一倉宏 2022年1月2日「はじめの初恋」

はじめの初恋

   ストーリー 一倉宏
      出演 地曳豪

僕の名前は「はじめ」
漢字で書いて 横棒の「一」

おそらく というか 間違いなく
世界でいちばん シンプルな
画数の少ない文字で書く 
僕の名前

中学生の時に入賞した
読書感想文コンクールの副賞は
なぜか フルネームでなく
名前だけを刻印した万年筆で
僕の受け取ったそれは
ただ横棒がひとつ 傷のように
刻まれた代物だった

小学の低学年の時は 先生が 
なにかの合図で「はじめ!」と 
かけ声をとばすたびに
ふりむいて 笑うやつらがいて
いやだった けど

天才バカボンの
バカボンのパパの下の息子
つまりバカボンの弟の
はじめちゃんこそは
申し分ない同名の有名人 なのだ

なんでもいちばんにと
素敵なママの祈りをこめた
はじめ という名前
はじめちゃんの存在によって
救われたはじめは 多いと思う

そして
石川啄木の本名が いしかわはじめ 
しかも僕と同じ 横棒の「一」
彼もまた 天才くんだったみたいで 
みんな知ってる有名人に違いないけど

いしかわはじめ としての実生活は
ずいぶんだらしがなくて
借金ばかりして 無駄づかいして
プライド高くて 転々として
家族に苦労かけて 早死にした
ということが 石川啄木についての 
いろんな本に書いてあるのを 読んで 
知ったのは 中学二年の時

僕は 図書委員をしていた
同じクラスの もうひとりの
図書委員は女子で
司書の先生のお手伝いを
放課後にふたりで
することもあったりして
案の定 筋書き通り 僕は彼女を
意識するようになっていって

彼女の名前は「れい」
華麗の「麗」という 
画数の多い字で

その名前 そのものが
僕には きらきらと輝いてみえて
まぶしいほどだった

彼女も言ってくれたことがある
この僕の名前を いいねと
……書きやすくて

ベッドに潜り 眠りに落ちる前に
彼女のことを 考えたものだった
なにより 画数のこんなにも違う
ふたりの名前を 並べて思い浮かべては
その あまりに鮮やかな対比に
なんか 必然が隠されているようで
なんか 謎を解く鍵がありそうで

ある夜 ふと僕は気づいた
「はじめ」と「れい」と
それは 「いち」と「れい」
すなわち「いち」と「ぜろ」ではないのか

ついに その謎は解けた気がした 
世界の謎は 二進法で解けるだろう
まるで コンピュータのように完璧に!

この大いなる発見に興奮して
眠れない夜を過ごした つぎの朝は 
案の定 筋書き通りに
寝坊して 朝飯抜きで登校しても
遅刻したのだった

この大発見は 結局
だれにも言うことなく
告白することもなく  

その後 彼女は
親の海外赴任にともない 日本を離れ
消息を絶ったまま

この世界はあいかわらず いまも 
謎のままだ



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

 

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2021年12月19日「星空のすばる」

星空のすばる

       ストーリー 川野康之
          出演 地曳豪

銀河、明星、彗星、月光、金星、あかつき、すばる。
7つの寝台急行列車が、東京と大阪を結んでいた。
一晩眠れば目的地に到着する寝台急行は、
東海道線の花形スターだった。
いちばん最後に登場したのがすばる。1963年のことだった。
しかしその翌年に東海道新幹線が開業すると、
すばるは、わずか1年運行しただけで廃止された。

すばると同時にあかつきと彗星が姿を消した。
翌年には金星と月光が消えた。
4年後には明星が廃止された。
時代のスピードはあっという間に寝台急行を追い抜いて行ったのだ。

東海道のスターたちは、その後どうなったか。
あかつき、彗星、月光、金星、明星の5つは、
山陽本線の夜行特急となって再び走り出すことになった。
東海道線に一つだけ残った銀河は、
始発駅を新幹線の最終列車より遅く出発し、
終着駅に新幹線の始発列車より早く到着するという裏ワザを使って、
なんとか21世紀まで生き延びた。
しかしすばるだけは、再び線路の上に戻ることはなかった。

たった1年走っただけで消えてしまったすばるを
「幻の」という形容詞をつけて呼ぶ人もいる。
でもすばるは幻なんかではなかった。
私はあのすばるに乗っていたのだ。

大阪駅を夜8時5分に出発し、京都、大津、岐阜、名古屋・・・
すばるは黙々と私の体を遠くへと運んでいた。
はじめての一人旅の心細さを断ち切るような力強さで。
冷たい窓ガラスに額を押しつけて私は真っ暗な外の景色を見つめていた。
宇宙の星空の中をすばると私だけが進んでいる。
ドキドキして眠れなかった。
気がつくと窓の外が白くなっていた。
すりガラスみたいな窓の向こうに森が見えた。
曇りを拭うと、それは森ではなくて工場とエントツだった。
あちこちに工事中の建物や道路が散らばっていた。
ゴミゴミとした街の中をすばるは平然と進んでいた。
なんだか頼もしく見えた。

ホームに立った時、体がまだ揺れていた。
「ここから先は一人で行けよ」
とすばるが私に言った。
早朝の東京駅は仕事に向かう多くの人でエネルギーにあふれていた。
オリンピックのポスターが貼られていた。
この年の秋にすばるは廃止され、
もう再び見ることはできなくなるのだが、
もちろんその時の私は予想もしていない。
歩き始めた時、私はすばるを振り返らなかったと思う。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2021年10月24日「又三郎」

又三郎

       ストーリー 中山佐知子
           出演 地曵豪

村から子供をひとり連れて来いと言われたので
ガラスのマントと靴を脱いで
三郎は新学期の山の学校に転校生としてやってきました。
お父さんは鉱山技師という触れ込みでした。
鉱山技師なら鉱脈を探して日本中をあっちへこっちへと渡り歩き
短い滞在を繰り返しても不思議ではありません。

一年生から六年生までの子供の中で
三郎が目をつけたのは同じ五年生の嘉助でした。
嘉助は人がよく、いつも好奇心でいっぱいの子供だったので
新しい境遇をすぐに受け入れそうな気がしたのです。
つまり、ガラスのマントと靴をもらって
自分と同じ風の子供になっても
嘉助なら「こりゃなんだべ」と言いながら
うれしがってくれるんじゃないかと思ったのでした。

チャンスはすぐにやってきました。
山育ちの子供らでもハアハア息を切らす山道をどんどん登って
男の子が五人、上の野原の草刈り場へ行きました。
放牧されている馬を追って遊ぼうと言ったのは三郎でした。
子供たちに追われて一頭の馬が柵を飛び出して
遠くへ駆け去ってしまい、
嘉助と三郎は馬を追って草の中を走りに走りました。

三郎とはぐれ、息を切らした嘉助がとうとう草の中に倒れたとき
空はぐるぐるまわり、雲はカンカンと音を立てていました。
冷たい風が吹いて、霧が出て
それから嘉助はススキのざわめく向こうに
聞いたこともない大きな深い谷が口を開けているのを見ました。
もしこの谷へ降りたら、と嘉助は思いました。
馬も自分も死ぬばかりだ。
それから自分たちを捜す声を聞きました。

もとの上の野原にもどると
嘉助の爺ちゃんが団子を焼いていました。
爺ちゃんは子供たちを叱りもせず、
よかったよかったと何度も言いながら
団子をたんと食べさせてくれました。
爺ちゃんは嘉助が異界の入り口まで誘いこまれ、
それでも無事に戻ってきたことを知っていたのでしょう。

嘉助を守ったのは山の暮らしの知恵であり、
この村の人々に共通する
あたたかく思いやり深い生きかたでした。
共同体に守られた子供は
又三郎のような異分子にはなれないのです。

三郎のチャンスはもう一度ありました。
谷川の水の中で鬼ごっこをしたときのことです。
三郎は嘉助の手をつかんで水の中に引きずり込もうとしましたが、
すでに嘉助を狙うことにあまり熱心でなくなっていたせいか
嘉助はゴボゴボとむせただけで、
それをきっかけに小さい子も大きい子も
みんな川から上がってしまいました。

それから天地がひっくり返るような夕立になりました。
風もひゅうひゅう吹きました。

三郎が学校に来てから十二日めの月曜日、
ゆうべから吹き荒れている風と雨の中を
従兄弟の一郎と学校へ行った嘉助は
三郎が転校して遠くへ行ったことを先生から知らされます。

日本列島の東、山から冷たい風が吹き下ろす地域では
その風を三郎、或いは又三郎と呼ぶそうです。
ひとりで帰っていった又三郎、
またどこかの転校生になっているでしょうか。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2021年3月14日「道」

       ストーリー 川野康之
          出演 地曳豪

最初に「旅」をしたのはいつだったろうか。
その朝、僕が寝坊をして起きてくると、
兄はもうキッチンで朝食を食べていた。
手に持った小さな白い紙を真剣な顔をして読んでいた。
兄が急に大人っぽくなったように見えた。
「今日から旅を始めるよ」
と、僕を見ると言った。
「わかってる」
自分が緊張してくるのがわかった。
兄は時計を見て、
「時間だ」
と言って立ち上がった。
兄が出発した後、僕はキッチンに一人で座った。
時は少しずつ、過ぎていく。
鞄が置き忘れてあった。
その横には兄が読んでいた白い紙も。

問題
兄は毎分50メートルの速さで歩いて学校に向かいました。
兄が忘れ物をしたのに気づき、弟が5分後に走って追いかけました。
何分後に追いつけるでしょうか。
弟が走る速さは時速6kmとします。

家を出て5分後に、僕は兄に追いついた。
「忘れ物だよ」
手渡した鞄を受け取ると、兄はほっとしたように笑った。
二人ともなんだか照れくさくてあたりをキョロキョロ見回したりした。

それから僕たちは、いくつもの「旅」をした。
学校と家との間を何度も往復した。
だんだん慣れてくると、行動半径が広がった。
ある時は学校の帰りに図書館に寄って本を借りたり、
ある時は公園の池のまわりを歩いたりした。
兄も僕も、いつも正確なペースで歩くことができた。
僕たちは決められた時間に正確に出会い、追いつき、そして追い越された。
こういうことを旅と呼んでもいいのだろうか、と僕は兄に尋ねたことがある。
「いいんだよ。昔からこれは旅人算と呼ばれているんだ」
「なんで旅人なの?」
「わからない。でもそういう風に呼ばれているんだ」

一度、僕は「旅」の途中で子犬を見つけて、道草をして遊んだことがあった。
風が吹いてきて、子犬の柔らかい毛をふわふわと運んで行く。
気がつくと時間を忘れていた。
土手沿いの道をあわてて走った。
兄は、僕と出会うはずだった公園の入り口で、一人で待っていた。
足もとに白い紙が落ちていた。

それから兄はときどき僕を誘わずに、一人で「旅」に出かけるようになった。
他の人と「旅」をしていたようだ。
兄が忘れて行った紙を僕はちらっと見たことがある。

みちるさんは10km離れた隣町に住んでいます。
みちるさんは兄に会うために時速3kmで歩き始めました。
兄はみちるさんの町に向かって自転車で出発しました。

その頃から僕も一人で旅をしたいと思うようになった。
括弧付きの「旅」ではなく、ほんとうの旅を。

ボートハウスの前で兄は待っていた。
手にした白い紙を見つめて何か考え事をしているようだった。
池の水に朝の光が反射して、兄の顔の上で揺れた。
彼は顔を上げ、まぶしそうな目で僕を見た。
僕たちは背中合わせに立った。
道にライラックの花が咲いていた。
兄は僕に紙を手渡した。
「さあ、歩こう」
池を一周する道を僕たちは正反対の向きに歩き始めた。

問題
ある池のまわりを、兄は時計方向に、弟は反時計方向に同時に歩き始めた。
1分間に兄は50メートル、弟は30メートル歩くとすると、
二人が出会うのは何分後か。
ただし池のまわりの長さは・・・

そこまで読んで、僕は紙をくしゃくしゃに丸めてポケットにつっこんだ。
池の周囲は1.2kmだ。
何度も歩いたから知っている。
僕たちは15分後に出会うだろう。
しかし、僕はわかっていた。
もう兄と僕が出会うことはないだろう。
その前に僕はこの道を外れ、遠くに向かって歩き出すのだ。
池の向こうを彼が歩いているのが小さく見えた。
その姿がどんどん遠ざかって行って、
ライラックの茂みに隠れて見えなくなった。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2021年2月21日「レインボーマン」

レインボーマン

          ストーリー 直川隆久
             出演 地曳豪

バイト先の居酒屋が閉店することになり、
従業員同士でお別れ会が開かれることになった。
チェーンのほかの店舗に移るメンバーもいたが、
だいたいの人間は明日からまたバイト先探しを始めなければならない。
そんなどんよりした会が一時間ほど進んだ頃だ。
最後の責任を果たすつもりか、チーフのカミヨシが
「よし、こうなったら、みんなで一発芸でしょ」と
余計な音頭をとった。
半沢直樹ネタとあまちゃんネタで
たいがいのメンバーがお茶をにごしたあと、
順番がタシロに回って来た。

タシロ。
バイト仲間でもいちばん、「体が動かない」と評判のタシロ。
しまった、タシロがいること忘れて出し物披露なんて始めてしまった、
と周囲に罪悪感をいだかせるほどのタシロ。
ホールを2時間でクビになり、
その後半年はひたすら皿を洗っていたタシロ。
会場の舞台にひきずりだされたタシロは、
聞きとりにくい声で、
手品をします。
と言った。
《え?あいつ、手品って言った?》
《タシロが?》
無言の声が一斉に上がる。
そんな周囲の不安をよそに、タシロが右の手のひらを前につきだし、
次にそれをぐっとにぎりしめた。
そして、ぱっとひらくと…
手のひらの上に、緑や赤の光が見える。
…虹?
え?なに?
なにやってんの?
皆がざわつく。
いや、あの、手の上の虹、という手品でして。
とタシロが申し訳なさそうに言う。
ちょっとライトが強いと見にくいんですが。
きょとんとした周囲の反応も意に介さずという感じで、
タシロは席にもどった。
さっきのざわめきはたぶん、
タシロがバイトを始めてから周囲に起こした波風の中で
一番大きかったと思う。
だけど、体育会系のバイトメンバーが
自分のブリーフを引き裂くという芸をやりはじめた瞬間、
もう誰もタシロのしたことを覚えていなかった。

帰る人間がちらほら出ると、
歯抜けになった会場はいくつかのグループに集まっていった。
タシロは、一人ぽつんとアイスクリームか何かを食べている。
わたしは、思い切って近づいてみた。
あの、さっきの虹なんだけど。
と声をかけると、タシロは、あ?という顔でわたしを見る。
あれ、もいっぺん見せてくれない?
タシロは、特にもったいをつけるでもなく、
手のひらをにぎり、ひらいた。
確かに、手のひらの上に、小さい虹がかかっている。
これ、どうやってんの?
わかんない。
わかんない?
わかんないんだ。
わかんないことないでしょ、手品なんだったら。
いや、手品じゃないんだ。
タシロがいうのには、この虹は本物で、
小学校くらいから「でる」ようになったそうだ。
でも、どういう仕組みなのかは本人にもわからないらしい。
ただ、緊張するとでやすいらしい。汗が関係してるんだろうか。

なんで手品なんて嘘つくの。
いや、どうせ、信じてもらえないし。説明すんの面倒だし。
人に見せるの久しぶりなの?
うん。まあ、こういう日だから。
みんなにも見る権利あるかなって。
タシロとしては「見せてやった」という意識だったらしい。少し驚く。
ねえ、その虹、さわるとどうなんの?
触ってみたら、とタシロは言って、
もう一度手のひらを握って、開いた。
また、虹。
その上に手をおいてみた。
虹は消えた。
かわりに、タシロのじっとりした手の平の感触がぶつかってきた。
思わず手をひっこめてしまう。
ひっこめながら、やばい、と思った。
さすがに、ちょっと悪いことした気がして、
ごめん、と言いかけてタシロの方を見る。
わたしをじっと見て、タシロは一言言った。
なんでもないよ。別に。
タシロは、それ以上なにも言わず、
会費の2500円をテーブルに置くと、
立ち上がり、そのまま出て行った。
わたし以外、誰もタシロが出て行ったことに気づかなかった。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

公庄仁 2020年12月13日「娘の手帳」

娘の手帳

ストーリー 公庄仁
     出演 地曳豪

12月になると、つい手帳を見返してしまう。
どの月も、打ち合わせやプレゼンの予定ばかり並ぶ、
特におもしろくもない手帳だが、
数年前から、僕の知らぬ間に、
娘が書いた落書きが残っており、
それを発見するのが楽しい。

ある年の手帳は、ちょうど娘が
文字を覚え出した頃のようで、
まさに釘が折れ曲がったような文字で、
「パパ」
と書いてあるのが読めて、
なんとも愛らしかった。

「パパだいすき」
とでも書いてくれたのだろうかと思い、
じーんとしながら、一文字一文字ゆっくり解読すると、
「パ パ お な ら く さ い」
と書いてあることが判明し、
声を出して笑ってしまった。

いま僕は、家庭の事情で
子どもと離れて暮らしている。
僕は東京、娘は北近畿の小さな山間(やまあい)の町。
新幹線をつかっても、片道5時間。
距離にして500キロ以上はあるだろうか。
子どもにとっては途方もなく遠い距離だ。

あるとき、僕は有給を取り、
娘の小学校へのお迎えに、
サプライズで登場した。
さぞ喜ぶだろうと思ったら、
「なんでパパが来たん?」と、
もう一丁前に覚えた関西弁で、
さらりと答えた。
ずいぶん大人になったものだ。
そういえば、少し背が伸びたように感じた。
友達や先生にバイバイをして、
二人で歩き出すと、
娘は「なんでパパが来たん?」と
もう一度言い、
今度は顔をくしゃくしゃにして、
喜ぶどころか泣き出してしまった。

季節が何度か変わり、
久しぶりに奥さんと娘が東京にやってきた。
楽しく過ごしたが、やはり時間はあっという間に過ぎ、
またすぐに離れる時間がやってくる。

東京駅までタクシーで向かう間、
後部座席では娘が、「ひひひ」と笑いながら、
手帳に何かを書いていた。
見ようとすると、
「ぜったい見たらあかんで!」と
また関西弁で言った。
どうせまた「おなら」だのなんだのと
書いてあるに決まっている。

駅のホームから、西へ向かう新幹線を見送った。
窓越しに、娘は見えなくなるまで、
ずーっと手を振っていた。
とっくに新幹線がいなくなった線路を、
僕はぼんやり見ていた。
また一人になってしまった、と思った。
アラフォーおじさんとはいえ、
久しぶりの一人はやっぱり寂しい。

湿っぽくなるのが嫌で、
さて仕事でもするか、と手帳を開く。
ページをめくると、
「おなら」ではなく、
「パパだいすき」でもなく、
「パパがんばれ」と書いてあった。

寂しさにくしゃくしゃ泣いていた子が、
相手の寂しさを心配できるように
なったのだなあと、感心した。

いつの間にか、文字はすっかり
上手になっていた。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ