中山佐知子 2014年9月28日

nakayama1409

悪徳業者

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

悪徳業者として歴史に名を残したひとりに
ステファン・ゴールドナーがある。

1845年、ジョン・フランクリンを隊長とする北極探検隊が
イギリス海軍の軍艦2隻で出発した。
船には100人を超える乗組員の3年分の食料が積み込まれ、
図書室には1200冊の本があった。
銀の食器、クリスタルのデキャンタ、暖房完備の居住区。
優雅な船旅が約束されているかに見えた。

探検の目的は北極海の航路発見だった。
謂わば氷に閉ざされた海と地図にない多くの島々の隙間をさがして
船が行き交うことのできる航路を地図に載せることが
探検隊の使命だったのである。
誰もが、どこへ進めば生きて帰れるのかさえわかっていなかったが、
国を挙げてのプロジェクトに間違いはなかった。

それから、ひとつの裏切りが発見された。
3年分の食料のうち、およそ半分が
ステファン・ゴールドナーが納入した特許製法の缶詰だったが、
実は缶の内部のはんだ付けがきわめて雑にされており、
鉛が溶け出して有毒の食料になっていたのだ。
隊員は探検の初期から鉛中毒で精神と肉体を病むことになった。
はじめは貧血や食欲の低下、
それから脳障害、末梢神経障害、痙攣、幻覚。
さらに缶詰8000個のうち1000個の中身は
オガクズや小石、腐った肉だった。

出発から2年、
探検隊はすでに行方不明といってもいい状況だったが
3年分の食料を積み込んでいたという判断で
イギリス海軍は捜索隊の派遣を見送った。

遺体や遺品の発見によって
探検隊の消息が少しづつわかってきたのは
1850年以降だった。
二隻の船は氷に閉じ込められ手動けなくなり、
乗組員らは船を捨てて
徒歩で南へ向かった痕跡があった。

1859年の夏、キングウイリアム島で
探検隊のメモや遺品、そしていくつかの遺体が見つかり
彼らの終焉の場所が判明した。
探検隊の生き残りは氷の海を歩き、
陸地にたどり着いたところで力尽きたらしかった。
一部の遺体は切断され、食べられた痕跡があったが
食料になった遺体からさえも
ステファン・ゴールドナーの特許製法の缶詰から溶け出た鉛が
検出されたようだった。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年8月31日

nakayama1408

おまえ、まだいたのか。

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

Twitterで検索をかけていると
いないと思っていた顔と名前が画面に出てくることがある。
なんだ、おまえ。まだいたのか。

プロフィールのアイコンは、写真のかわりに似顔絵で
特徴が意地悪なくらいデフォルメされている。

おまえ、まだいたのか。何してんだよ。

とぼけた顔に向かって、声を出さずに話しかける。

 何もしてねえよ、いるだけだよ。

あいつが言いそうな言葉がすらすら出てくる。
ひとり漫才か、これは。

で、元気だったか。
 元気なわけねえだろ、俺はもう死んでんだぜ。

3年前に葬式に出た。
ご両親がつらそうだった。

死んでんならそんな顔で出て来んなよ。
 悪かったな、この顔は死んでも直らねえよ。

いや、だから、そうじゃなくてさ。
 だから、死んじゃってんだから。削除できねえんだよ。

たまにこういうことがある。
本人はとっくにいなくなって、アカウントが取り残される。
3年前のリアルタイムが凍結されている。
死ぬ前の何ヶ月かは病院にいて
発信するニュースが乏しかったのだろう。
誰かのTweetに対する受け答えが多い。

「ありがとうごぜえますだおかだ」
「コモンセンスのない顧問だね」
「中国へ行ってる人に忠告したよ」

おまえさ、これ持ってとっとと成仏しろ。
 これって何だよ。
おまえの恥ずかしいダジャレまみれのTwitterだよ。
 おまえ、知らないの? 
 Twitterを成仏させるのは自分が成仏するよりむづかしいんだぜ。
なんでだよ。
 だってさ、死んだとたん煩わしいこと全部忘れちゃうだろ。
 パスワードとか。

あいつが考えそうなパスワードはいくつか思いつく。
ためしてみるか?削除してみるか?
しかし、なんでそんな責任を引き受けないといけないんだ?
Twitterのアイコンが、そうだよな、と、
ノーテンキにわらっている。

あいつのTwitterは、
「三陸に仕事をプロジェクト」のリツイートで終わっている。
3年前の夏がそこにある。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年7月27日

夕日が空を青く染めて

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

夕日が空を青く染めています。
酸素が増えるにしたがって
見ることが少なくなった火星の青い夕焼けです。

今日は昼間もいいお天気で、
赤い空が広がっていました。
ステーションの天気予報によると、
週の終わりには雨が降るそうです。
滅多に降らない雨を、どれだけみんなが楽しみにしているか。
砂に腹這って生きる灌木や岩に生える苔も
その雨でまた命をつなぎます。

やがて僕たちが一本の木を植えることができれば
その木がつくる酸素でもう一本の木を養える。
二本は四本になり、四本は八本になり、
そうして、森ができれば、水脈が生まれます。

テラフォーミング。
火星の地球化計画はやっとここまできました。

100年も昔に数人の学者が移住して開発がはじまり
火星は少しづつ姿を変えていきました。
地球から持ち込まれた植物は
火星の薄い空気や、赤い砂に住むバクテリアに適応して
自分を変えていったのに
人は自分を変えることができず
星そのものを変えることを選びました。

テラフォーミング
火星を地球のように変える計画は
火星を火星でなくしてしまうことです。
緑化が進んで酸素が増え、火星の空気全体が濃くなると
青い夕焼けは見られなくなります。
晴れた空の赤い色もやがて消えてしまうでしょう。

夕日が空を青く染めています。
火星で生まれた僕にとっては
なつかしいふるさとの夕焼けです。

かつて地球人が地球を滅ぼしていったように
僕もふるさとの星を滅ぼそうとしています。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年6月29日

子供が眠っている間に

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

子供が眠っている間にエネルギーを補充する。
毎晩その量を手帳に書き込む。
子供はまだ何も気づかず
食べたご飯やおやつで自分は育っているのだと思っている。

私も食事のたびに言う。
好き嫌いをいうといい大人になれないよ。
人参、牛蒡、蓮根。
子供は根菜類が好きではない。
それとピーマン。
自分の小さいころに似ている。
そんなはずがないことをつい考えてしまう。

眠っている間に補充したエネルギーを
手帳に書き込む。
データはセンターに転送され、
毎年お誕生日と称する日に
どの子供も
1年分の消費エネルギーに見合った新しい躰を手に入れる。
今年のお誕生日、子供は7センチ背が伸びて
体重は5kg増える予定だ。
たぶん新しい靴が必要になるだろう。

いままでに研究所で生産される子供の数は
世界の子供の8割を占めるに至っている。
彼らはアンドロイドやヒューマノイドではなく
第4の人種と呼ばれ、
やがて研究が進むと、成長も子孫を残すことも
人と同じようにできるようになると期待されていた。

いずれこの星の未来は第4の人種が支えていくのだが
彼らの子供時代を養育できるのは
現在この星に生き残る人間の大人たちだけだった。
子供たちは強さのDNAはプログラミングされているが
生き物の弱さは、人が暮らしのなかで教えるしか方法がない。

いまベッドで眠っている子供は
7センチ背が伸びる日が近づいても
ピーマンを見ると下を向いて涙ぐんでしまう。
そんな日は消費されたエネルギーが少し多いから
手帳の余白に「ピーマン」というメモを書き込んでおく。

手帳を閉じて寝顔を見る。
かわいい小さなわたしの娘。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年6月1日

ペテロは天国の鍵をもらう前に

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

ペテロは天国の鍵をもらう前に
師が何と言ったかを思い出そうとしていた。

そうだ、師はまず「おまえはペテロだ」とおっしゃったのだ。

確かに俺はペテロだよ、とペテロは思った。
しかし、もともとはシモンという名前があったのだ。
なのに、師は俺にペテロという名前をつけた。
いや、違う。師が俺を呼ぶときは「ケファ」だった。
ケファはユダヤで岩という意味だ。
ペテロはギリシャ語の岩だ。
要するに、師は俺のことを岩ちゃんと呼びたかったのだろう。
でもなぜ岩なのか??
ペテロはその続きを少し思い出してみることにした。

師はそれからおっしゃったのだ。
「わたしはこの岩の上に教会を建てよう」

まずい…ペテロは動揺した。
岩の上ということは俺の上ってことか?
俺の上に教会を建てる?
いやいやいや、無理でしょそれ。
岩って名前だけだし。
実際のところ掘立て小屋も支えるの無理なくらい
非力なんだよ、俺は。

ペテロはいつもそこで記憶を封じ込める。
いつもそうだ。教会を建てるくだりになると
もうその先を考えるのがイヤになってしまうのだ。

信仰を支えるだけでも責任重いのに
教会なんて、あんな物理的に重い建築物を支えるなんて
もうぜったいにイヤだかんね。

しかし、実際には
初代法皇であるペテロの墓はバチカンにあり
その墓の上には世界最大級のカトリック教会が建っている。
信仰を支えて逆さ磔になったペテロは
死んで後やっぱり巨大な石の建造物を支える羽目になった。
教会の名前はサン・ピエトロ寺院、
聖なる岩ちゃん教会だ。

しかし、棺に眠るペテロはそのことを知らない。
すでに自分の上に教会が建っていることを知らない。

もしペテロがそのことを知ったら
ペテロは続きを思い出す努力をするだろうか。
師はペテロにこう告げたのだ。

「おまえに天国の鍵を授けよう」

ペテロは思い出さない方がいいのかもしれない。
信仰と教会を背負った上に
天国の責任まで押しつけるのは気の毒だ。
天国の鍵らしきものは未だに発見されていない。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年4月27日

その女の名は

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

その女の名前はカテリーナだった。
カテリーナはアラブ系の奴隷に多い名前で
女も東の国から連れて来られた奴隷のひとりだったらしい。
ローマ教会が奴隷の売買に積極的だった当時、
フィレンツェには544人の奴隷がいたと記録されている。

カテリーナが働いていたのは
トスカーナ州フィレンツェのある銀行家の家だった。
奴隷といっても下女、召使いと同じことだが
当時、捨て子を収容する養育院の子供の3割が
女奴隷が生んだ子供だという記録を見ると
自由というものがないその立場をうかがい知ることができる。

カテリーナが子供を身ごもったのは
1451年のことで、相手は主の友人であり公証人でもある
ヴィンチ村の名家の子息セル・ピエロだった。

翌年の春に生まれた子供はレオナルドと名付けられ、
父親の家に引き取られた。
正式に結婚していない両親から生まれた子供…
当時はいらないと見なされた子供を
捨てたり殺したりする風潮が残っていた時代だったが
100年前のペストの流行によって
フィレンツェは市民の3分の2を失っており
知識階級であるセル・ピエロの家では
次世代を担う子供の養育を重要と見なしたのだろう。

しかし、この出産によって
カテリーナはセル・ピエロから遠ざけられ
それから1年もしないうちにヴィンチ村の農夫に嫁にやられた。

農家の仕事はラクではなかった。
冬から春は畑を耕して葡萄を植える。
夏には干し草をつくり、小麦を収穫する。
秋になると葡萄とオリーブを摘んでは搾り
寒くなると豚を殺して1年分の肉を塩漬けにした。
草を刈り、家畜の世話をするのは季節を問わない仕事だった。
糸を紡ぎ、布を織った。
川辺のヤナギで編んだカゴは貴重な現金収入になった。
そして、5人の子供を生んだ。

それから40年が過ぎたころ、カテリーナはミラノにいた。
土にまみれて働くのがつらい年齢になっていた母を
セル・ピエロの息子レオナルドが呼び寄せたのだ。
一緒に暮らしてわずか2年でカテリーナは死んだが
レオナルドが…
カテリーナの息子レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたモナリザの
あの不思議な微笑みはカテリーナの面影だろうと主張する人は多く、
またモナリザの衣装には
レオナルドとカテリーナのふるさとヴィンチ村のヤナギの模様が
襟元に細かく描かれている。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ