中山佐知子 2020年10月25日「石蕗」

石蕗(ツワブキ)

   ストーリー 中山佐知子
      出演 地曵豪

「とくさ」という駅から歩いて
山をひとつ越えたところが津和野だった。
どれだけ歩いたのかはわからない。
いま鉄道の路線で見ても十二、三キロほどあるから
山道を歩くとなると、さあな…と言って祖父は首を傾げる。

これは祖父が若かったころの話だ。

津和野を見下ろす山から坂道を下っていくと
町の入り口あたりに茶店があった。
開け放ってある入り口から中に入ると
まだあどけないくらい若い娘がひとりで店番をしながら
長い野菜のようなものを刻んでいた。
お昼はとうに過ぎて腹を減らしていた祖父は迷わず中に入り
飯を頼んだら、名物の蕗飯と切り干し大根の汁と蕗の佃煮がでた。
津和野とは石蕗の野と言う意味で、
山や野原の日当たりのいい場所には石蕗が群生している。
アクが強く手間はかかるが
蕗飯と佃煮はあたりの名物だった。

その蕗飯をあっという間に一膳平らげ。
おかわりを運んできた娘にひとりかと尋ねたところ、
娘は多少の身の上話をし、
三月前に亡くなった父親の百か日が過ぎたら
奉公先を探すつもりだと答えたそうだ。

祖父はその晩、友人が紹介してくれた家に泊まり
いろいろおもてなしにあずかったが、
昼間食べた蕗飯が頭から離れず
翌朝、益田まで歩いて列車に乗る前に
娘の茶店へ行き、また蕗飯を食べながら少し話をした。

東京に帰ってしばらくすると娘が本当に訪ねてきた。
祖父の母は娘を見るなり
おばあさまにお願いしましょうと言って
娘を祖父の祖母に預けた。
祖父の祖母はむかしお旗本に行儀見習いに上がっていたという
しっかりもので、
女ひととおりの教養を身につけているかわりに
たいへん厳しい人だったが、条件付きで娘を引き取った。
条件というのは、祖父と娘が会うのを禁じるというものだった。

会うのを禁じられても、行けば娘がお茶を出すし、
たまには蕗の佃煮が届くようになる。
一年も過ぎる頃には
娘は簡単な手紙の代筆ができるようになり、
その字を見て祖父の母が感心するような具合になってきた。

三、四年も経ったころ、祖父は結婚を命じられた。
相手はあの茶店の娘だった。
すでにあどけなさは消えて、
ふっくらと優しげな面立ちのきれいな娘になっていた。
姿勢の正しさと歩きかたが
なんだかばあさまそっくりだ、と、祖父はひそかに思ったそうだ。

この結婚はうまく行った。
僕が知っている祖母は優しいがしっかりした人で
どこかのんびりした祖父は
この人のおかげで大過なく生きてこられたと思う。
祖父の家の庭の、日当たりのいい場所には
艶々した緑の葉を広げた石蕗があり、
10月には黄色い花を咲かせていた。

石蕗は丈夫でいつも青々としているせいか
日陰の暗い場所に植える人が多いが、
日向に移してやると毎年花が咲く。
祖父はたぶん、庭の石蕗を植え替えるように
娘を日が当たる場所に移してやりたかったのだ。
それは祖父のいっときの気まぐれだったかもしれないが、
娘は辛抱を重ねて花を咲かせたのだろう。
いま僕はそんな風に思っている。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年9月27日「水月」

水月

   ストーリー 中山佐知子
      出演 地曵豪

その夏借りた下宿は川の土手に面した二階の部屋で
東の窓から月が昇るのが見えた。
土手の向こうを流れる川はゆらゆらと月を映していた。
僕は夜になると明かりを消して窓を開け、
川風に涼みながら空の月と川の月を眺めた。

あんまり月を見ると、と下宿のおばさんが心配をする。
狐に化かされますよ。

この土地には狐の伝説が多い。
子供がとんでもない山奥に連れて行かれたとか、
同じ道をぐるぐるまわって帰れなくなったとか。
昔は山がもっと間近にあって、ここは村というより小さな山里だった。
そんなころに狐を殺した人がいて、
村はずれから自分の家まで、その狐をひきずって持ち帰った。
するとその晩、火事が起きて
狐をひきずって通った道筋の家がぜんぶ燃えてしまった。
それ以来、狐を殺す人がいなくなったという。

「いまはもう狐もたまに人を化かすくらいで
 たいして悪さはしませんから」
おばさんは狐の友だちのようなことを言う。
おばさんの爺ちゃんが若かったころ、
月がふたつ見えたと言って騒いだ人がいた。
いまなら火球とか、科学的な説明ができそうだが
そのときは狐のいたずらということで
みんなで大笑いしてお稲荷さんに酒をお供えしたそうだ。

そんな話を聞いてから、
僕の月を見る目には一抹の疑いが宿るようになった。
まさかとは思うけど、これは本物の月なのだろうか?
空に浮かぶ月は本物だとしても、川の月はどうなのだろう。
いや、もともと水に映る月は本物ではない。
本物ではないが、偽物ともいえない。
田圃の一枚一枚に映る月、池に映る月、海の月。
ひと粒の水滴だって月を宿すことがある。
月を宿した水は月でもあり水でもあり、
そして月でもなく水でもない…

水に映る月には水月という名前がついている。
そして水月は禅の教えであり、剣道の極意でもある。
悟りや高度な技の習得は
たぶん日常から離脱する精神のジャンプ力を必要とする。
それにはもしかしたら、狐…
いや、狐に象徴される超自然のパワーを借りるのかもしれない。

そんなことを思いながら、あの夏は月を見た。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年7月26日「空の夢を見る」

空の夢を見る

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

空の夢を見る。
空に大きなマザーシップが浮かび
そのまわりを取り巻くカプセルで僕たちは暮らしている。
カプセルは基本一人用だ。
家族という概念はあるが、一緒に暮らしてはいない。
子供はマザーシップで訓練を受け
やがてカプセルを与えられて一人立ちをする。

友だちはたくさんいるが直接会うことはまずない。
たまに結婚をしたという話も聞く。
モニターに映しだされた顔とデータ、
モニターから聞こえる声で
好きになったり別れたりしている。
死んだ人はどういう処理をされるのか誰も知らない。

地球が汚染されて
生き物がどんどんその数を減らしていったとき
人類はついに空の上で暮らす決断をした。
年に一度、研究グループが防護服に身を固めて地球に降り立ち、
空気や水や土のデータを持ち帰っている。

地球へ帰れる日はいつなのか
自分の足で地面に立てる日はいつなのか
毎年「予測不可能」の発表がある。

僕は小さな窓から外を見ることがある。
外にはなにもない。
そうか、なにもないのが空なのか。

そんな夢を見た日、
僕は空と宇宙がどう違うのか調べてみた。
アメリカ空軍は高度80km以上を宇宙と呼んでいる。
国際航空連盟は高度100km以上を宇宙と定義する。
オーロラは高度100kmあたりがいちばん明るいそうだから
ギリギリで空と言えるかもしれない。
宇宙ステーションは高度400kmの軌道をまわっている。

ほんの少しでも空気があるところを空だと定義すると
宇宙ステーションも空に浮かんでいることになる。

僕が夢で住んでいたカプセルは空に浮かんでいた。
僕は自分がいる場所を宇宙ではなく空だと考えていた。
空には空気がある。空は地球の一部である。
空に住んでいるのなら、僕たちは宇宙人ではなく地球人だ。

もし、夢ではなく本当にこの星を捨てることになったとき、
僕たちは地球人でいられるだろうか。
それとも宇宙人になってさまようのだろうか。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年4月26日「チグリスとユーフラテスの三角地帯で」

チグリスとユーフラテスの三日月地帯で

    ストーリー 中山佐知子
       出演 遠藤守哉

チグリスとユーフラテスの肥沃な三日月地帯で
1万年ほど前から栽培されていた大麦が
ウイスキーという金色の液体に変貌を遂げるには
奇跡のような偶然が重なっている。

大麦ははじめこそパンやお粥になって
貴重な食料とされていたが
古代ローマの時代になると小麦にその地位を奪われ、
家畜の餌に転落してしまった。
エジプトではすでに大麦を使ったビールの製造が始まっていたが
ローマ人はワインばかり飲んでいて
大麦はちっとも大事にしてもらえなかった。

ところが、4世紀になるとゲルマン民族の大移動という事件が起きた。
地中海を支配し、文明を築いたローマ人にとって
ゲルマンは北の森や沼地の暗黒地帯に棲む野蛮な民族だったが、
ビール造りの名人でもあった。
ゲルマンの大移動はヨーロッパの地図を塗り替え、
各地にビールをひろめた。
大麦も酒の原料としての地位を得た。

7世紀になるとオーデコロンの蒸留技術が
イスラムからアイルランドに飛び火する。
香りの技術は同時に酒の技術であり、
イタリアあたりでは葡萄を蒸留した酒を飲んでいた。
しかし、アイルランドは寒くて土地が痩せた貧しい国で、
葡萄の栽培ができない。
代わりになりそうなのは
主食のジャガイモとビールの原料になる大麦くらいだ。
大麦とジャガイモ、大麦とジャガイモ…
どっちにしようか迷ったかもしれないが
結局彼らは大麦を選んだ。
麦から生まれた蒸留酒、ウイスキーの始まりである。
当時のウイスキーは、つくるそばから飲む無欲透明のきつい酒だった。

さて、そのウイスキーが
アイルランドのお隣のスコットランドに伝わる。
スコットランドはウイスキーの風土に適していたらしく、
修道院や貴族の館、農家の庭先に無数の小さな蒸留所ができた。
ウイスキーという名前が付いたのもスコットランドだ。

ところが18世紀のはじめ、
スコットランド王国はイングランドに吸収合併されてしまった。
国がなくなった国民は、
さらに愛するウイスキーにかけられた過酷な税金に激怒する。
しかも税金を取り立てに来るのはにっくきイングランド人だ。
彼らは税金を逃れる方法を必死で考えた。

深い森で、山の奥で、誰も知らない谷間で
スコットランド人はウイスキーを密造し、樽に詰めて隠した。
保存期間が長くなると、無色透明だったウイスキーは熟成し、
金色に色づき、果物や樫の木やくるみの香り、
花やクリームの香りを放つようになった。

まったく、何が幸いになるかわからない。
ヨーロッパ全土を震撼させたゲルマンの大移動も、
アイルランドの痩せた土地もスコットランドの過酷な税金も
ウイスキーにはプラスに作用した。

そうして、
世界史を肥やしにして成長し、花開いたウイスキーを
我々は今夜も飲んでいる。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2020年2月23日「漢字変換」

漢字変換

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

私ですか、はい、ここの神主です。   
といってもまだなりたてホヤホヤです。
去年父が倒れまして、私が跡取りだったもんですから、まあ。
大学のときに資格だけは取ってあったんですが
親父がたいへん元気だったので
安心してしばらく会社員をやっていたんです。
そしたらいきなりですもんね。
もともと定年まで勤める気はなかったですが、
まさかこんなに早く辞めることになるとも思いませんでした。
だいたい神社は世襲制なんですよ。
あ、お寺もそうですか、やっぱりね。

まあ、神さまにお仕えするということは
要するにしきたりを守るということですから
わかっていればそんなに苦労はないんです。

それより苦労したのがパソコンの漢字変換です。
神社の作法は覚えていましたし、
祝詞もどうにか唱えることができましたが、
会社でも家でも長年パソコンに頼っていたもんで
手を使って文字を書くことを忘れていましてね。
例えば厄払いの祝詞は神主が考えて作るんですが、
ぜんぶ漢字と万葉仮名で
平仮名やカタカナはひと文字も使えないんですよ。
せめて下書きくらいパソコンでと思っても
漢字変換がまるでできないんです。

神さまの名前も当然ながら全部漢字です。
見慣れた字でも読みかたが違います。
アマテラス、スサノオはともかく
アメノミナカヌシがすでにしてお手上げでした。
「天」とかいて「あめ」と読む最初の字が
雨雨降れ降れ の雨になってしまうんですね。
もちろん「テン」と入力すれば「天」になりますが
何しろ神さまのお名前ですからね、
そんなことしていいのかって、悩むじゃないですか。

少し短い名前でもう一度試してみようと
今度は山の神さまオオヤマツミを入力したら
すんなりとカタカナに変換されて
パソコン的にそれ以上の努力をしてくれませんでした。
試しにブラウザの検索窓でやってみたら
カタカナのオオヤマツミに
「真・女神転生」という文字がひっついてきました。
何ですかね、あれは。

文字を正しく書くってストレスが溜まります。
おかげで人生に対してすっかり気弱になりました。
え、ストレス解消法ですか。ええまあ、大きな声では言えませんが
毘沙門天、帝釈天、摩利支天、羅刹天、梵天って
仏教の神さまの名前を片っ端から漢字変換するんです。
こっちはスラスラ変換できます。ストレスゼロ。
お坊さんはいいですね。あなたが羨ましい。

あ、そうそう。
実は私たち、仏教用語を使うことを禁じられているんです。
この話はくれぐれもご内聞にお願いしますね。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2020年1月26日「神社からのお願い」

神社からのお願い

    ストーリー 中山佐知子
       出演 遠藤守哉

室町時代の将軍足利義持は
石清水八幡宮のミクジで後継者を決めた。
亡くなる間際のことだった。
その結果、すでに出家していた弟が将軍職を継いだが、
この弟は下克上で殺されてしまった。
鎌倉時代には天皇もクジで決まったことがある。

神の籤と書いてミクジ。
さらに「お」がついてオミクジ になったわけだが、
もともとは運勢を占うというより
神のお告げを聞くものだった。
武将ならば戦の日取りや戦略をクジで決め、
農民ならば田圃に水を引く順番、
子供が生まれた人は名前を、
祭りが近づく世話人をクジで選んだ。
明治という日本の元号も
実は天皇御自らのくクジ引きで決まっている。

さて、そこでだ。
いま神社やお寺でオミクジを引く人は
たいがい吉か凶かの運勢だけを見て
喜んだりチェッと舌打ちをしたりして
そこらの木の枝に結んで帰ってしまうが、
実はこれが大間違いなのである。
オミクジはそこに書かれている漢詩や歌が神さまの言葉だ。
そこらの木の枝に結んで帰ってしまっては
神さまのお告げを捨てるようなものだし、
神社の木にとってもたいへんな迷惑になる。

意外と知られていないが
オミクジをたくさん結びつけられた木は
生育が悪くなったり枯れたりする。
大事な御神木がオミクジのせいで枯れてしまった神社もある。
いまやオミクジ問題は全国の神社の悩みの種だ。

今年の初詣のオミクジを持ち帰った人は
ときどき読み返してみよう。
悪い運勢のオミクジでも、
そこには必ず助言が書いてあるはずだ。
その助言を守っていれば
災いも転じて福となり、悪い運も良い運に変わるし、
逆に助言を無視して調子に乗ると
せっかくの良い運も災いに転じてしまう。

この一年を良い年に。
まずはその一歩として
気づかないうちに自分のオミクジで
何百年も生きてきた木を枯らすような不注意をしないように
気をつけたい。
手遅れのかたは来年からでけっこうです。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ