中山佐知子 2016年10月30日

nakayama1610

尾張の尾の字は

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

尾張の尾の字は尻尾の意味だそうだ。
確かにその先端は知多半島であり、
尻尾のように海に張り出している。

10世紀が終わろうとする平安時代中期に
この尻尾の国に地方官僚として派遣された男がいた。
名前を藤原道綱といった。
三十代半ばの年齢だった。

道綱の父は摂政関白太政大臣藤原兼家、
ときの権力の中枢にいた人物だ。
母は地方官を歴任した下級貴族の娘だが
蜻蛉日記の作者として知られている。
つまり両親ともに有名人だ。

母が書いた蜻蛉日記は
夫の兼家に対する赤裸々な嫉妬と愚痴の日記で、
かまってもらえないと拗ねまくる様子まで
恥ずかしげもなく書き散らしている。
ひとり息子にも平気で泣き言をいったし
ときには夫との駆け引きの道具にもした。
蜻蛉日記には道綱のことを
「おとなし過ぎる息子」と書いてあるが
道綱は父の政治手腕や母の文才を受け継がなかったかわりに
母のヒステリーを忍耐強く受け止められる人物に
成長したと思われる。

さて、道綱は父や腹違いの兄弟が順調に出世するのに較べて
30歳を過ぎるまでパッとしなかった。
「あっ、まだきみがいたのね」とやっと認識されるような、
目立たない尻尾のような存在だった。
30歳になっても下級貴族で、
32歳でやっと従三位、35歳で正三位。
特権階級の端くれに列せられてから
尻尾の国尾張の地方官にわざわざ任命されるのは
おまえは尻尾だというあてつけにも思えるが、
前任者が法外な税金を徴収して百姓に訴えられ、
クビになったのちの後任なので
ここは人柄を見込まれての人事だと考えていただけると
道綱くんのためにもたいへんありがたい。

道綱は腹違いの兄道隆や弟道長ほどの活躍もしなかった代わりに
権力を争うこともせずに無事な一生を送ったらしい。
母が綴った蜻蛉日記は道綱にひとつの贈り物をした。
ご存じのように蜻蛉日記の作者の名前は「藤原道綱の母」である。
これによって道綱の名前は
日本の文学史になぜか燦然と輝いている。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2016年9月25日

nakayama1609

夕暮れの匂い

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

1995年だった。
1月17日のことだった。
まっぷたつになったマンションの部屋から母が救出された。
姉と姉の家族も
倒壊した家の本棚と本棚の隙間で生きていた。

僕は東京で家族の無事を知り、
家がなくなったことを知った。
僕は芝居の稽古の最中で、まったく身動きがつかなかった。

一週間後、稽古を一日だけ休ませてもらって
避難所にいる母に会いに行った。
西宮から芦屋に向かって歩くと
はじめてデートをした公園があった。
公園には救援物資が運び込まれていた。
学生時代に通いつめた映画館は
もう建物とは言えない形をしていた。
壊れた街は映画のセットのように現実感がなかった。

母が暮らしていたマンションの部屋は
あらゆるものが破片になっていた。
大きな破片、小さな破片。
お茶碗の破片、ちゃぶ台の破片。
額縁のガラスの破片、テレビの破片。
僕は床に厚く敷き積もった破片を長靴でザクザク踏んで
父の位牌をさがし、母に届けた。

夕暮れ、僕はまた壊れた街を歩いていた。
昔、この街の夕暮れはいい匂いがした。
家々の換気扇(ファン)がぶんぶんまわって
味噌汁の匂い、カレーの匂い、
キンピラ胡麻油の匂いを吐き出していた。
肉屋の前を通るとコロッケの匂い。
ラーメン屋の醤油の匂い。
僕はいつも夕暮れの匂いに甘えながら
お腹を空かせて走って帰った。

1995年の1月
僕が好きだった夕暮れの匂いは
もうどこにもなかった。
僕の帰る場所はどこにもなかった。

匂いが消えた街のつぶれた屋根を置き去りにして
僕はずんずんずんずん、電車のある駅までの道を急いだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2016年8月28日

1608nakayama

遠い先祖が寒さに追われて

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

遠い先祖が寒さに追われて
カムチャツカから海を渡り
千島列島を飛び石伝いに南へ下ったらしい。
およそ2万年ほど昔、
最終氷河期のもっとも寒かった時期のことだ。

陸伝いの移動はもっと簡単だった。
当時、大陸とサハリンと北海道は陸続きだったからだ。

流れは南へ向いていた。
氷河期の空気は気持ちよく乾き
氷が真水の貯蔵庫として機能したので
地面はいつも適度な湿り気があった。
気温さえ条件を満たせば生きやすい時代だった。

そうして、日本列島で1万年ほど暮らしていたら
突然暖かくなってきた。
空気がじめじめする。
そのせいで冬になると雪まで降った。
雪は一年の半分地面を覆い、
草が食べられなくなったマンモスが死んだ。

北へ、という言葉が囁かれるようになった。
北へ帰ろう。
北のふるさとへ帰ろう。

ところがだった。
地球の緯度を100km北へ上ると0.6℃気温は下がるが
山の標高を100メートル登っても同じだけ気温は下がる。
氷河が溶けて海の面積が広がっていた。
北へ帰るのは容易ではない。
北を目指すより山を登ろうと考える連中がいたのも
当然のことだっただろう。
単純に計算すると
標高2500メートルの高山地帯は平地より15℃涼しい。

チョウノスケもチドリもベンケイも山を登った。
ワタスゲは標高の高い湿原を住処に定め
サハリンの黒百合も居場所を見つけた。
いま日本で高山植物と呼ばれる草花は
こうして生きのびた種族だ。

例えばカムチャツカへ行くと
日本の高山植物がありふれた花として咲いている。
絶滅が心配されている花々がたくましく繁殖している姿を
見ることもできる。

それらを目にして、はじめて気づくことがある。
もともと貴重な種族などは存在しなかった。
貴重なのは、彼らが生きた知恵でありその歴史だったのだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2016年7月31日

1607nakayama

映画館のある島で

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

映画館のある南の島で夏休みを暮らしたことがある。
島は母の島だった。正しくは母の故郷だった。
母は僕が小さいときに死んだと聞かされていたが、
母の親戚が島のそこここにいた。

僕がお世話になった家には女の子がふたり。
姉は僕よりひとつ年上で、妹はひとつ下だった。
姉は癇性な上に年上だからと威張り
命令に従わないとすぐに癇癪を起こしたし、
怯えた妹が僕の手のなかに自分の手をそっと滑り込ませたときも
荒れ狂ってあたりのものを投げ散らかした。

飛んできたお盆や座布団を投げ返しながら
僕は不思議でたまらなかった。
女の子を相手に野生動物のようなケンカをする自分が
どうしてこんなに心地よいのだろう。
裸足で走るのも人前で泣くのもいい気持ちだった。
ケンカは最高に楽しかった。
あの夏、僕は子供時代をもう一度やりなおしていたのだと思う。

昼間、僕たちは近くの浜辺で泳ぎ
日暮れになると映画館へ行った。
同じ映画を何度も見て、同じシーンで笑い
同じシーンで泣いて怒った。
泣くときはどういうわけか三人しっかり手をつないで泣いた。

映画館を出ると、空のてっぺんには天の川が流れ
西の空には木星が光った。
町の灯りより星明かりがにぎやかな島だった。
僕は姉と妹に星の知識を教え、姉は島のことを僕に語った。
島は精霊に守られ、
精霊の声を聞く特別な人がいることを知ったのも
映画の帰り道だった。
精霊ってなんだろう。
問いかけた僕に、妹が小さな声で「おかあさん」と答えた。

島の最後の日は、昼間から映画館へ行った。
明日はもうここにいないのだと思うと
胸がつまるようだった。
出て行くのは僕なのに
仲間はずれにされたような痛みがあった。

開演のベルが鳴って灯りが消えると
じわっと涙が出てきた。
妹がそっと僕の手に触れた。
姉が僕の手をぎゅっと握った。
ああ、これだと僕は思った。これが精霊だ。
精霊は共感するチカラなのだ。
誰かの心に寄り添い、共に悩み共に悲しむ心が精霊であり
妹にとってはおかあさんだったのだ。

手をつないでいると
川が合流するように僕たちの気持ちはひとつになって
あふれはじめた。
香港のアクション映画の音楽に埋もれて
その日、僕たちはずっと泣いていた。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2016年6月26日

1606nakayama

沈みかけた太陽の光が

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

沈みかけた太陽の最後の光が
足元に射し込んでいた。
オレンジ色の光だった。
光は下へ行くほど赤に近く
上は黄色みを帯びたグラデーションだった。

空中には舞い踊る光の粒が浮いていた。
ここがいつもの公園だとしたら
それは無数の羽虫のはずだった。
殺して手のひらに乗せると
ただ黒いだけの小さな昆虫が
逆光の効果で金色に輝くことを私は知っていた。
しかし、ここは公園ではないようだった。
キャッチボールをする子供の声もなかった。

6月の夕暮れだった。
それも夏至の日だった。
そこにあるはずの木も草も
夕陽に溶けてしまっていた。
たぶん自分もそうなのだろう。
溶けているというより、
夕陽に酔っているのかもしれなかった。
太陽はなかなか沈まなかった。

それから声が聞こえた。
遠くで「お時間です」と言っていた。
気がつくとバーの止まり木にいて
目の前にはカクテルが置かれていた。
さっきの夕陽と同じ色のカクテルだった。
グラスの底は赤に近く
上に行くほど淡く黄色になっていくグラデーションだった。
そうか、自分はカクテルの中を旅していたんだなと思ったが、
それについてバーテンダーに尋ねる勇気がなかった。

カクテルはごく普通の値段だった。
勘定を払うときにバーテンダーが小さな声で
「夏至だけの限定サービスはいかがでしたか」ときいた。
不意を突かれて言葉にならず、
ただありがとうとだけ言って外に出た。

まだ夕陽は沈んでおらず
サンセットという名前の
あのカクテルの色をした光があたりをつつんでいた。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2016年5月22日

1605nakayama

遺言

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

遺言
私の全財産は、使用人に遺す一部をのぞいて
これから遺言
設立する世界ベンチプロジェクトとその活動に
残すことをここに記す。
世界ベンチプロジェクトは世界中の景勝地、
つまり眺めのいい絶景ポイントに
ベンチを設置するプロジェクトとして活動する。

このプロジェクトが発足すれば
人々はデスバレーを見下ろす断崖の上に、
地中海の樹齢千年のオリーブの木の下に、
カトマンズの桜並木に
楼蘭のさまよえる湖の岸辺に
ベンチを見出すようになる。

パタゴニアでは
1日2メートルの速度で湖に流れ込む氷河の上に
ベンチが置かれる。
ホワイトサンズの白い砂漠では
人々は砂に埋もれかけたベンチをさがすことになる。
北欧のフィヨルドの海にせり出した絶壁でも
ギアナ高地の979メートルを落下する滝の下でも
ベンチははるばるやってきた人々を迎える。

やがて、みんなは誰でもわかる簡単なことに気づくはずだ。
絶景だからベンチがあるのではない。
私のベンチがあるからそこが絶景なのだ。
ベンチが風景に評価を下しているのだと。

人々は風景を見に旅をするのではなく
ベンチを見つけに旅をするようになる。
見つけたベンチの数を自慢し、
ベンチがなかった旅は誰も羨ましがらない。

そして10年もすると
ベンチのない場所には誰も行かなくなるだろう。
そのときが来たら
私の愛するあの土地に私の遺骨を埋葬するよう
ここに遺言するものである。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ