中山佐知子 2010年5月30日



地平線はいつも砂の彼方に

ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

地平線はいつも砂の彼方にあった。
東の地平線に押し出されるようにして太陽が姿を見せると
砂の温度はじりじりと上がり
しまいには駱駝さえ歩みを止める熱さになる。
だからこの季節にシルクロードを行く旅人は
真昼の太陽が西の地平線に傾くまでテントで暑さを避け
夕陽を背負って旅をつづけるのだった。

砂漠を縁取って点在するオアシスとオアシスの長い距離には
運のいい旅人と駱駝がかろうじて死なない間隔で
泉が見つかった。
モホライの泉、塩味。
ポプラの泉、ちょろちょろと滴るだけの水。
駱駝の泉、塩味。
僕は案内人が教えてくれる泉の名前と水の味を
日記に書きとめるようになった。

天山(てんざん)山脈の雪解け水を腹いっぱい吸い込んだタクラマカンが
ほんの少しだけ旅人に分け与える水は
たいがい塩分を含み、濁ってもいた。
砂漠は人を嫌っているのだろうか。
この塩辛い水は砂漠へ足を踏み入れた人間への警告なのだろうか。
それでも何日も水を与えられずに歩かされていた駱駝は
大喜びで集まってきたし、
人もその水を飲むしかなかった。

砂漠は天気や太陽の角度によってその色を変える。
明けがた灰色だった砂の山は
日が登るにつれて霞のような青みがかった色になり、
オリーブ油のような黄色、駱駝の毛の色、オレンジの皮の色にも変化した。
ときには煤を溶かしたようにどんよりするときもあった。
夕暮れはいつも金色に染まり
その黄金の海を漕ぎ渡る船のように駱駝の隊列が進んでいった。

桜蘭を出て20日ほど過ぎた夕暮れ、
僕たちは三日月の形をした大きな砂の山脈と
その谷間にかくまわれる三日月の湖を見た。
山は金色に輝き,湖は青く澄みわたっていた。
鳴砂の山と三日月の湖だ、と案内人が言った。

大河さえ砂に追われて100キロ先へ逃げていく砂漠において
この小さな湖はひとつの場所で悠久のときを踏みとどまっていた。
岸辺の柳は葉を揺らし、七つの星と呼ばれる草が生え
ナツメの花の香りもあたりに満ちていた。
三千年の間、砂は湖を埋めることがなく
湖は水を枯らすことはなかった。
また溢れて砂を押し流すこともなかった。

僕は山の名前と湖の名前を日記に書きとめたけれど
そのあとにつづく言葉がなかった。
相容れないはずの水と砂が
お互いを尊重しあってたたずむ奇跡のような姿を
言いあらわす言葉が僕にはなかった。

ただ僕は、砂の地平線を眺めつづけた旅を思った。
砂漠は僕を殺さなかった。
砂漠は塩気を含んだ水の試練を与えるが
その試練こそ人が生残る手段であり
乾いた砂と人が共存するバランスそのものだったのだ。

西の水平線に夕陽が沈むと東の空に月が浮かんだ。
僕は砂漠の色と砂漠の意思を書きとめるために日記を取り出し
ページの間にはさまっていた砂を払い落とした。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2010年4月25日



犬の学校の優等生は

ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

  
犬の学校の優等生は「巻き毛ちゃん」と呼ばれていた女の子だった。
小柄でおとなしく、忍耐強い性格だった。
犬の学校で学ぶことはふたつだけだった。
どんなときでも落ち着いていること。
そして、運命に従うこと。

路地裏でお腹を空かせていた孤児の犬が集められ
食べものと家をもらったのだから
誰だって先生のいうことをききそうなものだけど
ケンカをする犬もいたし、逃げ出す犬もいた。
けれども巻き毛の女の子だけは争いに加わったことがない。

学校では犬に宇宙飛行士の訓練をしていた。
ロケットを操縦することができなくても
医学や力学を学ぶことができなくても、
宇宙というものの存在を知らなくても、
狭いカプセルでじっとしている忍耐と落ち着きがあれば
宇宙へ行くことができるらしかった。

どうして犬なのだろう。
僕はいまでもときどき考えることがある。
どうして、地球の生き物のなかで
犬が最初の宇宙飛行士に選ばれたのだろう。

きっと、犬は人間の家族だからだ。
路地裏の孤児に食べ物を与え、
頭を撫でてかわいがっていた人たちは
きっと自分の家族を送り出す気持でロケットに乗せたに違いない。
そして家族だから、こんなことをしても許してもらえると
思ったに違いない。

犬の学校の優等生が乗った人工衛星スプートニク2号は
灯油と液体酸素を燃料にしたロケットで運ばれて
1957年の11月3日の日の出のころに
赤紫に染まった空に昇っていった。

それは、無重力の宇宙で
地球の生物が生きられるかどうかの実験だったから
「巻き毛ちゃん」のカラダはところどころ毛を剃られて
呼吸や脈拍を測るセンサーが埋め込まれていた。
そのセンサーは、打ち上げの日の太陽がまだ沈まないうちに
「巻き毛ちゃん」が死んだことを伝えたけれど
その原因が無重力のせいでないとわかって
先生たちはきっと安心したと思う。
犬の学校の優等生だった「巻き毛ちゃん」は
人工衛星の断熱材が剥がれた暑さのなかで死んだのだ。

どっちにしても人工衛星は地球に帰って来れないのだから
何日もかけて死ぬよりも数時間で死んだ方が
ラクだったかもかもしれない。

打ち上げから5ヶ月と1日たった春の日に
カリブ海で目撃された大きな流れ星が
犬の学校の優等生とその子を乗せた人工衛星が
地球に落ちて燃えた姿だったそうだ。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2010年3月25日



花束は身代わりだ

               
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹  

                  
花束は身代わりだ。
花束は自分の身代わりだ、と思ったのは
あの人がいなくなってからだった。

本当は自分が行くべきなのだ。
死んだ妻をたずねて死者の国へ降りたオルフェウスのように。
オルフェウスは妻を死者の国から連れ出そうとして連れ出すことができず
じわじわと心が死んでいき、それから躯が死んだ。

躯が死んで死者の国へ入ると
逢いたい人をもう一度見ることができるのだろうか。
その答えさえ明瞭にあれば
花束ではなく自分を捧げる幸福な人もいるだろうに
神話も信仰も滅びた世界では
誰もその問いに答えるものはない。
だから僕たちは花束を自分の身代わりにして
死者の墓標で祈るのだ。

けれども、花束は裏切りだ。
花束は死者への裏切りだ、と思ったのは
あの人がいなくなってからだった。

たとえ1000の花を束にしても
根を切られ、命を絶たれたた花々が
地の底に眠る人の行方をさがし当てるすべはなく
空に昇った人に会う道を見つけることもない。
だから僕たちは安心して花束を死者への贈りものにする。

けれども
いつか僕は暗くて長い道をひとりで歩くことになるだろう。
その道はどこまで歩けば終わるのかもわからず
どこまで連れていかれるのかも定かではない。
引き返す方法もない。
そんな道をひとりで歩く日がやってくる。

そのとき
暗くて長い道を歩いている僕に誰かが花束を贈るだろう。
あの人が死んだとき僕がそうしたように
僕がいなくなったことを喜ぶ誰かが
たくさんの花束を僕の墓標に置くだろう。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2010年2月25日



風の娘

               
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹  

風の娘をつかまえた。

ナイルでは冬になると風は海から吹き上げる。
その風の助けを借りれば
舟は水の流れに逆らって川の上流へと進む。
けれども風は気まぐれで
ぱたっと止んでは舟を止めることがあったし
悪い方向に吹くこともあった。
それでもこの土地では
数千年の昔から三角の帆を張った舟をナイルに浮かべ
人と物資が行き交っていた。

僕は風の娘を舟の舳先に繋ぎ
マストを高々と立て、新しい帆を張った。
風の娘は喜んで白い帆に力を与え、舟を上流へと導いた。

パタパタと帆がはためく音が聞こえる。
頭の上はひとかけらも雲のない青空だった。

ナイルはエジプトの国土をふたつに分けている。
東の岸辺には人々が暮らしを営む生者の街があり
陽の沈む西の岸辺には岩山ばかりの死者の都があった。
ナイルは雨のない国に大量の水を与え
穀物が取れるようにした。
洪水でさえ土地を肥やし、天文の知識を与えた。

けれどもこの国には無慈悲なほど資源というものがなかった。
金銀銅は産せず宝石もなく、武器をつくる鉄もなかった。
あるのは石と紙ばかりで
舟にする木材さえ、結局はよその土地から
舟で運んで来なければならなかった。

僕は冬のあいだナイルを行ったり来たりして暮らした。
ワイン、豆、黒曜石に象牙、金や銀
舟はいつも豊かな積み荷であふれ、僕は幸せだった。
けれどもそれはナイルの水運があっての豊かさであり
そのナイルも風がなくては何も運べないのだ。
エジプトでは冬が終わると悪い季節風がやってくる。
さよなら、と風の娘が言ったとき
僕は娘の名前をたずね、その名前を舟の名前にした。

それから、僕の舟は
風のない日でも下降気流をつかまえて川を遡るようになった。
僕はときどき声に出して舟の名前を呼ぶ。
美しい弧を描く船体に高々とマストを立て
白い三角の帆を揚げた僕のファルーカ。

ファルーカという名前は
いまナイルに浮かぶすべての舟の名前になっているけれど
その名を呼ぶとき、僕はいつも
長い髪をなびかせていた風の娘を思い出す。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 10年2月20日ライブ



アラスカの雪の上で 

          ストーリー 中山佐知子
             出演 大川泰樹

アラスカの雪の上で僕は生まれた。
僕の母さんはカリブーだった。
だから僕はいまでもきっとカリブーの姿をしているのだと思う。

僕には双子の妹がいた。
カリブーは普通一頭しか子供を生まないからこれは不思議だ。
もしかしたら、僕は生まれてすぐに母を亡くして
そばにいた雌のカリブーを母さんだと思いこんだのかもしれなかった。
双子の妹は僕より何時間かあとに生まれ、
生まれてすぐにオオカミに見つかった。

カリブーの群れにはいつもオオカミがつきまとい
弱ったカリブーや生まれたてのカリブーが狙われる。
僕と母さんは走って逃げることができたのに
妹は僕たちに追いつくことができなかった。

そうして、妹はオオカミに食べられて
オオカミのカラダの一部になったけれど
熊になるカリブーもいる。
人間になるカリブーだってときどきはいる。
オオカミの食べ残しはキツネやコヨーテがきれいにしてくれる。
僕たちはアラスカの、
肉を食らうあらゆる生き物を養っている。

それから、僕たちは草を食べる生き物を養うこともできる。
カリブーのいる土地が豊かなのは
何万年も昔からしたたりつづけたカリブーの血や
ツンドラに層をなして埋もれている毛や骨や角のおかげだ。
その土から草が生え花が咲き
僕たちはその草を食べて命をつなぐ。
カリブーもまたカリブーを食べているのだ。

冬が終わると、僕たちは北の平原をめざして1000キロの旅をする。
アラスカの北極海に面した東には
カリブーが子供を育てる楽園があって
旅の途中で生まれた子供もこれから生まれる子供も
みんな一緒にブルックス山脈を越え、氷の川を渡る。
小さな群れはやがて千頭の群れになり、
1万になり、10万の群れに膨れ上がって平原を埋め尽くす。

僕たちの行く手にはいつもクマやオオカミがいる。
人間は銃を構えて待ち伏せている。
けれども僕たちは生まれ落ちた瞬間から死を恐れることがない。
カリブーにとって自分の死は大きな事件ではなく
夢から夢へジャンプするような出来ごとに過ぎない。
僕たちはアラスカだから。
アラスカのすべてがカリブーなのだから
僕たちはあらゆるものに自分の血と肉を与えながら
頭と角を高く上げて旅をつづける。

やがて夏が来て、ツンドラの凍った土が少しだけ緩むと
ローズマリーやワタスゲ、ポピーやファイヤーウィードが咲いて
楽園は花で埋まる。
その花々もまたカリブーの一部なのだということを
僕は、生まれる前の夢で知っていたと思う。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

古川裕也 2010年2月20日ライブ



僕には君がわからなかった

               ストーリー 古川裕也
                  出演 大川泰樹

 春になると、君は僕の耳元で、突然ヴィトゲンシュタインと3回ささやいた。
何日かそれをくりかえすと、今度は、エイゼンシュテインと3回ささやいた。
その完璧にコントロールされた吐息の質と量に僕は君の思惑通り興奮した。
というか、僕が興奮するまで君はそれをやめなかった。
やがて僕の方がそれを期待するようにさえなった。
ルビンシュタインとささやかれたら興奮するだろうか。
ストラヴィンスキーだとどんな感じだろうかと。
今となっては無邪気な思い出だけれど、間違いなく言えるのは、
君が僕が出会った中で飛びぬけて不思議な女の子だったということだ。

 春になると、僕たちはよくけんかをした。
細かいことはいちいち覚えていないけれど、
いちばん深刻なけんかの原因は、確か、八重洲ブックセンターの
5色あるしおりのうち、ふたりがいちばん好きなムラサキ色が一枚しかなくて、
それを取り合ったことだと記憶している。
今から考えてもお互い譲れない問題だったと思う。
とくにその本が長編小説である場合、
それは読後感に決定的な意味を持つ。
ジョイスを読んでるのにトルストイを読んでるような感じになることすらある。
それはよくない。
喧嘩の決着がつかないと、君は必ず街の時計台のいちばん上に登って
降りてこなかった。
春とはいっても、そこは寒い。
たぶん。君は、またたくまに風邪をひいた。
咳をしては、その振動で時計を3分遅らせ、洟をかんでは7分、
くしゃみをしては11分遅らせた。
これは、街のヒトみんなの迷惑のみならず、
僕たちが喧嘩をしていることを街中に知らせることも意味した。
今となっては無邪気な思い出だけれど、間違いなく言えるのは、
君が僕が出会った中で飛びぬけて不思議な女の子だったということだ。

 春になると、僕たちはよく散歩に出かけた。
そうしてみると僕たちはそれなりに似合いのカップルだったと思う。
セーヌ河沿いも散歩したし、テムズ河沿いも、テベレ河沿いも、
ガンジス河沿いも、チグリスユーフラテス河沿いも、
黄河沿いも、多摩川沿いも。
君は気持ちのいい春の空気に触れると必ず僕の耳
に噛付いた。しかもちぎれるまでやめなかった。
ちぎった僕の耳をくわえる君の顔には残忍さなど微塵もなく、
むしろ愛情にあふれていて、僕はうれしかったけれど、
正直ちょっと痛かった。
もういちど耳が生えてくるまで2週間くらいかかったし。
今となっては無邪気な思い出だけれど、間違いなく言えるのは、
君が僕が出会った中で飛びぬけて不思議な女の子だったということだ。

 春になると、とても悲しいことが起こる。
君の17歳の妹が死んだのだ。葬儀で妹のために自作の詩を読んだ君は
美しく気高かった。今回の神様の行いを咎める詩だった。
“神様、あなたはときどきまちがえる”というような題の。
美しい喪服姿の君は葬儀が終わると僕の手をぐいぐい引っ張って行った。
ある種興奮してる様子だったので、
僕のアタマの中には、エロスとタナトスとか
ジョルジュ・バタイユなどの単語が浮かんでいた。
立ち止まった瞬間、ヴィトゲンシュタインと耳元でささやかれると思っていたのだ。けれど、着いた先はなんの変哲もない中華料理屋。
僕がビールと餃子と焼きそばを食べてる間、君は、餃子8人前はじめ
店のメニュー全部平らげた。
“悲しいときがいちばんおなかがすくという真実を知ったわ”とか言いながら。
喪服をラー油だらけにして。
このできごとで、僕はますます君を好きになった。
今となっては無邪気な思い出だけれど、
間違いなく言えるのは、君が僕が出会った中で
飛びぬけて不思議な女の子だったということだ。

 僕には君がわからなかった。
こうして墓の下にいるとますますそう思う。

そして最後の春、なぜ君は僕を殺したんだろう。
あの日、あの時刻、たまたま気温が殺人に最適の19.4度になったから。
君がほんとうは猫であることに僕が気付いたから。
セックスではなく死を前にした男の耳に、
ヴィトゲンシュタインとささやいてみたかったから。
この3つのどれかの理由にちがいないと僕は思う。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/  03-3478-3780 MMP

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ