中山佐知子 2009年6月25日



猫が死んでいることに気づいた日は
                
                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹                   

猫が死んでいることに気づいた日は
音もなく雨が降っていて
窓の外の景色がうす青かった。
それは猫の毛の透けた縞模様を通して見えた。

死んだ猫は躰が透き通ってきて
向こう側の景色がうっすらと見えるようになっていた。
それで私は猫が死んだことを知ったのだ。

猫は死んでも窓際にきちんと正座して
私から目を離そうとはしなかった。
そうやって猫に見つめられていると奇妙な無気力状態におちいり
昼も夜もうつらうつらと
寝ているのか起きているのか区別がつかない何日かがあった。
猫はずっとそばに付き添い
昼も夜も部屋から出て行こうとしない。

あたりが暗くなって車の音が途絶えるころになると
ざわざわと風が吹いた。
猫は風の匂いを嗅ぐように鼻を上に向け
あたりの気配に耳をすました。
風は玄関と窓にかわるがわる吹きつけ
まるで誰かが押し入ろうとしているようにガタガタと音を立てた。
すると猫は、透明な毛を逆立てて威嚇するように唸るのだった。

いっぺん、窓を開けて猫を安心させようとしたのだが
起き上がろうとすると猫はさらに大きな声で
こんどは私に向かって唸った。
こんなことははじめてだった。

それから、降り続いていた雨がとうとう止んで
世界が顔を洗ったように明るくなった朝になると
猫ははじめて私に向かって口をひらいた。

「あれは雨の日だったね。」
それが猫を拾った日か猫が死んだ日かわからないまま
私はそうだと答えた。
「あれからずっと僕は幸せだったし、いまも幸せなんだ。
 きみはそれを信じてくれなきゃいけないよ。」
信じる、と答えるしかなかった。

幸せな猫だけが飼い主を助けることができるんだからね、と
猫は念を押した。
それから、背中を向けてさよならと言うと
締め切った窓を通り抜けて本当に出て行ってしまった。

猫がいなくなった部屋の隅には
出て行ったばかりの猫が、申し訳なさそうに
小さくうずくまって死んでいた。
死んだばかりの猫の躰はちっとも透明でなく、まだぬくもりがあり
縞模様の毛はやわらかく私の涙をはじいた。

私はそれに手を触れながら
死んでいたのは自分だったんだという、いま気づいたばかりの事実を
そっと心の隅にうずめた。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2009年5月28日



できれば土に
                
                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

                 
できれば土に埋もれたいと思っている。
壁になりたいと思っている。
できれば息もしたくないけれど
小さな女の子だからどうしてもため息はでてしまう。

なれるものなら透明人間になりたいと思っている。
でも、小さな女の子だから
もとにもどる方法がわからない。

本当は何もしゃべりたくない。
石だから、壁だから、土なのだから。
しゃべろうとすると泣いてしまうから。

心が重くなって固くなって
びしょ濡れになって寒くなって
笑えなくなって、しゃべれなくなって
臆病になって
自分がここにいてもいいのかいけないのか。

みんなの視線と言葉がきっと針のように痛いけど
泣きそうな自分を隠しておくために
凍りついた目を大きく開いている。

どうしてそうなってしまったのか
どうして自分がいまそうなのか
きっかけは5分前でも、
原因は100億光年も彼方にあるから。
どうしてもわからない、わかりたくない。

泣かない小さな女の子はいつもそうして震えている。

年を取った大人はそれを見て
拗ねているとひと言で片付けてしまうけれど
そういう自分の心のなかにも
きっと泣かない小さな女の子がいて
誰にも気づいてもらえないまま凍っている。

誰の心のなかにも泣かない小さな女の子はきっといる。

僕は、そんな小さな女の子の手を取って
あたたかい場所へ連れ出すことのできる
小さな男の子になりたいと思う。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2009年5月16日ライブ



夕暮れになると海から

                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

夕暮れになると海から霧が流れてきます。
飛行場の視界は10メートルもなく
5月だというのに冷たい風も吹いていました。

けれども
飛行機の、風防ガラスの窓の外は素晴らしい夕日です。
高度100メートルで霧の上に出て
600メートルで雨雲も突き抜け
青空に向かってぐんぐん飛んでいきます。
だから、空は自分のふるさとだ
いつもそう思っていました。

左90度に標的をとらえ
2000メートルの高さから左に旋回しながら急降下し
距離1000メートル、
高度100メートルで魚雷を発射する。

実戦の訓練がはじまったとき
高度100メートルはあの霧の高さだと思い出しました。
霧は地上に属するものだから
青空がふと遠ざかった気がしました。
それなのにさらに低空飛行をめざすのは
魚雷の命中率を上げるためでした。

プロペラの風圧で海面に飛沫が上がるときは
高度10メートルもない危険なところを飛んでいます。
食らいつく海をなだめながら魚雷を発射し
炎上する敵の船を飛び越えて
はるか高みに舞い上がる...
海面すれすれの低さに身構えるのは
あの青空にもどるためのたったひとつの手段であり
青空をめざす姿勢のはずだったのに。

いま、自分の頭上に青空はなく闇があります。
足元も暗い海です。
自分が乗っているのは
250キロの爆弾をふたつ抱えた
白菊という名の練習機。
海軍航空隊の飛行機には違いありませんが
偵察や無線の訓練のための
スピードの出ない飛行機です。

敵と遭遇しても戦うことも逃げることもできない
爆弾を投下した後も青空に舞い上がれない
かわいそうな飛行機は
夜の海をよたよたと這うように飛んで敵に接近し
爆弾を抱いたまま突撃するしか攻撃の手段がありません。

夜の海を5時間も飛ぶと、夜明け前には沖縄に到達します。
運良く敵の戦艦に近づいて突撃できたら
僕は飛行機からも自分のカラダからも自由になって
きっとあの青空にかえっていくでしょう。

昭和20年5月24日
白菊特攻隊

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2009年4月23日



砂漠の川と岸辺のポプラ

                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

砂漠を流れる川が約束を交わした。
「帰って来るよ」
岸辺のポプラがそれに答えた。
「待っています」

それから、川はすべての水を集めて
遠く南へ流れを変えた。
それはシルクロードのタクラマカン砂漠で
紀元4世紀に起こった出来事だった。

魚も鳥も、人もラクダも去ったあとには
砂の岸辺だけが残った。
湖はのたうつ龍の姿をとどめて干上がり
オアシスの都市桜蘭も砂に埋もれた。

数百キロにわたって植物が死に絶えた岸辺に
ポプラの森は取り残されていた。
葉は枯れ、枝は落ち、陽に灼かれ
化石のような幹には無数の砂粒が突き刺さっていたが
それでもポプラはしっかりと空にそびえ
ここがかつての岸辺であることを
そして、川が戻る場所であることを指し示していた。

砂漠に迷った旅人がそれを見て
墓場の十字架のようだ、と
書き残したのは、いつのことだっただろう。

1600年の間
乾燥と沈黙が支配したポプラの岸辺に
その約束の場所に
天山山脈の雪解け水を集めるタリム川が
再びもどってきたのは1921年のことだった。

やがて
川べりに葦が生え、水鳥が卵を抱く頃には
ポプラの化石のなかに
何本かの生きたポプラが風に葉を揺らすようになった。

その命の一滴がどこから飛んで来たのか
どこに埋もれていたのか、誰も知らないが
いまタクラマカン砂漠を流れる川の岸辺には
再び生きたポプラの森があり
なかには樹齢1600年の老木も存在すると伝えられる。

ここにいうポプラとは
胡楊と呼ばれる砂漠のポプラのことである。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2009年3月27日



時間のはじまりの岸辺で

                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

時間のはじまりの岸辺で
過去という名の僕は
未来という名のあなたをさがしていた。

過去という名の僕はまだ住むべき家を持たず
未来という名のあなたはまだ進むべき道がなく
だから、ふたりはここに漂っているしかなかった。

時間のはじまりの岸辺で
僕はあなたの髪の匂いを感じることがあったし
時間のはじまりの岸辺で
あなたの背中と首筋が緩いカーブを描いているのを
思い描くことができた。
そしてその先のほのかな輪郭も僕は知っていたように思う。

たぶんあなたも僕の存在をどこかで確信しているだろう。
僕の爪の形や目の色をもう知っているだろう。
もしかしたら、僕の声が
あなたの耳に届くこともあっただろう。
そう思うだけで、僕のカラダは
少しあたたかくなって眠くなって
この岸辺がとても心地よい場所に思えていたのだ。

時間のはじまりの岸辺にはほかに誰もいなかったから
未来という名のあなたは完全に僕のもので
過去という名の僕は完全にあなたのものだったから
本当はさがす必要などなかったのかもしれない。

けれども、時間のはじまりの岸辺で
前触れもなく出会ってしまった僕たちは
しばらく立ちすくみ
たちすくんだままお互いの顔と躯を目でなぞりあい
それから何歩か前に進んだ。

もう手と手が届く距離だった。
僕たちは利き腕を相手に差し出して
手のひらの親指と人差し指の谷間を
相手の谷間に食い込ませながら
はじめて結び合った。

そのとき
時間のはじまりの岸辺に光と温度があふれ
四つの力とふたつの物質が生まれ
過去という名の僕と未来という名のあなたの
ふたりの手のなかから現在が生まれ
止めようもない時間の流れがはじまった。

宇宙のはじまりであるビッグバンは
だいたい
こんなできごとだったと記憶している。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2009年2月27日



さまよう船が流れ着く岸辺は

                
ストーリー 中山佐知子
出演 大川泰樹

さまよう船が流れ着く岸辺は銀河の中心近くにある。
このあたりの星々はビッグバンの後にできた第二世代の星で
金属の元素が少ないために惑星の数が極端に少ない。

したがって、「さまよう船が流れ着く岸辺」と呼ばれる
小さな惑星の存在は本当に貴重なものだった。
それは銀河の中心をなす巨大なブラックホールに引き寄せられた船が
かろうじて漂着できる最後の岸辺だったのだ。

僕がここに流れ着いたのは
燃料装置の爆発が起こり
つづいて船がコントロールを失って72日めだった。

岸辺には完全に姿をとどめた船や壊れた船
あるいはその残骸がたくさん置き捨てられていて
僕の船の機能を回復させる部品にはこと欠かないように思えた。
もし修理ができなかったとしても
一年か二年にいっぺん見まわりにくる救助船が
僕を発見するだろう。
生きているか死んでいるかはともかくとしてだが。

さまよう船が流れ着く岸辺は静かな光に満たされ
昼も夜もなく、太陽も星も見えなかった。

僕が岸辺に捨てられた船のなかから
超伝導体や界磁コイルを捜していると
ときどきここに漂着した乗組員の形見にめぐりあうことがあった。
遭難の様子を記録したらしい映像装置、
個人用のパッチ型通信機、
焼け焦げのある作業用手袋。
その手袋の指の部分に入っていた硬いものは
名前の刻まれた指輪で
僕はこの指輪の持ち主のためにしばし目を閉じて祈った。

それから、思いがけないものがでてきた。
それはリボンの形に結ばれた薄い布で
どう見てもリボン以外に使い道がなさそうだった。

宇宙船が難破するとき
大人たちは爆発を恐れて子供を先にボートで送り出す。
送り出された子供が、もし宇宙の塵になったとしても
ダイヤモンドよりも強い炭素繊維のリボンは
色も褪せずに流れ着いてしまう。

僕は持ち主がいなくなって役目を終えたリボンの
その結び目をほどいて
子供の頃にしたように風になびかせようと指に巻いてみたが
リボンは垂れ下がったまま動かない。

さまよう船が流れ着く岸辺には風もなかった。

出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/ 03-3478-3780 MMP

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ