中山佐知子 2015年2月15日

nakayama1502

春の大三角関係

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

冬の星座オリオンが西の地平線に沈むと
おとめ座が牛飼い座と獅子座を従えて空高く登ってきます。

おとめ座のスピカは青白い一等星で
夜空の真珠にもたとえられる美しい星です。
獅子座のデネボラは平凡な二等星のくせに
まわりに明るい星がいないので何となく目立っている小癪な奴。
そして赤銅色に日焼けしたたくましい男性にたとえられる
牛飼い座のアルクツゥルスは赤い星の一等星で、
つまりこれが私です。
まあ、実際はそんなに日焼けしているわけではありませんが。

春の夜空で北斗七星の柄杓の柄のカーブをそのままのばすと
春の大曲線と呼ばれるラインができます。
それは私とスピカが仲良く手を繋いだ姿でもありました。
アルクツゥルスとスピカは、昔から珊瑚星と真珠星
または男星女星とも呼ばれ、カップルの星だったのです。

ところがです。
ある日、春の大三角形という言葉が地上から聞こえてきました。
春の夜空の大三角形…
春の大曲線では飽き足りない人間どもが
獅子座のデネボラを加えて三角形を繋いだのです。
それはスピカを頂点にして
私とデネボラが競い合っている姿でした。
大三角形というより大三角関係じゃないか。

スピカ、あんなパッとしない二等星を相手にするんじゃない。
でもスピカはおとめ座ですから、
ご存じのように、どんな相手でもロマンチックな妄想を抱きます。
スピカにとってのデネボラは
魔法使いに輝きを奪われた不幸せな王子なのかもしれません。
そして私は、おとめ座に遊びに行くたびに
星座図鑑にお茶のシミをつけたり
トイレのスリッパを履いたまま廊下を歩く不注意な奴と
思われているに違いありません。
でもそれって
大三角関係を夜空に描かれるほど悪いことでしょうか。

思えばおとめ座ってめんどくさい。
春の大三角関係を解消したい。

ちょっと離れているけど
こんど琴座のベガのところへ遊びに行ってみようかしら。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

福里真一 2015年1月18日

1501fukusato

クロベエのサイン

     ストーリー 福里真一
        出演 大川泰樹

新年早々、ある知り合いの、葬式に行った。

故人はプライベートで、ボウリングを趣味にしていたらしく、
祭壇には、
遺影が、ボウリングの投球フォームの写真だったのをはじめ、
マイ手袋や、
マイシューズや、
マイボウルが飾られていた。

騒動がもちあがったのは、
焼き場に行ってからだ。

故人の妻が、
夫が大事にしていたマイボウルも、
一緒に焼いてほしいと言う。

主人のお気に入りのボウルなんです。
ここには、クロベエさんの直筆サインも入っているんです…。

ちなみにクロベエさんというのは、
黒部幸英さんというタレントで、
かつてテレビ東京で、「ザ•スターボウリング」という番組の司会をしていて、
ボウリング好きの間では知られた存在だ。

もちろん、故人の妻の少し唐突な願いは、
焼き場のスタッフから、丁重だが、
断固として拒否された。

それまで冷静に見えた夫人は、いきなりブチ切れ、
何か奇声を発すると、
見事なアンダースローで、
焼き場の支配人に向かって、そのボウルをぶん投げた。

支配人があわててよけると、
床にボウルが落ちる音が、

ゴンッ

と響いた。

腹に響く音だった。

その後、式次第は、平常にもどり、
最後の会食まで、無事に終わった。

新年早々、なんだか愉快な気持ちになって、
私は葬式から帰ってきた。(おわり)

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

一倉宏 2015年1月4日

1401ichikura

最後のシリウス

         ストーリー 一倉宏
            出演 大川泰樹

星空とは呼べない
東京の夜空にも
まだ オリオンはいる
シリウスはある

ときに こいぬも姿を現し
おおいぬも 
おうしも
ふたごも手をつないで
かすかに
その姿を 見せることも
まだ ないわけではない
この 東京の夜空は

これから
どうなってゆくのだろう

いまは まだ見える
ぎょしゃの カペラも
おうしの アルデバランも
いつか 姿を消して

ふたごの宝石 ポルックスも
こいぬの瞳 プロキオンも
そして あのシリウスも
この夜空から 消えて
いなくなるとき

この 地球という
ちっぽけな星は
どうなってゆくのだろう

4年前の
あの日から
ネオンサインが消え
街灯が消え
東京の夜空に

ふたたび
姿を現した
あの星座は
あの星たちは

どうなるのだろう

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

寒いからこそ



出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

寒いからこそ

     ストーリー 土屋里紗(東北芸術工科大学)
        出演 大川泰樹

全てが雪にこんもりと覆われてしまった夜を
見たことがありますか。
真っ白な雪は光を反射し、音という音を吸収します。
それはそれは寒い夜ですから、外に出ているのは自分だけ。
月の光でぼうっと光る雪と、永遠に続くような静寂のなかに
ぽつんと、自分がたったひとり。

恐ろしいほどの孤独のなかで
あなたがさがすのは
暖かくてにぎやかな、自分の「帰る場所」
いつのまにか忘れてしまったその価値を、
いつのまにか慣れきってしまったその優しさを、
思い出すはずです。

ぶるぶる、さあ帰ろう。

その場所はどこですか。
待っていてくれるその人は誰ですか。

寒いからこそ、東北へ。
幻想のような夜が、きっとあなたを待っています。

東北へ行こう

muhyou

*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
上下の写真やバナー、リンクもクリックしてみてください

東北の温泉ガイド:http://onsen.arukikata.co.jp/202/

東北温泉かけ流しガイド:http://www.onsen-shinsengumi.com/tohoku.html

16

hikakuWeb_bana

15
d000787520130401113443

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年12月28日

1412nakayama

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

わずか40kmの距離に七つの駅がある。
そのうち3つは盆地にあり
残る4つは吾妻連峰の山中にあった。
山の4つの駅は峠を隔ててふた駅づつに分かれ
それぞれがスイッチバックの駅だった。
列車はその区間を
冬は豪雪と戦いながら
息を切らせてジグザグに登った。

赤岩、板谷、峠、大沢。
大沢、峠、板谷、赤岩。

赤岩には集落があった。
板谷と大沢には宿場があった。
峠には何もない。
峠という駅は、息を切らせた機関車に
石炭と水を補給するだけの駅だった。
近くに人の住む家もなく
列車が止まっても、乗る人も降りる人もいない。
駅の名前すら、単なる「峠」としかつけてもらえなかった。

峠を越える列車はよく止まった。
線路にちょっと雪や落葉がかぶると
車輪が空まわりして動かなくなってしまうのだ。
そのたびに落葉を掃き、砂をまいた。
日本の鉄道最大の難所に、時刻表はないも同然だった。

列車が「峠」の駅に着く。
駅のそばには茶屋ができて、
乗客は茶屋が売る餅を食べ、
ホームの水飲み場で顔を洗った。
その茶屋の女将さんは、線路に雪が積もると
スコップを持って除雪に駆けつけた。
雪はソリに乗せて何度も何度も運び出した。

そんな雪の季節に列車で峠を通過する人は
線路に燃える小さな炎を見ることがあっただろう。
それは、凍った雪で列車が脱線しないように
ブリキの弁当箱で石油を燃やす火だった。
駅員は24時間交代でその火を守った。
駅員の家族も、峠に住むようになり
雪で動けなくなった列車の乗客に炊き出しをした。

峠の駅はいまも存在する。
この駅に止まる列車よりも
通過する新幹線の方が多い無人駅になり
駅員も駅員の家族もいなくなってしまったが
あれだけ苦労して列車を走らせたスイッチバックが
鉄道遺産になって
峠の茶屋も営業をつづけている。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年11月30日

1411nakayama

北へ飛んでもろくなことはない

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

北西の風が吹き始めると北からの伝言が届く。
「北へ飛んでもろくなことはない…」

去年も同じだった。その前も、その前の前の年もだ。
6本の足と4枚の羽を持つきみたちの祖先が
この星に登場したのは3億年ばかり昔のことで
200万年前にはだいたい今の姿になったはずだ。

たぶんそのころからだろう。
北の風は、毎年同じ伝言を運んでいるだろう。
北へ飛んでもろくなことはない…

もともときみたちは
あたたかい土地でないと生きられない南の蝶だ。
なのに、伊豆半島で春に生まれた仲間も
房総半島の仲間も
どうして北へ向かって飛ばずにはいられないのだろう。

春、ふるさとを追われるように旅に出る蝶は
躰はオトナだが未成熟な蝶だ。
旅の途中で一人前になり、たくさんの子孫をつくり
親子ともども北へ飛んでいく。
奥羽山脈を越えて日本海にも出るし
津軽海峡だって渡る。

そうして夏の間旅をつづけたきみたちは
秋になると、日本各地のどこにでもいる見慣れた蝶、
ウラナミシジミとしてみんなに認識される。

それから冬がやってくる。
冬は絶滅の季節だ。
霜が降りるころになると
ふるさとを出て北へ飛んだきみたちは一匹残らず死んでしまう。
卵もサナギも成虫も、寒さは容赦なくきみたちを殺すのだ。

何万年かかっても、きみたちは
冬を生きて越えるカラダのしくみを手に入れることができない。
なのに、なぜ、きみたちは北へ飛ばずにはいられないのだろう。

北西の風が
今年も死んでいった仲間からの伝言を運んでくる。
「北へ飛んでもろくなことはない…」

伝言は、暖かいふるさとに残って
冬を生き延びたわずかな仲間が受け取るだろう。
そしてまた春が来ると
きみたちの新しい仲間が、絶滅をめざして北へ飛ぶだろう。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ