ポンヌ関 2024年11月24日「こんな夢を見た」

こんな夢を見た

  ストーリー ポンヌフ関
     出演 遠藤守哉

こんな夢を見た。

腕組みをして枕元に座っていると、
あおむけに寝た猫が、静かな声で
「もう死にます」
と云う。

外は雨。

猫というものは腹をさわられるのを極端に嫌うというが
こやつはいつもさわらせてくれた。
そうして毎日私の口元を何度も何度も舐めた。
ざらざらとした痛いような舌で…。
その暖かなもふもふは
とうてい死にそうには見えない。

そこで
そうかね、もう死ぬのかね。
と、上から覗きこむようにして聞いてみた。

「死にますとも」
と云いながら、猫はぱっちりと目を開けた。
大きな潤いのある目の中は、
ただ一面に真っ黒であった。

その瞳の奥に、
自分の姿が鮮やかに浮かんでいる。
透き通るほど深く見えるこの黒目の色つやを眺めて、
これでも死ぬのかと思った。

それで、ねんごろに枕のそばに口を付けて
死ぬんじゃなかろうね、
大丈夫だろうね、
と、また聞き返した。
すると猫は黒い目を眠そうに見張ったまま、
やっぱり静かな声で、
「でも、死ぬんですから、仕方がないんです」
と云った。

しばらくして、猫がまたこう云った。
「死んだら埋めてください」

「そうして100年、
お墓のそばで待っていてください
きっと逢いに来ますから」

夜が明けて雨が上がって
虹の橋が出来た。
猫は何度も何度も振り返りながら
ゆっくり橋を渡っていった。

何ということだ。
涙が止めどなく流れる。

猫の墓をこしらえた。

これから百年の間
こうして待っているんだなと考えながら
丸い墓石を眺めていた。

そのうちに日が東から出た。
やがて西へ落ちた。

自分は一つ二つと勘定していくうちに
赤い日をいくつ見たかわからない。

勘定しても勘定してもし尽くせないほど
赤い日が頭の上を通り越して行った。

それでも百年がまだ来ない。

しまいには苔の生えた丸い石を眺めて
私は猫にだまされたのではなかろうかと思い出した。

すると石の下から
青い茎が伸びて来た。
と思うと、一輪の蕾が開き
私の口元をペロリと舐めた。

あのざらざらとした痛いような舌で。

「百年はもう来ていたんだな」と
このときはじめて気がついた。

時雨るるや
泥猫眠る経の上

漱石は猫の死後、
毎年弟子たちを集めて命日に法事を営んだという。
彼がどれほどかの猫を愛したのかは誰も知らない。
.

出演者情報:遠藤守哉

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

永野弥生 2024年11月17日「時をかけるメモ」

「時をかけるメモ」 

    ストーリー 永野弥生
       出演 阿部祥子

祖母が残した本を読み終えても、
その謎は解けなかった。

本の間に栞のように挟んであったメモに書かれていた
「こいしぐれに」という平仮名の走り書き。

まずは本の内容に関するメモなのではないかと思い、
注意深く読んだが、それらしい記述はなかった。

最後の「に」を助詞と捉えると、
「恋時雨」という演歌のタイトルのような言葉が
浮き彫りになる。

名詞と捉えると、味を濃いめにつけた「しぐれ煮」、
つまり「濃いしぐれ煮」という意味にとれる。

だいたいなぜ漢字を使わなかったのだ。
祖母は、ふつう平仮名で書きそうな言葉でさえ
漢字で書く人だったではないか。
「お手紙ありがとう」の「ありがとう」がいつも漢字だった。
おばあちゃん子だった私は、何かにつけて
よく祖母に手紙を書いていた。
子どもの私相手に、容赦なく漢字を多用した手紙を送ってくる
おおらかさが、今思えば彼女らしい。
おかげで「ありがとう」の語源が「有り難し」だと知り、
後に私はクラスで一番国語が得意な子どもとなった。

今さら、漢字でないことを悔やんでも
始まらないので「恋時雨」に思いを馳せてみる。

ググってみると「恋時雨」という曲は
いくつもあった。演歌のイメージが強かったが、
私が知ってる人気グループの曲も2008年に出ていた。
ありえないとは思いつつ、まだ祖母が健在の頃の曲ではあるので、
その失恋ソングを口ずさむ祖母を想像してみた。
そういえば、一緒に温泉に行ったとき、
旅館のカラオケルームで、年齢に似合わない当時のアイドルの曲を歌って、
驚かされたのを思い出した。祖母は70歳までスナックをやっていたので、
そう不思議なことではないのかもしれない。

それにしても、最後の一文字の「に」は何なんだ。

客がリクエストした曲名をメモったのだろうか?
「ママ、次は恋時雨にしようかな」と言われ、
思わず「こいしぐれに」とメモる可能性はゼロではないかもしれない。
ただ、そのメモが本の間に挟まるまでのストーリーが見えてこない。

おしどり夫婦だったと聞く祖父のために
濃いめのしぐれ煮をつくろうと思い、
買い物メモ的に書いたものかもしれない。
そう言えば、息子である父が「高血圧は親父譲り」と言っていたから、
祖父は味の濃いものが好物だったのかもしれない。
祖父の健康を気遣いつつも、たまには好物を食べさせてあげたいと
台所に立つ祖母を想像してみた。

漁師だった祖父は暗いうちに起きる生活だったから、
祖母は、遅めに帰宅した夜、大好きな読書をしながら
祖父が起きるのを待ったかもしれない。
買い物メモを本の間に挟んだのも自然な流れに思えた。

ドラマでもなかなか描かれないような、
すれちがい生活を送っていたふたりが、
おしどり夫婦と呼ばれるまでの人生の道のりに思いを馳せた。

日の出を待たない朝食の時間が
ふたりにとって、何よりも幸福な時間だったのかもしれない。

なんとなく、たどり着きたい推論にたどり着いた気がして、
ふと窓の外をみると、さっきまで降ったり止んだりを繰り返していた
小雨が止んで空が明るくなっていた。



出演者情報:阿部祥子  連絡先ヘリンボーン https://www.herringbone.co.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2024年11月10日「雪虫」

雪虫

    ストーリー 佐藤充
       出演 大川泰樹

中学時代の家庭科の時間。
栄養バランスのいい献立を考えて、
それを調理実習の時間につくることになっていた。

多くの男子はバランスなど考えずに食べたいものを書いて、
野菜も入れなさいなどと先生に注意を受けていた。

それを聞いて僕はハンバーグや生姜焼きだったら、
ハンバーグには玉ねぎが、生姜焼きには生姜が入っている。
これはギリギリいけるのではと思っているときだった。

隣の女子が何を書いているのか覗いてみた。
見た瞬間にくらくらしたのを覚えている。
そこには『カロリーメイト』とだけ書いていた。

正しくて、面白くて、新しい。
調理実習であるという固定概念に
邪魔されていない自由な発想だった。

『カロリーメイト』はバランス栄養食だし、
部活をやっている僕はいつも食べていた。
こんな身近にあるのに気づくことができなかった。

どんな顔をしてこんなことを書いているのかと
見てみると凛と澄ました顔をしていた。

澄ましたまま席を立ち上がり、
『カロリーメイト』とだけ書いた献立表を先生に見せる。

先生は一瞬困惑した表情をして、
彼女に何かを言っている。

「今回は調理実習だから調理できるものじゃないとね」
的なことを言っているように見える。

彼女は表情を変えずに席に戻り、
僕の献立表を一瞥する。

ハンバーグには玉ねぎが、
生姜焼きには生姜が入っているから、
これで野菜も摂取できるとか
つまらないことを考えているんだね、
と言われているような気分だった。

敗北にも似た感情だった。

それがマスイだった。

マスイは変わっているやつだった。
別々の高校になったがよく遊んだ。

一緒にいるときによく言っていたのが、
「悲しいから遊びたくない」だった。

聞くと、
「今日が終わることを考えると悲しくなる」
と言う。

なんだ、それ。かっこいい。

喜怒哀楽のなかで1番かっこいい感情は悲しみだ。
北海道の田舎の高校生の僕にはそう思えた。

喜ぶのも怒るのも楽しいもすこしバカっぽい。
悲しむのはどこか哀愁をともなってかっこいい。

だから悲しいと言う理由で、いつも遊ぶのを断られた。

そのたびに僕は「また遊べばいいよ」と、
断られても毎日のようにマスイの家に遊びに行っていた。

10月。
北海道の高校では修学旅行の季節である。
マスイは修学旅行に行かなかった。
理由を聞くと家で猫といっしょにいる方が楽しいから、と。

くらくらした。
雪虫が飛んでいた。

雪虫とは白い綿毛のついた小さな虫である。
北海道では10月に雪虫が飛ぶ。
大量に発生する雪虫はすべてを白で覆い尽くす。

家を、学校を、帰り道によく行くセイコーマートを、
1時間に1本しか来ないバスを、軒下で干された大根を、
枯れた落ち葉を、電柱の錆びた歯医者の広告を、
身体を、頭を、ぜんぶ真っ白にする。

雪虫はやがて時雨に変わる。
そして時雨は雪に変わる。

こうして冬がやってくる。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ