一倉宏 2009年12月3日



流星になれたら
             
ストーリー 一倉宏
出演 坂東工

いつかこの世に さよならをする日が来たら
すでに用を終えた肉体は ただ 灰になるだけ
それを 残さなくていい

できれば 硬い金属の 小さなカプセルに詰めて
宙(そら)高く 打ち上げてくれ
高く 高く 高く
そうして 地上100kmを越えて 宇宙空間へ
最後に 青い地球を眺めた後は…

生前は 大変お世話になりました
本日夜 故人の希望どおり 遺灰を詰めたカプセルが
大気圏に 再突入する予定です

予定時刻は 午後10時10分前後
方角は オリオン座 あるいは牡牛座のあたり
気象条件がよければ 一筋の流れ星となって
みなさまと 最後のお別れができるかと存じます
これをもって 故人を偲ぶセレモニーとさせていただきます
その他 一切のお心遣いは 不要でございます
どうぞ みなさま 冬の夜のひととき
オリオンを目印に 流れ星をお探しくださいませ

…なんて 考える
最後は 流星になれたらいいのに
ひとは亡くなって 星になるともいうけれど
ふるさとの地球 太陽系と 遠く遠く離れたところで
星になっても なんだかさびしいから
母なる地球の 引力と大気で 燃え尽きる
流星になれたら と思う

地球が誕生して 生命がうまれ 人間たちが闊歩するまで
あるいはもっと 宇宙が誕生してから いまのいままで
その 百億 何十億年という時間に比べたら
僕らの一生なんて ほんとうに一瞬の 
流星のようなものに違いない

僕らはもう 宇宙の歴史も 果てしなさも知っている
どう威張っても 僕らの存在は 短い 
そして 小さい

だけど
だからいっそう 切なくも 愛おしいのだけれど
その流星の 一瞬のきらめきが

そして その一瞬のきらめきのうちにも
精一杯の 願いごとを詰め込んで

僕たちは 生きている

おやすみなさい
またあしたも 元気に 会いましょう

出演者情報:坂東工 http://blog.livedoor.jp/bandomusha/

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋・浜野隆幸


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2009年11月5日



幼稚園のトンネルで

             
ストーリー 一倉宏
出演 大川征義

いまでもあるだろうか
僕の通っていた幼稚園の庭には 高さ1m50cmほどの
土を盛った「お山」があり これも全長1m50cmほどの
「トンネル」が貫通していて 園児たちに人気の遊び場だった
自分たちの背丈より高い 「お山」の頂上からの眺めは
なかなかのものだったし 雪でも降った朝には
「お山」は絶好のゲレンデと化し 小さなスキーヤーでにぎわった
スキーヤーは 滑っては転び はしゃぎまわった
そして 園庭の短いトンネルを抜けると そこは雪国だった
トンネルの暗闇から白い世界に抜け出す その瞬間が感動的で
僕らはなんども 「トンネルを抜けると雪国」ごっこを繰り返した
僕はまだ 本物のスキーをしたことも 
川端康成を読んだこともなかったけれど その感覚は知っていた
幼稚園の「お山」と「トンネル」で 学んだのだ

『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』
というタイトルの本が ベストセラーになったことがある
正直にいえば 僕はその本を読んでいない
読んではいないのだけれど そのタイトルを見ただけで 
だいたい何が書いてあるかを 想像できた
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」
たしかに それはいえると 僕は思う
ただし 僕の場合は「砂場」ではなく 「お山」と「トンネル」で
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園のお山とトンネルで学んだ」
こういい直せば それは僕自身の実感に さらに近づく

「お山」で学んだいちばんのことは 「競争社会」だ
高さ1m50cmばかりの小さな山でも 当然のように
みんな その頂上を目指すことに 夢中になる
特に 男の子たちはそうだ しかも 独り占めしようとする
後から来る者を追い払い 先に立つ者をひきずり落とす争い
これに似た状況は 大人になるほど ますます経験するではないか
幼稚園の庭に 小さな山がつくられた理由は
こんな社会の仕組みを 疑似体験させるためだったかもしれない

そして「トンネル」から学んだことは いまでも悩ましい
山登りのポジション獲り合戦を 好まなかった僕は
というより そういう争いでは負けてばかりの僕は
小さな山の頂上よりも 小さなトンネルの空間を好んだ
そこは 弱き者 争いに参加しない者たちの 安息の場所だった
山の上の争いよりも その静けさが好きだった 
そしてある日のこと 忘れがたい出来事が そこで起きた
気がつけば 同じ組のみどりちゃんと トンネルの中でふたりきり
コンクリートの冷たい壁にもたれ 肩も触れ合うほどの距離
みどりちゃんが囁いた 「ひろしくんは なにがしたいの?」
そのとき なんて答え 彼女のご機嫌を損ねたかを 思い出せない
みどりちゃんは ぷいっと横を向いて トンネルを出ていった
僕は予感した もしかしてこの世界には 山登りの成功よりも 
もっと甘美な ひそかな歓びが あるのかもしれない 
けれど それはそれで 簡単なことじゃない らしい

「人生のむずかしさはすべて幼稚園のお山とトンネルで学んだ」
いまの僕なら こういってみたい気がする

出演者情報:大川征義:http://twitter.com/#!/M_Okawa

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2009年10月1日



僕がピノキオだった頃
                 

ストーリー 一倉宏
出演 森田成一

いつかは 話さなければと思っていた 
僕はほとんど 昔の話 こどもの頃の話をしなかったから 
君はきっと なにか隠してると 感じていたことだろう 
ごめんよ 話そうと思う 今夜は

たったひとりの身内 育ての親がいた 
時計屋をやってる 職人気質のじいさんだった
心配も 迷惑も かけっぱなしだったよ
なにしろ やっと歩けるようになったと思ったら
その足で さっさと家出をしたくらいで 
いやほんと どうしょうもないガキだったんだ 

ずいぶん ヤンチャをやった ワルもやった
その頃は <ピノキオ>っていう名前で呼ばれていたんだ
腕も足も細くて 丸顔に 恥ずかしいほどとがった鼻
脳ミソなんて ないに等しかったから
平気で嘘をついて 誘惑に弱くて すぐにだまされて

学校に払うお金は みんな使っちゃったよ
街が呼ぶんだ あのにぎやかな音と 甘い匂いで
チカチカするネオン 怪しげで おいしげな話
金なんかすぐに増やせる 金さえあればなんとでもなる
「ふしぎな野原に金を埋めておけば 一晩で 金のなる樹に」
なんて話さえ マジに信じてしまうほど 
脳ミソのない人形だったんだよ <ピノキオ>だった僕は 

まわりには まともな人間なんていなかった
ずるがしこい<キツネ>と 口のうまい<ネコ>
だまして おどして 巻き上げて 売り飛ばす
唯一 <コオロギ>だけは ほんとうの友だちだったのに
僕は裏切ってしまった その忠告が うるさかったから

君は こんな話を信じるだろうか
おとぎ話じゃない そして ディズニーの映画でもない
原作は ほんとうの<ピノキオ>の話は
もっと愚かで もっと惨めで もっと恐ろしい話だったんだ
少年時代のこの僕が 体験したように

それから 殺されそうになり 裁判にかけられ 
ますます嘘つきになり 人相が変わり サーカスの見せ物になり
女神のような存在にも会い それでも更生できずに
楽なことばかり求めて ただ遊び暮らし
そして その虚しさと自己嫌悪に 耐えきれなくなった頃

僕はやっと まともな人間になりたいと 心から願い
それを許されたんだ 
最後は クジラの胃袋に呑み込まれたような 絶望の境地で
そして じいさんにも やっと謝ることができた 
泣きじゃくりながら 人間の心で

どうかな 信じてくれるかな
信じられないだろう この 僕自身だって
思い出したくない 悪夢のような あの時代
僕はもう 二度と<ピノキオ>には 戻りたくない
僕はもう ずっとこうして ただの人間でいたいだけ
できれば …君と

嘘だと思うかい?
僕の鼻は のびてるかい?

出演者情報:森田成一 03-3749-1791 青二プロダクション

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

一倉宏 2009年9月3日



調査員<カグヤ>からのリポート

                 
ストーリー 一倉宏
出演 坂本真綾

こちら、リリ・パミューダ。コードネーム、カグヤ。
本日、太陽系第3惑星の調査を終え、月面裏の母船に無事帰還した。
詳細は追って報告するが、今回の調査結果の概要と、とりわけ印象
的だったいくつかの事実を、まずリポートする。

私の乗った探査船が、この惑星の「タケ」という植物に似せてあっ
たことは、大いに有効だったと思う。
しかし、私自身の体形が、知的生命体「ニンゲン」よりもあまりに
小型過ぎたため、疑念を抱かれる原因となった。この点に関しては、
反省と改善を必要とする。私が急速に成長することによって、その
疑念は、なんとかクリアすることができた。

いうまでもなく、私は、この惑星の環境とニンゲンたちからの情報
を吸収しつつ、適応できるようにプログラムされている。
最初に私と遭遇したのは、ニンゲンのなかでもかなり高齢な男女の
カップルだった。現地のことばで「オキナ」と「オウナ」という。
「オキナ」と「オウナ」は、はじめから驚くほど友好的で、親密な
態度で私に接した。私は、かれらの「子」として扱われた。

今回の調査で、注目すべきポイントは、主に3つある。

まずは、この「オキナ」と「オウナ」と、私との関係である。
「オキナ」と「オウナ」は、私に対して想定外の愛情を注いだ。
さらに想定外だったのは、私自身がそのニンゲン関係とうまく感応
できるようプログラムされていたため、私のなかにも「オキナ」と
「オウナ」に対し、離れがたい愛着が生じていたことだ。
事実、私は帰還予定日が近づくにつれ、制御不可能なまでの精神的
不調に見舞われた。この現象を、ニンゲン界では「泣く」という。
今回の探査での最大の障壁は、この感情だったかもしれない。

また、もうひとつの大きな誤算があった。
私の容貌について、ニンゲンたちの理想像にチューニングしすぎた
ようなのだ。つまり「美しすぎた」のである。
ありとあらゆるニンゲンの男たちが、私に対して求婚した。
ニンゲンの男の、美しい女への執着、また、理想の配偶者を得よう
とするエネルギーの大きさには、想像を絶するものがある。
この地域の貴族、王族たちが私を争い、最後は国の王までも、私に
執着した。調査活動に大変な支障となったのはいうまでもない。

これに付随して、3つめの留意点を記しておく。
国の王は、この私への執着によって、惑星からの離別、つまり私に
とっての帰還を、武力をもって阻止しようとしたことだ。幸いにも、
その軍事力は、タケや金属で構成された力学的な段階にしかすぎな
かったし、イリュージョン操作で戦意を喪失させることができた。
ただし、ニンゲンは、こんなことにさえ安易に武力を行使する。
また軍事力への関心と執着も、異常なほど旺盛である。
予想するに、このままだと、惑星があと1000回ほど太陽を周回す
るうちに、核エネルギーを知り、それを軍事力とする可能性もある。
結論として、極めて「危険な惑星」ということができる。

以上、簡単ながら、第1報とする。
無事、この「危険な惑星」の引力圏を離脱しつつ。

それなのに、なぜかまだ、私の精神的不調は収まっていない。
この現象を、「涙が止まらない」という。
   
こちら、リリ・パミューダ。コードネーム、カグヤ、より。

出演者情報:坂本真綾 03-5410-5570 株式会社フォーチュレスト

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2009年8月6日



僕のブロンドの妹
            

ストーリー 一倉宏
出演 石飛幸治

それは 夢だろうか
ひとはいったい めざめたまま 何年もいつまでも
同じ夢をみることができるのだろうか 

10年がたったいま この話をしても もう 
夢か 嘘か 冗談としか 思われないのだけれど

僕にはかつて ブロンドの長い髪の 青い瞳の 妹がいた
名前を クリスチーヌ という
14才で 158センチの背丈で 突然 僕の世界に現われ
16才で 170センチの背丈で ある日 僕の前を去った

僕が 大学生になった年 
ささやかな翻訳の仕事をしていた母は
再婚するかもしれない してもいいかしら といった
僕の幼い頃に父と別れ 女手ひとつで育ててくれた母が
ちょっと恥ずかしそうに でも嬉しそうにいうからには
どんな異存も あるはずはなかった 

相手はアメリカのひと そのひとも再婚なの
かわいい とてもかわいらしい 娘さんがいるわ
きっと仲よくなれるはず すてきな妹ができるから
それが僕の はじめてにして 唯一の妹
カリフォルニア州 サンタモニカの生まれで
ブロンドの長い髪 青い瞳の クリスチーヌ
彼女は 8月の 真昼の太陽のように明るく笑って
8月の 夕暮れの潮風のようにはにかんで話した

14才で 158センチの背丈で すこしシャイだった
和風ハンバーグと 表参道と 日本のアニメが好きだった
弓道と マイケル・ジャクソンと 日本の憲法が好きだった
パパと 新しいママも好きだけど あなたも好き
アメリカで生まれ育ったけど 日本に来てよかった といった

僕が この人生で まっすぐに見つめられて
「 I LOVE YOU 」とささやかれ キスされたのは
君が はじめてだったよ 
僕の 妹だった クリスチーヌ

あの頃の あの気持ちを 
なんていったらいいのか わからない
僕はわけもわからず 突然 秘密の宝石を渡されたみたいで
これをお前に預けるから 肌身離さず たいせつに護るようにと
厳命された スパイみたいで 

君という 君の瞳のような おおきなサファイアを 
あるいは 別のいいかたをするなら
君という 美しい 危険なピストルを

それから3年が経ち 君は170センチになり
母は なんだか無口になり
まもなく 僕らの新しい家族は 別れた

あれから10年 元気でいますか
ブロンドの 青い瞳の クリスチーヌ

別れの日 成田のロビーで 最後のハグをして
泣いてくれた 僕の妹だった クリスチーヌよ

出演者情報:石飛幸治 スタジオライフ所属 

shoji.jpg  
動画制作:庄司輝秋


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2009年7月2日



暗闇をこわがるこどもに聞かせる話

                
ストーリー 一倉宏
出演  片岡サチ

だいじょうぶ。もうすこしここにいてあげるからね。
あと5分。そうしたらもう、あかりを消して寝ようね。

どうしてあかりを消すのか。
うーん、そうだな。夜をつけるために。
このスイッチはね、押すとあかりがついて、昼間みたいに
明るくするスイッチだけど、もういちど押すと暗くなって、
夜をつけるスイッチでもあるんだ。
そう、この部屋を、夜にするスイッチ。

夜は、たいせつだよ。
夜は暗いからきらいっていうけど、
暗くなるのもちゃんと意味があって、たいせつなんだよ。
それはね、まわってるってこと。
時間が、止まってしまわないで、動きつづけてるってこと。
夜が朝になって、昼間になって、夕方になって、夜になる。
ずっと明るい昼間だったら、パパのおしごとも終わらないで、
帰ってこられなくなっちゃうかもしれないな。

おやすみがあって、おはようがあって、
いってらっしゃいがあって、おかえりなさいがあって。
夜になって、目をつぶって、おやすみをしたら、
つぎには、ぜったいに朝がきて、目がさめて、起きるでしょ。
ぜったいそうなるから、みんな安心して眠れるの。
そのじゅんばんはね、たいせつなたいせつなお約束なんだよ。

そうやってくりかえすのは、地球がまわっているからなんだ。
ほら、遊園地に、大きな観覧車があって、ゆっくりゆっくり
まわっているでしょ。地球っていう、この大きな丸い星も、
ゆっくりゆっくりまわって、おひさまの光があたると、
明るい昼間で、影になると暗くなって、夜になるんだ。
まいにちまいにち、じゅんばんに、かわりばんこに。
そう、地球の半分は昼間で、半分は夜なんだ、いつも。

だから、だいじょうぶ。
夜がきて、朝がくるのは、ぜったいまちがえない約束だから。
安心して。大きな大きな、観覧車に乗ったつもりで。
ゆうくんも、えりちゃんも、保育園の先生たちも、
パパもママも、みんないっしょに乗って、まわってるから。
大船のおじいちゃんとおばあちゃんも、横浜の良枝おばさんも、
アメリカにいった礼二おじさんたちも、いっしょに。
それから、中国のパンダも、インドのゾウさんも、
アフリカのキリンやライオンたちも。
いっしょに乗って、ゆっくりゆっくり、まわってるから。

それじゃ、そろそろ、「おやすみ」しようね。
スイッチを押して、夜をつけるからね。

夜をつけて、暗くして、目をつぶって、寝よう。
そうすれば、しぜんに、あしたの朝が、近づいてくるよ。
寝るたびに、ほら、おじいちゃんおばあちゃんたちと
海水浴にいく日も、近づいてくるから。
その向こうには、じゃーん、お誕生日も待ってるから。

さあ、おやすみ。
夜をつけて。
目をとじて。

出演者情報:片岡サチ 03-5423-5904 シスカンパニー

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ