一倉宏・上田知華 歌曲集「枕草子」リリース記念コンサート

歌曲集『枕草子』完成記念コンサート開催決定!
上田知華+一倉宏による新訳で誕生した歌曲『枕草子』初演!
清少納言のモダンな感性を語り、感じるコンサート

日時:2014年5月26日(月)
会場:サントリーホール/ブルーローズ
   http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/

出演:メゾソプラノ 波多野睦美
   ソプラノ 鈴木美紀子
   ピアノ 兼松衆
   チェロ 武澤秀平
   語り 清水理沙
   お話 一倉宏、アーサー・ビナード

チケット料金:
6,000円(全席指定・税込) ※CD付チケット8,500円

お問合せ:ムジカキアラ 03-5739-1739 info@musicachiara.com
     http://www.musicachiara.com/

主催:ムジカキアラ
企画制作:C U E Entertainment
協力:一倉広告制作所

協賛:積水ハウス

*チケットはイープラスでも販売しております。
 イープラスの販売期間は22日(木)18時までです。
 http://eplus.jp/sys/T1U14P002118736P0050001

*曲集の抜粋を10分ほど、こちらからお楽しみいただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=WHnIVwVYDgk

<歌曲集「枕草子」・ライナーノーツ>

 上田知華さんから、ポップスとクラシックの垣根を越えて日本語
の「歌」をつくりたいというお誘いを受けたとき、その可能性はど
こにあるのかと考えあぐねました。現在、最も親しまれている「歌」
=ポップスは、ほとんどがラブソングです。ラブソングには、老若
男女を問わない普遍的な共感と昂揚があります。それはそれで故の
あることであり、ポップスとは文字通り大衆性に深く根ざしたもの
だけに、その種の共感と昂揚に匹敵するのは至難の技に思えました。
けれど、ラブソングだけが「歌」なのだろうか。私たちにとって普
遍的な、生の感動はほかに、どこにあるのか。それを考えたはじめ
たとき、思い浮かんだのが清少納言の『枕草子』でした。
 たとえば、季節の移ろい、男女の仲に留まらぬ様々な人間関係、
衣食住の暮らしのディテール。美しいもの、愛しいもの、憧れるも
の、嫌いなもの、忘れがたいもの。それは、詩でも物語でもないけ
れど、きらめく生の讃歌でした。目の前にあるほどに印象的に、触
れられそうなほど具象的に、一人の女性によって千年の時を越えて
書き残されたそのことばの輝きは、奇跡と呼ぶしかありません。
 彼女はオシャレでした。コーディネイトが大切と喝破しました。
ファッションにもステーショナリーにもこだわりました。センスに
は自信がありました。そしてモダンでした。新しいもの、渡来のも
のに魅かれました。粗野や粗暴が大嫌いでした。いまのダサいに通
じます。自然と風土について綴り、草花や鳥や虫や、そのマイ・フ
ェバリットをリストに、ひとつひとつの名を書き留めました。吹き
過ぎる嵐の痕跡や真冬の寒さまでも賛美しました。いまのことばで
言えばエコロジーやスローライフ、生物の多様性。それがどんなに
豊かであるか。幼きもの、汚れなきもの、繊細なものたちを愛しま
した。この世界の、生命の、細部に宿る神を知っていました。
 清少納言の精神は現代にも生きています。快活にして美的、そし
て女性的なるものとして。これは単なるレトリックではありません。
世界的に「COOL」と評価される文化と風俗の先端にも、たとえば
宮崎駿作品のヒロイン像にも、清少納言的感受性、想像力、小さき
ものたちへの愛情が脈打っていると思われてなりません。
 この歌曲集では『枕草子』の任意の段をもとに、現代日本語とし
て通じる「翻訳」を試みたつもりです。段によってはほぼ原文のま
まを移植していますが、多くはエッセンスを拾うようにして「詞」
編んでいます。なるべく作詞者の創作を加えることなく、原作者
である清少納言が「もしも、その思いを現代の歌に編むとしたら」
という想像のもとに書き写しました。描写のディテールや息づかい
を大切に扱うよう努めました。もとより、それも虚構であり恣意の
作業であるに違いありません。叶うなら、清少納言そのひとがタイ
ムマシンに乗って訪ねてきてくれて、どのような表情でこれを聴い
てくれるかを知りたいと思うばかりです。

                       一倉 宏

Tagged: , ,   |  3 Comments ページトップへ

一倉宏 2014年1月5日

  山について

   ストーリー 一倉宏
      出演 遠藤守哉

 山について 語りたいことは 山ほどある

 山は いいやつなんだ 

 ああ見えて なかなか繊細だし
 決して 見下すようなことはしない

 山っ気はないし
 やましいことがあるわけでもない

 ただ うらやましいことが あるにはある
 
 山は 川にいった
 君はいいなあ 遙かに長い旅ができて 
 いつか海に会える

 川は 山に答えた
 こうして流れ流れてゆく身も 気楽ではないさ
 生まれ故郷に帰って来る日は いつのことやら

 山は だれを恨むでもなく
 山は じっと山でありつづけながら
 山のように動かぬ日々に 
 身もだえするような思いも 秘めている

 山は 雲にいった
 君は自由だ きみはどこまでもいける

 雲は 山にいった
 そうでもないさ 生まれては消える 繰り返し
 ぼくらのいのちは短い
 きみのように 何万年でも生きられるなら

 風は 山にいった
 きみがいなければ ぼくらの旅は 
 どれだけ退屈だろう

 山だって なにかがしたいのは
 山々だけど
 そうするには 問題が山積みだ

 だから 山として そこにいる

 山は いいやつなんだ
 ほんとうに 見上げた存在だ

 山について 語るべきことは
 山のようにあるけれど

 仕事の山が ひかえているので
 やむをえなく やめとする
 今夜が 山なので

 ほんとうに
 山について 語りたい気持ちは
 やまない

 山を越えたら また 挑みたい

 

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

こころよ うたえ

          詩:一倉宏
          曲:信長貴富

こころよ こころよ
だからこころよ
せめてうたえ
あなたの複雑
あなたの空虚

だからこころよ
あなたの震え
あなたの繰り返しを
こころようたえ

あまりに散文的な日々も
あんまりなエピソードも
当たり前のように消えてしまうけど
こころよせめて

ギターも
ハーモニカもなくても
その声でいい
引っ掻き傷のような
その声でいいから

僕は
おもいっきり悲しく
おもいっきり切なく
そして
おもいっきり肯定的な歌を聴きたい

だからこころよ
せめてうたえ
あなたの複雑
あなたの空虚
だからこころよ
あなたは歌え
命尽きるまで
歌え命尽きるまで
せめてこころよ
歌え
歌え
こころよ

* 福島東、郡山、郡山東、喜多方の県内四高校の合唱部200人が
  声を合わせて歌っています。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2012年1月1日

 なかなかうまくいかない

       ストーリー 一倉宏
          出演 地曵豪

それでどうなの さいきん 
と きいたら
それが やっぱり
と きみはこたえた

なかなか 
うまくいかないものですね

そうだね
なかなかうまくいかないよね

で なにがうまくいかないの
って きいたら

いろいろと

そうだ
そのとおりだ

けさも しんぶんをひらいたら
せかいは
なかなかうまくいかない
ことだらけだったし

だれかさんの めんせつも
だれかさんの プレゼンも
だれかさんの こいも

ほんやのいりぐちにならぶ
なんでもうまくいくほうほう
なんて よむなよ
  
そんなほんばかりが 
うれるこのごろ
なかなかうまくいかない と
こころある へんしゅうしゃも
なげいていた

おそらく
せかいは
なかなかうまくいかない
ことで できているのだろう
かくごしよう
あきらめずに

それでも

きみは
なかなかうまいカレーだったら
つくることができるし
なかなかうまいうただったら
うたうことができる

おやすみ

みんな
なかなかうまくいかない
いちにちをだいて
ねむれ

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , ,   |  3 Comments ページトップへ

一倉宏 2012年1月1日

   ながくもがなと

          ストーリー 一倉宏
            出演 瀬川亮

百人一首? 得意だよ、おれ。
かるた取り。

やるんだ、百人一首。
へえ、こどものときから?
いまも、だいたい憶えてる?
すごいね。帰国子女なのに?  ははは。

なにが好きって… 
そうだな、あれ。あの有名な。
富士山が、でてくるやつ。
そうそう、それ。「たごのうらにうちいでてみれば」。
ウチをでて、たごのうらまで行ってみれば。
…でしょ。そうそう。
富士のたかねに雪が降ってる、ってやつ。

でも、富士山の高いところに、雪が降ってるって…  
どうやって見えたんだろうね。
そんなこと、考えたこともなかった?

百人一首、いいけど、むずかしいよね。
意味、わかりそうで、わかんないもん。
ああ、あれね。「ひさかたの」。
「ひさかた」って、地名じゃない、たぶん。

「ひさかたの ひかりのどけき はるのひに
 しずこころなく はなのちるらん」

ちがうか。「ひさしぶり」ってことかな。
ひさしぶり、春っぽーい、のどかな日に。
「しず」は、名前でしょ。女の。
わかった。義経じゃなかったっけ。これつくったの。
静御前のことでしょ。応仁の乱かなんかで死んだ。
「花の散る乱」
戦乱の世の、悲劇の恋の歌なんじゃねーの。きっと。
やっぱ、かわいそうだな、義経。
ひいき、したくなる。

恋の歌、多いね、百人一首。
習ったけどさ、恋の歌ばっかつくってたって、昔のひと。
源氏物語とか、平家物語とか。
恋と戦の時代だったんだよな…。
ロマンチックといや、ロマンチックだけど。

清少納言だっけ。静御前と…。ああ、小野小町。
三大美人ね。坊主めくりの、お姫様!

蝉丸! うけるっ! そう、おれも嫌い、あいつ。
蝉丸の歌、憶えてるの? すげえ。
「これやこの」「行くも帰るも」「別れては」
どっちなんだよ、蝉丸!
「知るも知らぬも」「おおさかのせき」
蝉丸、優柔不断すぎっ。ぜったい、A型! 
乙女座! …おれとおなじ。
しかも、大阪人のくせに。気がよわそう。

坊さんも、恋したんだ。
行ったり来たり。くっついたり別れたり。
わかるなあ。

で。
いちばん好きな歌は、なんなの?

「きみがため」
「君固め」? でたっ、必殺技!
「おしからざりし いのちさえ」
しかられてもいい。君の親に…。
この命さえ、どうなってもいい。君固めで!
うん。わかる。わかる。その気持ち。

「ながくもがなと」
がなと、が、わかんねーな。がなとが…。
ひとの名前かな。こういうときは。
「おもいけるかな」
思って、蹴るんだ。石か、ボールを。
がなと。
ずーっと、思ってるんだ。
恋するがなと。それで、蹴っとばすんだ…。

「きみがため おしからざりし いのちさえ
 ながくもがなと おもいけるかな」

おなじだな。むかしも、いまも…。

出演者情報:瀬川亮 03-5456-9888 クリオネ所属

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

一倉宏さんの原稿は瀬川亮くん(収録記2011.12.23の2)

寒くても元気な瀬川亮くんです。
収録日の2011年12月23日は極端に寒い日でした。
段ボールスタジオは単なる会社の一室なので
録音中は暖房を消さねばならず、日暮れともなると冷え込みます。
しかし瀬川くんは「今日は寒いですよ〜」というその声からして
たいへん元気です。

この日、瀬川くんが読んでくれたのは一倉宏さんの原稿で
百人一首をテーマにしたストーリーですが
珍解釈が抱腹絶倒でありました。

ところで日本語の文法はたいへんむづかしいのですが
百人一首の解釈には古語の文法が欠かせないのであります。
ここに「もが」という終助詞があります。
終助詞とは文章の末尾にひっついて
疑問や禁止や感動や強調の意味を付加します。
「もが」は願望をあらわします。
これに「な」という間投助詞が参加すると「もがな」ができます。
これ、試験に…ではなく一倉さんの原稿に
このような形で登場します。

 君がため 惜しからざりし 命さへ
     ながくもがなと 思ひけるかな

ほらね「もがな」がいるでしょう。
これを瀬川くんの言葉風に解釈するとこんな風です。

「おいらってば、あんたに会うためだったら命もいらないって
 思ってたんだけど
 こうしてせっかく会えたんだから
 長生きしていつまでもこうしていたいと思うようになったよ」

ここで「もがな」はたいへん重要な役割を果たしているのですが
さて、これを瀬川くんは(というか一倉さんですが)
どのような解釈を加えているでしょうか。
1月1日の掲載をお楽しみに。

下の写真は瀬川くんからの京都土産、ペンケースです。
もう使っています。ありがとう、瀬川くん(なかやま)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ