武田義史のカンヌの誘惑-③

第3話「予習をして、言葉の壁を突破しよう!」

前回のコラムでは旅行手配やフェスティバルのエントリーについて
詳細を述べましたが、もう一つの壁があります。
それは“言葉”です。

カンヌはもちろんフランスですが、
フェスティバル自体の公用語は英語です。

英語堪能な人であれば問題ないですが、
英語をあまり得意としていない方が展示、
スクリーニング、セミナー、ワークショップと
膨大な情報量(お宝?)を限られた時間の中で、
実りある知識として多くも持ちかえるためには
事前の予習が不可欠だと思います。

自分の中に予め“広告業界の最新文脈”を持つことで、
例え英語が苦手であっても理解度とそのスピードが
格段に向上するのは間違いないです。

実際、私自身の英語力は中学生レベルですが、
今年は3年前に行ったときと比べて、
展示されているプレゼンテーションボードやスクリーニングで観た
プレゼンビデオを理解するスピードが、
実感値で3倍以上?にあがったと思いました。

今回は私なりのカンヌ予習方法をご紹介したいと思います。

最も大切なのは“英語”で理解すること。

幸いなことにWeb上には海外の広告関連サイトが豊富にあり、
公開されています。
まずは地味な作業ですが、
カンヌより前に開催された広告賞のWebサイトのWinnerに公開されている
プレゼンビデオやボード、セミナーレポートを読み込むことをおススメします。

内容を把握することはもちろん、
いくつも見ていると独特の言い回しや流行りの単語、
作品であれば何通りかのフォーマットが見えてくるので、
カンヌを読み解く文脈や勘所が頭の中にできてくるはずです。

私自身が参考にしているのは以下の通りです。

カンヌと同じ運営会社が主催しており、ほぼ同じフォーマットの
SpikesAsia(9月:アジア)
http://www.spikes.asia/

EuroBest(12月:ヨーロッパ)
http://www.eurobest.com/

各リージョンの最大規模の広告祭である
Golden Drum festival(10月:ヨーロッパ)
http://www.goldendrum.com/

Adfest(3月:アジア)
http://www.adfest.com/

New York Festivals(5月:国際広告祭だが、アメリカが多い)
http://www.newyorkfestivals.com/

カンヌと並ぶ、世界三大広告祭の
・OneShow(5月)
http://www.oneclub.org/

・Clio(5月)
http://www.clioawards.com/

これらサイトは各フェスティバル開催と同タイミングで
その受賞作品を公開するため、
その都度チェックすることで、定期的に英語に触れる良い機会となっています。
当然、同じ作品が異なる広告祭で受賞しているケースが多々ありますが、
それはカンヌでの有力候補です。
また、アジア系の広告祭でも
オーストラリアやニュージーランドといった統合系に強い国も含まれているので
侮れません。
今年のカンヌを席巻した「Dumb ways to die」が事前のAdfestで
グランプリを受賞していることからも証明しています。

もうひとつはカンヌ常連の有力エージェンシーのサイトです。
特にセミナーの場合は登壇するスピーカーの方が
自社や自グループの事例を題材に話す場合が多いので、
事前に調べておくとセミナーで何について語っているのか?を
把握するのに大いに役に立ちます。

Wieden + Kennedy:http://www.wk.com/

Crispin Porter + Bogusky:www.cpbgroup.com/

Droga5:http://www.droga5.com/

R/GA:http://www.rga.com/

AKQA:http://www.akqa.com/

といった超常連はもちろん
Dove Real Beauty sketches など勢いのある、
ブラジルの世界No1クリエイティブエージェンシー
Ogilvy Brasil:http://www.ogilvy.com.br/

Bridge of life など、プレゼンビデオのクオリティも高い韓国の
Cheil worldwide:http://www.cheil.com/

ビール会社の“アリバイ電話BOX”、エアコンのCM“ブリーフおじさん”など
コミカルなクリエイティブで毎回大爆笑の、
個人的に好きなエージェンシーである
Del Campo Saatchi & Saatchi :http://www.delcamposaatchi.com/
も注目です。

各サイトともにアップされている事例数は少ないですが、
“Work”“Case”というページを設けてケースビデオを公開しています。

また、時間がないので手っ取り早く調べたいという方には、
Leo BurnettがPinterest上で毎年直前に
“Cannes Predictions”という予想まとめをアップしておりますので、
こちらを参考にすると良いでしょう。
http://www.pinterest.com/lbcannespredict/

今回のコラムは現地情報から少々離れてしまい、
リンク集のような様相となってしまいましたが
英語対策のみならず日常業務のヒントとしても活用できますし、
これらの作品が一堂に会するカンヌを想像するとワクワクしてきて、
ますます現地に行きたくなりませんか?
次回からは展示やセミナーの観賞についてご紹介したいと思います。

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

ACC授賞式写真 1(2013年10月31日)

2013年10月31日に開かれたACC授賞式の写真です。
写真はクリックすると大きくなります。
ドラッグ&ドロップでパソコンに保存できます。
写っているかた、どうぞお持ち帰りください。

なお、この後行ったスプーンでの写真はこちらです。
http://nknk.exblog.jp/20734295/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

TCC授賞式写真 2

下の小さな写真はクリックすると大きくなります。
ドラッグ&ドロップでご自分のパソコンに保存できます。
写っているかた、どうぞお持ち帰りください。
なお、写真その1は下記に掲載しています。
http://nknk.exblog.jp/20696303/

このパーティの後で開かれた高崎卓馬くんグランプリお祝いの会の写真は
こちらにあります。
http://www.01-radio.com/archives/17881

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

秋田勇人のスパイクス見聞録 ② ~時代っぽさだけが、答えじゃない~

閉会から1ヶ月以上が過ぎたスパイクス。
今回は会場で話題になっていた作品をいくつかご紹介します。
沢山の部門で賞を獲っていたり、
セミナーで事例として紹介されていたりと、
耳にすることの多かった作品を
僕の主観で選んでみました。

まずはご存知、DUMB WAYS TO DIE。

カンヌでも大きな話題を呼びましたが、
スパイクスでも圧巻の7冠。もはや説明は不要ですね。

PRでグランプリを獲ったDRIVING DOGS。
動物保護団体とMINIがクライアントです。

放っておくと殺されてしまう犬たちに、
自動車の運転を覚えさせ、運転の様子を動画にして世界に発信しました。
犬が運転するというアイディアはもとより、
MINIと組むことで、きちんとマネタイズできている点も
素晴らしいと思いました。

フィルムクラフトでゴールドだった香港7-11 のミニチュア家電シリーズ。
香港のセブンイレブンで「懐かしい家電のミニチュア」を
プレゼントするキャンペーンのCMです。

ミニチュアの家電を改造して、使ってしまう話ですね。
ちょっとしたおまけキャンペーンですが、
クラフト力で最大限に可愛く見せている点が、
セミナーで話題になっていました。

そして最後は日本から、“LIBERATION WRAPPER”。
こちらはメディア部門でゴールドだったのですが、
授賞式の会場で最もウケていた作品だったので
こちらで紹介します。

女性がハンバーガーを大口開けて食べられるように、
包み紙におしとやかな口を描いた作品。
くすっと笑えるジョークグッズですが、
エントリービデオでは
「おちょぼ口という日本女性の美のシンボルを守るんだ!」
とか壮大なことをいっていて、会場大ウケでした。

普通にグランプリを獲ったモノを並べると、
他にも2部門でグランプリの“TXTBKS”や、
アウトドアグランプリの“Bridge of Life”などの
Social Goodなキャンペーンも入ってくるのですが、あえて外しました。
というのも“今の時代っぽい”キャンペーンばかりが
話題になっていたと誤解されたくないから。
その切り口のブログは他にも沢山ありますしね。

なんだかんだいって、
授賞式で笑いや拍手をかっさらっていたのは、
おもしろ系の作品でした。
日本の、特にバカバカしい方向のCMは、会場で圧倒的な人気でした。
普段いわゆる“4マス”の仕事が多い自分への鼓舞の意味も込めて、
「新しいだけが答えじゃない。どんな仕事も海外賞と地続きの地平にある。」
と僕は再確認しました。(つづく)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

秋田勇人のスパイクス見聞録 ① ~スパイクスとはなんぞや~

はじめまして。
秋田勇人と申します。
社会人5年目、コピーライターをやっております。

今年の9月半ばに参加してきた広告祭スパイクスアジアの
レポートをこちらで書かせていただくことになりました。

で、そのスパイクスなんですが…。
そもそもどんな広告祭だっけ?
という声が画面の向こうから聞こえてきそうです。
それもそのはず、スパイクスはまだ設立5年目。
カンヌやアドフェスに比べ、知名度が低いことは否めません。

ということでレポート一発目の今回は、
スパイクスの基本情報です!

○メイン会場
スパイクスはシンガポールで3日間にわたって開催されます。
サンテックシティというコンベンションセンターがメイン会場で、
広告会社によるセミナー、フィルム作品の上映、
プリントやアウトドア作品の展示が行われています。
これら全てが1フロアに収まっているのでこじんまりとした印象です。

逆に言うと、セミナー聞いてフィルム見てプリント見て…と、
期間中に全てを回りきることだって可能です。
そんなに混雑していないので、
人気のセミナーに並んだりする必要もありません。
ちなみにセミナーは日本語同時通訳付きなので、
英語が苦手な人でも安心です。

○パーティ
メインの会場以外に、夜は公式パーティが用意されています。
ひとつはNetworking After Dark。
これはシンガポールにある広告会社がオフィスを開放し、
スパイクスの参加者を招待するもの。

もうひとつがAwards After Party。
これは授賞式の後に行われる打ち上げみたいなもので、
マリーナベイサンズの足元にあるクラブを貸し切って行います。
ちょっと引くくらい、オシャレでした。

○賞の特徴
いまやアドフェストと並ぶ、アジア最大規模の広告祭です。
部門は細分化が進んでいて、今年は18の部門がありました。

賞の傾向としては…これは僕の主観なんですが、
アドフェストが「カンヌの前哨戦」だとすると、
スパイクスは「カンヌのおさらい」という感じがしました。

特にグランプリは、
「カンヌで話題になってたなぁ」というものが多かったです。
まぁ今年が特に、ということもあるんですが。

ということでスパイクス、大体イメージつかめたでしょうか。
総じて、僕のような海外広告祭初心者としては
回りやすい広告祭でした。(つづく)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

まりちゃん「かもめ」に出ています

「かもめ」は、ロシア革命のちょっと前が舞台になっている
チェーホフの戯曲です。
翻訳のまま上演されるとちょっと鬱陶しいかなと思えますが
評判がいいので
演出のケラさんが書き直しているんでしょう。

登場人物は10人、
☆ 女優
☆ その愛人の作家
☆ 女優の息子で作家志望
☆ 女優の兄
◎ 地主の娘(ただし一文なし)

★ 医者
★ 女中の娘(マーシャ)
★ 女中(マーシャの母)
★ 女中の夫(女優の兄の屋敷の支配人)
★ 教師

☆ は不労階級です。働かなくても食っていける人たち。
  女優の愛人も愛人でいる限りは安楽です。
★ は労働者。
◎ のニーナは母の遺産をもらえなかったので一文なし。
  ただ、家にいる限りは食うに困ることはありません。

そしてこれを恋愛感情で並べ替えると
誰もむくわれない図式が浮かんできます。
女優とその愛人の作家の関係については
愛人にとっての女優がパトロンのようなものなのです。
作家は地主の娘に手を出しますが捨ててしまいます。

☆ 女優
   ↓
☆ その愛人の作家
   ↑
◎ 地主の娘ニーナ(ただし一文なし)
   ↑
☆ 女優の息子で作家志望
   ↑
★ 女中の娘マーシャ
   ↑
★ 教師

さらにこんなのもひっそりとあります。

★ 医者
  ↑
★ 女中(マーシャの母)

帝政ロシアの時代です。
いまほど世の中が複雑じゃなくてみなさん暇らしく
たっぷり時間をかけて思い悩んでいます。
ホント、恋愛って暇じゃないとできないのかも。
見るからに鬱陶しい恋愛図ですね。

さて、西尾まりちゃんが演じているのはマーシャです。
マーシャが愛している作家志望の息子は
そも女中の娘なんぞに目もくれませんから、ハナっから見込みはありません。
そこで、マーシャは自分の感情を葬り去るために
好きでもない教師と結婚してしまいます。
もともと好きでもないわけですから、結婚しても好きになるわけでなく、
なかなかイラついた結婚生活を送っているところに
いまでも愛している作家志望の息子がですね
売れっ子の作家になって目の前にいるという状況になってしまいます。
私はこのときのセリフが意気軒昂で大好きです。
「心に恋が芽を出したら、摘んで捨てるまでのことよ。」
かっこいいですね。

この戯曲から20年余りで
ロシアは社会主義とプロレタリアート独裁の憲法が公布されます。
戯曲を読むと、不労者階級の精神が弱くて不安定感を感じるのですが
革命が起きるときって、梢が腐った木のように
社会全体がなっているのかもしれませんね。

ああ、そうそう、それでですよ。
残り少なくなってしまいましたが
今月28日まで東京でやっています。その後は大阪です。
おもしろそうですよ(なかやま)

http://www.siscompany.com/kamome/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ