中山佐知子 2014年9月28日

nakayama1409

悪徳業者

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

悪徳業者として歴史に名を残したひとりに
ステファン・ゴールドナーがある。

1845年、ジョン・フランクリンを隊長とする北極探検隊が
イギリス海軍の軍艦2隻で出発した。
船には100人を超える乗組員の3年分の食料が積み込まれ、
図書室には1200冊の本があった。
銀の食器、クリスタルのデキャンタ、暖房完備の居住区。
優雅な船旅が約束されているかに見えた。

探検の目的は北極海の航路発見だった。
謂わば氷に閉ざされた海と地図にない多くの島々の隙間をさがして
船が行き交うことのできる航路を地図に載せることが
探検隊の使命だったのである。
誰もが、どこへ進めば生きて帰れるのかさえわかっていなかったが、
国を挙げてのプロジェクトに間違いはなかった。

それから、ひとつの裏切りが発見された。
3年分の食料のうち、およそ半分が
ステファン・ゴールドナーが納入した特許製法の缶詰だったが、
実は缶の内部のはんだ付けがきわめて雑にされており、
鉛が溶け出して有毒の食料になっていたのだ。
隊員は探検の初期から鉛中毒で精神と肉体を病むことになった。
はじめは貧血や食欲の低下、
それから脳障害、末梢神経障害、痙攣、幻覚。
さらに缶詰8000個のうち1000個の中身は
オガクズや小石、腐った肉だった。

出発から2年、
探検隊はすでに行方不明といってもいい状況だったが
3年分の食料を積み込んでいたという判断で
イギリス海軍は捜索隊の派遣を見送った。

遺体や遺品の発見によって
探検隊の消息が少しづつわかってきたのは
1850年以降だった。
二隻の船は氷に閉じ込められ手動けなくなり、
乗組員らは船を捨てて
徒歩で南へ向かった痕跡があった。

1859年の夏、キングウイリアム島で
探検隊のメモや遺品、そしていくつかの遺体が見つかり
彼らの終焉の場所が判明した。
探検隊の生き残りは氷の海を歩き、
陸地にたどり着いたところで力尽きたらしかった。
一部の遺体は切断され、食べられた痕跡があったが
食料になった遺体からさえも
ステファン・ゴールドナーの特許製法の缶詰から溶け出た鉛が
検出されたようだった。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

秋は GAMAROCK

秋はGAMAROCK。

     ストーリー 大友美友紀
        出演 大川泰樹

ガマは、塩竈のガマです。
塩竈は、宮城県にあります。
仙台から電車で30分ほどの港町です。
人口に対するお寿司屋さんの数が
日本でいちばん多いんだそうです。
笹かまぼこなど、ねりものでも有名です。

その塩竈で開催される野外フェスが、
GAMAROCKです。

ミュージックとアートとフードを通して、
たくさんの人に塩竈の魅力を伝えて、
塩竈を元気にするイベントです。
2012年と2013年に開催されました。

主催者は、写真家の平間至さん。
平間さんは、塩竈の写真館の息子さんなんです。
タワーレコードのNO MUSIC , NO LIFEの写真を
撮っている人、といったらおわかりになるでしょうか。
それと平間さんの思いに賛同した
Dragon AshのATSUSHIさん。
出演者は、宮城、塩竈にゆかりある人と、
やはり、その思いに賛同した人たち。

ことしも、秋に開催するそうです。

夏のほとぼりが覚めた頃、東北で開催されるフェス。
いい感じです。

GAMAROCKのサイトもぜひご覧ください。
http://gamarock.net/ 

1796499_444286545703331_437669355_n

logo

slide_001s

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年8月31日

nakayama1408

おまえ、まだいたのか。

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

Twitterで検索をかけていると
いないと思っていた顔と名前が画面に出てくることがある。
なんだ、おまえ。まだいたのか。

プロフィールのアイコンは、写真のかわりに似顔絵で
特徴が意地悪なくらいデフォルメされている。

おまえ、まだいたのか。何してんだよ。

とぼけた顔に向かって、声を出さずに話しかける。

 何もしてねえよ、いるだけだよ。

あいつが言いそうな言葉がすらすら出てくる。
ひとり漫才か、これは。

で、元気だったか。
 元気なわけねえだろ、俺はもう死んでんだぜ。

3年前に葬式に出た。
ご両親がつらそうだった。

死んでんならそんな顔で出て来んなよ。
 悪かったな、この顔は死んでも直らねえよ。

いや、だから、そうじゃなくてさ。
 だから、死んじゃってんだから。削除できねえんだよ。

たまにこういうことがある。
本人はとっくにいなくなって、アカウントが取り残される。
3年前のリアルタイムが凍結されている。
死ぬ前の何ヶ月かは病院にいて
発信するニュースが乏しかったのだろう。
誰かのTweetに対する受け答えが多い。

「ありがとうごぜえますだおかだ」
「コモンセンスのない顧問だね」
「中国へ行ってる人に忠告したよ」

おまえさ、これ持ってとっとと成仏しろ。
 これって何だよ。
おまえの恥ずかしいダジャレまみれのTwitterだよ。
 おまえ、知らないの? 
 Twitterを成仏させるのは自分が成仏するよりむづかしいんだぜ。
なんでだよ。
 だってさ、死んだとたん煩わしいこと全部忘れちゃうだろ。
 パスワードとか。

あいつが考えそうなパスワードはいくつか思いつく。
ためしてみるか?削除してみるか?
しかし、なんでそんな責任を引き受けないといけないんだ?
Twitterのアイコンが、そうだよな、と、
ノーテンキにわらっている。

あいつのTwitterは、
「三陸に仕事をプロジェクト」のリツイートで終わっている。
3年前の夏がそこにある。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2014年8月17日

全 解 除

        ストーリー 直川隆久        
           出演 大川泰樹

―おれはこの世を解除するパスワードを見つけた。

早朝。誰もいない学食のテーブル。
話がある、と俺をよびだした小田が、開口一番そう言った。

―何の…パスワード?
―この世を解除してしまうパスワードだ。

普段から言葉のききづらい奴だが、今日はいつにもまして声が低い。

―意味がわかるように話せよ。
―これを見ろ。

議論は時間の無駄とばかりに、
小田はポケットから卵を一つ取りだした。
そして、目をつぶり何秒か天をあおいだかと思うと、
その卵の表面を人差し指の先で、文字を書くような仕草で撫で始めた。

―ほら。

と小田がこちらに卵を向けると、
殻の表面にきゅるりと直径3センチほどの穴があいた。
その穴の向こうから、人の目玉がぎろりとこちらを覗く。
俺は、うわ、と声をあげて思わず後ろに飛びのき、
隣のテーブルでしたたかに腰を打った。

―ああ、これは、窓だったのか。

そう言いながら小田は、卵をポケットに入れ直した。

―窓?
―窓かどうかは、パスワードを解除してみないとわからない。

そう言いながら小田は、
ポケットからもう一つ別の卵を取りだした。

―一個一個パスワードも違えば、
ロックがかけられる前が何だったのかも違う。

さっきと同じ動作を繰り返してテーブルの上に置く。
見ていると殻の表面にいくつもの亀裂が入り、
…ちょうど団子虫が丸い状態から元に戻るかのように変形した。
白い甲羅の裏に、何百本かの毒々しい赤い脚がもぞもぞと動いている。

―うへ。

小田はそれだけ言って、
すばやい仕草でテーブルにあった紙ナプキンで虫を包むと、
足で踏み潰し、ゴミ箱に捨てた。

小田の話を要約するとこういうことだった。
この世のあらゆるモノは、その「ふり」をしているにすぎない。
卵に見えるものも、机に見えるものも、すべては仮の姿であり、
すべてのモノが固有のパスワードを持っている。
このパスワードを入れることで、そのロックが解除され、
モノ本来の姿が現れる、というのである。

―つまり、お前は全てのモノのパスワードを知ってるというのか?
―正確に言うと、知ってるわけじゃない。分かるんだ。
手を触れると。このあいだ猫を解除したときは、興奮したよ。
腹から裏返って、巨大なエイみたいな生き物になった。
ひでえ匂いがしたけどね。

動物にもあるのか。と俺が言うと、 

―人間にもあるんだぜ。

と小田が、にやりと笑った。

―お前にもある。
そのつもりはないだろう?でもそれは気づいていないだけなんだ。
お前にもパスワードがあって、そのパスワードをここに入れれば…

と言って小田はおれのおでこに指で触れた。
思わずのけぞると、小田はげらげらと笑った。
そして、紙ナプキンにすらすらと何か書き、
折りたたんでこちらによこした。
おれはそれを、手で払いのけた。
小田は、くく、と喉がきしむような笑い声をたてた。

―俺も最初は、おまえと同じことが知りたかったよ。
 でもな、それは、わからないんだ。
―俺と同じ…って?
―だれが、こんなパスワードをつくったか。
 そして、なぜ、俺にそれを教えるか、さ。
 でも、そいつは結局わからない。だからおれはあきらめた。
 だが、ひとつ、おもしろい発見があった。

小田の顔が、微妙にゆるんだ。

―たまに、ごくたまに、解除した後、本当に、なんというのかな…
エネルギーの…エネルギーの塊のようなものが現れることがあるんだ。
あたたくて…なんだか、えも言われん、
喜びという気持ちが空間の中に独立して存在しているような…。
あれは、本当に、いい。すばらしいんだ。

小田はうっとりと虚空を見つめ、

―もしあれに俺がなれたとしたら…

そう言って、何か遠いところを見る目をした。
しばしの後小田はこちらを向き、どういう意味か、うなずいた。
そして席を立ち、食堂を出て行った。

※      ※         ※

その後、小田の姿を見たものは誰もいない。
おれの「パスワード」が書かれたナプキンは、自宅の机の引き出しにある。
――まだ開いていない。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2014年7月27日

夕日が空を青く染めて

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

夕日が空を青く染めています。
酸素が増えるにしたがって
見ることが少なくなった火星の青い夕焼けです。

今日は昼間もいいお天気で、
赤い空が広がっていました。
ステーションの天気予報によると、
週の終わりには雨が降るそうです。
滅多に降らない雨を、どれだけみんなが楽しみにしているか。
砂に腹這って生きる灌木や岩に生える苔も
その雨でまた命をつなぎます。

やがて僕たちが一本の木を植えることができれば
その木がつくる酸素でもう一本の木を養える。
二本は四本になり、四本は八本になり、
そうして、森ができれば、水脈が生まれます。

テラフォーミング。
火星の地球化計画はやっとここまできました。

100年も昔に数人の学者が移住して開発がはじまり
火星は少しづつ姿を変えていきました。
地球から持ち込まれた植物は
火星の薄い空気や、赤い砂に住むバクテリアに適応して
自分を変えていったのに
人は自分を変えることができず
星そのものを変えることを選びました。

テラフォーミング
火星を地球のように変える計画は
火星を火星でなくしてしまうことです。
緑化が進んで酸素が増え、火星の空気全体が濃くなると
青い夕焼けは見られなくなります。
晴れた空の赤い色もやがて消えてしまうでしょう。

夕日が空を青く染めています。
火星で生まれた僕にとっては
なつかしいふるさとの夕焼けです。

かつて地球人が地球を滅ぼしていったように
僕もふるさとの星を滅ぼそうとしています。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/ 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

安藤隆 2014年7月5日

ファーストタイム

     ストーリー 安藤隆
        出演 大川泰樹

原っぱの定義はむずかしい。空き地というだけでは足りない。
原っぱというからには、まず草が全面的に生えている、
かつ浅く生えているのがよい。あまり草深くてもいけない。
それでは子供が自由に遊べない。これはだいじな点だ。
つぎに所有者を示す立て看板や柵がない。
誰でも出入り自由である。むしろ人を誘いこむ風情がある。
もうひとつ肝心なことは、都市にあるということだ。
都市との釣り合い、もしくは不釣り合いのなかに
原っぱは浮かんでいる。

そんな諸条件を、その原っぱは満たしていた。
正しい原っぱであった。
ちなみに住所は、南豊島郡内藤新宿町大字内藤新宿三丁目である。

草は大葉子(おおばこ)に馬肥(うまごやし)が生えている。
遠巻きに羊蹄(ぎしぎし)と酸模(すかんぽ)も生えている。

三人の少年が遊んでいる。みたことのない遊びをしている。
じつは当の少年たちも、その遊びのほんとの名前を知らない。
なんでも近ごろ外国からきた遊びらしかった。
「林(りん)さん、ここですよー、ここ!」
そう声を張りあげたのは、棒を担いだ少年である。
その棒で「ここ、ここ」と体の前を指し示す。
竹の棒のようだ。地面に当たると竹の音がする。

少年の名前は升(のぼる)。
林(りん)さんと呼ばれた少年は、年長の林太郎(りんたろう)。
林太郎は手に、なにやらお手玉のようなものを握っている。
白い布(きれ)はしが、手からちょびっと垂れている。
それを升(のぼる)の言うとおり、山なりに放(ほう)る。
待ち構えた升が竹の棒でぶつ。
林太郎の後方に、隠れるように、もうひとり小柄な少年がいて、
あちこち転がるお手玉を拾う。
小柄な少年は金之助(きんのすけ)。

この遊びを言い出したのは升(のぼる)だった。
升は学校で先生から、横浜で流行(はや)る外国の遊びと聞いた。
外国と聞いて血が騒いだ。
白い玉を母親にせがんで作ってもらった。
中味をかちかちに詰めたお手玉のまわりを手ぬぐいで包み、
糸を固く何重にも巻き、外側を白いふんどしで二重に包んで縫った。
升さん、どうせよごすだけならば使い古しで我慢なさいと、
黄色まじりの白玉(しろだま)ができた。
そんな白玉と竹の棒であっても、
道具を持ってきた升が、いちばん面白そうな役をやるのを、
金之助も林太郎も承知するしかなかった。

 升(のぼる)は玉を力一杯ぶたないように我慢していた。
コワレテシマッタラタイヘン困ル。
だけど我慢の掛金がそのときふいにはずれた。
律儀だがそそることのない林太郎の放る玉が、珍しくそそってきた。
升は思わず我を忘れて思いきりぶった。
玉は金之助の頭上はるか、
原っぱの周りの鬱蒼たる叢(くさむら)まで飛んだ。
そのへんの草は背が高く、性悪(しょうわる)である。
玉を探しに分け入った金之助は、当然のように見失った。
升も、しまいには年上の林太郎もきて、手伝ったが、
玉はどこかに隠された。

 そのときだった。三人より年端(としは)のいかない、
汚いなりをした男の子供が、
髪文字草(かもじぐさ)のあいだからぬっと顔を出した。
「これ‥」と、玉を差し出した。
心底たまげたことへの照れかくしで、
升は奪うように玉をとりあげ、点検した。
玉は傷んでほどけていたが、でも無事だ。
「おまえ、名前はなんという?」林太郎が言った。
「公之(ひろゆき)‥」

その怯えた様子からも、汚いなりからも、
このあたりのいかがわしい家の子供だろうと三人は思った。
「みつけてくれたのだ。礼をいうべきである」
林太郎が率先して「ありがとう」と言った。
ありがとうはハイカラすぎると思いながら、他の二人も追随した。
子供が照れたように笑った。歯は白かった。

「林(りん)さん、この遊びの感想はいかが?」
升が林太郎に言った。
玉を拾ってばかりですこしも面白くない、と金之助は思った。
なのに林太郎は「うむ、欧米的の面白みがある」と答えた。
林太郎だって私よりよほど面白いに違いないのだ、
あんな真ん中で玉を放るんだもの、と金之助は気づいた。
「キンちゃんは、どうだい?」
升が金之助に向き直った。
升はいつになく強い目をしていた。
その目に気圧されて金之助は「私も面白い‥」と答えてしまった。

「よし、決まった」升が叫んだ。
「明日もやる! 公之(ひろゆき)、おまえもきていい!」

いつのまにか夕暮れである。西の空に夕焼けが広がっている。
夏の盛りとみえるのに、空には秋(あき)茜(あかね)が舞っている。
秋茜の寂しい朱色(あかいろ)は、夕焼けを染めた朱色である。
「ぜんたい、この遊びはなんという名前だ?」
と林太郎が言った。
野原で玉遊びだから野玉(のだま)だ、と升はひそかに考えていたが、
まだ黙っていた。
その考えは明日言おう、と思った。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  2 Comments ページトップへ