中山佐知子 2018年10月28日「欲望という名の電車に乗って」

欲望という名の電車に乗って

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

「欲望という名の電車に乗って墓場に乗り換え…」
というセリフから始まるテネシー・ウイリアムズの戯曲は
ニューオリンズを舞台にしている。
「欲望ストリート」という道路が本当にあって
そこを走る電車の表示板に「欲望」と記されていた。
テネシー・ウイリアムズがこの戯曲を書いた頃は電車だったが
蒸気で走ったりロバが牽いた時代もあったそうだ。

ニューオリンズはその土地の70%が海抜0メートル地帯で
まわりを湿地に囲まれている。
だいたいがジメジメと暑い気候で嫌な臭いもする。
3センチ足らずの雨が降ると水害が起きる。
台風が来ようものならえらいことになる。
昔は夏が来ると疫病が流行り、湿った墓場と呼ばれた。
過去1年以内に移住したアメリカ人の3分の1が死んだ年があった。
ヨーロッパから来た人々がほとんど死んだ夏もあった。

あまりに死が身近にあったので
ニューオリンズでは、死ぬことは生きることからの解放と
考えるようになった。
低賃金の生活苦から解放され、疫病の心配からも解放され
死んでめたしめでたしというわけだ。

葬式はだんだん盛大になった。
ジャズを演奏しながらパレードをする。
まるでカーニバルだ。
その一方で、死人を埋葬しても洪水になるとプカプカ浮かんで
どこかへ流されてしまったりもした。
まあ、仕方がない。そういう町なのだ。

「欲望という名の電車」には
メキシコ人の花売りが登場する。
Flores. Flores. Flores para los muertos
フロレス パラ ロス モエタス
死者に手向けるお花はいかが。

そのスペイン語を聞くと、
ニューオリンズはメキシコ人が母国語で商売ができるくらい
移民が多いのだなと思う。

ところで、
メキシコの死者に捧げる花はマリーゴールドで
死者を導く花といわれる。
コスモスと同じキク科の花で、コスモスと共にメキシコ原産だが、
ニューオリンズの花売りが売るのはけばけばしい造花だ。

Flores para los muertos
Flores para los muertos

低所得者が住むこの区画では
本物の花を買う余裕のある人がいないのかもしれない。
ニューオリンズの狂気のような暑さが
花を枯らしてしまうのかもしれない。

Flores para los muertos

欲望という電車に乗って墓場に乗り換え天国通りに行くと
テネシー・ウイリアムズが戯曲を執筆した家があるそうだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

宗形英作 2018年9月15日「初雪が降ったら(2018」

初雪が降ったら

         ストーリー 宗形英作
            出演 大川泰樹

初雪が降ったら、と少年は空を見上げた。
初雪が降ったら、初雪が降ったら、告白をしよう。
少年は空を見上げたまま、憧れの人を想った。

なぜ告白という言葉を使ったのだろう。
なぜ初雪の日を思い浮かべたのだろう。
なぜ初雪という一年に一度の時に、告白を、と思ったのだろう。
少年は、とても初々しい気持ちになっていた。
少年は、初雪と告白、この二つの言葉に相性のよさを感じていた。

水分が結晶となって、そして雪になる。
もとあるものが、形を変える。別のものになる。
液体が固体になる。透明が白色となる。
掴みどころのないものが、
手の中にしっかりと握りしめることができるものになる。
その変化、変容、変幻を望んだのかもしれない、と少年は思う。
告白することによって、明日が変わるかもしれない。
今の自分とは違った自分に会えるかもしれない。
少年は、その思いに満足しながら、再び空を見上げた。

果たして、少年が決意してから一か月、雪が降ることはなかった。
少年は、告白の文面を考え、手直しをし、そのために長くなってしまった文面を削り、
削ったことで言葉足らずになった文面に言葉を足した。
少年は、何度も何度も言葉探しの旅に出かけて行った。
そして、初雪が降った。
しかし、手直しに手直しを重ねるばかりで、告白文は未完成のままだった。
少年は、告白の、最初の機会を失った。

そして、2年目の冬が来た。
明日の朝方には、今年初めての雪が降るでしょう。
少年は、その夜長いこと星のない空を見上げていた。
闇に包まれながらも、空は凛として透明な気配を漂わせていた。
息は白く、頬は張りつめ、手は凍てついて、しかし心は熱かった。
そして翌日、少年は高熱を出し、医者から外出を禁止された。
予報通り、その年の初雪は降り、少年は暖房の効いた部屋の窓から、
ひらひらと舞い落ちる雪を眺めていた。
少年は、またも告白の機会を失った。

そして、3年目の冬が来た。
町から色を奪うように、雪がしんしんと降り注いでいる。
その年の初雪だった。
少年は、憧れの人へ電話をかけた。
すっかり暗記している数字を震える手で押した。
憧れの人をコールする、その音が波打つように揺れていた。
留守録に切り替わることを覚悟したとき、彼女の声が揺れながら届いた。
ごめんなさい、気づかなくて。少年の喉が渇いた。
今日会いたいのだけれど。少年は渇きを鎮めるように喉を鳴らした。
ごめんなさい、今ね。と一度区切ってから、南の島の名が聞こえてきた。
その年の初雪が降った日、憧れの人は日本にはいなかった。
少年は、降り注いでくる雪を見上げながら、電話を切った。
少年は、またしても告白の機会を失い、
その翌年、憧れの人が遠い地へと引越していくのを遠くから見送った。

そしてまた、その季節がやってきた。
少年はもう諦めかけていた。自分には運がないのだと。
冬が来ても、天気予報が寒さを告げても、少年はこころを動かさなかった。
初雪という言葉も告白という言葉も遠くなっていくことを感じた。
そしてその日がやってきた。
目覚めると、そこは一面の雪だった。
一晩で積もるほどの雪が、その年の初雪だった。
少年は、その初雪にこころの奥に仕舞ったはずの言葉が
浮き上がってくるのを感じた。
告白しなければ。
憧れの人を想い、会いたいと思い、伝えたいと思った。
伝えたい、その逸る気持ちを抱えながら、
しかし少年は、数日の間じっとこころの中と向き合っていた。

初雪。
年に一度の機会に賭ける、その愚かさに少年は気付いた。
初雪と告白。
そのふたつを関連づけることで、わざと可能性を小さなものにしてしまった。
少年は、そのことに気が付いた。
勇気のない、臆病な自分を正当化するために、
初雪が降ったら、と自分への言い訳を用意していたのではないか。
告白できない自分のふがいなさを隠そうとしていたのではないか。

少年は、思った。
初雪が降ったら、告白しよう、ではなく、
ただ一言、告白しよう、その一言で十分だと。

少年は、遠い地に暮らす憧れの人を目指して、列車に乗った。
いくつもの駅を過ぎ、いくつかのターミナルで乗り換え、
山を、谷を、川を、町を、村を越えて、そして憧れの人の住む駅に着く。
ゆっくりと列車の扉が開く。風がひんやりと頬を過ぎた。
ホームで待っているから。憧れの人は、遠目にもその人だと分かった。
少年は一度立ち止まってから、
一歩一歩確かめるように憧れの人へと向かった。
こんにちは。こんにちは。
憧れの人がほほ笑んだ。少年の固い口元にも微笑みが浮かんだ。
あ、雪よ。憧れの人が言った。あ、雪だ。少年がつぶやいた。
憧れの人だけを見つめて、少年は雪の気配に気づかなかった。
初雪よ。憧れの人がささやいた。初雪か。少年は心の中でささやいた。



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

 

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年8月26日

三国街道は中山道の

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

三国街道は中山道の高崎から分岐し
北陸街道の寺泊に至る道である。

江戸時代後期の戯作者、山東京山が
三国峠を越えて浅貝の宿場に宿を取り
そこからさらに二居嶺(ふたいとうげ)を越えて
三俣という山の宿場に泊まった。
平坦な道はひとつもなく、登り降りの激しい道で、
三俣からは芝原嶺を下って湯沢を目指していた。
いまでいう新潟県南魚沼郡の山の中である。
土用も近い夏のことで、
山を下るにつれて暑さも激しく
汗を拭き拭きふと見ると道の向こうに茶店が見えた。

地獄に仏とばかりよろめく足で駆け込むと
深さ15センチほどの箱に
雪でできた氷を入れてあった。
茶店の親父に勧められるままにそれを頼むと
包丁でさらさらと氷を削り
きな粉をかけて出してくれた。
おかわりをして、今度は手持ちの砂糖をかけた。
ひんやりと暑さを忘れた。

このあたりは、初雪から200日あまりも雪に埋もれる。
冬の雪は家より高く積もり、
春になるとその雪が石のように固まる。
夏のいちばん暑いさかりでも
日が当たらない山の陰や谷間では雪が消えることがない。

この時代
冬に蓄えた氷を真夏に手にすることができるのは
都の帝か江戸の将軍さまか
また、そのお裾分けにあずかれる家臣だろうか。
清少納言の枕草子、藤原定家の明月記にも
貴重な真夏の氷が出てくるが、
汗をかきながら峠を下って
山陰の消え残った雪の氷を食べる涼しさは
尊い人々には決して味わえない快感だったろうと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年7月22日

クロムイエロー

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

窓の外で挨拶を交わす声で目が覚めた。
この町では音の響きが鋭く明るく、屈託がない。
音は石の家と石を畳んだ道路にはじかれて
まっすぐに空へ昇っていく。

この明るさだ、と彼は思う。
アルルの街は希望そのものだった。
乾いた夏とあたたかい冬、黄金色に輝く麦畑、
色とりどりの果実が実る果樹園を彼は愛した。
プロヴァンスの透明な光を彼は愛した。
できればこの光を、太陽の光を絵に取り込みたかった。
そのための絵の具も考えてあった。

クロムイエローがその色の名前であり絵の具の名前だった。
クロムイエローは黄金から輝きだけを取り去ったような色だった。
鮮烈で明るく、濃厚で、一度見たら忘れられない。
彼はその絵の具を使って黄金色の麦畑を描き、太陽を描き
ガス灯に照らされたカフェテラスを描いた。
花瓶に挿したひまわりを描いた。
彼は黒猫を描く際にも
クロムイエローにブルーを混ぜ合わせて色をつくった。

彼がクロムイエローに喜びを見いだしたアルル時代から
亡くなるまでの2年余りで描いた絵は400点近くになり
それは彼の油絵のおよそ半分を占める。

ところが、クロムイエローは六価クロムと鉛を含み、
人体に害を与えるが、実はそれだけではなかった。

21世紀になって、4カ国から集められた専門家チームが
彼の「ひまわり」の絵が変色している理由を調べはじめた。
まず当時の絵の具を取り寄せ紫外線を当てた。
さらにアムステルダム美術館所蔵のふたつの絵から
絵の具の粒子を採取し、加速器にかけてみると
クロムイエローの化学変化が認められた。
クロムイエローは太陽光線に含まれる紫外線で
褐色に変化してしまうのだった。

彼はプロヴァンスの光を愛し
アルルの街を愛したが
アルルの人々は彼を気違いと呼んで石を投げた。

彼が、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホがアルルで描いた
クロムイエローの麦畑も太陽もひまわりも
やがて褐色に変わって滅びていくのだ。



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

安藤隆 2018年7月8日

お気に入りの家
    
   ストーリー 安藤隆
      出演 大川泰樹

朝、その遊歩道を通って出勤する。
遠回りになるが遊歩道は家々の裏手にあたる
ので人通りがすくなく気分がいい。
途中一軒の白い板壁の平屋が建っていて、わ
たしはきまって歩をゆるめる。
遊歩道との境目の白い木の柵にバラがからま
っている。
とくに手入れが行き届いているようでもない
裏庭にはバラのアーチもつくられている。
どういう品種か知らないが花のちいさなバラ
である。
その家のバラが妙にすきだった。
バラなのに控えめなたたずまいがすきなのだ。

三日前のことだ。
いつものように横目で鑑賞して通りすぎよう
とすると、バラの間から誰かがわたしをみた。
この家の老人夫婦かと振りむくと顔ではなか
った。ヒマワリだった。
まだ夏でないのにと思ったがおきまりの異常
気象かもしれない。
問題はそれが嫌な感じだったことだ。
ヒマワリのどぎつさはどうみてもちいさなバ
ラたちのたたずまいと調和しない。
この庭が嫌いになっちゃうじゃないかと思っ
た。

夜中、遊歩道を歩いている。
街灯のまわりだけ雨が照らされている。
わたしは黒い傘をさしゴム靴をはいて黒いウ
インドブレーカーを着ている。
雨を待っていたのだ。

夜目にも白い家の電気はひっそり消えていた。
わたしは断固たる決意でひくい柵を乗り越え
た。雨が音を消してくれる。そのうえ雨が土
を掘り起こしやすくしてくれる。
わたしはバラの茂みにしゃがみこみ、用意
してきたちっちゃなスコップでヒマワリの根の
まわりを掘り起こした。
土はやわらかく三十センチかそこら掘るのに
二十分とかからなかった。
根が張っていた。このときだけ傘を閉じ両手
で慎重に根っこを抱えた。
それからヒマワリを遊歩道とは逆向きに植え
直した。要はヒマワリの顔がみえなきゃいいのだ。

翌朝、快晴である。
できるだけなに食わぬ顔して遊歩道を会社へ
むかっている。
白い家にさしかかる。
ドキドキを悟られないよう横目で通りすぎる。
その刹那また視線を感じた。
思わず振りむくとソイツがわたしをみていた。
お日様にむかって半回転し、前とおなじ向き
になってわたしをみていた。



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2018年6月24日

祖母の嫁入り

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

祖母の嫁入りは雨の日だったそうだ。
朝からパラパラ降っていた雨が上がって
雲の切れ間から日が差しはじめた頃、
花嫁行列はやっと出発した。

祖母は黒い紋付の大振袖で
昨日まで三つ編みにしていた髪を島田に結い、
初めてさした紅に緊張していたと笑う。

ご近所の人に見送られ、人力を連ねて峠を越えたが
初めて乗ったその人力が恐ろしく
歩くと言って叱られたそうだ。

そのうちまわりを見渡す余裕ができると
雨に洗われた山道の様子が目に入ってきた。
ホタルブクロの花は揺れてシャラシャラ鳴りそうで、
山法師は風車になって飛んで行きそうで、   (かざぐるま)
くるくると丸まったシダの若い芽は歌の音符のようで、
まだ少女の花嫁はすっかり嬉しくなってしまった。

茂みの中からはヤマユリが頭ひとつ背伸びをしていたし、
少し開けた場所には
イチヤクソウが小さな金平糖のような花をぶら下げていた。

山もそういう時期なんだ、と祖母は思ったそうだ。
自分の身に引き換えてのことだった。
山の木も草も秋の実りの準備をはじめている。
自分も同じだ。
今日がそのはじめの日なのだろう。

湿った崖に岩タバコの花があった。
ところどころにミツバツツジの花が散っていた。
いい日だった。美しい日だった。

やがて峠の道は尽き、
ひらけた村里に大きな門構えの家があった。
ずっしりと重みのある家だったが
玄関も庭に面した座敷の障子もすべて開け放たれ
笑顔でやってきた花嫁をこころよく受け入れた。

それから70年余り、祖母はまだその家で暮らしている。
ほがらかで孫たちに人気があり
いまでも一輪挿しに山の花をいけている。



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ