どさ?


出演者情報:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/article/61719997.html

「どさ?」

      ストーリー 工藤美咲(東北芸術工科大学)
         出演 大川泰樹

「わ」
津軽に住む人々はみな、自分のことをこう言う。
「な」
津軽に住む人々はみな、相手のことをこう呼ぶ。
“わ”と”な”。”私”と”あなた”という意味だ。

雪と共に突き刺さる冷たい風は、
ここに住む人々の唇を凍らせる。
だから津軽弁は一つ一つの単語がとても短く省略されているのだ。
「どさ?」 “わ”がこう問いかけると
「ゆさ!」 “な”はこう答える。
津軽の人はみな、雪道を歩いて、あったか〜い”ゆさ”向かう。
かじかんだ足の指先がお湯の中でほぐれ、
温かい温度が全身をめぐる。
津軽の人々はみな、温泉が大好きだ。

東北へ行こう


header_logo

東北の温泉ガイド:http://onsen.arukikata.co.jp/202/

東北温泉かけ流しガイド:http://www.onsen-shinsengumi.com/tohoku.html

16

hikakuWeb_bana

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2016年1月10日

onoda1601

舞踏会の手帖はもったことがないけれど

ストーリー 小野田隆雄
出演 大川泰樹

池波正太郎の『鬼平犯科帳』の中に、次のような話があった。
なんというタイトルだったか、
その話がストーリー全体とどのようにかかわっていたか、
それは憶えていない。
若い頃に居酒屋で働いていた女がいた。
仮にお光としておこう。
酒を売るだけではなく、
ときおりは好みの客に、自分の体も売っていた。

そんな彼女が六〇歳の坂も越えて、水商売もままならず、
わびしく裏長屋で暮らすようになった。
そんなある日、彼女は表通りの人混みで、
若い頃になじみの客だった、呉服屋のせがれに、
ばったりと会った。
呉服屋のせがれも、いまは立派な大旦那になっていた。
お光は、なつかしさから思わず彼に声をかけた。
ところが、呉服屋の旦那は、なつかしいどころではなかった。
なにしろ若い頃に、遊び気分で抱いた女である。
しかもその女が、みすぼらしい、
しわだらけのおばあさんになっている。
こんなばばあに、こんな人混みで声をかけられたところを
知っている人に見られたら、たいへんである。
彼はお光を横町に連れ込むと、小判を二枚、
押しつけるように渡しながら言った。
「これからは、私に会っても、決して声などかけないでおくれ」
お光は逃げるように去っていく旦那と
二両の金を見つめていたが、そのうちニヤリとした。
これは、いい商売になるじゃないか、と思ったのである。
それからは金に困ると、昔の遊び相手を捜し出して、
道でそっと声をかけた。
商店の旦那や番頭、旗本の次男坊や三男坊。
ほぼ七割の確率で金になった。
そのお光がある日、長谷川平蔵に会った。
若い頃の平蔵は、「ほんじょのテツ」などと呼ばれた、
腕っぷしのいいやくざ旗本だった。
その頃にひと晩、お光を抱いたことがあった。
お光はいまをときめく火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)の長官に、
声をかけたのである。
平蔵は立ち停り、女がお光だとわかると、
心にしみるような優しい笑顔になった。
それから三両の金をお光の手に渡しながら言った。
「お光、昔は世話になった。ありがとうよ。
 俺はな、いまは火付盗賊改方にいる。
 困ったことがあったら、やってきておくれ」

この鬼平の話について、
池波正太郎があるエッセイに書いていた。
ヒントになった映画があったのだと。
それは「舞踏会の手帖」というフランス映画で、
若い頃、貴族の舞踏会に出入りしていた女が、
年をとってから、そこで知り合った男たちを訪ねていく、
というストーリーだった。
彼女は、彼らのことを自分の手帖にメモしておいたのである。

私は、この古いフランス映画を観ていない。
けれど、「舞踏会の手帖」という言葉に魅力を感じた。
タイトルだけで、男と女の人生のドラマを感じたからである。
私の手帖は、毎年、毎年、ほとんど日程表のままで終っていく。
平凡で単調である。
ただ、いつの頃からか、12月31日のページに
「こぞことし、つらぬく、ぼうのごときもの」という
高浜虚子(きょし)の俳句を書く。
年は変るけれど人生そのものが変るわけじゃない。
ただ、こうやって、年々歳々、一年が終ってゆきながら、
自分というものが続いていくのだな。
そんなことを考えながら、年越しそばを食べ日本酒を飲み、
この俳句を手帖の最後のページに書きこむのである。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2015年12月27日

1512nakayama

街灯の下に

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

街灯の下に占い師が店を出している。
店といっても箱型の小さな机をはさんで
占い師とお客が向き合って座る椅子が2脚あるだけで
机の上にはこれといった道具もなかった。

占い師が得意なのは
小さな不幸のストーリーを考えることだった。

あなたの才能があなた自身をいじめている。
あなたは自分の幸運を他人に分け与える人だ。

占い師はお客の顔をじっと見ながら
口当たりのいい不幸のストーリーを組み立てる。
本気で未来を知りたい人などどこにもいるはずがない。
みんなが欲しがるのは、手軽に持ち運びが出来て
友だちに話してきかせることのできる自分のストーリーだった。

ある晩、占い師のところに奇妙なお客がやってきた。
男か女かも定かでない老人だった。
老人は、自分はトカゲだと名乗った。

自分はこの冬を越せない年寄りのトカゲだ。
だから自分に未来はいらない。
自分が欲しいのは過去だ。
食べて寝て、獲物を追って
天敵から逃げた記憶しかない自分はどんな存在だったのだろうか。
老人のトカゲはそう言うとじっと占い師を見つめた。

占い師はしばらく目を閉じ、やがて口を開いた。
私が捨てられたばかりの子猫だったとき、
おまえはやっぱりトカゲだった。
私は飢えてひと晩草むらで鳴きつづけ、
もう声も出なくなったときにおまえを見つけた。
本能が私の前足を動かし、爪がおまえの腹に食い込んだ。
おまえの肉を食べたとき
私は自分が生きるために獲物を殺す存在であることを知ったのだ。

それでは、と、トカゲは言った。
おまえは私と変わらない。

占い師は話をつづけた。
私はトカゲを殺し、蛙を殺し、バッタを殺した。
それでも長くは生きられなかった。
私は未熟で自分を養うだけの獲物を殺せなかったが、
それでも私は自分が何ものであるかを知り
その生きざまを全うすることができた。
私はおまえに感謝しているし
おまえは自分がどんな存在なのかをとっくに知っている。

それからしばらくして
街灯の灯りも凍てつくような寒い晩に
占い師がいつもの場所に来てみると
トカゲが自分のストーリーを大事そうに抱えて死んでいた。

占い師はというと
いまでも毎晩お客のために不幸のストーリーを作り出している。
未来のある人に幸福なストーリーはいらない。
それはみせびらかすものではないからだ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2015年11月29日

1511nakayama

ミツバチの地図は花でできている

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

ミツバチの地図は花でできている。
彼らのテリトリーは半径5km。
その先は世界の果てだ。
ミツバチは茶さじ一杯のレンゲの蜜を集めるために
14000の花を訪れる。

フクロウの地図はいつも夜だ。
フクロウの目は人間の100倍も高感度だから
昼間は眩しすぎてどうしようもない。
でも眠っているわけじゃないんだ。
眩しいから目を細めているだけなのさ、と
フクロウは言う。

カタツムリの地図はかなりぼんやりしている。
カタツムリの目は明るいところと暗いところを
うっすらと区別するだけだ。

森に古い大きな木がある。
村の人々は「ご神木」「山の神さま」などと呼んでいる。
キツネは屋根のあるねぐらだと思う。
フクロウにとっては安全な隠れ家。
虫にとっては
食べきれないほどの食料を生産する農園だったり
卵を生むゆりかごだったりする。

フクロウにはミツバチの地図がわからないように
ミツバチにはキツネの地図が理解できない。
だからキツネもフクロウもミツバチも
お互いに相手の地図を欲しがったりはしない。

誰かの地図を欲しがるのは人間だけではないかと思う。
相手をまるごと理解したいといったり
自分を全部わかってもらいたいといって
地図をやりとりしても、
結局は自分の地図しか見ていない。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2015年10月25日

2015nakayama

まず14段の階段を上り

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

まず14段の階段を上り、次にまた14段の階段を上ると
改札のある階に出る。
改札を出て14段の階段を上り、
また14段、次に13段の階段を上る。
それから11段の階段を上がり、12段を上り、
17段を上る。
最後に10段を上って、やっと地上に出る。

この長くて退屈な階段を毎日上って会社へ行く。
ホームから出口までの階段を数えたら118段あった。
クフ王のピラミッドさえ201段だ。
ピラミッド…石を運ぶ奴隷…
しかしピラミッドは最初から201段あったわけではない。
何十年もかけて201段に成長したのだ。
10段とか20段のころはラクだっただろうな。

会社は駅の出口から近いが、
ある日、駅のホームで忘れ物に気づき、
階段を上って会社まで取りに戻り、
また引き返して来たら17分がたっていた。
これで駅から近いと言えるのだろうか。

駅のホームから14段と14段の階段を上って改札を出ると
向かい合わせにパン屋とコンビニとトイレがある。
コンビニには元同僚だった齋藤くんが働いている。
齋藤くんは、4ヶ月ほど前、
つまり夏の暑い盛りに二日酔いで出社しようとしたのだが、
電車を下りて14段上ったところで貧血を起こした。
私はすぐに駅員を呼んだ。
私と駅員は齋藤くんを抱えて改札階までの14段を這い上がったが、

残る90段を思うと暗澹たる気持ちになった。
すると齋藤くんは「俺にかまわず行ってくれ」と言い残して
よろめきながらトイレに去った。
思えばそれが齋藤くんのスーツ姿を見た最後だった。

トイレから出た齋藤くんは
向かいのコンビニの「店員募集」の張紙を見るやいなや
そのまま応募してしまった。
次に齋藤くんを見たときはTシャツ姿でエプロンをかけ
レジの向こうで一杯100円のコーヒーを担当していた。
齋藤くんはいま階段的にはエリートに属して幸せそうだった。
私は相変わらず奴隷のように118段を上り下りして
息を切らせているのに較べ、
齋藤くんはたった28段を口笛吹きながら上下しているのだ。

さて、コンビニの向かいのパン屋には清水さんがいる。
清水さんは入社一日めの通勤で靴のヒールが折れて遅刻をし、
それを叱った上司に辞表をたたきつけたという噂がある。
それもこれも階段のせいだ。
清水さんは改札の前のパン屋で
元上司や同僚が背中をまるめて階段を上がる姿を眺めながら
毎日ほがらかに働いている。

そういえばうちの会社の創立記念日に社長の訓辞があった。
テーマが「階段」だった。
嫌われても罵られても階段はホームと出口を繋ぐために必要だ、
みたいなことをしゃべっていたが
運転手付きの自動車で通勤するやつに
そんなこと言われたくないと評判が非常に悪かった。

それにしても118段は長い。
もう何も考えないで上ろう。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2015年9月27日

1508nakayama

野分情報です

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

それでは野分情報です。
秋の花の色もますます美しくなった昨日から今朝にかけて
激しい野分が吹き荒れました。

光源氏がお住まいの六条院では
ご滞在中の秋好中宮(あきをこのむちゅうぐう)が風の音におびえつつも、
お庭の草花を哀れに思し召され
不安な一夜をお過ごしになりました。

光源氏の長男、夕霧中将は
野分のはじめに父の館を見舞ったところ
御簾を吹き上げた風のおかげで
紫の上のお姿をかいま見ることができました。
夕霧中将は
「ひと晩眠れないほどの美しさだった。
 私もあのような妻を得て幸せになりたい」と
夢を語っています。

なお、和泉式部のもとにはこの夕暮れ
恋人の敦道親王から
うれしいおたよりが届いたもようです。

昨日の昼から次第に勢いを増した野分は
日暮れとともに勢力を増し
都の人々は、大木の枝が折れる音や
屋根瓦の割れる音などにおびえながら一夜を過ごしました。
深夜から未明にかけては断続的な雨も加わり
午前中にはわずかに日が射したものの
空の色は重く、霧に閉ざされています。

さて、この野分の被害ですが
風速は40メートル以上と推定され
建物の損傷、倒壊など風による被害が目立っています。
庭は飛び散った瓦や倒れた垣根で危険な状態です。
歩くときはくれぐれもご注意ください。
死者、行方不明者の報告はまだ届いておりません。
海外渡航の船舶についての報告ですが
天台宗の僧侶寂照さんは無事に中国に到着しています。
宮中式部省の広報によりますと
予定されていた秋草の宴は中止になる見込みです。

つづいて新刊情報です。
紫式部「源氏物語第一部」間もなく刊行。
ご予約はお早めにね。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ