中山佐知子 2017年1月22日

nakayama1701

最後のつばさ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

翼は三つあった。
最初にもらったのは昆虫だった。
4億年ほど昔の、古生代と呼ばれる時代だった。
海から陸へ上がって暮らすようになった最初の生物の中で
昆虫類は小さなカラダで環境に適応しやすかったので
繁栄は約束されたようなものだったし
翼を与えて恩を売っておくのは得策だった。

何しろバクテリアのような生命が地球に誕生して
もう36億年も経っていたし、
海から出てこないオウムガイや三葉虫に翼を与えるのは
あまりに無意味なことに思われた。
昆虫よりも先に地上に上がった植物は
空を飛ぶなど思いもよらぬとばかり地に根を下ろしてしまった。

馬鹿な連中だ、と神さまは思った。
海に漂い、地にしがみつくのは愚かなことだ。
空を飛んでこそ神に近づけるのだ。
あの虫どもはやがて神の存在を知り神を崇めることだろう。

しかし、そうはならなかった。
昆虫は極めて合理的に進化を遂げ、
その脳は種の繁栄に必要な情報しか取り込まない。
「神」という抽象的な概念は奴らには不要だった。
神はそれを知って深く傷ついた。

2番めの翼は鳥がもらった。
およそ1億5千万年前のジュラ紀だった。
その頃の鳥は森に棲むちっぽけな生き物で、
恐竜と呼ばれる生物の末端に属していた。
彼らはカラダを覆うウロコが羽毛に変わり、
翼になったことをたいへん喜んだが、
それは冷えたカラダを温めることができるからだった。
神さまはため息をつき、
3番めの翼をそのへんの恐竜に投げ与えた。
こうして空を飛ぶ恐竜、翼竜が出現した。
翼竜は堂々たる姿で大空を制覇したが、
中生代の終わりに仲間の恐竜とともに絶滅してしまった。

新生代になって生き延びていたのは
魚と鳥と昆虫、そして一部の小さな哺乳類だった。
神さまは死に絶えた翼竜から3番目の翼を回収していたが、
与えるべき生き物が見当たらなかった。
魚は論外だったし、昆虫はすでに飛びまわっている。
あの鳥でさえ近頃では飛ぶのが上手くなってきて
空を我が領土としている。
神さまは残る哺乳類に注目した。

確かにいまは臆病で情けないちっぽけな生き物に過ぎないが
こいつに翼を与えて行く末を見守ろう。
神さまはコウモリに最後の翼を与えた。
5000万年ほど前のことだった。

ホモ・サピエンスが登場したとき、
神さまはコウモリに最後の翼を与えたことを
少し後悔をしたようだった。
しかし、彼らが神の名を語って殺しあうのを見て、
さらに空を飛ぶ武器まで発明し、大量虐殺を行う姿を目撃すると
心からコウモリを愛しいと思った。

だからコウモリはいま全哺乳類の4分の1を占める種の数を持ち
繁栄している。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2017年1月8日

800px-odilon_redon_002

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

紀元前6世紀。メソポタミアとシリアを制圧したバビロニア王国は、
さらに軍を進めてユダヤ人の国、イスラエル王国も滅ぼした。
ところが戦いに敗れたユダヤ人たちは、
バビロニア王国に対して反抗的だった。
これに怒ったバビロニアの王様は、
反抗する数千人のユダヤ人を、
自分たちのバビロンに強制移住させた。
反抗するなら殺してしまえ、という論理は鉄砲のない時代には
無理があった。
数千人の人間を、鉄砲なしに殺すことは
たいへんな重労働となるのである。
むしろ全員まとめて、
監視できる場所に強制移住させたほうが安あがりなのだ。
かくてイスラエルを追われたユダヤ人たちは
シリア砂漠を越えて、メソポタミアのティグリス川のほとりにある
バビロンの都まで、兵士のムチに追われて歩き続けたのであった。
このときからユダヤ人の国は地球上から消えた。
そして祖国を失なったユダヤ人が
もういちど自分たちの国イスラエルを勝ち取ったのは、
2,000年以上も過ぎた、1948年のことであった。
このユダヤ人の事件は、「バビロンの捕囚」という名前で、
日本の世界史の教科書にも登場する。

イタリアの作曲家ヴェルディが、
1842年にミラノで発表したオペラ「ナブッコ」は、
この「バビロンの捕囚」をテーマとしたものである。
「ナブッコ」とは、バビロニアの王様のことである。
このオペラの第三幕で歌われる、
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、
捕らわれの身となったユダヤ人たちが、
ティグリス川のを見つめながら、
祖国を流れるヨルダン川を思って歌う大コーラスである。
この歌は、当時のイタリア人に熱狂的に支持された。
イタリアは、その頃、
オーストリアとの独立戦争のまっただなかにあった。
祖国を想うユダヤ人の気持が、
独立をめざすイタリア人の心を打ったのである。
この歌は、現代でも、イタリアの第二の国家として、愛されている。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
もしも、いま、私に、黄金の翼があたえられたら、
若い日の写真が一枚も残っていない亡き母の、
青春時代の一日を、翼の上から見つめたいと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

「東北が笑う」(東北へ行こう2017)

「東北が笑う」

     ストーリー 高橋莉子(東北芸術工科大学)
        出演 大川泰樹

山が笑う。
隣のばあちゃんも笑う。
つくしの間から顔を出した猫も、帰ってきたツバメも笑っている。

もう、6年生。
ランドセルを揺らして、あの子も走りだしました。

春です。
東北の春です。
寒くて厳しい冬を越えて、東北に、あたたかい春がやってきます。

雪を乗せていた北風はやがて静かに眠りにつき、
優しい風が東北中の笑い声を連れて、
降り積もった雪たちを溶かしてゆきます。
喜びに満ちた花びらを落としながら、新幹線は北へ、北へと進みます。

東北に春一番は吹きません。だから、あなたが春を連れてきてください。

東北があなたを呼んでいます。
そろそろ出発の時間です。

東北へ行こう。


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

logo_header01

header

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

「おかえりが待っている東北」(東北へ行こう2017)

「おかえりが待っている東北」

     ストーリー 宇野美優(東北芸術工科大学)
        出演 大川泰樹

ぶらりと乗り込んだ電車のドアは
ボタンを押さないと開かなかった
こりゃ驚いた

ホームに降りると改札口がなかった
ただただどこまでも銀世界が広がっていた

悲しいくらいキレイだった

雪を踏みしめて歩くと、キリキリ音がする
雪ってこんな音がするんだ
夢中になってキリキリする

ぽつりぽつりと人とすれ違う、
そのたびに「おかえり」と声をかけられる
ここではみんなが家族のようだ
僕は「こんばんは」と返事をした

民宿についてすぐ銭湯に行った
真っ黒に日焼けしたじっちゃんに
「おめどっがらきだ?」ときかれた
「東京です」って答えると
「物好きだなあ」とケラケラ笑いながら
お気に入りの場所を教えてくれた

民宿につくとまた「おかえり」と言われて
ほかほかのご飯が出た
「何もないけど」と言いながら
食べきれないほどのお菜を並べてくれた

なんだかこの町は
無条件でずっと居てもいいよって言われているみたいで
なんだかとてもくすぐったくて幸せだ

東北へ行こう


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

header_logo

semi_onsen_img  瀬見温泉

akakura-torioi  赤倉温泉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  鳴子温泉

onsen

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

蛭田瑞穂 2016年12月18日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猫は空を見ていた

       ストーリー 蛭田瑞穂
         出演 大川泰樹

猫は空を見ていた。
天窓の上の空をじっと見ていた。
空には雲がぽっかりと浮かんでいた。
雲はひとところに留まっているように見えたが、
しばらく眺めていると
窓の端にむかって少しずつ移動していることがわかった。

雲は徐々に窓枠の外に隠れてゆき、
最後は完全に姿を消した。
「消えた雲はどうなるのだろう?」
猫はいつもそう思うのだった。

雲だけでない。
鳥も飛行機もみんな窓枠の外にいなくなる。
そのあと、雲や鳥や飛行機はいったいどうなるのだろう。
跡形もなく存在が消え、
二度とこの世界に戻ってこないのだろうか。
猫は窓枠を通してしか世界を見ることができない。
猫にとって窓枠こそが世界の果てだった。

猫はゆっくりと歩きながら、別の窓辺に移動した。
そして先ほどとおなじように空を見た。
猫にとってそれぞれの窓から見える空は
それぞれ別の世界だった。
窓枠の数だけ世界が存在していると猫は思っている。
にもかかわらず、それぞれの世界はとてもよく似ていた。
ほとんど同じと言ってもよかった。
同じ色の空があり、同じ色の雲があった。
同じように雨が降り、同じように夜になった。
「それぞれの世界はどのように関係しているのだろう?」
猫は窓枠を通してしか世界を見ることができない。
猫には無限の世界というものを
想像することができない。

今日もどこかの窓辺で猫が空を見ている。
その時猫が考えているのは世界とはいったい
何なのだろうということなのだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/


Read More

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2016年11月6日

1611kawano

門の花

     ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

ホテルから5分ほど歩いたところに、小さな廟がある。
その廟の門前に、朝、屋台が出ていることを、
ぼくは散歩の時に知った。
何度も前を行ったり来たりして、ぼくはさりげなく観察した。
(いやけっしてさりげなくはなかったかもしれないが)
平日なのに、多くの人がここに寄ってくる。
仕事や学校に出かける前の人々が、
みんな自分の家の台所のようにして、
気に入った屋台で朝ご飯を食べているようだ。

屋台にはそれぞれいろんな料理があった。
肉まん、麺類、豚の煮込んだのをご飯にぶっかけたもの、
葱入り餅、あるいは大釜のなかで煮ている
何か得体の知れないどろどろのもの
(看板には「大腸麺線」と書いてあって
 そのネーミングはぼくをひるませた)など。

朝のおだやかな空気の中で、人々は屋台や道端の小さなテーブルで、
麺をすすったり、煮込みかけご飯を箸でかっこんだり、
どろどろの大腸麺線をレンゲですくったりしていた。
ほかほかの肉まんを包んでもらって職場に向かうOLたちがいる。
バイクにまたがったままビニール袋に麺とつゆを入れてもらって、
ハンドルにくくりつけて走り去る人もいる。
これが台湾の朝食風景なのか、とぼくは思った。

ぼくは、出張ではじめて台北に来ていたのだった。
ホテルは朝食付きだったが、
毎日ベーコンやフライドエッグの洋食ではつまらなかった。
ぼくの中で、
台湾ともっと仲良くなりたいという気持ちが芽生え始めていた。
台湾の人が朝食べるものをぼくも食べてみたかった。

何度か前を往復したあと、
廟門のすぐ前の屋台の椅子に思いきって掛けてみた。
見慣れない日本人が来たので、
店の人がちょっと緊張するのがわかった。
でもけっして拒絶する風ではなかった。
ぼくは勇気を出して、
ガラスケースの中に並んでいた麺の玉の中から
黄色い麺を指差した。
店の人が、具材を入れた器を見せて、何を入れますかと訊いた。
肉団子を指差すと、彼女はうなずいて、作業にとりかかった。
スープは思ったよりも薄味であったけれども、
ぼくは全部飲み干すと、十分に満足して、お金を払い、
「謝謝」と言って立ち上がった。

翌日の朝もここに来て同じ屋台に座った。
その日は米粉でできた白い麺にした。
その翌日もここで食べた。具には豚の肝を入れてもらった。
これは軒先にあった漢字のメニューを指差して注文した。
豚の肝は、猪の胆、「猪胆」と書くのだ。

お釣りをもらうときに、目が合った。
彼女は思ったよりも若かった。
浅黒い顔に、眼がくりっと大きくて、長い髪を後ろで束ねていた。
武士の娘みたいだな、となぜかぼくは思った。
ぼくは「謝謝」と言った。
彼女も「謝謝」と言った。

それから毎朝そこに通った。
何日目かの時、彼女の隣に年配のおじさんが立っていた。
年恰好からすると、彼女のお父さんなのだろうかと思った。
二人の間には仲の良い親子が持つ情愛が感じられた。
ぼくが食べ終わって「謝謝」と言って立ち上がると、
彼女はいつものように「謝謝」と言い、にっこりと笑った。
おじさんがからかうように何か言った。
彼女は顔を赤くして、おじさんをたたくようなしぐさをした。
ぼくは幸せな気持ちで店を去った。

その日は日曜日だった。
屋台はいつも通り店を開けていたけれど、彼女の姿は見えなかった。
代わりにおじさんが一人で店番をしていた。
ぼくはいつものように麺を頼んだ。
今日は彼女はどうしたのですか、と身振り手振りで訊いてみた。
意外なことにおじさんは日本語で、「今日は休みね」と言った。
手が空いた時に、紙の切れ端に二つ漢字を書いてぼくに見せた。
阿里山の「阿」に中華の「華」。  
「阿華」
と書いてあった。
「なまえ、アフヮー」
そして、
「ベトナムからきたお嫁さん」
と言った。

そう言えばその頃、
台湾人と結婚するベトナム人の花嫁が増えているという記事を
読んだことがあった。
そしてそう言われてみれば、
たしかに彼女は、まわりの台湾人に似ていなかった。
そうか、あの人はベトナムから来たのか。
このおじさんの家にお嫁に来たのか。
ホテルに戻る道を歩きながら、
彼女の笑った顔を何度も思い出していた。

「阿華」という名前は誰がつけたのだろう、とぼくは思った。
阿には特別な意味はなく、
誰々ちゃんと親しみを込めて呼ぶときにつけると聞いたことがある。
華は花だ。
日本語で言うと「花ちゃん」というぐらいの意味なのだろうか。
遠い外国から来た花嫁に、親しみを込めて、
呼びやすい名前をつけたのだろうか。
そのシンプルな名前は彼女に似合っていると思ったけれど、
違う名前で異国で生きていく彼女がけなげだとも思った。
「花ちゃん」が幸せであるといいな。
ぼくは切に思った。

台湾出張の仕事を無事に終えて、ぼくは日本に帰った。
それから一年ほど経ってから、また新たな仕事で台北にやってきた。

着いた次の日の朝、さっそくなつかしい道を歩いて廟に行ってみた。
そこには一年前と同じように屋台が出ていて、
人々がにぎやかに朝ご飯を食べていた。
けれども門の前に、あの花ちゃんの屋台はなかった。
ぼくは一軒一軒居並ぶ屋台を探して歩いた。
端っこのほうに見慣れた屋台があるのを見つけた。
ガラスケースの中には前と同じように麺の玉が並べられていて、
軒先のメニューには「猪胆」という文字が見つかった。
しかし、屋台の向こうにいたのは、見たことのない女の人だった。
ぼくは花ちゃんのことを訊ねてみた。
「はあ?」
冷たい表情が返ってきた。
発音に注意して中国語の名前を何度も繰り返してみたが、通じる様子はなく、
そのうちめんどうくさそうに追い払われてしまった。

屋台のオーナーが変わってしまったのだろうか。
だとすると彼女と家族はどこへ行ったのだろうか。

花ちゃんはいないけれど、ぼくは毎朝廟の前に来て、朝飯を食べた。
今回の出張の仕事はなかなかたいへんだった。
毎晩遅くまで打ち合わせが続いた。
台湾人のスタッフと衝突したこともあった。
町を歩くとき、屋台を見かけると、
花ちゃんがいないかと目で探してみた。

ぼくは、いつのまにかあの大釜で煮る不思議などろどろした料理が
大好きになっていた。
「大腸麺線」は豚の内臓と素麺を混ぜてドロドロになるまで煮込んだものだ。
臓物のくさみを消すためににんにくが大量に入っている。
これをお椀に注いでもらって、
香菜(シャンツァイ)をたっぷりとかけて食べる。

長かった仕事がやっと終わり、今日は日本へ帰るという朝、
いつものように屋台で朝飯を食べた。
帰ろうとしたとき、人ごみの向こうから、誰かが走ってくるのが見えた。
花ちゃんだった。
彼女の腕には小さな赤ん坊が抱かれていた。

ぼくたちは門の前で再会した。
「お姉さんの赤ちゃん」
と彼女は言った。
腕の中の赤ちゃんを、花ちゃんはうれしそうに、
誇らしそうにぼくに見せてくれた。
そのときのぼくの気持ちをどう説明したらいいだろうか。
自分の大好きな赤ちゃんを、子供が宝物を見せたがるように、
彼女はぼくに見せたかったのだろう。
そのまっすぐな気持ちがうれしかった。
彼女は、彼女らしい生き方で、ここで生きている。「花ちゃん」として。
それもうれしかった。
ぼくは赤ん坊に向かって「べろべろばあ」をした。
赤ん坊が笑った。
「花ちゃん、またね」
日本語でそう言って、ぼくは手を振って歩きはじめた。
振り返ると、門のところで、花ちゃんと赤ちゃんが笑っていた。
門に咲く二輪の花だ。
悪くないな、と思った。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ