパクトや“なぜ?”“試してみたい”といった認知/理解/行動を促す
素晴らしいアイデアですね。

Clouds 9「Frozen in the clouds」

オーストラリアの新フローズンヨーグルトブランド「Cloud9」が、
若者に向けたローンチとして
凍る前の状態のヨーグルトを気球で気温の低い高所まで飛ばして、
凍るかどうか?をライブ中継したという実験プロモーション。
無事に凍って地上に帰還した商品をブロガーに食べてもらい、
2次的なバズも広げたみたいです。
日本でも以前、SAMSUNG・GALAXYが宇宙にスマホを飛ばして、
ライブ中継しましたが、その事例に似てしまったのが
メダルに届かなかった理由でしょうか。
ヨーグルトを空で凍らせることでフローズンであること伝えるバカバカしさを
上手く商品へ興味のモチベーションとして変換しているアイデアはいいですね。

Shortlistはメダリストになったものと比べると、
全般的に商品の広告やプロモーションとしての側面が強いものが多く、
評価のプラスアルファとなる、社会的な意義、カンヌの歴史上の意義、
スケール感の面が弱いのかもしれません。
しかし、日頃のクライアントから求められる
課題解決“商品の購買につなげるアイデア”という意味では、
眼ウロコなアイデアの宝庫と言えるのではないでしょうか。

では、そのShortlistエキシビションを効率的に観賞するために
私が実践した方法を紹介します。

①MEDIA LIONやPROMO & ACTIVATION LIONからチェックする。
理由としては、カンヌのキャンペーン系部門はエントリー重複が多いので、
まずはリアルもデジタルも、マスメディアもアンビエントメディアも
何でもアリの異種格闘技戦の様相をみせ、
かつエントリー数が多い上記2部門のどちらかをチェックしてから、
他部門をチェックするとダブリを省けることとなり、
各段にスピードアップします。

②カンヌアプリを有効活用する。
一昨年から展示ボードの脇にQRコードのラベルがあります。

これはカンヌ公式アプリの機能“GOODY BAG”というもので、
アプリのQRコードスキャナーを起動させて読み取ると、
カンヌWebサイトの“MY CANNES”の中で、
ボードの画像をダウンロードできるというサービスです。
これを使って、お気に入りの作品はもちろん、
難解な作品はキープして後日ゆっくりと解読できるという意味で
大変便利なサービスです。
利用するにあたっては
・アプリ内の“My Settings”からMY CANNESのIDと紐づけしないと保存されない
・ボード画像をダウンロードできるのがカンヌ最終日から1週間後
・今日現在(2/3)、カンヌアプリの中にこの機能が搭載されていない
という点に注意してください。

③Youtube、Vimeoを活用する
カンヌのShortlistに残るくらいの作品は
動画共有サイトにプレゼンビデオをアップしているのがほとんどです。
会場にはWifiが飛んでいるので、スマホやタブレットを使って動画を探して、
その場で視聴すると理解の助けとなります。
最近は、画像の左下のようにボードにQRコードを印刷し、
動画視聴を促すものもあります。

④観賞時間は朝イチが狙い目
カンヌウィークは皆さん夜遅くまで交流するためなのか、
朝イチのエキシビション会場は人もまばらです。
私は混雑してくると想定している順序通りに観賞できないため、
毎朝9時を目安に会場に出向いていました。
また、前述のカンヌ公式アプリのGOODY BAG機能や動画サイトを使うためには
Wifiが必要なのですが、
会場で飛んでいるカンヌ公式Wifiは午前中の方が繋がりやすいです。
デジタル系の場合もキオスクPCの台数が限定されているので、
空いている確率が高いです。
余談ですが、朝イチはカンヌ公式サイトクルーの取材を受けたり、
ヤングカンヌに出場のオーストラリアコンビからは
“作品にエキストラとして出てくれ”と演技させられたりと面白い出会いもあります。

⑤解説ツアーに参加する
会場にいると集団で観賞している解説ツアーらしきグループに
遭遇することがあります。

指南役の人がiPadを片手にこれぞというボードの前で動画をみせつつ、
解説するというものです。
たまたまなのですが、某グローバルエージェンシーのとあるグループの傍らで
聴いていたら、「どうぞ」と誘われて、参加させていただきました。
内容は単なる解説だけでなく、
“何がアイデアで、どう評価されたのか”というところまで踏み込んで
話をされていたのが印象的でした。

以上、キャンペーン系のShortlistやエキシビション観賞の話が中心となりましたが、
グラフィック系も同様です。

ショーアップされたセミナーに比べるとエキシビション会場は静かなのですが、
自分のお気に入りを発見するワクワク感、
“これはやられた”というアイデアと出会った時の悔しさ、
清々しさ、想定外の国際交流?など、
感情が高ぶる時間を過ごせることができるのではないでしょうか。

皆さんも世界から選りすぐられたアイデアに囲まれた熱い空気の中で、
テンション高くなる出会いを味わい、
アイデア発想のスキルアップをしてください!

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

TCC賞エントリーサイトがオープンしました

TCC賞のエントリーサイトがオープンしました。
上の写真をクリックすると応募要項に飛びます。

今年はグラフィックとWebの他、
CMもオンラインでの作品提出ができるようになります。
他にも「今年は」とか「今年から」がありますので
応募要項はよっくよく読んでくださいね。

応募サイトはこちらです。
http://tcc-award.com/entry/?action_top=1
がっ、ともかく応募要項を読んでください。

それから、スポンサー名、出演者の名前、スタッフリストなどは
お間違いのないようにお願いします。
あなたの間違いはそのまま掲載されます。
そして、年鑑が発行されてから騒ぎになることがあるのですよ。
これ、ホントですからね。お願いしますね。

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

わざおぎ池田成志

池田成志が紀伊國屋演劇賞受賞ということで
受賞パーティの引き出物だと思われる白扇をいただいた。
右に賛がある。
「わざおぎへ えど平成の 美かん船」

「えど平成」は誰でもわかる。「美かん船」はみかん船で、
江戸時代の伝説の豪商紀伊國屋文左衛門が紀州からみかんを運んで
財を築いたことにちなんでいるが、
紀伊國屋演劇賞を主催している紀伊國屋書店と
紀伊國屋文左衛門は実は何の関係もない。
何の関係もないけれども、みかんが不足していた江戸へ向けて
嵐のなかを船を出し、紀州からみかんを運んだ文左衛門は
一躍江戸のスーパースターになったので、
同じ屋号の紀伊國屋から賞をいただくのだし、
あのときの紀伊國屋文左衛門の沸き返るようなその人気を
「わざおぎ」池田成志にという、
これは書いた人の願いでもあっただろうと思う。

さて、この「わざおぎ」だが、手短に訳すと「役者、俳優」だ。
「わざ」がいわば芸能のことで、かつての芸能は神に捧げられていた。
芸能によって神を招く、いわば呪術が「わざ」だったのだ。
そして「招く」と書いて「おぐ」と読んだ。
「おぎ」は招きであり、
芸能によって神を招くのは、アメノウズメが歌い踊って天岩戸を開き
アマテラスを再びこの世に招いたのがはじまりで、
「わざおぎ」とは芸能という呪術を使って神を招く人をいう。

さて、ここに池田成志という「わざおぎ」がいる。
実力は余るほど持っているし
面白い役者であることは誰もが認めるところだが
その経歴にたったひとつ足りないものが「賞」だった。
なぜかわからないが無冠だった。
成志が無冠というのは理不尽だったが、
本人のキャラを思うとかえってそれは面白く、
ときにはかっこいいように思えていたから不思議だ。

この国の神代の昔からつづくわざおぎの、
その賞罰を司る…といっても
近ごろは世阿弥のように島流しになった役者の話はきかないので
賞をのみ司る守護神というものがもしいたとすれば、
守護神にとっての池田成志は
タンスの向うに落ちている500円玉のような存在だったと思う。
あ、あんなところに500円玉があるな、と、いつも見えてはいるのだが
45センチくらいのモノサシで引きずり出さないと届かない500円玉。
でもあると思うとなんだか安心できて
いつしかタンス預金と化してしまった500円玉。
あそこに500円貯金しているんだから
いまこの財布の500円使ってもいいよね、みたいなことで
何度も役に立っている500円玉。
財布の500円玉よりずっと存在感があった500円玉を
「惜しいけど使たろ」と思ったのはなぜだろう。
着払いの荷物を届けに来た宅配便のお兄さんに
「500円ありませんか〜」と言われて切羽詰まったとか、
奥さんに「私がもらう」と言われてあわてたとか
いいかげんな理由しか思いつかないが
とにかくこうして成志の500円玉は守護神に引っ張り出されたのだ。

わざおぎ池田成志は、身を捨ててもおもろいことをやりたい、という
わざおぎ本来の特質を持っているが
これのどこが面白いんじゃいという批判力も旺盛なので、
後輩には慕われたり心配されたりしているのに
上には煙たがられることが多いのではないかと想像できる。
しかしまあ、その、「わざおぎ」は本来神を相手にする仕事なので、
上の人の件については、(本当はマネージャーが泣いていると思うけれども)
仕方ないということにするしかないのでしょうね、この人の場合は(なかやま)

池田成志の紀伊國屋演劇賞受賞スピーチ全文
http://www.01-radio.com/tcs/archives/25704

ページトップへ