安藤隆 2021年10月10日「冬のお庭(風版)」

冬のお庭

  ストーリー 安藤隆
     出演 大川泰樹

 千代さんはその朝、いつものように憂鬱
ではなかった。そのことを怪しみながら、魔
法瓶のヌルマ湯で、たくさんのきれいなカプ
セルの薬をのんだ。夫はもう会社へ行ったの
らしい。それともゆうべは帰ってこなかった
のかしら。千代さんは思い出そうとして、何
かに躓いてやめた。代わりに手にしているヌ
ルマ湯の花柄の茶碗が、新婚当時、夫と一緒
にデパートで買ったセットの残りであること
を思い出した。が、それも微かに心をよぎっ
た翳のようなものだ。なにかひとつことに捕
らわれるのがこわくて、いつだってあわてて
打ち消すことをしつづけてきたから、いまで
はそれが千代さんの思考の回路になってしま
った。
 冬の透きとおった午前。いいお天気。風が
つよい。お庭に出てみようかしら。ちょっ
と胸がどきどきしはじめた。冬の庭がきれい
なのは、スズメノカタビラやチドメグサら夏
の気味のわるい草たちがいなくなったせいだ。
いろんな命が風で吹きとばされていなくなっ
たせいだ。クチナシやアジサイもいまは冬の
陽をうけてじっとしている。千代さんはガラ
ス戸をあけて、スリッパのまま庭におりた。
千代さんは植物たちが嘘をついていることを
知っている。根っこは土の奥で盛んに生きて
いるのに、上は死んだふりをしている。目を
離すといまにもいっせいにワーッと土から生
えだす‥。ワーッ気持ちわるい。
 一本だけ咲いているサザンカの繁みに隠
れて子供がいた。千代さんは赤くなりながら、
襟元を手でかき合わせた。子供は小学校の一
年生ぐらいだろうか。でも中学校の一年生な
のかもしれない。千代さんには本当になにも
わからない。きっとずーっと千代さんを見て
いたのに違いない。でも心配することはなか
った。相手はほんの子供なのだ。
 千代さんは子供に笑いかけた。思いがけ
ず自然に笑えた自分にうれしくなって、すこ
し元気が出た千代さんは「こんにちは」と声
に出して、また笑おうとした。こんどは前ほ
どうまくいかなかった。子供の固い顔がまっ
たく反応しないもので、笑いが中途でこわば
ってしまったのだ。千代さんは思った。「こ
んにちは」より「君のお名前は?」と聞いた
ほうが、よかったかな、と。それだったら答
えてくれたかもしれないよ。千代さんは気を
取り直し「君の‥」と子供にしゃべりかけた。
 するととつぜん子供が「バカ、キチガイ
ババア、ベーエ」と目をむき、ベロを出して
逃げていった。千代さんは「まだ言い終わっ
てないのに‥」と笑っているような顔のまま、
子供をさがして周囲をきょろきょろ見回した。

出演者情報:大川泰樹  所属MMP 03-3478-3780

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

蛭田瑞穂 2021年10月3日「また風は吹くのかな」

「また風は吹くのかな」

     ストーリー 蛭田瑞穂
        出演 ミズモトカナコ

世界に風が吹かなくなってから、もうずいぶんと長い歳月が経つ。
「そういえば最近風が吹いてないな」
人々がそう気づいた時、すでに風は消えていた。
それ以来、世界にはそよ風ひとつ吹いていない。

「ねえ、サンヌがこどもの時は風があったんでしょ?」
「そうよ」
「風はどこにあったの?」
「どこにでも吹いていたわ。窓を開ければ自然と風が入ってくる。
 そのくらい風は身近なものだったの」

「風は目に見えないでしょ?」
「そう。見えない」
「どうしてわかるの? 風って」
「体が感じるの。風が吹くとね」
「どうして風は吹かなくなったの?」
「人間が自然を壊しすぎたから、と言う人がいる。
 大きな地震で星の軸が動いたから、と言う人もいる。
 神の怒りを買ったから、と信じる人もいるわ。
 でも、ほんとうの原因は誰にもわからないの」

「風はなにかの役に立つの?」
「昔は畑の灌漑に使っていたわ。風のちからで風車を回して水路の水を汲み上げて。
 でもね、どちらかといえば、風は役に立つというより、
 人を気持ちよくさせたり、心を穏やかにしたりするものなの」

「サンヌは風が好きだった?」
「大好きだった。今でもよく思い出すの。
 畑一面に咲いたリネンの花が、風に揺れて、ほんとうにきれいだった」
「また風は吹くのかな」
「あなたはどう思う? また風は吹くと思う?」
「わたしにはわからない。でも、いつか風を感じてみたいな」

世界に風が吹かなくなってから、もうずいぶんと長い歳月が経つ。
それ以来、世界にはそよ風ひとつ吹いていない。



出演者情報:ミズモトカナコ   https://www.victormusicarts.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

三井明子 2021年8月22日「流れ星(2021)」

流れ星
          
ストーリー 三井明子
出演  清水理沙

気づいた時には、毎晩、
私の家で井上と食事をとるようになっていた。
その井上という男は、魚と野菜が好きで、酒もよく飲んだ。
私は井上のために、仕事帰りに新鮮な魚を買い、
野菜の煮物をつくった。
井上はおいしいおいしい、と言ってもりもり食べた。
私はそんな井上を見るのがうれしくて、
毎日がおだやかにすぎていった。
井上のことは、何も知らなかった。
どんな仕事をしているのか、
小奇麗な洋服はどこで買っているのか、
年齢も同世代ということしかわからない。
でも、特に知らなくてもいいと感じていた。
井上はギターが上手で、酒に酔うとよく弾いてくれた。
旅がすきで、若いころは気に入った町を見つけては、
転々としていたことを話してくれたことがあった。
「まるで渡り鳥みたいね」と私が言うと、
「渡り鳥なんかじゃないよ」と言った。
ある冬の日、夜空をながめながら、星座の話をした。
まぶしいくらい美しい冬の星座を、
2人でながめながら酒を飲んだ。
とても幸福な時間だった。
井上と過ごすことが、当たり前だと感じはじめていたある日、
井上は静かにいなくなった。
帰宅すると、井上の持ち物がぜんぶなくなっていたのだ。
といっても、井上の持ち物といえば、
ボストンバックひとつに収まる程度だったのかもしれない。
井上がいなくなった。
それを静かに受けとめると、
私は生きる意味を失ったように感じた。
食べることも、寝ることも、息をすることも無意味に感じて、
ただただ放心するばかりだった。
次第に、井上との日々は現実ではなかったように、感じるようになった。
井上との日々は、長い長い夢を見ていたのかもしれないと、
自分でもわからなくなった。
それから数日後、数人の男たちが私の部屋を訪ねてきた。
警察だった。
男の写真を見せられ、「見覚えはないか」と聞かれた。
髪型も雰囲気も違ったが、井上だった。
警察は「男の行き先に心当たりはないか」と、私に尋ねた。
私は「それを知りたいのは私の方だ、
何か分かったら教えてほしい」と聞き返した。
警察は、「その男は、井上ではなくイチハラという名前だ。
何か手がかりを思い出したら教えてほしい」と連絡先を残し、出て行った。
ドアの向こうで、彼らが話しているのが聞こえた。
「ホシはどこに流れていったんでしょう」と言っている。
そうか、井上は、渡り鳥じゃなくて、流れ星だったんだ。
と私は気づいた。
井上は、いつか流れて、ここに戻ってくるかもしれない。
だから、それまで引っ越しはやめよう。
井上のために毎日新鮮な魚を買って帰ろう。
そうとっさに、私は思った。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2021年8月15日「追憶(2021)」

追憶

    ストーリー 小野田隆雄
    出演 大川泰樹

ヨウシュヤマゴボウは、
いつも、ひとり。
群れたり、仲間を集めたりしない。
いつも、ひともと、高くのびて
大きな葉を茂らせて、枝を広げ、
小さな白い花をいっぱいつける。
花が散ると、黒に近い紫色の実を
山ブドウのように実らせる。
昔、子供たちは、この紫色の実を、
色水遊びの材料にした。

ヨウシュヤマゴボウの白い花が、 
サラサラと散り始めると、
夏が盛りになってくる。
そう、その頃になると
江の島電鉄の小さな車両は
潮の香りに満ちてくる。

白い麻のスーツに
コンビの靴をはき、
大きな水瓜をぶらさげて
三浦半島の油壺のおじさんが、鎌倉の
雪の下の、僕たちの家にやってくるのは
そういう季節だった。
「やあ、太郎くん、
大きくなったねえ。いくつになったの」
太郎と言うのは、僕の名前である。
両親が四十歳を過ぎて
ひょっこり、生まれた、
ひとりっこである。あの頃、
小学生になったばかりだった。

おじさんは、父のいちばん上の兄で
銀行の重役だったけれど、
定年退職すると
三浦半島に引っ込んで、
お百姓さんになってしまった。
おじさんは、ひとりだった。
いつも、おしゃれだった。

「あれは、たしか
東京オリンピックの年だったねえ。
兄さんが、定年になったのは」

いつだったか、母が言っていた。

「兄さんは、女性のお友だちが多くてね。
それで忙しくて、とうとう結婚するひまが
無かったんだって。
なぜ、お百姓さんになったんですか、
ってね、聞いたことがあるの。
そしたらね、そりゃあ、あなた、
野菜はかわいい。文句をいいませんから。
だって」

僕は、おぼろにおぼえている。
せみしぐれが降ってくる、
昼さがりの縁側の、籐椅子に腰をかけて、
おじさんと父が、
ビールを飲んでいた風景を。
「おーい、よしこさん。
 水瓜は、まだ、冷えませんか」

「でも、兄さん、三浦の水瓜って、
 どうも、あまり、甘くありませんな」

「喜三郎(きさぶろう)、おまえねえ。
 水瓜なんてえものは、青くさい位が、
 ちょうどいいのさ。そういうものさ」

よしこ、というのは母。喜三郎と
いうのは父。おじさんは、
喜太朗という名前だった。

あの頃から、何年が過ぎ去ったのだろう。
父も母も、おじさんも、もういない。
僕は、ぼーっと夢みたいに生きて、
ほそぼそと、イタリア語のほん訳を
して生活している。
雪ノ下の家は手離して、
東京の白金(しろかね)のマンションにひとり。
ついこのあいだ、五十(ごじゅう)も過ぎて……

こうして、机にほおづえをついていると、
マンションの窓から、
入道雲が見える。
ああ、今年も夏になるんだなあ。
鎌倉に行ってみようか。
大町(おおまち)のお寺にある、三人のお墓に行ってみようか。
小さな丸い御影(みかげ)石が三個、
芝生に並んでいるお墓の上に、
きっと今年も、大きなヨウシュヤマゴボウが、
涼しい影を作っているのだろう。
その草の陰に、ちょっとだけ僕も、
休ませてもらおうかな。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山月記 2021

山月記

   作 中島敦
   朗読 遠藤守哉

隴西(ろうさい)の李徴(りちょう)は博学才頴(さいえい)、
天宝の末年、若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、
ついで江南尉(こうなんい)に補せられたが、性、狷介、
自ら恃むところ頗る
(すこぶる)厚く、
賤吏(せんり)に甘んずるを潔しとしなかった。
いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略(かくりゃく)に起臥し、
人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。
下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、
詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。
しかし、文名は容易に揚らず、生活は日を逐うて苦しくなる。
李徴は漸く焦燥に駆られて来た。
この頃からその容貌も峭刻(しょうこく)となり、肉落ち骨秀で、
眼光のみ徒らに炯々として、
曾(かつ)て進士に登第した頃の豊頬の美少年の俤(おもかげ)は、
何処に求めようもない。
数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のために遂に節を屈して、
再び東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。
一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。
曾ての同輩は既に遙か高位に進み、
彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、
往年の儁才(しゅんさい)李徴の自尊心を如何に傷けたかは、想像に難くない。
彼は怏々として楽しまず、
狂悖(きょうはい)の性は愈々(いよいよ)抑え難くなった。
一年の後、公用で旅に出、汝水(じょすい)のほとりに宿った時、遂に発狂した。
或夜半、急に顔色を変えて寝床から起上ると、
何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、
闇の中に駈出した。彼は二度と戻って来なかった。
附近の山野を捜索しても、何の手掛りもない。
その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

翌年、監察御史(かんさつぎょし)、
陳郡(ちんぐん)の袁傪(えんさん)という者、
勅命を奉じて嶺南(れいなん)に使(つかい)し、
途(みち)に商於(しょうお)の地に宿った。
次の朝未だ暗い中に出発しようとしたところ、駅吏が言うことに、
これから先の道に人喰い虎が出る故、旅人は白昼でなければ、通れない。
今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが宜しいでしょうと。
袁傪は、しかし、供廻りの多勢なのを恃み、
駅吏の言葉を斥けて、出発した。
残月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、
果して一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。
虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、
忽ち身を飜ひるがえして、元の叢に隠れた。
叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰返し呟くのが聞えた。
その声に袁傪は聞き憶えがあった。
驚懼(きょうく)の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。
「その声は、我が友、李徴子ではないか?」
袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、
友人の少かった李徴にとっては、最も親しい友であった。
温和な袁傪の性格が、峻峭(しゅんしょう)な李徴の性情と
衝突しなかったためであろう。
叢の中からは、暫く返辞が無かった。
しのび泣きかと思われる微かな声が時々洩れるばかりである。
ややあって、低い声が答えた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。

袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久闊を叙した。
そして、何故叢から出て来ないのかと問うた。
李徴の声が答えて言う。自分は今や異類の身となっている。
どうして、おめおめと故人(とも)の前にあさましい姿をさらせようか。
かつ又、自分が姿を現せば、
必ず君に畏怖嫌厭(けんえん)の情を起させるに決っているからだ。
しかし、今、図らずも故人に遇うことを得て、
愧赧(きたん)の念をも忘れる程に懐かしい。
どうか、ほんの暫くでいいから、我が醜悪な今の外形を厭わず、
曾て君の友李徴であったこの自分と話を交してくれないだろうか。

後で考えれば不思議だったが、その時、袁傪は、この超自然の怪異を、
実に素直に受容れて、少しも怪もうとしなかった。
彼は部下に命じて行列の進行を停め、
自分は叢の傍に立って、見えざる声と対談した。
都の噂、旧友の消息、袁傪が現在の地位、それに対する李徴の祝辞。
青年時代に親しかった者同志の、あの隔てのない語調で、それ等が語られた後、
袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至ったかを訊ねた。
草中の声は次のように語った。

今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、
一睡してから、ふと眼を覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。
声に応じて外へ出て見ると、声は闇の中から頻りに自分を招く。
覚えず、自分は声を追うて走り出した。
無我夢中で駈けて行く中に、何時しか途は山林に入り、
しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地を攫(つか)んで走っていた。
何か身体中に力が充ち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。
気が付くと、手先や肱のあたりに毛を生じているらしい。
少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となっていた。
自分は初め眼を信じなかった。次に、これは夢に違いないと考えた。
夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、
自分はそれまでに見たことがあったから。
どうしても夢でないと悟らねばならなかった時、自分は茫然とした。
そうして懼れた。全く、どんな事でも起り得るのだと思うて、深く懼れた。
しかし、何故こんな事になったのだろう。分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。
理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、
理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。
自分は直ぐに死を想うた。
しかし、その時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、
自分の中の人間は忽ち姿を消した。
再び自分の中の人間が目を覚ました時、
自分の口は兎の血に塗まみれ、あたりには兎の毛が散らばっていた。
これが虎としての最初の経験であった。
それ以来今までにどんな所行をし続けて来たか、それは到底語るに忍びない。
ただ、一日の中に必ず数時間は、人間の心が還って来る。
そういう時には、曾ての日と同じく、
人語も操れれば、複雑な思考にも堪え得るし、
経書の章句を誦(そらんず)ることも出来る。
その人間の心で、虎としての己の残虐な行(おこない)のあとを見、
己の運命をふりかえる時が、最も情なく、恐しく、憤(いきどおろ)しい。
しかし、その、人間にかえる数時間も、日を経るに従って次第に短くなって行く。
今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、
この間ひょいと気が付いて見たら、
己はどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐しいことだ。
今少し経てば、己の中の人間の心は、
獣としての習慣の中にすっかり埋れて消えて了しまうだろう。
ちょうど、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋没するように。
そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂い廻り、
今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、
君を裂き喰うて何の悔も感じないだろう。
一体、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。
初めはそれを憶えているが、次第に忘れて了い、
初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか? 
いや、そんな事はどうでもいい。
己の中の人間の心がすっかり消えて了えば、恐らく、その方が、
己はしあわせになれるだろう。
だのに、己の中の人間は、その事を、この上なく恐しく感じているのだ。
ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思っているだろう! 
己が人間だった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。
己と同じ身の上に成った者でなければ。ところで、そうだ。
己がすっかり人間でなくなって了う前に、一つ頼んで置きたいことがある。

袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の声の語る不思議に聞入っていた。
声は続けて言う。
他でもない。自分は元来詩人として名を成す積りでいた。
しかも、業未だ成らざるに、この運命に立至った。曾て作るところの詩数百篇、
固(もと)より、まだ世に行われておらぬ。遺稿の所在も最早判らなくなっていよう。
ところで、その中、今も尚記誦せるものが数十ある。
これを我が為に伝録して戴きたいのだ。
何も、これに仍(よ)って一人前の詩人面をしたいのではない。
作の巧拙は知らず、とにかく、
産を破り心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、
一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

袁傪は部下に命じ、筆を執って叢中の声に随(したが)って書きとらせた。
李徴の声は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、
一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。
しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。
成程、作者の資質が第一流に属するものであることは疑いない。
しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、
何処か(非常に微妙な点に於て)欠けるところがあるのではないか、と。

旧詩を吐き終った李徴の声は、突然調子を変え、自らを嘲るが如くに言った。
羞しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、
己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれている様を、
夢に見ることがあるのだ。
岩窟の中に横たわって見る夢にだよ。
嗤ってくれ。詩人に成りそこなって虎になった哀れな男を。
(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いていた。)
そうだ。お笑い草ついでに、今の懐(おもい)を即席の詩に述べて見ようか。
この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きているしるしに。
袁傪は又下吏に命じてこれを書きとらせた。その詩に言う。

 偶因狂疾成殊類 (偶(たまたま)狂疾(きょうしつ)に因りて殊類と成り)
 災患相仍不可逃 (災患(さいかん)相仍(よ)りて逃(のが)るべからず)
 今日爪牙誰敢敵 (今日(こんじつ)爪牙(そうが)誰か敢へて敵せん)
 当時声跡共相高 (当時声跡共に相高し)
 我為異物蓬茅下 (我は異物と為る蓬茅(ほうぼう)の下(もと))
 君已乗軺気勢豪 (君は已に軺(よう)に乗りて気勢豪なり)
 此夕渓山対明月 (此の夕べ溪山明月に対(むか)ひ)
 不成長嘯但成嘷 (長嘯を成さずして但だ噑(ほ)ゆるを成す)

時に、残月、光冷やかに、白露は地に滋く、
樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。
人人は最早、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄倖を嘆じた。
李徴の声は再び続ける。
何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、
しかし、考えように依れば、思い当ることが全然ないでもない。
人間であった時、己は努めて人との交まじわりを避けた。
人々は己を倨傲だ、尊大だといった。
実は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。
勿論、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。
しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。
己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、
求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。
かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。
共に我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。
己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、
又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、
碌々として瓦に伍することも出来なかった。
己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、
憤悶と慚恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。
人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。
己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。
これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、
己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えて了(しま)ったのだ。
今思えば、全く、己は、
己の有(も)っていた僅かばかりの才能を空費して了った訳だ。
人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと
口先ばかりの警句を弄しながら、
事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、
刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。
己よりも遙かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、
堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。
虎と成り果てた今、己は漸くそれに気が付いた。
それを思うと、己は今も胸を灼かれるような悔を感じる。
己には最早人間としての生活は出来ない。
たとえ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作ったところにしたところで、
どういう手段で発表できよう。
まして、己の頭は日毎に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。
己の空費された過去は? 
己は堪らなくなる。そういう時、己は、向うの山の頂の巌に上り、
空谷に向って吼える。
この胸を灼く悲しみを誰かに訴えたいのだ。
己は昨夕も、彼処(あそこ)で月に向って咆えた。
誰かにこの苦しみが分って貰えないかと。
しかし、獣どもは己の声を聞いて、唯、懼れ、ひれ伏すばかり。
山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮(たけ)っているとしか考えない。
天に踊り地に伏して嘆いても、誰一人己の気持を分ってくれる者はない。
ちょうど、人間だった頃、己の傷つき易い内心を誰も理解してくれなかったように。
己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。

漸く四辺(あたり)の暗さが薄らいで来た。
木の間を伝って、何処からか、暁角(ぎょうかく)が哀しげに響き始めた。
最早、別れを告げねばならぬ。
酔わねばならぬ時が、(虎に還らねばならぬ時が)近づいたから、と、
李徴の声が言った。
だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。
彼等は未だ虢略にいる。固より、己の運命に就いては知る筈がない。
君が南から帰ったら、己は既に死んだと彼等に告げて貰えないだろうか。
決して今日のことだけは明かさないで欲しい。
厚かましいお願だが、彼等の孤弱を憐れんで、
今後とも道塗(どうと)に飢凍(きとう)することのないように
計らって戴けるならば、
自分にとって、恩倖、これに過ぎたるは莫(な)い。
言終って、叢中から慟哭の声が聞えた。
袁もまた涙を泛(うか)べ、欣んで李徴の意に副そいたい旨を答えた。
李徴の声はしかし忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。
本当は、先ず、この事の方を先にお願いすべきだったのだ、
己が人間だったなら。
飢え凍えようとする妻子のことよりも、
己の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。
そうして、附加えて言うことに、
袁傪が嶺南からの帰途には決してこの途を通らないで欲しい、
その時には自分が酔っていて故人を認めずに襲いかかるかも知れないから。
又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、
此方を振りかえって見て貰いたい。
自分は今の姿をもう一度御目に掛けよう。勇に誇ろうとしてではない。
我が醜悪な姿を示して、
以て、再び此処を過ぎて自分に会おうとの気持を君に起させない為であると。
袁傪は叢に向って、懇ろに別れの言葉を述べ、馬に上った。
叢の中からは、又、堪え得ざるが如き悲泣の声が洩れた。
袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出発した。
一行が丘の上についた時、彼等は、言われた通りに振返って、
先程の林間の草地を眺めた。
忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。
虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、
又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。



Tagged: ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2021年7月25日「窓の向こうには」

窓の向こうには

      ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

窓の向こうには薄青い空があった。
食卓にはキリストと12人の弟子たちがいた。
それはダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の絵だ。
キリストはその夜自分が逮捕されて
十字架にかけられることを知っていた。
それでもダ・ヴィンチは窓の向こうに晴れた空を描いた。
見るたびに、
ああ、いい天気だ、とつい思ってしまう。

そういえば、十字架にかけられたキリストの背景が
目も覚めるような青空という絵を見たことがある。
あの絵はどう見ても青空と雲が主役だ。
ラファエロもそうだ。
なんだか牧歌的な十字架のキリストを描いている。
いいお天気で空が美しい。
どうしても空と風景を眺めてしまう。

もしかして、画家が絵を描き始める前の最初の仕事は
天気を決めることではないだろうかと
思ったりする。
晴れの日にするか、曇りにするか、
それとも雨を降らせるかで
全体のトーンが決まるからだ。

神話や伝説にも空があり、天気がある。
黄泉の国から森を抜けて妻を連れ帰るオルフェウスの向こうには
明るい空が見えている。
我が子を殺した王女メディアの絵に
ドラクロワはわずかに青空をのぞかせている。
アーサー王がエクスカリバーを授けられた湖は
白い霧が立ち込めている。
最後の戦いで重傷を負ったアーサーは再びそこに戻り
湖の乙女たちに身を委ねた。

ジークフリートが殺された日も晴れた日だった。
この英雄は森で狩りをしているときに
妻の兄とその家臣の計略で背中に槍を突き立てられるが、
そこは全身不死身のジークフリートの唯一の弱点だった。
槍が刺さったジークフリートが最後に見上げている空は
夕焼けの薄赤い色で、
見ていると赤は悲しい色だなと思えてくる。

神々も英雄もその物語には必ず空がある。
ミケランジェロの「最後の審判」の空は
変化ののない重い青い空で、
やがて世界はこんな空で蓋をされるのかと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ