小野田隆雄 2018年12月9日「雑木林の思い出」

雑木林の思い出

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

20年ほど昔のことである。
調布市の深大寺に近い植物園に行った。
そこのバラ園で白いバラを撮影し、
化粧品の広告に使用するためである。
五月の中旬、よく晴れた日だった。
撮影が終わったとき、カメラマンが言った。
「雑木林を通って帰りませんか」
私とデザイナーの彼は、
カメラマンの彼女について歩き始めた。
広いバラ園の隣りは、
ちょっと奥深い雑木林になっている。
その中を細い道が続いている。
静かだった。若葉をゆらして風が吹く。
彼女は私の前を、ゆっくりと歩いていく。
ときおり、何かを捜すように、林の中を見る。
細い道は植物園の裏門で終っていた。
バラの撮影をしてから10日ほどあと、
私は彼女と、別の仕事のことで、
バーボンソーダを飲みながら、
新宿三丁目のバーで打ち合わせをした。
そのとき、私は彼女に聞いてみた。
雑木林で何か捜していたのか、と。
すると彼女は次のような思い出を話した。
彼女は小学生時代を調布ですごした。
父は大学の農学部の先生だった。
父は休日になると、ひとり娘の彼女を
あの植物園に連れていった。
そして草花や樹木の名前を教えてくれた。
五月の中旬、やはり、よく晴れた日曜日、
父と彼女は雑木林の中で、ひっそりと咲く、
かわいい黄色い花を見つけた。
「キンランの花だよ」と父がいった。
「黄色く咲くのがキンラン。
白く咲くのがギンラン。
数少ない野生のラン。
こんなところで、この花に会えるなんて」
少女だった彼女の記憶に、
珍しく興奮している父の言葉と
あざやかな花の姿が焼きついた。
そんなことがあったので、撮影の帰り道、
思わず林の中を見てしまったのだ。
と、彼女は言った。
キンランの花について、私にも思い出がある。
あれは30代の始めの頃。
ひとりの女性と別れた。
私はひとりで京都方面へ旅に出た。
スケッチブックを持って行った。
寂しさから逃れるために、
風景や自分の気持をスケッチしたかったのだ。
バーボンソーダを飲んで帰った夜、
その古いスケッチブックを出してみた。
そこに短い文章が、乱暴に書いてあった。
山陰本線で北に行き、保津川の駅から
歩いたときの記録である。

「洛北西、雨(らくほくせい、あめ)
保津川峡を越える雑木林の道で、
ふいに雨が激しくふり出した。
ネムノキ、カツラ、ヤマボウシ、
ホオ、イタビカズラ、シラフジ、
タカオカエデ、コナラ、クヌギ。
緑の匂いが濡れた全身をつつみ込む。
ひとにひとりも合わず、
あだし野の念仏寺まで歩いた。
無縁仏の石塔がつきるあたり、
おぼろに明るく、たった一輪、
キンランの花を見た。
雨のまま、夕闇がせまっていた」

念仏寺から帰った翌日、
京都の図書館で野草図鑑を調べた。
それから落葉樹の図鑑も見た。
そして図書館の机で、あの文章を書いたのだった。
古いスケッチをながめながら私は思った。
ひとつのことや、ひとりのひとを、
思い出にしてくれるのは時間である。
そうやって思い出の雑木林を胸に抱いて、
私たちは歩いていくのだろうな。
北原白秋の詩が聞えてくる。
「からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年11月25日「三人の未亡人が」

三人の未亡人が

    ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

三人の未亡人が落ち葉を掃いている。

そこは片側に六軒づつ家が並ぶ坂道で
未亡人通りと呼ばれている。
もちろん正式な名前ではないし、
古い地元の人しかその名前を知らない。

未亡人通りと呼ばれるだけに
多いときは5人の未亡人がいた。
6軒と6軒で12軒、
奥まった家を入れても15軒で5人というのは
未亡人率がかなり高い。

いちばんしっかりものの未亡人はもと学校の先生で
戦争でご主人を亡くした。
年金のほかに戦没者の遺族がもらえる恩給があって
暮し向きの心配もせずに済み、
80歳を過ぎても毎朝元気にプールに通っている。
ただひとつ寂しいのは
結婚した娘がスウェーデンに行ってしまったことだ。

そのお向かいに住む未亡人は
いつも笑顔のおっとりとした人だが
人の話を正しく聞いて間違いがない。
なのに、なぜ
あんな早とちりばかりする息子ができたのだろうと、
これはご近所の噂である。

三人めの未亡人はもとオペラ歌手で、
若い頃は海外公演にもよく行ったらしい。
お天気のいい朝は
ソプラノの発声練習が聞こえることもある。
三人の中ではいちばんお出かけが多く、
白髪のおかっぱに赤いセーターがよく似合う。
ある日、この未亡人がいつも使っている箒と塵取りが
道端に置いたままになっていて
掃除の最中に気分でも悪くなったのかと
ご近所さんが集まってヒソヒソと心配したことがあった。
けれども、インターホンからはけろっとした元気な声が聞こえ、
はやまって救急車を呼ばなくてよかったと
みんなでホッとしたそうだ。
箒と塵取りがなぜ道端にあったかは謎のままである。

桜の葉、梅の葉、ハナミズキに木蓮、アブラチャン。
ケヤキの葉は少し離れた佐藤さんのお屋敷から飛んでくる。
イチョウの黄色い葉はさらに遠くの公園からだ。

三人の未亡人が落ち葉を掃いている。

おっとりした未亡人の息子は
また早とちりしてご近所の家の奥さんを怒鳴りつけ、
未亡人に叱られて謝りに行った。
しっかりものの未亡人の娘は1か月の予定でもうすぐ帰国する。
オペラ歌手の未亡人はホームパーティの案内状に
「駅を降りたら地元のタクシーに乗って、
お化け屋敷通りから未亡人通りに入ってください」と
道案内を書いた。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2018年11月18日「落ち葉長者」

落ち葉長者

         ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

冬至に近い頃あいのよく晴れた日、
おれはX山の展望台からの下山ルートをたどっていた。
木立のせいで見晴らしもない上に角度が急な斜面を嫌って、
ほとんどのハイキング客はケーブルカーを利用する。のだが、
俺は人気のない登山道を一人で歩くのが好きで、
よくこの道を使うのだ。
山道のとおる斜面はやわらかな光につつまれて、
歩いていて気分が和む。なべて世は事もなし、という気分。
道の両側にはクヌギやコナラが自生し、
茶色いじゅうたんのような落ち葉を斜面にしきつめていた。
調子よく歩いていたときに、
右側の視界の端に妙なものが映った気がした。
振り返って確認すると、
地面の色合いが…
半径3メートルほどの範囲で変わっているところがある。
なに?なんだろう、と近づいてよく見ると、
それは…大量の一万円札だった。
何千万円、いや、何億円分あるだろうか。
まるで廃棄物のように無造作に散乱している。
ぎょっとして足がすくみ、思わず周囲を見渡す。
映画かなにかを撮影していて、そのセットだろうか?
だが、周囲にはスタッフらしき人間も見えない。
一枚を拾い上げて見てみる。
そこには映画の小道具然としたちゃちさは微塵もなく、
どこからどう見ても本物だ。
犯罪?
不安になって耳をそばだて、周囲をうかがう。
そのとき、顔の前をはらりとかすめるものがあって、
思わず、ひゃおうと大きな声がでてしまった。
かさ、と音をたてて地面に落ちたそれを見ると、一万円札。
それが降ってきた方向を見上げて、再度たまげた。
俺の頭上にひろがった樹の枝には、
一万円札がわっさわっさと茂っている。
そして、風がふくたびに、
万札がはらりはらりと冬の陽光に照らされながら散り、
降り積もるのだった。

ガコ、と音がして、頭上をケーブルカーが通り過ぎた。
ケーブルカーは樹高よりは相当高いところを通っており、
地面の万札に気づく乗客はいなさそうだ。
が、あまり同じところにとどまっていれば怪しまれる可能性もでてくる。
俺は慌てて足元の一万円札をかき集め、
ウィンドブレーカーのポケットに詰め込めるだけ詰め込むと、
残りの山道を急ぎ下った。

アパートに戻り、持ち帰った一万円札の一枚を手にとり、
ためつすがめつ眺める。
本物の万札と比べても、寸分違うところはない。
ご丁寧にすかしまで入っている。
しかし…これは、実際に使える金なのかどうか。
実地で確かめるよりない。
ポケットに天然の万札を1枚入れて、街に出た。

コンビニで使うと店員の目にとまるので、
駅の自動券売機にそれを入れてみる。
一番安い切符のボタンを押すと、切符とつり銭がでてきた。
いきなり券売機がピービ―鳴りだし、駆け付けた係員にとっつかまる…
ということもなく、9,870円の現金がおれの手元に残った。
ほっとする、と同時に、しみじみと嬉しさがこみあげてきた。
その金で回転ずしに行き、つい大トロばかり12皿も食ってしまい、
気分が悪くなった。
アパートの帰ったおれは、拾った一万円札を、中国のまじないよろしく、
上下逆さまにして壁にセロハンテープで貼り付けた。金運招来。

持前の用心深い性格が幸いしてか、金は意外に長くもった。
車も乗らないし、ブランドものにも興味がないので、
一息に使う理由がない。
毎日、スーパーで刺身を買って食うようになったくらいだ。
また、使えない事情もあった。
足がつくのを避けるために、使う場所をあちこち変えたのだ。
あちらの駅の券売機で一枚、
そのあとで電車に一時間乗ってパチンコ屋に入り、
一枚を玉に替え、そのまま景品所で現金に再び戻す、というように。
これはなかなか厄介で、そうか、マネーロンダリングというのは、
こういうところにニーズがあるのだなあ、と妙な納得をする。

しかし、あの樹はいったいなんなのか。
突然変異でそんな新種が誕生したのか。
いや、それはいくらなんでも…バイオテクノロジーというやつか。
そうなると、誰かが、目立たないようにあの樹を育てたということなのか。
…答えはでない。面倒くさくなってやめた。

このペースなら当分金はもちそうだったが、ふと不安になった。
季節が春になって、周囲が新緑になったころになると、
あの樹はどうなるだろう。
一本だけ茶色い万札がわっさわっさと茂っていれば、否応なく目立つ。
そうなれば…
俺は、急なあせりをおぼえ、次の日、夜もまだ明けきらぬうち、
リュックを背負ってX山の登山口に向かった。
今日は逆ルートで登り始める。
小雨がぱらついており、ほかのハイキング客も見当たらない。
30分ばかり、ひたすら進む。
確かこのあたり…というところにさしかかって、ぎょっとした。
相当に広い面積…テニスコート一枚分ほどの広さで、
周囲の赤茶けた土がむき出しになっている。
巨大なショベルでこそげとられたかのように樹木の根すら残されておらず、
無残な有様だ。
もちろん、あの「金のなる樹」は跡形もない。
何者かが、土木工事をおこなったのだ。
土の表面はまだ湿っていて、
「伐採」からそう時間はたっていないように見えた。
…それにしても、これだけの規模の伐採と土砂の運搬をしようと思えば、
相当な重機が必要なはずで、
そんなものをどうやってこのせまい登山道しかない山に運び上げたのか。
だれが?
おれは、恐ろしくなってそのまま後ろも振り返らず山道を駆け下りた。
帰りのスーパーで、ハマチの刺身を買った。

同じようなペースの数か月が過ぎ、五月の連休も過ぎた時分。
手元の一万円札は確実に数を減らしていき、残るは最後の一枚となった。
壁に貼った一枚だ。
そうか、これで最後か。この一枚がなくなったら、
もう毎日刺身を食うのは無理なのか。
はたしておれは、一度知った刺身の味を忘れられるだろうか。
などと思いながら重苦しい気分で逆さまの一万円札を見つめていたその時。
きゅー、という聞き慣れない音がして
万札の端っこがまぶしい光を発したかと思うと、
どかんと音がして、煙があがった。
一万円札があった場所からしゅうしゅうと音をたてて炎があがる。
わ。
わ。
わ。
おれは仰天して、コップの水をかける。ぼふ、と音がして、
猛烈な湯気が立ち上る。
だが、しゅうしゅうという炎は一向に収まる気配がない。
鍋に水をくみ、1杯、2杯、3杯、と壁にぶちまけ、ようやく収まった。
焦げ臭い煙でいっぱいになった部屋の中で、おれはがたがた震えていた。
確かに見た。
万札が、火を噴いた。
これが、おれのポケットの中にあったら…?火傷くらいではすまなかったろう。

幸いに火災報知器は発動せず大ごとにはならなかったが、
隣家の住人には怒鳴り込まれた。
壁に貼った一万円札が爆発したんです、とはいえず、しどろもどろに答える。
いやな動悸がおさまらないまま布団に潜り込む。
寝床で、もしや、とおれは考えた。
これは、現金の形をした兵器なのかもしれない。
あんな目につきやすいところに樹が植わっていたのは、
やはり意図があったのではないか。
わざと、人間に、拾わせる、という意思が。
まずは、人間に、金を拾わせ、気分よく使わせる。
万札は、人から人へ、どこまでも渡っていく。
細分化され、人間社会の網の目の中へ、とめどなく浸透していく。
そして、十分に、時間をおいたある日、
いたるところで突然火を噴き上げる…。
遺伝子操作か何かで、誰かが、そんな兵器をつくったんだろうか。
そして、人知れない山で、栽培した。
だが、何かの事情で証拠隠滅をする必要がでてきた。
それで、山肌をごっそりと削り…
そんなことが地球の科学でできるんだろうか?だとしたら…?
いや、原因はもうどうしたってわからない。問題は、
これから起こることだ。
おれは、金のつもりで時限爆弾をばらまいたのかもしれない。
冷や汗が首筋を流れ、がば、と寝床から飛び出す。
テレビをつける。
通販番組が、ヒザ関節によいサメの軟骨を大盤振る舞いしている。
画面の上に、不審な出火や爆発事故を伝えるニュース速報が
現れるのを待ちながら、おれは動くことができない。

えらいことになった。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

 

Tagged: , , , ,   |  2 Comments ページトップへ

佐倉康彦 2018年11月11日「秋の番組改編」

秋の番組改編 

   ストーリー サクラヤスヒコ
       出演 石橋けい

わたしが、
ウルトラの母だった頃、
あの人は、3分で死んでしまう怪獣だった。
わたしにつながる銀色の巨人に、
酷くド突き回され、蹂躙され、
最後は殺されてしまうあの人。
あの人が殺される度に、
大人も子供も白い歯を見せ破顔し、
握手を交わし、
肩を組み合って、
束の間の平和に酔い痴れ、
巨人につながるわたしを崇めた。

わたしの巨人の腕から繰り出される
凶悪な光の束によって
あの人が散り散りの肉塊に成り果てたあとも
わたしは、
あの人の欠片を
宙(そら)から見下ろし楽しんだ。

でも、あの人は、殺される度に蘇った。

一週間。
それが、あの人に必要な時間だった。
生まれ変わったあの人は、
相も変わらず醜く獰猛で、
明らかに珍妙で、滑稽で、
歪(いびつ)で冷たい孤独をまといながらも、
どこか可愛い気のある怪獣に生まれ変わった。
そうして、また、
わたしの巨人と対峙し、
惨たらしく屠られた。
何度も、何度も。

毎週末の日曜、午後7時20分を過ぎたあたり。
気がつくと、
わたしはその時間を、
あの人が息絶えるそのときを、
身を捩りながら
待ち焦がれるようになっていた。

どうっと派手に土煙を上げながら
大地に、
ときにはビル群に倒れ込み、
宙(そら)を仰ぎ見るあの人の視線の先には
いつもわたしがいた。
あの人の今際の際、
その瞳から怪しい光が消えようとするその刹那、
わたしの弛緩した視線とあの人のか弱い視線が
わずかにそっと交わる。

わたしとあの人の最後の日。

あの人は死ななかった。殺されなかった。
白い歯を見せ破顔する人間は、
そこにいなかった。
顔を歪め、歯噛みし、叫び声を上げ、
自分の無力を呪いながら
あの人に踏み潰されていった。
そして、
何度もあの人を殺してきた巨人は、
それまでのあの人のように、
大地に仰臥し
両手を胸の前で組んだまま
ピクリとも動かず、宙(そら)を見上げていた。
わたしがこれまで
ずっと求め、欲しつづけた
あの妖しい光をわずかに湛えた瞳はそこになかった。

それで、すべてが終わった。
それが、最終回となった。

その秋、番組は打ち切られた。

巨大な公園の濡れた落ち葉を
踏みしめがら向かった先、
特撮の神の名を冠した
制作プロの暗い倉庫の片隅に、
あの人の累々たる屍が、
折り重なるように遺棄されている。
ここまでの来しなに
踏み躙ってきた腐りかけた落ち葉のように。

もちろん、
わたしの抜け殻も、
あの人の残骸に寄り添いながら、
今は、そこある。

出演者情報:石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ

田中真輝 2018年11月4日「葉を落とす」

『葉を落とす』

   ストーリー 田中真輝
      出演 地曳豪

現在。とある中学校。
生物の時間。黒板には「葉を落とす植物」と書かれている。
「というわけで、一部の植物は、秋に葉っぱを落とします。
栄養を葉っぱから引きあげて、冬を乗り切る力を蓄えるんですね。
落ちた葉っぱは微生物に分解されて、
再びその植物が生きていくための栄養になる。
葉っぱは勝手に色づいて、勝手に落ちてくるように見えますが、
植物が厳しい冬を越えるために、
葉っぱを自分で落としている、と言うこともできるわけです。
これは生命が環境の変化にあわせて生きていくための知恵なのです」

はるかはるか大昔。とある宇宙船。
暗いコックピットの中で、疲れ果てたパイロットが
航海日誌を口述記録している。
霜がびっしりと下りた窓の外には、
青い惑星が見える。吐く息が白い。
「というわけで、我々の宇宙船が減速も、
着陸も不可能だとわかってから我々はあらゆる手段を講じてきたが、
成果は乏しい。皆で相談した結論として、
このまま目的地である惑星に不時着を試みることにした。
不時着と言うより墜落といった方が近いような無謀な策ではあるが、
もはやそれしか打つ手はない。
氷玉になり果てた星を捨てて、新しい星に向けて旅立った我々だったが、
このような結果となってしまったことが、とても残念だ。
しかし、わたしは絶望しているわけではない。
わたしという個が失われたとしても、生命そのものは自ら、
生き延びる道を見つけるはずだと信じている」

再び現在。とある中学校。科学の時間。
黒板には「小惑星」と書かれている。
「というわけで、この“りゅうぐう”と名付けられた小惑星に、
私たちの国の探査機“はやぶさ2”から分離したロボットが無事着陸しました。
この小惑星がいつ、どのようにできたのか。
また、どんな物質でできているのかを調べることは、
宇宙や地球がいつ、どうやってできたのかを知るために、
たいへん大切なことです。
一説には地球の生命の“もと”が、
このような小惑星に乗って、宇宙の果てから飛んできて、
地球にたどり着いたとも言われています。
大昔、地球に降り注いだ小惑星のひとつに乗って
飛んできた“いのちのもと”が進化して、
わたしたち人間になったのかもしれません。
わたしたちのいのちは、どこからきて、どこへいくのか。
たまには秋の夜空を見上げて考えてみるのも、いいかもしれませんね。
では今日の授業はここまで」



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年10月28日「欲望という名の電車に乗って」

欲望という名の電車に乗って

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

「欲望という名の電車に乗って墓場に乗り換え…」
というセリフから始まるテネシー・ウイリアムズの戯曲は
ニューオリンズを舞台にしている。
「欲望ストリート」という道路が本当にあって
そこを走る電車の表示板に「欲望」と記されていた。
テネシー・ウイリアムズがこの戯曲を書いた頃は電車だったが
蒸気で走ったりロバが牽いた時代もあったそうだ。

ニューオリンズはその土地の70%が海抜0メートル地帯で
まわりを湿地に囲まれている。
だいたいがジメジメと暑い気候で嫌な臭いもする。
3センチ足らずの雨が降ると水害が起きる。
台風が来ようものならえらいことになる。
昔は夏が来ると疫病が流行り、湿った墓場と呼ばれた。
過去1年以内に移住したアメリカ人の3分の1が死んだ年があった。
ヨーロッパから来た人々がほとんど死んだ夏もあった。

あまりに死が身近にあったので
ニューオリンズでは、死ぬことは生きることからの解放と
考えるようになった。
低賃金の生活苦から解放され、疫病の心配からも解放され
死んでめたしめでたしというわけだ。

葬式はだんだん盛大になった。
ジャズを演奏しながらパレードをする。
まるでカーニバルだ。
その一方で、死人を埋葬しても洪水になるとプカプカ浮かんで
どこかへ流されてしまったりもした。
まあ、仕方がない。そういう町なのだ。

「欲望という名の電車」には
メキシコ人の花売りが登場する。
Flores. Flores. Flores para los muertos
フロレス パラ ロス モエタス
死者に手向けるお花はいかが。

そのスペイン語を聞くと、
ニューオリンズはメキシコ人が母国語で商売ができるくらい
移民が多いのだなと思う。

ところで、
メキシコの死者に捧げる花はマリーゴールドで
死者を導く花といわれる。
コスモスと同じキク科の花で、コスモスと共にメキシコ原産だが、
ニューオリンズの花売りが売るのはけばけばしい造花だ。

Flores para los muertos
Flores para los muertos

低所得者が住むこの区画では
本物の花を買う余裕のある人がいないのかもしれない。
ニューオリンズの狂気のような暑さが
花を枯らしてしまうのかもしれない。

Flores para los muertos

欲望という電車に乗って墓場に乗り換え天国通りに行くと
テネシー・ウイリアムズが戯曲を執筆した家があるそうだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ