中山佐知子 2019年4月28日「織部」

織部

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

桃山時代に突然出現した緑色の茶碗、香炉、皿。
織部焼の特徴である緑の釉薬は
中近東から中国を経て日本に伝わったが
これを用いて大胆な意匠の陶器を生産したのが
古田織部だった。

古田織部は戦国の武将だったが
その卓越したクリエイティブ能力を秀吉に買われ
いまでいう産業大臣のような地位に就いた。
おりしも利休によって茶道がひろまり、
日本は芸術品としての陶磁器を必要としていたのである。

16世紀の末、天下統一を目前にした織田信長は
道路を整備し、自由取引の市場をつくった。
街はにわかに活気づいた。
南蛮貿易にも力を入れた。
海の向こうから見知らぬデザインや色がやってきて
日本の美術に影響を与えた、と同時に
ちゃっかり自分も大儲けをしていた。

戦国の世の終わりはそこに見えていた。
前代未聞の好景気で国中が沸き立っていた。
信長にとっての金(きん)は
貯め込むものではなく使うものだった。

信長は凶暴だったかもしれないが
文化を重んじ芸術の目利きでもあった。
文芸も美術も茶の湯という総合芸術で統括し
茶道具、絵画、陶芸など超一流のアートをコレクションした。
さらに当代一流の陶工を膝元に集めて管理下に置いた。

それをそのまま引き継いだのが秀吉だった。
1605年、岐阜に開かれた織部焼の窯は
秀吉の管理のもとに置かれ、
古田織部というクリエイティブディレクターの指揮下に
一流の職人…というよりアーチストを集めた。

その頃に生み出された陶芸品は
世界のどんな食器とも較べようがないほど斬新で奇抜で、
それでいながら品格があり美しいと評価されている。
茶碗ひとつに城ひとつと言われるほど
高価なものが作られていた。
この時代を日本のルネッサンスと呼ぶ人がいるが、
そのとき、古田織部はダ・ヴィンチだった。

しかし、織部焼の寿命は短い。
1615年、古田織部は
徳川家康に豊臣との内通を疑われ切腹し、
それと同時に芸術品としての織部焼は途絶えた。
織部の自由闊達な作風は
徳川政権の管理体制には到底おさまらなかったのだろう。

徳川幕府は古田織部の死の記録を隠し、
織部焼の記録も消してしまった。

研究者によると古田織部の罪は冤罪だそうだ。
古田織部はひとことの釈明もせずに死んだ。
その沈黙の意味を考えるに、
しょせん徳川の田舎もんに何がわかるんだよ…
というようなことではないかと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年3月24日「あ、ハヤナリくん」

あ、ハヤナリくん

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

あ、ハヤナリくん?
橘逸勢くんなら幼馴染だよ。
竹馬の友ってやつだ。
僕は逸勢くんが大好きなんだ。

逸勢くんの家はお父さんが中級貴族で
いまでいう東京都知事みたいな職についていた。
頭が切れて有能だったけど
目立たないことをモットーに生きているような人だった。
無理もないと思う。
橘氏は名門の一族だから標的にされやすく
逸勢くんの爺ちゃんの奈良麻呂さんは
本当だかでっち上げだかわからない
謀反の罪に問われて死んでいる。
このころの謀反というのは
政治の争いに負けたか誰かに陥れられたか、どっちかしかない。
まったく物騒な世の中だった。

そんな家に生まれた逸勢くんだから
世の中を遠いところから眺める姿勢が身についていた。
それは子供が蟻の巣を観察するのに似ていた。
次期天皇の候補だった僕は
争いの中で泥にまみれて苦労していたから
逸勢くんはいいなっていつも思っていた。

逸勢くんは22歳のとき遣唐使の船に乗って
中国へ留学した。
連れはあの空海だった。
逸勢くんは、せっかく才能を認められたのに
語学が苦手と主張しまくって
言葉がいらない音楽と書を学んだ。
認められて帰国して出世するというコースを
うまく避けたんだと思う。
避けたというか、めんどくさかったんだと思う。

でも、ある意味これはすごい。
だって、ラブレターを書くその字がしびれるほどうまくて
音楽に堪能だったら私生活では怖いものなしだ。
逸勢くんの従姉妹にとんでもない美少女がいて、
僕はその子と結婚したいと思ってたんだけど、
逸勢くんがラブレターを送ったらどうしようと
実はハラハラしてたんだ。
当時の、つまり平安時代初期の書の名人は
空海と逸勢くんと僕だけど、
逸勢くんの書はリズムがあって格調高く、
一文字一文字が本当に素晴らしかった。

僕は812年の花見を思い出す。
それは日本ではじめての桜の花見だった。
その三年前に僕は即位して天皇になっていた。
逸勢くんの従姉妹の美少女はすでに僕の妻だった。

平安京の御所のそばの広大な庭園で
僕たちは流れに舟を浮かべ、桜の下で楽を奏で、
詩をつくり、歌を詠んだ。
僕は、茜で染めた衣装を着て桜の下にいる逸勢くんを見つけた。
逸勢くんは小鳥が枝を揺らさずに木に止まっているみたいに
存在感をぼんやりとさせていたけど、
僕は逸勢くんを見つけるのがうまかった。

逸勢くんは中国からたった2年で帰ってきた。
帰りも空海と一緒だった。
「留学費がなくなった」と言い訳してたけど。
逸勢くんのお金も空海が使ったんじゃないかと僕は思う。
空海はそんなやつだし、逸勢くんもそんなやつだった。
ふたりとも、いま何が大事かを知っていた。
逸勢くんはどんなに勉強しても
それを世の中のために使う情熱がない。
一方で空海はあの時代の救世主だった。
だから逸勢くんのお金は空海に流れた。

逸勢くんは、後世になって
日本の書道の基礎を築いたと評価されるけど、
生きているときは何もしなかったなあ。
なんでもできるのになんにもしなかった。
そんな逸勢くんに、
あの日の桜はハラハラと豪華に花びらを投げかけていた。

僕が死んで二ヶ月後、
逸勢くんは反逆の罪を着せられて死んでしまった。
いや、殺されてしまった。
逸勢くんのことが大好きだった僕が先に死んだせいだ。
逸勢くんにとって政治は蟻の巣みたいなもので
観察はしても身を投じるはずがないじゃないかって
僕以外の誰も理解できなかったんだろうか。

ごめんね、逸勢くん。
僕はいまでもきみが好きだよ。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2019年1月6日「愛について」

愛について

    ストーリー 一倉宏
       出演 大川泰樹

NHK Eテレの特集で それを見た
釜ヶ崎 ドヤ街の おっちゃんたちが
詩を書き 絵を描いている

家族と生き別れてしまった おっちゃんが
とうに 大人になっているだろう
娘たちの 幼い頃の思い出を
そこにあったはずの幸せを 書いている
それは 回想なのか それとも 幻想なのか
いずれにしても 書いている

思えば 詩を書くことも
ラインやメール 電話をすることも 
嫁さんをもらうことも 離婚することも
喧嘩することも 焼酎を飲むことも
みんな 同じかもしれない

笑うことも 泣くことも 怒ることも
同じこと だったかもしれない

それらはぜんぶ 愛について

おっちゃんのノートには
こんな言葉も 書いてある

テレビのニュースを見た
5才の女の子のノートが流れた

ママ もうパパとママにいわれなくても
しっかりとじぶんから きょうよりかもっと
あしたはもっとできるようにするから
もうおねがいゆるして ゆるしてください
おねがいします

おっちゃんのノートに 
書き写された 女の子のノート それは

なんて哀しい ラブレターだろう
なんて胸えぐる ラブソングだろう

おっちゃんはいう
だって僕みたいな しょうもない人間

なんで この子は こんな 
誰も助けて あげること 
できひんかったやろかなあ・・・ と

そういって おっちゃんは泣いた 
なんていうか ごく 自然に

僕はテレビを消して 自分の部屋に行く
いつものように 眠くなるまで
お酒を飲んで 音楽を聴く

その音楽は すてきな歌で
あまいメロディに わるくない歌詞

一人称が 二人称を どれほど愛しているか
一人称が どれほどいま 幸せを感じているか

その歌は その歌詞は なかなかいいと
感じていたのだけれど いつもは

でも そんなことなど 
どうでもいいじゃないかと
思えてしかたなかったのだ その夜は

そして 亡くなった母の夢を
ひさしぶりに見た 
夢の中の 母と話した
母もまた 泣いていた

そうだよね 泣くよね 
誰だって

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年12月30日「山の奥の奥」

山の奥の奥

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

山の奥の奥のどん詰まりの村があった。
村人はここより奥によもや人が住んでいるとは思ってなかったが、
あるとき川の上流からお椀が流れてきて、
もっと奥にも人が住むことを知ったという。
そんなことがきっかけで
上流の村と下流の村は様子を尋ね合うようになった。

昭和のはじめの冬のことだった。
常なら4メートル積もる雪が6メートルの深さになり
ついに10メートルに達した。
もう二十日あまりも道が塞がれ行き来が絶えていた。
そんなところへ下流の村には
県の役人と赤十字の医者がやってきた。
大雪に閉じ込められると怪我人と病人が増えるので
雪を侵して村々を巡回するのである。

下流の村の村長さんは
ここより上流にまだ村があることを役人に伝え、
自ら道案内をして雪の山を登った。

上流の村へ行ってみると
家々はすっぽり雪に埋もれていた。
玄関も窓も雪に塞がれ、
外に用事のあるときは床からハシゴを登り、
屋根につけてある小さな出入り口を使うのだ。
家の中は真っ暗で、チョロチョロ燃える囲炉裏の火だけが
灯りの役割を果たしていた。
結局この冬は、いくつかの村で百人ほどの人が死んだ。
上流の村はそんなこともあって
数年後には住む人もいなくなり、廃墟になってしまった。

それからまたしばらくして、
ある年のお盆に
下流の村の村長さんが上流の村の供養を思い立った。
守る人もいなくなった墓にせめて香華を手向けようと
考えたのである。

下流の村から10人余りの人が酒と線香を携えて
草に埋もれた道をたどり、山を登った。
おおかたの場所はわかった。
上流の村は炭焼きの村だったので
炭に使う樫の木や楢の木の林が目印になる。
ところが、墓のありかが見えない。
墓どころか、家も見えない。あったはずの石垣も見えない。
人の背丈より高い草が視界をさえぎり
歩くのさえ苦労するほどだった。

これではどうしようもない。
村長さんとその一行はそこからさらに山を登り、
峠の上から村があったはずの谷に向かって酒を撒いた。
村は夏草の海に沈み、影も形も見えなかった。
みんなはしばらく手を合わせ、それから山を下った。
誰も口をきかなかった。
草や木のたくましさに較べて
人の営みの何と脆くてはかないことだろう。
それでも人は草を刈り木を伐って家を建て村を作り
その日その日を生きようとする。

帰り道、村長さんは海原を漂う小舟のような心細さにおそわれて
ぽろっと涙をこぼし、
あわててクシャミでごまかした。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2018年12月9日「雑木林の思い出」

雑木林の思い出

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

20年ほど昔のことである。
調布市の深大寺に近い植物園に行った。
そこのバラ園で白いバラを撮影し、
化粧品の広告に使用するためである。
五月の中旬、よく晴れた日だった。
撮影が終わったとき、カメラマンが言った。
「雑木林を通って帰りませんか」
私とデザイナーの彼は、
カメラマンの彼女について歩き始めた。
広いバラ園の隣りは、
ちょっと奥深い雑木林になっている。
その中を細い道が続いている。
静かだった。若葉をゆらして風が吹く。
彼女は私の前を、ゆっくりと歩いていく。
ときおり、何かを捜すように、林の中を見る。
細い道は植物園の裏門で終っていた。
バラの撮影をしてから10日ほどあと、
私は彼女と、別の仕事のことで、
バーボンソーダを飲みながら、
新宿三丁目のバーで打ち合わせをした。
そのとき、私は彼女に聞いてみた。
雑木林で何か捜していたのか、と。
すると彼女は次のような思い出を話した。
彼女は小学生時代を調布ですごした。
父は大学の農学部の先生だった。
父は休日になると、ひとり娘の彼女を
あの植物園に連れていった。
そして草花や樹木の名前を教えてくれた。
五月の中旬、やはり、よく晴れた日曜日、
父と彼女は雑木林の中で、ひっそりと咲く、
かわいい黄色い花を見つけた。
「キンランの花だよ」と父がいった。
「黄色く咲くのがキンラン。
白く咲くのがギンラン。
数少ない野生のラン。
こんなところで、この花に会えるなんて」
少女だった彼女の記憶に、
珍しく興奮している父の言葉と
あざやかな花の姿が焼きついた。
そんなことがあったので、撮影の帰り道、
思わず林の中を見てしまったのだ。
と、彼女は言った。
キンランの花について、私にも思い出がある。
あれは30代の始めの頃。
ひとりの女性と別れた。
私はひとりで京都方面へ旅に出た。
スケッチブックを持って行った。
寂しさから逃れるために、
風景や自分の気持をスケッチしたかったのだ。
バーボンソーダを飲んで帰った夜、
その古いスケッチブックを出してみた。
そこに短い文章が、乱暴に書いてあった。
山陰本線で北に行き、保津川の駅から
歩いたときの記録である。

「洛北西、雨(らくほくせい、あめ)
保津川峡を越える雑木林の道で、
ふいに雨が激しくふり出した。
ネムノキ、カツラ、ヤマボウシ、
ホオ、イタビカズラ、シラフジ、
タカオカエデ、コナラ、クヌギ。
緑の匂いが濡れた全身をつつみ込む。
ひとにひとりも合わず、
あだし野の念仏寺まで歩いた。
無縁仏の石塔がつきるあたり、
おぼろに明るく、たった一輪、
キンランの花を見た。
雨のまま、夕闇がせまっていた」

念仏寺から帰った翌日、
京都の図書館で野草図鑑を調べた。
それから落葉樹の図鑑も見た。
そして図書館の机で、あの文章を書いたのだった。
古いスケッチをながめながら私は思った。
ひとつのことや、ひとりのひとを、
思い出にしてくれるのは時間である。
そうやって思い出の雑木林を胸に抱いて、
私たちは歩いていくのだろうな。
北原白秋の詩が聞えてくる。
「からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年11月25日「三人の未亡人が」

三人の未亡人が

    ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

三人の未亡人が落ち葉を掃いている。

そこは片側に六軒づつ家が並ぶ坂道で
未亡人通りと呼ばれている。
もちろん正式な名前ではないし、
古い地元の人しかその名前を知らない。

未亡人通りと呼ばれるだけに
多いときは5人の未亡人がいた。
6軒と6軒で12軒、
奥まった家を入れても15軒で5人というのは
未亡人率がかなり高い。

いちばんしっかりものの未亡人はもと学校の先生で
戦争でご主人を亡くした。
年金のほかに戦没者の遺族がもらえる恩給があって
暮し向きの心配もせずに済み、
80歳を過ぎても毎朝元気にプールに通っている。
ただひとつ寂しいのは
結婚した娘がスウェーデンに行ってしまったことだ。

そのお向かいに住む未亡人は
いつも笑顔のおっとりとした人だが
人の話を正しく聞いて間違いがない。
なのに、なぜ
あんな早とちりばかりする息子ができたのだろうと、
これはご近所の噂である。

三人めの未亡人はもとオペラ歌手で、
若い頃は海外公演にもよく行ったらしい。
お天気のいい朝は
ソプラノの発声練習が聞こえることもある。
三人の中ではいちばんお出かけが多く、
白髪のおかっぱに赤いセーターがよく似合う。
ある日、この未亡人がいつも使っている箒と塵取りが
道端に置いたままになっていて
掃除の最中に気分でも悪くなったのかと
ご近所さんが集まってヒソヒソと心配したことがあった。
けれども、インターホンからはけろっとした元気な声が聞こえ、
はやまって救急車を呼ばなくてよかったと
みんなでホッとしたそうだ。
箒と塵取りがなぜ道端にあったかは謎のままである。

桜の葉、梅の葉、ハナミズキに木蓮、アブラチャン。
ケヤキの葉は少し離れた佐藤さんのお屋敷から飛んでくる。
イチョウの黄色い葉はさらに遠くの公園からだ。

三人の未亡人が落ち葉を掃いている。

おっとりした未亡人の息子は
また早とちりしてご近所の家の奥さんを怒鳴りつけ、
未亡人に叱られて謝りに行った。
しっかりものの未亡人の娘は1か月の予定でもうすぐ帰国する。
オペラ歌手の未亡人はホームパーティの案内状に
「駅を降りたら地元のタクシーに乗って、
お化け屋敷通りから未亡人通りに入ってください」と
道案内を書いた。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ