田中真輝 2016年10月23日

tanaka

「尻尾切り」

    ストーリー 田中真輝
      出演 遠藤守哉

尻尾(しっぽ)切除整形手術が流行しだしたのは、3年ほど前のことである。
起点となったのは、意外にも40代の男性ビジネスマン。
長引く不況を抜け出せず、新しいビジネスモデルも見えない閉塞感の中、
どこかの企業が事業効率化の流れの中で、
冗談半分に始めたことだったらしい。
指示された社員もたまったもんじゃないと思うが、
意外と反対の声も少なく、
あれよあれよという間に社員全員、さっぱり尻尾を切除した。
とかげの尻尾切りと違うのは、当人が切られた尻尾なのではなく、
残った本体だというところで、
「新型とかげの尻尾きりで経営改善」と、いっとき週刊誌を賑わせた。
もちろん、とかげと違って新しい尻尾が生えてくることはないのだが。
それまで尻尾について、多くの人がちゃんと向き合ったことがなかったので、
この「尻尾切り」は、尻尾の存在意義について、
誰もが改めて考える契機となった。
市井の人々は尻尾切りに概ね好意的だった。
なくてもいいじゃん、というのがその主たる理由である。
古いタイプの人々は細やかな感情表現の手段が失われることを嘆いたが、
尻尾が自分の意図とは関係なく細やかな感情を表現してしまう方が、
当世、問題である。個人情報の流出の原因と捉える向きもあるほどだ。
キャリア志向のビジネスマンに対するセミナーでは、
「尻尾による感情表現の抑え方」が、真偽のほどはともかく、
せっせと行われている。
若者に至っては、積極的に尻尾切りに賛同する声が多かった。
運動するとき邪魔だし、尻尾の形状によっては、いじめの対象にもなる。
妙な感情や個性が見える化してしまう方が、
若者にとっては、いっそ問題で、
大人しくみんなと一緒にしていた方が安全、というわけだ。
ということで、社会的な認知と受容のフェーズを経て、
尻尾切りはじわじわと、そしてやがて急速に世間に広がっていった。
「尻尾切りブーム」の始まりである。
街場に雨後の筍のように「尻尾切りサロン」が誕生した。
物理的に切り落とすだけなので、施術自体はそう難しいことではない。
施術後、さっぱりした姿で現れる友人や同僚を見て、
施術を受ける人は、どんどん増えていった。
これを受けて、アパレル業界にも動きがあった。
尻尾チャックのない衣服の大流行である。
尻尾穴、および尻尾チャックのない衣服のつるんとしたデザインに
最初は皆、幾ばくかの物足りなさを感じたが、
そうした違和感はあっという間に薄れていき、
むしろ腹巻のように古臭いものとして廃れていった。
こうなると尻尾がある人の方が時代遅れとみなされる。
まだ尻尾なんか生やしちゃってと、眉をひそめられるに至って、
尻尾保護団体が生まれ、
尻尾を保持する権利と自由を主張する声が一時マスコミを賑わせ、
そしていつものごとく速やかに忘れ去られていった。
人々から尻尾が失われても、いい意味でも悪い意味でも、
社会に目に見える影響はほとんどなかった。
くだんの「尻尾切りで経営改善」を掲げた会社は、
やみくもな経営の効率化がたたって、しばらくして倒産したらしい。
皆、これまで通りの日常を、これまで通り過ごしていた。
多くの人が尻尾切りを完了し、ブームもひと段落ついたある日、
ある私立大学の社会学教授が
「尻尾切りブームによる日本社会の変化と遷移について」という
論文を発表した。
そこには、尻尾切り以前と以後では、
人々の意識と行動に有意な変化が見られることが、
データとともに示されていた。
様々な事象に対する突発的な行動惹起度が上がっている、というのだ。
つまり、簡単に、一言で言えば、
「人々が前のめりになっている」と教授は語る。
恐らくこれは、尻尾を失ったことによって、
重心が前がかりになっていることに起因していると教授は分析し、
さらなる追加調査によって仮説をさらに検証していく、と
論文は締めくくられていた。
確かに、社会的には「前のめり」とも思われるような出来事が
増えているように思えた。
それまで盛んに騒がれていた効率化は
そのスピードをさらに上げているように見える。
個人や集団の意図が先行して、
調査や分析が十分でないまま物事が進行するケースが散見した。
決断と行動のスピードが上がった、というポジティブな意見も多かったが、
こと、憲法改正問題が議会の承認を得ぬまま、
ものすごいスピードで進行していくに至って、
一定数の人々の中に疑念が芽生えた。
いくらなんでも前のめりすぎはしないか、と。
しかし尻尾がなくなることによって重心が移動した人間たちは
もはや、前のめりの姿勢に抗うことはできない。
好むと好まざるに関わらず、思考を司るのは肉体なのだ。
憲法改正を含む様々な重要事項決定のプロセスが、
どんどん前のめりになり、決断のスピードは上がっていった。
この加速感を危ぶみ、熟慮と再考を求める声も各所で聞かれたが、
これらもまた前のめりな意見によってことごとく踏み潰され、
日本は行方の知れぬ未来に向かって脇目も振らずに疾走し始めた。

出演者情報:遠藤守哉はフリーになりました。

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

遠藤守哉からイジファンくんへ

moriya

こんにちは イ・ジファンさん。
いつも三國無双をプレーして頂いて、
そしてコピーライターズストリートにコメントを寄せて下さって
ありがとうございます!
大変感謝しております。

大学生活はいかがですか?
日本の生活には慣れましたか?後期が始まりましたね。
飯田橋辺りにある大学だと伺っております。
交通の便もよく、美味しい食べ物屋も多く、
大学生活を謳歌されていたら嬉しいです。

先日、恩師のお見舞いに病院へ向かう途中、バスに乗りました。
居合わせた体育大学の学生達が 真っ黒に日焼けして、
笑顔がとても輝いていました。
自分にもこんな時代があったなと思いました。
学生時代は一度きり、一瞬で過ぎ去ってしまいます。
家に籠ってふさぎこんでも、外に出て活発に過ごしても、
時間の長さは変わりません。 (^_^)
どうせなら楽しく過ごしたいですね。
慣れない日本での生活、大変なことと存じます。
イジファンさんにとって充実した素敵な学生生活になりますよう
心よりお祈り申し上げます。

遠藤守哉

Tagged:   |  1 Comment ページトップへ

直川隆久 2016年9月18日

naokawa160918

ファン

          ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

はい、はい、品川までね。
第一京浜でね。はい。

あ、ラジオ、うるさいですかね?
大丈夫?
あはは、いや、ツバペッペの日本代表が今日、世界大会の予選で。
え?いま、8対2。
オーストラリア相手に。
そうなんです、すごいんですよ。
攻めに攻めてる。

オフェンスの山下がねえ、4点きめましたから。

相手の目に入ったからね。
しかも両目同時。えらいもんだ。

山下のツバはね、なんていうか、ストロークがいいんだよね。
余計なしぶきが飛ばない。
相手に向かって、弾丸みたいに・・・(ツバを吐く音)
・・・とこう、ね?まっつぐ飛んでいくもの。

でもねえ、わたし、山下選手ってほんと尊敬しますよ。
ファンですね。大山下ファン。
今年40だよ?日本の、ていうか
世界のツバペッペを引っ張ってきた選手だよ。

もともと、口の中が乾きやすい体質なんだってね。
それで、若い頃は、梅干しで、ツバ増やしてたんだって。
そしたらさ、世界の統一ルールが変わっちゃったじゃないですか。
試合中の梅干し禁止って。
日本でうまれたスポーツだってのにさ、
ほんと勝手なことしやがるよね、外人の連中は。

これからってときですよ。選手として、
心身ともにね、充実しきってた時期にそれだから。不運だよ。ねえ。
一時は、選手生命が断たれたんじゃないかって言われたでしょ、
でも復活したんだよ。
どうやってか知ってます?

ほら、この舌をべろっとまくりあげると、舌の裏側と、ね、
下顎の間に、膜みたいな、水かきみたいなとこあるじゃん。
ここを指でぎゅっとこう・・
(実際にやりながら)お客さんも、やってみてくださいよ

いててて・・・ほら、痛いのよこれ。
痛くてさ、ツバがいっぱいでてくるでしょう。
これ見つけてから、山下選手は復活したんだよね。

でも、それだけじゃなかったわけ。
山下はね、その思うようにツバがでない苦しい時期に、
ある発見をしてたんですよ。
ツバが少ないとさ、ほそく出さざるをえないわけですよ。
ツバを。ね?ほそおく、線みたいに。
すると、空気抵抗が少なくなって、まっすぐ飛ぶんだってことに気づいたわけ。
自分の弱点を強みに変えるこのアイディア。
そこへ、さっきの、ベロの裏つまみ。これが一緒になった。
鬼に、金棒ですよ。
山下無敵時代の到来!

思うんですけどね。
人間、いくつになってもあきらめちゃいけないね。
わたしもね、これまで会社二つ潰して・・

ああっ!
お客さん、きめた!きめた!
山下がきめた!

口移しパスが、4人!口移し4人!からの、ダブルペッペだよ!
すげえや!
こんなの、きいたことないよ!
お客さん、明日の朝刊、楽しみだねえ!

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

笑顔の遠藤守哉(2016年9月の収録記3)

moriya

笑顔の遠藤守哉ですが
実はこの収録日はお母さんの三回忌の打ち合わせの日でも
あったらしいです。
そういえばお葬式は夏だったなと思い出しました。

守哉は親孝行をいっぱいしていました。
お通夜に行ってお母さんの写真を見たのですが、
どうも、守哉に似ているようでした。
お父さんとお兄さんが同じ顔で、
お母さんと守哉が同じ顔だったような記憶があります。
よくあるケースですよね。
DNAが片寄ったというか、混ざり合わなかったというか。

守哉は今月も直川さんの原稿を読んでくれています。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2016年8月21日

1608naokawa

おかえり

          ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

死んでみると、「三途の川」が本当にあった。
イメージしていたような、暗くて不吉な風景ではない。山奥のせせらぎだ。
木々の葉を揺らす風もなく、さらさらと水の音だけが心地よく耳に届く。
脱衣婆とか鬼とかいった恐ろしげなものもいない。
晴れ渡った空からあたたかな陽光がふりそそいでいる。
水は透明で、手をひたしてみると心地よくぬるんでいる。

この川に流されていったらどうなるのかとふと思った。

じゃぼんと川の水に身をまかせる。おれの体は、ゆるゆると動き始めた。
仰向けに浮かぶ。
真上を見あげるおれの前で、青空がスクロールしていく。

気持ちいいなあ。
いやあ、気持ちいい。
これは、たぶん、おれでなくても流されたくなる。

しばらく下って、川の合流地点にさしかかる。すると、
向こうの流れの水面に、
黒い大きな丸いものがぽかりと突き出ているのが見えた。
熊。熊の頭だ。
だが熊はこちら側には関心をしめさず、
平和な顔つきで水の流れに身を委ねているように見える。

川の幅がだんだんと広くなっていく。
小さな流れが集まっていくにしたがい、
そこからいろいろな生き物が流れ込んでいるのが見えた。
見渡す限り川の水になる。
流れはとてもゆるやかで、なめらかな水面は、空の青色を貼り付けたようだ。
豚。馬。鹿もいる。人もいた。
テレビで見たガンジス河を思い出す。

平泳ぎで流されている女がいて、仰向けに流れているおれと目があった。
あ、それがラクか、と思ったのだろう。女も同じ姿勢になった。

さらにさらに下っていく。
ふと自分の足を見ると、見慣れない爬虫類のような足にかわっている。
まわりで流されている動物たちも、
トカゲなのかなんなのかわからない生き物になっている
。図鑑で見たことのある、古代生物だと気づく。

そういうことか。
おれは時間をさかのぼっているのか。

水はあたたかく、
おれは自分の輪郭が溶けていくような気持ちよさに包まれている。
これは死ぬのもわるくないなと、あらためて思う。

さらにさらに下る。
何億年分戻ったのだろう。
おれの輪郭はほどけ、バラバラになって、
バクテリアみたいなものになっている。
心地よくぬるんだ水の中は、バクテリアでいっぱいの、
スープのようになっている。ラーメンを思い出す。

流れは、ついに終結点にたどりつく。
この世界で死んだ生命たち、そのすべてをとかしこんだスープが、
深い深い淵へと注ぐ。

40億ぶりに戻る生命の始原の時間。
その淵に、おれたちは流れ落ちていった。

ああ、ただいま。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2016年7月17日

1607naokawa

ある助監督 

          ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

 冬の日。
 大岩和道は、通い慣れた本屋の映画関連書コーナーで、真新しい「シネマ芸
術」増刊号を手にとる。表紙にはタバコをくわえた精悍な男の顔と、「野口征太
郎・没後10年記念特集」の文字。
 校了前にゲラを送ると編集者は言っていたが、そういえば連絡がなかったこ
とを大岩は思い出す。
 口絵部分に、大岩が提供した写真が使用されている。大岩が初めて野口の現
場に助監督としてついた作品、そのクランクアップ時の記念写真だった。画面中央、
髭面の野口がディレクターズチェアに身を沈めている。端っこに、ぎこちなくたたず
む若い大岩の姿があった。髪は、まだ豊かで黒い。
 ページを手繰り、自分のインタビュー記事を探す。だが、数日かけておこなわれ
たその内容は随分と簡略化され、1ページにまとめられていた。そのかわり、野口
の遺作の主演女優のインタビューが8ページにわたり掲載されている。大岩が編集
者に語った「いまだ評論家が指摘しない野口作品に通底するテーマ」が、寸分たが
わずその女優の言葉として収録されていた。
 大岩は、並んでいるだけの「シネマ芸術」を買い込み、本屋を後にした。冷たい風
にさらされた手は、紙袋の重みで、なお痺れた。

 大岩は助監督として、野口征太郎のキャリア後期の代表作をささえ続けた。撮影
の段取り、気難しい俳優のケア、撮影部・照明部・美術部との折衝…そのすべて。野
口が好んだ無許可のゲリラ撮影のあと、警察にしょっぴかれるのはいつも大岩の役
目だった。ブタ箱を喰らいこんだ翌日撮影現場に戻っても、野口からは一度も労い
の言葉はなかった。「そういうものだ」と大岩も思っていた。
 仕事は、映画の現場に止まらなかった。ある時期は、野口の愛人を車で迎えにい
くのが、大岩の役目だった。撮影用の車両を一台借り出し、渋谷のマンション前で女
を拾い、野口が投宿している新宿のホテルまで運ぶ。「なんでもするのねえ、助監督
さんって」窓の外を見ながら女がつぶやいたことを、大岩は今でも思い出す。

 大岩が野口のもとでの5度目の現場を終えた年、野口が肺ガンの診断を受けた。
ソメイヨシノの花びらが風に舞う時季、野口は身を隠すように療養生活に入った。そ
のときも世話を名乗り出たのは大岩だった。病状は急速に進んだ。大岩は病院に泊
まりこみ、介護を行った。監督にはご家族がいませんから、と、撮影所の人間が見舞
いに訪れるたび大岩は繰り返した。床ずれができないように野口の体をさすり、排便
の処理をした。まるで、ほかの誰かに触らせまいとするかのように。
 夏の終わり、最後の作品の公開を待たず、野口は息をひきとった。
葬儀の日は、折しも接近する台風のせいで雨であった。大岩は傘もささず、葬儀会場
入り口から動こうとしなかった。次々に乗り付けるハイヤーから姿を現す大物俳優に、
報道陣が群がる。それをよそに、大岩は弔問客に頭を下げ続けた。
 ほどなくして、撮影所は人員整理を行い、大岩は現場から総務セクションへと異動
になったのだった。

※        ※        ※

 大岩は、撮影所に戻り、デスクに雑誌の入った紙袋をどさりと置く。
「大岩」
 背後で声がした。同期の島田だった。
「話しておきたいことが、あって」
「なに。役員じきじきに」と笑いながら大岩は、隣のデスクの椅子を勧めた。
「野口監督の没後10年てことで、ちょいとした企画があってね。野口監督の伝記映画
を撮ろうっていう…公開先は劇場じゃなくて、衛星テレビなんだけど」
「ふうん」
「で、それの監督を…誰にやってもらおうか、という話になって」
 大岩は、島田のほうを見ず、タバコをくわえた。火がうまくつかない。
「おれは、君を推したんだ。君は監督作こそないけれど、なんといっても、野口監督をい
ちばん知ってるのは君だし…」
 島田は、次の言葉が固形物でもあるかのように口をもぐもぐとさせてから、ようやくそ
れを吐き出した。「でも、取締役連中は、森山に、やらせたほうが…と…」
「だれって?」大岩ははじめて島田の目を覗き込んだ。
「…森山。森山順」
「ああ。森山くん」
 と大岩は大きくうなずき、まばらになった髪をかきあげた。頼りなげな感触が指を伝う。
「適任だ。去年のホラーものは30億いったんだろ?構成力も確かで…なにより若い」
「いやあ、おれは反対だ。彼は経験が少ないし」
 と言う島田の顔に安堵の色が広がるのを大岩は見逃さなかった。
「森山くんが、適任だ」
 大岩はそう言って、椅子を回しパソコンに向かった。
「すまない」と頭を下げる島田に大岩が「こちらこそすまなかったな」と付け加えた。
「失笑買ったろう。助監督経験しかない、おれの名前なぞだして」
 一瞬の間の後、そんなことはないさ、と言いながら島田は席を立った。

大岩の脳裏に、ある夏の日の光景が浮かんだ。野口のガンが発見されるよりも何
年も前のことだ。冷房の壊れた会議室で大汗をかきながらロケハン資料を整理し
ているところへ、野口がいきなりドアを開けた。
「こんどやる原作ものの監督を、さがしてるらしい。やらんか」
 そういいながら、刷りたての台本を投げてよこした。
 大岩は、あやうく落としそうになりながらそれを受け取る。
「監督…ですか」
「うん」
「…公開はいつですか」
「…?」野口は意外だという表情を見せ「スケジュールによって変わるのか?返事が」
「今準備してるシャシンと、ぶつからないかなと思いまして」
「正月」
「来年の?」
「ああ」
「それじゃあ…」
 大岩は一呼吸おいて続ける。
「完全に、重なるじゃないですか」
「だから?」
「監督の現場は…だれが助監やるんですか」
 その質問に野口はこたえず
「おまえ何歳になった」
 と訊いた。
「34です」
「やれるときにやっておけよ監督は」
「…」
 何秒かの沈黙ののち、大岩が口を開く。
「いえ、俺…まだ演出のほう力不足なんで…監督の現場でもうすこし勉強させ
てください」
「やりたくないのか」と野口がさらに訊いた。
 大岩は驚いた。野口が、ここまで大岩と言葉のやりとりを重ねることは珍し
かったからだ。
「そんな。やりたくないなんてことは…」
「こわいのか」
 図星ではあった。ただ、大岩が恐れたのは、「野口監督の優秀な右腕」とい
う自分の地位を失うことだった。さらにいうなら、ほかの誰かがその地位に滑り
こんでくることだった。
 「…」
 野口はやや脱力したように、そうか、とだけ言って踵を返し部屋を出た。それ
以来、この映画の話題が二人の間にのぼることはなかった。
 後年、大岩に監督をさせようと発案したのはほかならぬ野口であり、プロデュ
ーサーを強引に説き伏せた上で台本を持ってきたことを、大岩は知った。

※        ※        ※

 大岩は、積み上がった「シネマ芸術」の一冊を手にとり、デスクの上に広げると、
野口の顔のアップが載った表紙以外、すべてのページをカッターで切り裂いていっ
た。一冊、また一冊。ゆっくりとその作業は続き、2時間ほどたったころ、大岩のデス
クの上には、紙片のうず高い山ができた。
 感情の炎が大岩を焼いていた。
 島田が監督候補として自分の名をあげるのではと一瞬期待したことへの羞恥。
森山への嫉妬。そして何より、定年を間近に控えたこの年になって、いまだこのよう
な自意識を捨てきれぬ情けなさ。

大岩は考えた。
映画人なら、こんなときには映画から答えを導くべきだ。映画の登場人物、あるいは
映画作者−−−本当に映画を愛しているなら、ほかならぬその映画が、大岩を答えへ
と導いてくれるはずだ。そう思い、大岩はこれまでの人生で見てきた膨大な映画達
を、次々と頭の中で再生してみた。だが、野口と現場を共にした映画達以外は、どれ
も、大岩の心を素通りした。なんらの切迫感ももたらさない、スクリーンの表面を漂う
光の明滅だった。
 結局、確認したにすぎなかった。大岩が愛していたのは、映画などではなく、野口
いう男だけだったことを。
 
 すると…なぜか、笑いめいたものが大岩の顔の表面を伝った。
灰皿の向こうからこちらを見る野口と、目が合った。

 大岩は、携帯で島田の番号を表示した。
 −−−−さっきの映画の助監、もう決まってるのか。
 口の中でこれから言う言葉を反芻し、携帯の発信ボタンを押した。
                         
     (終)

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

 

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ