佐藤充 2022年10月23日「ミルク色の霧のなか」

ミルク色の霧のなか。

  ストーリー 佐藤充
     出演 地曳豪

どこにいても仕事ができるようになった。

1ヶ月、帰省した。

実家のベッドで大の字になる。
天井にシミがある。
高校時代も同じシミを見ていた。
あの頃はずっと見ていると人の顔に見えて少し怖かった。
喋り出しそうで、本当のこと言いそうで、聞きたくないこと言いそうで。

高校時代。

北海道の旭川にいる。
大人になったら実家のデリヘルを継ぐと思っている。
土方と美容師と自衛隊とデリヘルしか仕事がないと思っている。
自転車があればどこへでもいけると思っている。

今いる友達とずっと大人になっても遊んでいると思っている。
世界で1番おいしいのはスープカレーだと思っている。
そのとき付き合っている女の子と結婚すると思っている。
湯上がりに行く犬の散歩のときの肌に触れる風が好きでいる。

担任のクラヤ先生と分かり合えなさすぎて悩んでいる。
オナニーしすぎると頭が悪くなるとネットに書かれた言葉を信じている。
車に轢かれてもなぜか自分だけは無傷で死なないと思っている。
隕石が落ちてきても自分と好きな人の2人は生きていると思っている。

授業中にテロリストが襲撃してきたときのシミュレーションをしている。
サッカーを辞めたことを少し後悔している。
バイトを休みたいと思っている。
980円で焼肉食べ放題の焼肉カルイチに毎日のように放課後行っている。

千代の山公園で夏にある盆踊り大会を楽しみにしている。
PS2のみんなのテニスで増井が負けを認めないのでイラッとしている。
安田美沙子の京都弁にハマっている。

娯楽もない。事件もない。
その割に変質者と性犯罪が多い。
EXILEと西野カナの影響が異常で、
何か変なことをしたらすぐに噂になり、
イオンに行けば知り合いに会うこの街に、
息苦しさや閉塞感を覚えている。
ここではないどこかへ行きたいと思っている。

いま。

東京にいる。
デリヘルは継いでいない。
あの頃は知らなかった職業についている。
自転車はもう10年くらい乗っていない。

あの頃の友達とは、よくて正月に会うほどになっている。
あの頃いつも集まっていられてどれだけ幸せなことだったのかを知った。
いまの方が宿題はある。毎日が夏休み最終日みたいだ。
いまでもスープカレーが世界で1番美味しい。
が、他にもいろんな美味しいものがあることも知っている。
実家のごはんのありがたさにも気づいた。

あの頃付き合っていた女の子とはお別れをした。
湯上がりの犬の散歩をしているときの肌に触れる風も気持ちいいけど、
サウナ後の下北沢の風も気持ちいい。
担任のクラヤ先生がかわいく思えるほどいろんな人がいることを知った。

ネットに書かれた言葉は信用しすぎないようにしている。
車に轢かれたら、ぜんぜん死ぬ気がする。
隕石が落ちてもやっぱり好きな女の子と2人生きている気がする。
業務中にめんどうな頼み事をされたときのシミュレーションをしている。

仕事を休みたい日もある。
毎日のようにコンビニのお弁当を食べている。
増井にはLINEをブロックされたのでちょっとイラッとしている。
今は安田美沙子の京都弁にはハマってない。
息苦しさや閉塞感を感じる街からはでた。

また天井のシミを見る。
シミは喋り出さない。
本当のことを言わない。
聞きたくないことも言わない。
もう怖くない。すこしさみしい。
窓から入ってきた夜明けの風がカーテンを揺らす。
朝露に濡れた青い草のにおいがする。
ミルク色の霧のなか、久しぶりに犬の散歩へ行く。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2022年9月18日「路上にて。」

路上にて。

     ストーリー 佐藤充
        出演 地曳豪

去年、家の近くの路上で
70ぐらいのおじいちゃんが
嗚咽をもらしながら電話をしていた。

ちょうど会社員も帰宅する時間だから
みんな訝しげな目をしながら歩く。

おじいちゃんが急にその場に泣き崩れて叫んだ。
「もう歩けなくなったよお」
多くの会社員が見てないふりして歩く。

やばいじいさんだな、面倒に巻き込まれたくないな、と思い
自分もみんなと同じように避けて
近くのセブンイレブンへ向かった。
セブンイレブンに入る前に振り返る。
おじいちゃんはまだしゃがみこみ泣きながら電話していた。
弱々しい背中を見ないふりしてなかに入る。

今日の夕飯はなににしようかな。
オマール海老のスープも買おうかな。
水切らしてたし、いろはす買お、桃の。
お、やりい、品切れだったハーゲンダッツのきな粉餅あるよ。

さっきの出来事なんてなかったように買い物をしている。
いいのか、これで。
さっきのおじいちゃん泣いてたぞ。
こうやってめんどうなことを見なかったことにして
避けて生きていいのか?
なにか自分は分岐点にいる気がした。

このまま見なかったことにして知らん顔していたら、
そんな人間になる気がした。
そんな人間ってなんだよと言われてもわからないけど、
そんな人間になる気がした。
というかここんとこずっとそんな人間になっている気がする。

遅いなんてことはない。
なにも解決できないかもしれないけど
泣いているおじいちゃんに話しかけたら、
自分も救われる気がする。

急いでさっきの場所に戻る。
おじいちゃんはいなかった。
赤とんぼが飛んでいた。
赤とんぼに「お前はそんな人間だよ」と言われている気がした。

いろんなことと自分は関係ないと思っている。
関係ないなんてことは一切ないはずなのに。
今も世界のどこかで戦争している。
ぼくはスマホで「早漏 対策」とか検索している。
今も飢えに苦しむ人がたくさんいる。
ぼくは昨夜に牡蠣を食べたので「牡蠣 栄養」とか検索している。
今も311は終わっていない。
ぼくは口元にニキビができたから「ニキビ 口元」で検索している。
今も着々と寿命は減っている。
ぼくは松屋の店員が気付いてくれないからちょっと咳払いをする。
今もどこかでもっと生きたいと思って死ぬ人がいる。
ぼくはフェイスブックに「誕生日おめでとう」と書き込んだのに
自分にだけ返信がないことを気にしている。

すべてのことは地続きなのに、自分の周りしか見えていない。
自分のことばかりで想像力が足りてない。情けない。
失ってからでは遅いという当たり前なことに気づく。

一昨年、父親が自殺した。
小学生のころに離婚していたし、嫌いだったから、
もう何年も会っていなかった。
毎週のように電話がきていたけど、無視していた。

間違って電話にでてしまったことがある。

「なんでいつもでてくれないのよ」
「ごめん、いそがしくて」
「父さん、出てくれないと心配するべ」
「ごめんごめん」

今さら父親づらするなよと思ったし、嫌いだったし、
なにより声がすごく弱くなっていてこれ以上話すと
なんか泣きそうだったので、
適当に相槌をうってすぐに電話をきった。

最後に「次からはちゃんと電話にでてくれよ。
お父さんさびしいから」と言われた。
それから1度も父親からの電話にでなかった。

一昨年の雨の日、警察から電話があった。
父親の遺体があるから確認してくれと。
なぜ自分の電話番号がわかったのかと聞くと
家の机に死んだときに連絡してほしい人の紙が置いてあったらしい。

親戚と遺体が安置してある警察署まで行った。
会議室のような場所で、
警察の方から死んだ時間や状況などの説明を受け
安置所で数年ぶりに会った。
死んでいるからなのか、会わないうちに変わったのか、
大きくでかいイメージが
頬もこけ弱々しく小さい人になっていた。
最近はじぶんで歩くこともできなくて車椅子生活をしていた。
電話のときの弱々しい声はこの体からでていたのかと思う。
本当はその後に火葬したりしないとならなかったのだけど
腹違いの兄にまかせて帰った。

実は死ぬ前日にも父親から電話があった。
でも、でなかった。
弱々しい声を聞きたくなかった。
あのとき電話にでていたら
変わったかもしれない、と今でも思う。
最後まで嫌いでいたことを後悔している。
もっと素直になっていろいろな話をしておけばよかった。
自分の成長した姿を見せてやりたかった。
遅い。

ちょうど父親が死んで1年。
泣きながら電話しているおじいちゃんの姿に
父親をかぶせてしまった。
誰に電話していたのか。
なんで泣いていたのか。
相手がでてくれなくて泣いていたのかもしれない。
父親もでない電話を握りしめて泣いていたのかもしれない。
寂しかったのかもしれない。
わからない。

おじいちゃんを助けたら自分が救われる気がしたのは、
父親のときに後悔した自分を救える気がしたからかもしれない。
当たり前ですが、もっと素直に生きた方がいいです。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2022年8月7日 「ラオスにて、夏。」

ラオスにて、夏。

     ストーリー 佐藤充
        出演 地曳豪

2時間待っている。
ラオスのメコン川に浮かぶシーパンドン島にいる。
電気も通ってない。特に見所もない。法律もない。
欧米のバックパッカーが朝から葉っぱを吸っている。
フライドライスを注文したのは2時間前。
「まだ?」
「今、作っているから待ってくれ」
作っている様子はない。
ラオス人は気まぐれでマイペースで怠け者だ。
太陽も月とすぐに交代したがる。
足元には野良犬が寝ている。
ビールだけが注文してすぐくる。
空きっ腹にはしみる。

日本を出て1ヶ月になる。
このお金は、
就活には自動車免許がないと不利になるから30万貸してくれ、
夏休みに免許合宿に行くから、
と留年したことを隠し就活しているふりをして
親から騙しとったお金だ。
そして、就活しているふりをする罪悪感に耐えられなくなり、
そのお金で日本から後ろめたい気持ちで逃げてきた。
こんなことしたらダメじゃん、と思う。
親不孝者だ、とも思う。
そんな男にも彼女はいる。
彼女には出発前に、キミは無職になる気がするけど、
無職になっても好きな気持ちは変わらないからね、と言われた。
地味に傷ついた。
このような極悪非道なことをしているくせに
地味に傷つくほどの自尊心が自分にまだあることに気づき
恥ずかしくなった。
またビールを飲む。

無職の自分を想像する。
お金もない。甲斐性もない。そのくせ見栄だけは人並みにある。
きっと無職でも彼女に就職したふりをして、
スーツに袖をとおし毎朝うしろめたい気持ちで家を出る。
ああ、いつになったらおとなになれるのだろう。
またビールを飲む。

それにしても、毎日のビール代が1番の出費だ。

西日が差すメコン川を、飲みかけのビールの瓶越しに眺める。
ガラスのなかで屈折する光には不思議な力がある。
別な時間を覗き込んだような気分がする。

「おとなだ!あそこにおとながいるぞ」
「わ、おとなって本当にいるんだ」
「はじめてみた」

いつか子供たちがおとなを見て言う。

龍、天狗、河童、おとな。

数百年後にはおとなは龍などと並んで架空の生き物と言われている。
世界には子供しかいない。そしておとなには羽が生えている。
子供たちはおとなを見つけては追う。
追っては石を投げ捕まえ、
羽をむしり、お尻の穴に綺麗なビー玉を入れたりする。

おとなは必死に逃げる。
子供から、仕事から、結婚から、納税の義務から、光熱費の支払いから、
日曜日のサザエさんから、満員電車から、
上司からのインスタグラムのフォローリクエストから、
自分にだけ反応してくれない自動ドアから、
気づいてくれない松屋の店員さんから、
バレンタインデーの日の妙な緊張感から、
エレベーターでたまたま同じ階の人と一緒になった気まずさから、
好きな女の子が過去に16人と付き合ったことがあるという事実から、
うるさい人とめんどくさい人が有利なことが多いこんな世の中から、
「なんで怒られてるかわかる?」という
どう答えても怒られる気がする質問から、
「あなたのためを思って〜」という守備範囲の広い
優しさに見せかけた自分のことしか考えていない人から。

嫌なことすべてから逃げるためおとなは羽が生えた。

ビール瓶を覗くのをやめた。
生ぬるくなった液体を全て飲み干す。
ようやくフライドライスがきた。
チリソースで甘辛い。
ここでの生活も悪くないと感じる。

待っている間に蚊に数カ所刺されていた。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2022年5月15日「葉っぱの色」

「葉っぱの色」

   ストーリー 佐藤義浩
      出演 地曳豪

小学生の頃、妙に小器用なタイプだった。
それなりに賢かったんだと思う。
与えられた課題とか、その場の状況なんかを上手に見極めて、
それなりの選択をし、それなりの行動を取る。

学級会で「いいことを言う」のが得意だった。
みんながああでもない、こうでもない、と議論している時、
あ、ここだな。というタイミングでひとこと言う。
それで話がまとまる。それが快感だった。
いつもそのタイミングを測っていた。

タイミングは光って見えた。
それはまるでランプが点くみたいだった。
格闘ゲームで敵の弱点がわかるような感覚だ。
そのランプが光ると突っ込まずにはいられない。
先生に「あなたは人が一番言われたくないことを言う」と叱られた。

読書感想文が得意だった。
大概は本を読まずに書いた。
正確には、巻末の解説だけ読んで、
自分なりにアレンジして作文にした。
それなりに評価されて賞ももらった。佳作だった。

初夏の頃、写生大会があった。
遠足を兼ねて、近くの山に行った。
風景画は簡単である。
うまく見えるためにはコツがあるのだ。
まずは遠近感。近くにあるものと遠くにあるものを共存させる。
例えば手前に大きな木があって、その枝越しに風景が見える構図。

次は色だ。
下手なやつは色を使えない。
木の幹は茶色に塗るし、葉っぱは緑に塗る。
しかし、よく見ると葉っぱの緑色の中にもいろんな色がある。
緑という色は幅が広いのだ。青っぽい緑、黄色っぽい緑、
茶色っぽい緑だってある。

それを塗り分ける。実際に見えているよりも多くの色を使う。
絵が緻密に、複雑に見える。

サラサラと描きあげてしまい、時間が余ったので、
画板を持ったまま、描いているクラスメイトの絵を覗きながら
その辺をうろつく。
こいつもたいしたことない。そう思って安心する。

そんな中、茶畑(ちゃばた)君の後ろ姿が見えた。
クラスの中でも地味なタイプの子だ。
彼は一人地面にあぐらをかいて、画板に向かっていた。
目の前には古びた山門。その先にはお寺がある。
彼はその門を描いているようだ。

これはまた地味なものを、と後ろから近づき、
何とはなしに覗き込む。
そこにあったのは画用紙から溢れてる、
すごい迫力の山門だった。

ど正面。遠近感などどこにもない。
工夫もない。しかしただただ大きくこちらに迫ってくる。
色は赤みがかった茶色。元の朱色から経過した時間が
重さになって伝わってくる。
そしてその中に、僕の得意な緑色は、どこにも使われていなかった。

僕は声をかけることもできずに、その絵を見つめていた。
しばらくして振り返った茶畑くんが「今日は暑いなあ」と言った。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

名雪祐平 2022年4月17日「クロのビーナス」

クロのビーナス

    ストーリー 名雪祐平
       出演 地曳豪
  
食パンを買った。
袋から出して、白いところを擦る。
そのやわらかさは、居眠りする女の子のほっぺ。
でも、ほら、すぐ乾きはじめる。
もう、嘘をつく男の子のほっぺ。

食パンを握る。
耳の内側だけ、女の子のうちに握る。
美術予備校のアトリエで
石膏像を木炭でデッサンする。食パンで消す。
くりかえし、くりかえす。
白かったものが、うす汚れていく。
わたしか?

またしてもミロのビーナスを描いている。
「胸は二十代、腰は三十代、尻は四十代」
といわれるプロポーション。首も太い。
もがれた両腕が残っていたら、
ラグビーボールを持たせてあげよう。

感情が動かないミロ。
シアーシャ・ローナンだったらいいのに。

わたしは、描きたいビーナスをつくることにした。
材料は、デッサンで汚れたパン。
来る日も来る日も持ち帰り、
防腐剤代わりに、墨汁に浸した。

からっぽな人は愛せない。
骨の一本一本からレプリカを造り、
まず、黒骸骨を組み上げた。
そこに五臓六腑をセットしていく。
黒い脳、黒い心臓、黒い肺、黒い性器……
最後に、黒い皮膚。

わたしだけの、クロのビーナスの誕生。

すべての制作プロセスをSNSにアップしていた。
フォロワーは少なかったが、
とうとうカビが生えだしてから、
加速度的に人数が増えていった。

カビが目から始まったせいかもしれない。
闇に生えたカビの、美しいブルー。
シアーシャ・ローナンの瞳の色だった。    



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

録音:字引康太
動画:庄司輝秋

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

田中真輝 2022年2月20日「冬がやってくる」

冬がやってくる

   ストーリー 田中真輝
      出演 地曳豪

ディミトリは窓の外をひらひらと舞い落ちる、
無数の白い切片を眺めている。幼い彼は思う。
今年初めての雪だ。もうそこまで冬がきている。

「冬がやってくる」
市場に出かけた父親が帰ってきて母親に告げた。
そんなこと見ればわかるのに、と思ってディミトリは
ちょっとおかしくなった。

ディミトリは雪が降るのを眺めるのが好きだ。
じっと見ているとだんだん目がおかしくなってきて、
なんだか気持ちがぼうっとしてくるから。

暖炉には赤々とまきが燃えていて、
その前に座る父親と母親がその陰を床に長く落としている。
二人とも、何をするでもなくぼうっと火を見つめている。
なんだかちょっと変、とディミトリは思う。
毎年、雪が降りだすずっと前から、大人たちは忙しく動き出す。
長くて厳しい冬を乗り切るための準備を始めるのだ。
暖かいわらくさを敷き詰めた小屋に家畜を追い込み、
しっかりと燻した肉や魚を天井から吊るす。
もちろん、家の周りには屋根まで届くほどたくさんのまきを積み上げる。
ディミトリは、舌が凍り付くほどの寒さは嫌いだったが、
たっぷり準備をして冬を迎える気持ちは好きだった。

そして雪に埋もれた家の中、ひっそりと息を潜めて日々を過ごす。
暖炉の前の父親の膝の上で、母親の胸の中で、
うつらうつらしている間に、いつの間にかまた春がやってくる。
それがディミトリにとっての冬だった。

でも、今年は何かがおかしい。
赤く燃える暖炉の前に座ってぼんやりしている父親と母親。
いつもは天井から木立のように吊るされる肉や魚が見当たらない。
窓の外、降りしきる雪の中でうずくまるいくつかの黒い影。
あれは、うちの家畜だろうか。

「冬がやってくる」
どうしてそんなあたりまえのことを父親は言ったのだろう。
そういえば、父親は市場に手ぶらででかけ、そして手ぶらで帰ってきた。

窓についた雪が少しもとけていないことにディミトリは気づく。
こんなに部屋は暖かいのに。空からひらひらと舞い落ちてくる
この白いものは、もしかすると雪じゃないのかもしれないとぼんやり思う。
見つめれば見つめるほど、目がおかしくなって、頭がぼうっとしてくる。
大丈夫。息を潜めて、静かに小さく丸くなっていれば、またきっと
春がやってくる、とディミトリは思う。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ