中山佐知子 2012年2月26日

秒速8キロメートルで飛ぶ

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

秒速8キロメートルで飛ぶステーションは
1日に地球を16周し
45分の昼と45分の夜が16回繰り返されます。

その1時間半の昼と夜を一日と数えると
僕は1年で16歳も年を取ることになります。

同い年のはずだった僕が
16歳も年上になって帰ってくるのはイヤですか。
そんなメールを書いたら
イヤです、と、きっぱり返事をくれたあなたが
僕はとても好きです。

ステーションの窓から眺める45分の夜には
金色の砂粒で描かれたような絵が見えます。
人がともす灯りが都市の形を浮かび上がらせているのです。
こちらに来たはじめの頃は
自分の国の灯りを、そして
自分が住んだ街の灯りをよくさがしていましたが
いまはただ、灯りの多さと灯りを使う人の多さを思い
このおびただしい灯りがひとつも消えることのないようにと
願うだけになりました。

地上の灯りは人々の暮らしがそこにあることを告げています。
僕はここに来て以来、人がともす灯りが大好きになりました。

あなたの街に灯りがともりはじめる夕暮れの空に
流れ星より明るい光が移動するのを見つけたら
それが僕のステーションです。
けれども、地上に届く僕たちの光は
僕たちが仕事をしたり食事をしたりするための灯りではなく
電池パドルやラジエーターが太陽の光を反射している光です。
もしステーションから人が消えても、命の気配が消えても
その光は消えることなく軌道をまわりつづけます。

だから、あなたはあなたの灯りを大事にして
毎日を生きてください。
僕がそれを眺めていることを
ときどきでいいから思い出してください。

実は報告があります。
ステーションに勤務する期間が少し延びました。
45分の昼と45分の夜が16回繰り返される日があと1年続きます。
もう1年、45分の昼と45分の夜を一日と数え続けたら
あなたと同い年だった僕は
32歳年上になって帰ることになります。
そんな僕はイヤですか?

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

地曳豪から「ひと言」

皆様お久しぶりです。
何度も何度もランダムハウス(TCSを収録している会社)に
来社しているくせに、
先日初めてここが土足厳禁な事を知った地曵豪です。
 
びっくりしすぎて思わず
 
「こ、ここの店・・・土禁なんすか?!?!?」
 
と言ってしまいました。
店ってなんだよ、店って・・・。
 
すいません、何だか武道派なイメージが先行してますけど
本当はバカなんです。
次回から靴脱ぐので許してください、中山さん。。。。
 
あと私事で恐縮なのですが、
出演させていただいた「海燕ホテル・ブルー」が
いよいよ3/24からテアトル新宿で公開致します。
それに先駆けまして、
来たる2月9日(木)21時から1回だけ先行上映することになりました。
もしお時間がありましたら是非観に来てください!
 ※写真は撮影場所の伊豆大島です。
 
 地曵豪
 
 海燕ホテルブルー公式サイト
http://www.wakamatsukoji.org/kaien/index.html
 完成披露上映会の詳細
http://www.ttcg.jp/theatre_shinjuku/topics/detail/11533

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

岡部将彦 2012年1月9日

「外交カード」

          ストーリー 岡部将彦
             出演 地曵豪

やれやれ、いつの間にこんな劣勢になってしまったんだろう。
俺は持っていた手持ちのカードを放り投げてしまいたくなった。

今、俺が仲間たちと延々やっているのが『外交カード』。
それぞれが「国」になり、
あの手この手で他国より成長するというカードゲームだ。
あの「モノポリー」も世界恐慌時にヒットしたと言うが、
閉塞感のある世の中のせいか、巷じゃ密かなブームになっている。

簡単にルールの説明をしよう。

カードは大きく3種類に分けられる。

まず各プレイヤーに配られるのが【国力カード】。
このカードの奪い合いがゲームの目的だ。0枚になった時点でゲームオーバー。
これには「資源」「経済力」「技術力」「軍事力」「領土」の5種類がある。
国力カードは各プレイヤーのパラメーターも兼ね、
常にオープンにした状態でゲームを進める。

次に【イベントカード】。
これは、自分の番が回ってくる度に引く。
自国にとってプラスなときもあれば、もちろんマイナスなときもある。
「世界同時不況」なんていうプレイヤー全員に影響を与えるカードもある。

そして最後がゲーム名にもなっている【外交カード】。
このカードの使い方が勝敗を分ける。
ここに、このゲームの知的な面白さがある。
いくつか外交カードを紹介しよう。

○「諜報」…相手の手持ちの外交カードをオープンにすることができる。
○「貿易」…手持ちの国力カード1枚と他プレイヤーの国力カード1枚を強制的に交換。
○「関税」…他プレイヤーによる「貿易」の使用を防ぐ。

【イベントカード】や【外交カード】の効果は、
手持ちの【国力カード】の枚数と密接に関わってくる。
たとえば、「不平等貿易」という外交カードは、
こちらの軍事力が相手の軍事力よりも3枚以上多いときのみにしか
使用できない、と言った具合に。

つまりゲームも中盤にさしかかると、
強い者は、より有利にゲームをすすめることができ、
逆に一旦劣勢になると、なかなか抜け出すことができない。

妙に現実的というか、まあ夢のないゲームとも言える。
だからこそ、こうしてハマっているわけだが…。

しかし今日はどういうことだ。
序盤こそ調子が良かったものの、じわじわと攻め込まれ続けている。
もはや、ラッキーなイベントカードによる
一発逆転に賭けるしかないところまで追い込まれているじゃないか。

俺は、祈るような気持ちでイベントカードを引いた。
ゆっくりとめくるカードに書かれた3文字。

「大災害」

ああ…終わった。
手持ちの国力カードの半分を捨てなきゃならない。
最悪のイベントカードだ…。

だが、顔が曇ってるのは、俺だけじゃなかった。
「ハウスルールを読めよ」
プレイヤーのひとりが言った。

そうだ、このゲームのもうひとつの特色の説明を忘れていた。
それがハウスルール。
すべてのカードには独自のルールを書き込む欄がある。
この欄に、時勢に合わせたルールを自由に書き込むことで、
よりリアリティのあるゲームが楽しむことができるというわけだ。

そこには、おそらくあの日以降、
誰かが書いたであろうハウスルールが書き込まれていた。

○「大災害」…手持ちの国力カードの半分を破棄しなければならない。
(ハウスルール)ただし、大きな災害を前に国民は一致団結。
今後、すべてのカードの効力は2倍となる。

出演者情報:地曵豪 フリー http://www.gojibiki.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2011年12月25日

カインから数えて七代めの子孫

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

カインから数えて七代めの子孫にトバル・カインという人があった。
祖先のカインは土を耕し作物を実らせる人だったが
羊飼いの弟アベルを殺した罪で追放され、
カインとその末裔は印をつけて地上をさまようものになった。
もはやどこにも安住の地を見いだせない彼らは
羊飼いになったり、竪琴や笛を演奏する遊芸の世界に身を投じたり
鉄や青銅で道具をつくる鍛冶屋として生きていた。

そんなわけでカインから七代めのトバル・カインが
鍛冶屋を生業(なりわい)にしていたのも不思議ではなかった。
トパル・カインにはひとつの望みがあった。
カインの印をつけられ憎しみを受ける一族のために
この世でもっとも強い武器をつくりたい。
彼はそのための鉱石をさがしていた。

ある晩、トバル・カインは天空から火の玉が降るのを見た。
火の玉は山の麓を貫くように落下し
トバル・カインがその燃え跡をたよりに行ってみると
そこにはみたこともない鉱石があった。
鉱石には自分に似た印が刻まれていたので
良きにつけ悪しきにつけ自分に与えられたものだと知った。

トバル・カインは印のある鉱石を持ち帰り、1本の槍を鍛えた。

神はその槍をトバル・カインが所有することを許さず
岩山に隠すように告げられたが
数千年のうちにいつしか見出され
槍は持ち主を変えながらイスラエルをさまよった。

紀元前一世紀になると
トバル・カインの槍はローマ軍の100人隊長が代々受け継ぎ
所有するものになっていた。
槍は決して錆びず、また刃先が欠けることもなかった。

紀元28年に、槍の持主だった100人隊長は
ローマが支配するユダヤ州に勤務していた。
その日は罪人の処刑が行われており
本当に死んだかどうかを確認するために
十字架にかけられた罪人をいちいち槍で刺してみることになった。
トバル・カインの槍はナザレのイエスと名乗る
政治犯でテロリストだった男の
四番めと五番めの肋骨の間を脇腹から肩口にかけて刺し貫いた。

ロンギヌスの槍が誕生したのはその瞬間だった。
このときからトバル・カインの槍は
キリストの血に触れた聖なる遺品として崇められ
持ち主の名を取ってロンギヌスと呼ばれることになった。

以来、ロンギヌスの槍からカインの名は消えたが
槍のもとになった隕石の鉄は
この星に人類の歴史が刻まれる以前から
宇宙を孤独に旅していたものであり
さまようものの印として
三角形を重ねたような美しい結晶模様を持つのだという。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

木戸寛行 2011年10月16日



ねじ               
         ストーリー 木戸寬行 a.k.a.ジェフ
            出演 地曵豪

ねじを外せ。
とても気持ちがいいから。
ねじを外せ。
ずっと深く深呼吸できるから。
ねじを外せ。
昨日までとは違う景色が広がるから。
ねじを外せ。
かけがえのない仲間に会えるから。
くるくるくるくる。
ねじを外せ。ねじを外せ。

僕ら生まれたてのベイビーの頃、ねじは外れっぱなしだった。
思うままに、欲するままに、やりたいように生きていた。
少し大きくなって、外に一歩を踏み出し、ねじを締めることを教わった。
もう少し大きくなって、学校に行くと、もっとねじを締めることを教わった。
さらに大きくなって、社会に出ると、もっともっとねじを締めることを教わった。

結局、僕らは、ねじを締めることしか教わらなかった訳だ。

少しでもねじを緩めると、
ワルガキと呼ばれ、
不良と陰口を叩かれ、
ならず者と指をさされ、
落伍者の刻印を押された。

だから、僕たちは、ずっとずっとずっと、ねじを締め続けてきた。
ぐるぐるぐるぐる。ぐるぐるぐるぐる。
ねじを締めることは、善であり、正しいことであり、
ねじを緩めることは、悪であり、間違ったことだと
ずっと刷り込まれてきた。

だから、僕たちは無意識に右回りにねじを廻してしまう。
まるで、暗示にかけられたように。
まるで、何かにとりつかれたように。
まるで、催眠術にかけられたように。
その行為は、やがて習慣になり、日常になり、常識となり、
ルールになり、暗黙の了解となる。
でも、いつまでねじを締め続ければいいのだろう?

ずっと締め続けてきたから、とっくにねじ山は残ってないのに。
きりきりきりきり。きりきりきりきり。
同じところで廻っているだけなのに。
がちがちがちがち。がちがちがちがち。
固く締め過ぎて動けなくなっているのに。

助けて!

だから、僕はある日、ねじを締めることをやめた。
そして、少しだけ勇気を出して、自分のねじを外しはじめることにした。
くるくるくるくる。人とは逆向きに、左にねじを廻しはじめた。
くるくるくるくる。社会はそれをドロップアウトと呼び、
僕はそれを革命と叫んだ。

ねじを外すとリラックスできた。
ねじを外すと深呼吸できた。
ねじを外すといろんな景色が見えてきた。
ねじを外すと同じくねじを外した楽しい仲間たちがたくさんできた。
そして、いつの日かを境にして、しがらみとか、束縛とか、不自由とか
そういう言葉から解放されて、
そういう言葉から無重力になっている自分に気づいた。
ふぅ、いい気持ちだ。あぁ、自由だ。

ねじを外せ。ねじを外せ。
くるくるくるくる。くるくるくるくる。
気持ちいい!楽しい!自由だ!
ドゥビドゥビドゥビドュビ!ドゥビドゥビドゥビドュビ!イヤッァホゥー!!
気持ちよくて、楽しくて、自由な日々が、長い間、続いた。
でも、しばらくすると心と体が、うずうずしてきた。

何かやりたい!何かはじめたい!

そこで、僕は僕のねじを外した場所へ行ってみた。
自分が掘り続けてきて、ぽっかりと大きく開いた深い穴を見ていると
今度は、別の穴をつくってみたくなってきた。

もう一度、ねじを締めてみるか!
くるくるくるくる。くるくるくるくる。 
でも、今度は、僕の意志で、僕のペースで、
僕の心が動くままにねじを締めるんだ。
くるくるくるくる。くるくるくるくる。 

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

吉岡虎太郎 2011年8月21日



「風オンナの思い出」

          ストーリー 吉岡虎太郎
             出演 地曵豪

昔、風オンナとつきあっていたことがある。

風オンナと出会ったのは、ある夕暮れ。
青山通りの歩道橋を上っていたら、
突然ぴゅうっと突風が吹き、
スカートを押さえた女子高生が小走りに逃げ去ったあと、
気づいたら隣で風オンナが笑っていた。

おもしろいやつだと思って
部屋に連れ帰ってビールをご馳走すると、
風オンナはひどくご機嫌になり、
僕の靴下やトランクスを風に舞わせ、
壊れた扇風機のハネをくるくると回転させてみせた。
うちの天井の高いのがずいぶん気に入ったようで、
彼女はそのまま居ついてしまった。

風オンナは乾きにくい部屋干しの洗濯物を
あっという間に乾かしてくれたり、
寝苦しい夜に一晩中そよそよと優しい風で
僕の頬を撫でてくれたりした。
東京ドームに野球を観に連れて行った時は、
カープの前田が打ったレフトスタンドへのファウルボールを
追い風でホームランにしてくれたりもした。

ときどき、風が騒がしい夜にかぎって、
気まぐれにいなくなってしまうことがあったけど、
寝室の窓を少しだけ開けておくと、
朝までにはその隙間から戻ってきて、
僕の隣ですやすやと寝息を立てていた。

僕たちの関係は、爽やかな風のようなものだったけど、
色っぽいことがまったくなかったわけでもない。
そんな時彼女は熱帯夜のような、
湿ったなまあたたかい風を僕によこして、
僕をうっとりとした気分にさせてくれた。

そうこうするうちに、
季節外れの大型台風13号がやってきて、
首都圏の交通網が壊滅したというニュースを見ていたら、
風人間の中にはずいぶん荒っぽい男たちがいて、
こうやってときどき暴れて
ストレスを発散しているんだと教えてくれた。

「もしも突然、私がいなくなったら、どうする?」
風オンナが僕に聞いた。
「びっくりする」と、僕は答えた。
彼女はいかにも風らしい乾いた声で
「あはははは」と笑ったけど、
僕はちょっと嫌な胸騒ぎがして、
「結婚とかしたいと思う?」と彼女に聞き返した。
「したい。したい。したい。」
風オンナは、部屋の中に小さな竜巻を起こして、
チリンチリンと風鈴を鳴らした。

次の日、台風13号といっしょに、
風オンナは僕のもとから去って行ってしまった。
今度は何日待っても、何ヶ月待っても、
窓の隙間から戻ってくることはなかった。
本当は僕みたいな煮え切らない男より、
もっと男らしい男の方が好きだったんだろう。
胸にぽっかりと穴があいて、
風が通り抜けたような気がした。

風オンナの名前は、カトリーヌ。
海外のニュースで彼女の消息を知ることになるのは、
それから何年もあとのことだ。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html


動画制作:庄司輝秋

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ