中山佐知子 2013年9月29日

屋根

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

茅葺き屋根のふるさとで
春になったらススキを焼いた。
ススキの原っぱを焼いた。
野焼き、火入れ、その土地土地で呼びかたは違うが
茅葺き屋根の茅は山里ならススキのことで
姿の良いススキが育つための野焼きは
雪が溶けた最初の祭りのような、村中総出の行事だった。

ススキの原に火が入ると
早くに芽を出していた草や灌木が焼ける。
去年の枯れ草に生み付けられたカマキリの卵も
名前を知っている花も、虫も、たぶんネズミも
野焼きは地上にあるものをすべて灰にする。

この殺戮でススキの原を守るのは
いつの時代の知恵だろう。
野焼きをしなくなったススキの原は
何年もしないうちに藪になるのを
僕はいくつも見てきている。

ある年の春、火がおさまったススキの原に
焼け焦げたイタチの死骸を見つけた。
これほど火の勢いが強くても、
地中深く眠るススキには何の影響もなく
まだ焦げた色の残る焼け野原にツンツンと緑の葉を伸ばし、
夏には大人の背丈より高く育つ。

ススキの原のススキは美しいと思う。
土手のススキのように曲がったり折れたりせず、
何の心配もなく暮らしている人のような素直さで
長い茎を空に向かって真っ直ぐ立てている。
僕はその姿を見るたびに
茅葺き屋根のきっぱりとした直線を思った。

そしてある風の強い晩に
月明かりのススキの原を見たことがある。
風にちぎれたススキの穂がキラキラと上空を舞い
その下には海原にも似たまるいうねりがあった。
僕はそのときはじめて
茅葺き屋根のやさしい丸い曲線の秘密を見たと思った。

ススキの刈り取りは
山の紅葉が散るころにはじまる。

去年葺き替えたアラキダさんの屋根は
6000束のススキを使った。
トラックで運べば4トントラック20台分だが
昔はトラックがなかったので
遠くから運ばなくても済むように、
どこのでも村のなかにススキの原っぱがあった。
春の野焼きも、秋の刈り取りも
屋根を葺くのも、みんな村の共同の仕事だった。

茅葺きの屋根は呼吸をしている。
夏は暑さを締め出し、冬はぬくもりを抱きかかえてくれる。

茅葺き屋根の下にいると、外の騒音が聞こえない。
小さな声も聞き取れる静かな家では
そういえば大声を出す人がいなかった。

茅葺きの断熱、保温、通気、吸音
どれをとっても、これほどの優れた屋根を
現代の材料と技術でつくることができないのは
その家のある土地の生きた材料を
使わなくなったからではないかと思うことがある。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

  

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2013年8月25日

ミサトさんが僕と結婚するにあたって

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

ミサトさんが僕と結婚するにあたって
まずはっきりさせておきたいと言ったのは花火の一件だった。

花火というのはあの川っぷちのチンケな花火大会だ。
いかにもご近所だけの花火という雰囲気を漂わせているので
これならミサトさんを誘っても
「わざわざ」とか「あらたまって」という感じはしない。
単に近所に住む幼なじみが連れだって
ちょっとそこまで花火を見に行くだけなのだから
ミサトさんは警戒心をあまり抱かないだろうし
防御力も弱くなっていると思ったのだった。

案の定、ミサトさんは油断していた。
青味の強い藍染めに大きな葡萄の葉を白く抜き出した浴衣に
白っぽい帯を文庫ではなく貝の口に締めて
いつも通りのキリリとした姿だったが
顔はすっぴんだったし、帯の間にハンカチと小銭入れと
千円札を何枚か挟んだ以外は手ぶらだったからだ。

僕は女の人が化粧をしないとこれだけ持ち物が減るのかと
驚きながらミサトさんを眺めていたが
ミサトさんの右の眉毛が釣り上がったのを見て、あわてて歩き出した。

どーん、どーんと音がして夜空に大きな花がいくつも咲いた。
今年の呼び物は
駅前のショッピングセンターが提供する尺玉10連発で
尺玉10発と二尺玉1発の値段がほぼ同じだというので
どちらにするかずいぶん揉めたときいている。
その尺玉10連発の打ち上げの最中、
どーんどーんの音と観客の声が最高潮に達したとき
僕はミサトさんの耳元に近づいて
可能な限りの早口で結婚を申し込んでみた。

もちろん僕の小さな声はミサトさんの耳の奥まで達していなかった。
しかしそんなことは問題ではない。
僕はちゃんと申し込んだのだし、多少曖昧な表情だったとはいえ
そのときミサトさんは僕に笑顔を向けたのだ。

ミサトさんの両親は早くから僕の申し込みを待っていたので
それからはコトが迅速に進んだ。
僕はミサトさんが留守のときにミサトさんの両親に報告をし
仲人を選び結納の日を決めた。
ミサトさんは男らしい性格なので、たとえ自分の結婚とはいえ
ここまで事態が進展してしまったからには腹をくくるだろうし、
よもやあのときよく聞こえないまま笑ったなんて白状するくらいなら
舌を噛み切って死んだ方がマシだと思うに決まっている。
そこが僕の作戦だった。

ただ、ミサトさんは
あの花火のときに結婚を申し込まれたとは思わなかったし、
承諾した覚えもないといまでも主張している。
僕としても、結婚が決まったいまとなっては、
それを認めるのにやぶさかではない。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

夏の須賀川

「夏の須賀川」

       ストーリー 関根寿大(東北芸術工科大学)
          出演 大川泰樹

福島県須賀川市。僕が生まれ育った町だ。
福島のほぼ中央に位置し人口は8万人ほどしかいない。
主な特産物はきゅうりだ。もとい、きゅうりしかない。
夏になると最盛期を迎え、
灼熱のビニールハウスの中できゅうりはぐんぐん大きくなって
朝昼晩と収穫しないと間に合わない。

子供の頃、
収穫に行く祖母について畑に行った。
むしむしする暑さ。土と干からびた草の匂い。
近くの空港から真っ青な空へ飛んでいく大きな飛行機。
そのうち仕事を終えた両親も収穫に加わる。

やっときゅうりの収穫を終える頃には、
僕はとっくに飽きてしまっている。
歩いてきた道を軽トラックの荷台に乗って帰る。
周りはもう暗く、風も涼しくなった。
外灯に反射して田んぼが光り、暗がりには蛍が飛ぶ。
家に帰ったら、きっと父は
プロ野球中継を見ながらビールをのんで
母が作ったきゅうりの浅漬けをつまみにするのだ。

思い出のなかで、須賀川はいつも夏の匂いがする。
東北へ行こう


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

なにもない、秋田

「なにもない、秋田」

         文 阿部千里(東北芸術工科大学)
         声 大川泰樹

東北には何もない。
秋田県という土地にはなにもない。

高いビルもなければ、うるさい音もない。
満員の電車はほとんどなく、
二両編成の短いディーゼル車が一時間に一本、
だだっ広い田んぼや畑、
古い農家や流れる雲を車窓に映しながらゆっくり走っている。

自転車にのれば、
風に吹かれてぐしゃぐしゃになった髪の毛に
草のにおいが移る。
日照時間が少ない県だと言われるくせに、夏はかんかんに暑く、
逃げ水がそこここに現れる。

冬にはたくさんの雪が降り、辺り一面真っ白だ。
なにもかも雪で覆われると
何もない秋田がさらにまっさらになる。

秋田のことを聞かれると
「何もないところだよ。」と答えることにしている。
まわりの人には「そんなに謙遜するな」と言われるが、
そうではない。そうではないのだ。

ここには何もない。
高いビルも混み合う道路も満員電車もない。
うるさい音がない。せかせか歩く人もいない。
ここへ来る人は、そういうものをぜんぶ
どこかに置いてくるのだ。

だからここには何もない。

忙しさのすべてを捨てて
東北へ行こう

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2013年7月28日

湖はいつも風が

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

湖はいつも風が吹いていた。
風はトウモロコシや豆を揺らし、
ときには畑全体を揺すった。
畑は湖に浮かんでいた。
この国の人々はアシの筏に泥を積み上げて畑をつくると
それを湖に浮かべた。
湖に浮かぶ畑は灌漑の必要がなく、
一年の半分雨の降らないこの国にありあまる収穫をもたらしていた。

この国にはもうひとつ自慢できる宝があった。
それは黒曜石の鉱脈だった。
黒曜石からは切れ味鋭いナイフができた。
ナイフは外科手術のように
犠牲者の胸を生きたまま切り開き、
動いている心臓を太陽の供物として差し出した。

それは世界を終末から救うための儀式であり
この国の人々は自分らを犠牲にしながら
太陽の命を養い、世界を終末から救っていたのだ。

国の歴史によると
最初の太陽は生まれて676年後にジャガーに食べられてしまった。
二番めの太陽は風に滅ぼされ三番めは火に滅ぼされた。
四番めの太陽は676年続いたが、
これも水によって滅ぼされてしまった。
そして、いまは五番めの太陽が戦っていた。
太陽が滅びると宇宙が滅びる。
虚無の暗黒と戦う太陽にチカラを与えるには
星の数ほどの生け贄が必要だった。

儀式の日、選ばれた犠牲者は太陽の神殿に並んで
自分の心臓が取り出される順番を待った。
儀式を受けることは死ではなく
太陽と一体になれる永遠の幸せであり、
庶民はもとより貴族や王族にとっても名誉なことと考えられていた。

この国の戦争は領土の拡大が目的ではなく
生け贄のための捕虜を確保することが目的だったが
その捕虜でさえ、命を助けようという申し出を
拒否するものが多かったという。

まるで地球を支えるアトラスのようだった。
この国の社会も、文明も、太陽の命を養い、
その戦いを支えることだけに目標を置いていた。
自分の命と未来を犠牲にすることで
この宇宙を守る責任を果たしていたのだ。

誰もそのことに気づかなかった。
この国の使命を理解することもなかった。

やがて征服者がやってきて、湖を埋め、神殿を埋め
その上に都市をつくった。

国が滅び、祈りも消えたいま
病院の外科室で心臓の手術に使われる黒曜石のナイフを見ても
かつての儀式を思い出す人はいない。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

 

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2013年6月30日

不老不死

        ストーリー 中山佐知子
           出演 大川泰樹

帝は不老不死の薬を何度も手に取ったが
それを使おうとはなさらなかった。

帝は一天万乗の君であり
女人に関しては望めばかなうお立場であったので
恋というものをしたことがなかったし
またそんな煩わしいことをする必要もなかった。
したがって、これは初めての恋であり
初めての失恋だと思われた。

三年前、たったひと目見ただけの姫君に魂を奪われ
それから文のやりとりだけを生き甲斐になさって
他の女人を近づけることもなく孤独に過ごして来られたのだったが
いまその恋しい人は月という途方もなく遠いところへ去ってしまい
文をお届けするすべさえもはやない。

かの姫君が去り際に残した不老不死の薬を飲めば
再びめぐり会うときまで生きられるのか、と帝はお思いになる。
いや、それは望むべくもない。
不老不死になればこの悲しみが永遠につづくだけのことだ。

そうしてしばらくは食もすすまず
病みついたようになっておられたが
ある日、大臣をはじめとする臣下を召しておたずねがあった。

この国でもっとも天に近い山はどれか。

ある人が駿河の国にある山のことを奏した。
帝はお使いに不老不死の薬を持たせ
また恋しい歌をしたためた文を持たせ
その山の頂で燃やすようにお命じになった。

やがてものものしい武具に身をかためた一団が山を登り
頂上に達すると
帝がお命じになった通り不老不死の薬に火をつけて燃やした。
山は冨士の山と呼ばれ、長く煙を天に昇らせていた。

国の頂点に立つ権力者は言うまでもなく
科学者から哲学者、詩人に至るまで
洋の東西を問わず不老不死をさがし、研究をした記録は
枚挙にいとまがない。
けれども、日本の竹取物語には不老不死を望まない帝の姿が
描かれている。
いったん不老不死の薬を手にしながらそれを手放し
悲しみを心に沈ませて限りある生を選ぶ帝のおわす国を
しみじみ美しいと思う。

秦の始皇帝は不老不死の願いにとりつかれ、
不老不死の薬をつくらせていたが
皇帝の命を受けた研究者たちがつくりだしたものは水銀だった。
始皇帝はそれを飲み、命を縮めている。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ